2021年12月17日 07:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1638124185/
理不尽だと思う事何かある?
- 9 :名無しさん@おーぷん : 21/12/11(土)12:53:06 ID:yXzJ
- どうしても夫婦別姓の利点がわからない
ダンナでなく奥さんの姓にするのは認められてるからな
スポンサーリンク
- 11 :名無しさん@おーぷん : 21/12/11(土)14:00:48 ID:ENgx
- >>9
お互い変えずに済むのが最大の利点だよ
改姓改名手続きって面倒だしお金もかかるから - 10 :名無しさん@おーぷん : 21/12/11(土)12:54:17 ID:yXzJ
- 男でなく女に姓を会わせるケースが増えばいい
- 12 :名無しさん@おーぷん : 21/12/11(土)14:01:03 ID:ENgx
- >>10
まだ全体の4%くらいしかいないらしいね - 13 :名無しさん@おーぷん : 21/12/12(日)01:01:20 ID:LXNE
- むしろ、どうして結婚したら名字を変えないといけないのだろう
名字を変える手間が生じるし、過去の名字と同一人物だと確認する手間も出てくる
経歴隠しに偽装結婚する人もいるというし - 14 :名無しさん@おーぷん : 21/12/12(日)09:05:00 ID:sEPp
- >>13
どちらかの戸籍に〝入る〟形になるからとか?
苗字が違うと夫婦なのかカップルなのかわからなくなるからとか?
苗字を変える手間、過去のその人と同一人物なのかを証明するのが大変、っていうのもそうなんだけど、
苗字が違うと夫婦関係を証明するのが大変になるからっていうのもありそう
経歴隠しに偽装結婚はそうだね、
自己破産とかサイマーとかでも結婚して苗字が変わったらまた借金できるようになるらしいし
半グレ的な知り合い(決して友達ではない)がいた時、双方合意の上で偽装結婚して
短期間で借金しまくって離婚して踏み倒して?チャラにしたって言ってたから
そういう使い方する人もいるみたいね - 17 :名無しさん@おーぷん : 21/12/12(日)15:53:27 ID:WqZ7
- >>14
ん?
離婚して姓が変われば借金は返さないで済むの? - 18 :名無しさん@おーぷん : 21/12/12(日)16:17:18 ID:1MqV
- >>17
今は金融機関での信用情報も引き継がれるから無理だね
その制度がない昔ならできたかも - 19 :名無しさん@おーぷん : 21/12/13(月)02:05:39 ID:wxWZ
- >>18
昔はなかったんだ…!?
結構いい加減だったんだね~ - 15 :名無しさん@おーぷん : 21/12/12(日)12:23:18 ID:2uT1
- 籍に入るということを無くせばいいのか
- 16 :名無しさん@おーぷん : 21/12/12(日)12:24:02 ID:2uT1
- 子供の名字はどうなる?どっちか選ぶのかな?またもめるんじゃないか?
コメント
とりあえず地方自治体はここ数年のコロナ対応と
今回の給付金の手続きで手一杯だぞ
これ以上新しいことさせる余裕はないから
不利益があるからサイボウズの人とかが裁判したんじゃん。名義変更に何千万もかかってさ。
例えば、丸川という女性国会議員が大塚という男性国会議員と結婚して本名が大塚になったら、選挙の時に旧姓を書かれて無効票が増えてしまう恐れがあります。それを防げるんですよ。
名前前面に出して仕事してるけど、まあ面倒くさい事になるだろうなと思うわ
結婚以前に親の離婚で変わる可能性も見越して、10代の頃から下の名前だけで活動してたから訂正する面倒は無いけど、苗字も出してたら結婚した時に一々訂正するの面倒くさいだろうなぁ
わかる人だけ別姓にできればいいので
わからない人はわからないままでいい
わかる人の邪魔をするなというだけ
選択制夫婦別姓を頑なに拒否する理由が分からないんだよなあ
別に姓を揃えたい人なら揃えればいいし、別姓にしたい人は別姓のままで、子供ができたらお互いに相談して子供はどちらかの姓を名乗る、で良くない?
偽装結婚とか犯罪の温床とか言われてるけど、それもすでにこれまでの結婚制度でだって悪用する人はいるんだし
女性の社会進出が進んで結婚前からキャリアを積んでる人も増えてるんだし、別姓でも同姓でもどっちでも選べるって、別に誰の権利も侵害してないと思うけどなあ
夫婦別姓のメリットがわからないって言う前に
夫婦同姓にしないといけないことで生じるデメリットを検索すればいいんじゃないの。
結局「自分には不具合ないから関係ない」って言いたいだけ。
選択がある方が強制に比べて自主性が出てくるもしれないから良いと思う。
そう言う話し合いをした時に、相手の頭の中や程度がわかることもあるだろうし。
承認欲求の方法がたまたま、そこだったのでしょ?
結婚した事で姓が変わる事を非とする事で
自分意識ある人と見られたいのでしょ?
海外事例を持ち出す人が多いけど?それって女性は
男性の持ち物との意識から別姓で進んでいるよ
日本より遅れてるようにも見えてるよ
大切に扱われて無いとの意味合いで
とりあえず、「どちらかの籍に入る」んじゃなくて、婚姻によってお互いが元の籍から抜けて、新しく作られた籍に入るんじゃなかったっけ
旧姓の通称使用拡大でいいだろ
特殊な例で以前の書き込みにもあったけど
論文を書くような人の場合は問題がある
姓が変わると検索結果も変わるから
ただ自分の指導教授の場合はSmithというのが嫌で
義母が亡くなったのを切っ掛けに婚前の姓に戻してたw
論文書きまくる人だったんで余り影響はなかったのかも
結婚による名義変更で費用がかかるものって何だろう?
運転免許、銀行、保険、職場関係で手続きして、手間と時間はかかったけど、費用がかかった覚えはない。
証明に必要な住民票代と交通費って言われればそうなんだけど、名義変更でなくても住所が変われば必要だし、住民票は手続き後は返却されたので1枚だけでよかったし。
(この住民票は、改姓しなかった夫が結婚関係の手続きで職場に持っていってそれっきり)
むしろ今の時点では、「夫婦別姓ができないので、事実婚でいきます」ってほうが、色々と面倒そうなんだけど。
究極的には苗字という概念がなくなるのかな
父親は佐藤、母親は山田、子どもはゴンザレス
別姓でいたいなら結婚しなければ良いよ
普通の人は結婚してるよ
明治時代にキリスト教カトリックの影響で夫婦同姓になったはず。
朝鮮人は同じ苗字の人と結婚できないからごねてるニダ
離婚時にほぼ100%母親に親権が行く日本で夫婦別姓になったら子供の姓は母親のになるだろうね。
つまり男性にとって結婚しない理由がまた増えるだけ。
最近は内縁もだいぶん認められるようになってきたからね。
結婚したのに別姓にする意味がわからない。
そういえば、昔、いろいろ焦げ付かせてとある地方銀行の通帳作れなかった人が、結婚して姓が変わったらとたんに通帳作れるようになったんだけど、それは今はできないのかな?
事実婚でも相続できるんだったら今のままでいい。事実婚の問題は相続だけ。
※3
選挙は旧姓でいい、そもそも本名じゃない議員がワラワラいる
立候補届には本名(戸籍上の氏名)を記載しますが、本名以外で広く通用している通称がある場合、立候補届と同時に「通称使用の申請」をして、申請が認められれば、立候補者名の告示、選挙公報の氏名、政見放送の氏名などに通称が使用できます。通称使用が認められた場合でも、候補者が選挙運動の中で本名を使用するのは自由ですし、投票の際に有権者が本名を書いても投票は有効です。また、本名を仮名書きにする場合も通称使用の申請をする必要があります。
本名全面に出して仕事してるけど、結婚して苗字が変わったら仕事はペンネームとして本名のまま使えばいいだけなので気にならない
必ず戸籍名を名乗らなきゃいけないのって弁護士とか政治家とか?
※13
裁判してる人は持ち株の名義変更にお金かかったらしい
会社にもよるんだろうけどその人は81万かかったとか
同姓は家族、別姓はつがい。
同姓は伴侶と子供が家族、別姓は両親と子供が家族。
そもそも名字ってグループ名みたいなもんだからな
グループ内でグループ名違ってたら
もうグループ名の役割なさなくなっちゃうじゃん
※10
そうだよ。だから苗字なんてものは識別手段以外の何物でもない。識別手段なら、一つの纏まりは同じ識別手段がとられて当然。〇〇さんと××さんが一つの纏まりになって〇〇さんになるのは、〇〇さんのルーツを辿る上でも、××さんのルーツを辿る(相続手続き等で)上でも便利で判りやすい。ただそれだけの事。
未だに別姓別姓煩いアホは、自分が「戸籍に入る」などと言う旧思想なのを恥じ入るべきだわ。苗字はただの識別記号。夫婦で別姓&子供までどちらかの姓(一つの纏まりの中で識別記号がバラバラ)なんて、利便性が悪いにも程がある。
選択制にすればいいはわかるけどそれに伴うシステムの変更や法整備などを全部やらないといけないって考えると優先順位めっちゃ低いよなって思う
核家族化が進み、少子化が進み、親戚付き合いが減り、近所付き合いも減った。
俺らはとても楽になったね。
けど、子供たちにとってはどうかな、って話。
色んな人と付き合う必要も機会も減った結果、社会性スキルを身につけることもできず鬱や引きこもりが増えた。
この上さらに夫婦間も別姓にしましょう、お互いがお互いのやりやすいようにしましょうってのは、
自分達が楽になるからって理由で子供たちの成長の機会を奪ってるって話
>>22
逆よ
今の日本では、本名と違う名前で仕事して許されるのがペンネームくらいしか無いのよ
ちょっと想像してみて欲しいんだけど、ペンネーム書いて確定申告しに行ったら「架空名義の脱税だ」って税務署員に2時間くらい尋問される世界って嫌じゃん?
そう言う事よ
結婚する時にどっちの姓にするかジャンケンで決めればいい
女の姓になる割合は増える。
日本の戸籍制度が邪魔な国の人が提唱しているのよ
絶対に夫婦別姓は認めちゃダメ
出来ない、ということが気に入らないだけかと思ってます
システムの変更等に莫大なコストが必要なので、メリットを提示してもらわないと、
コロナ禍過ぎたらコロナ復興特別税もドカンと増えることを考えれば、それをどうしても
今やるのかと疑問に思います
10年経っても、未だに我々、震災復興特別税を払ってるんですよ?企業は既に払ってませんが
※29
ペンネームで確定申告したいって願望を持ったことがないわ
苗字が変わる事によるあらゆる手続きは確かに面倒・・・
ならば、その手続きを簡単or不要にすれば良い。
免許証等は次の更新の時に変更、銀行口座等は旧姓のままでも証明できればOK。
その証明にはマイナンバーカードなり使えば良い。
日本は元来夫婦別姓だったんだけどな。同姓にするのは欧米から輸入した新文化に過ぎない
だからといって明治より前の日本人が家族に一体感を持っていなかったなんて思うの?
※32
どっちかっていうと反対派のほうが自分の意にそわないことが気に入らないって感じな気がするんだけど
そもそも別姓なんて震災前どころか政権交代前からずっと言われ続けてきてることだし、むしろ余裕のあるときにもたもたしてっから世の中大変になってそれどころじゃなくなってんじゃん
>>22
自分もそう思ってたけど、いざそうなってみると
・全ての取引先に変更後口座名義とペンネームが紐づくことの報告
(まあこれは請求書に特記でいいんだけど請求書立てないタイプの会社もある)
・入るのに戸籍名での身分証明書が必要な現場での申請がややこしい(空港とか)
・マイナンバー提出の際にいつもサイン押印の名義で悩む
・確定申告や助成金申請とかいろんな手続きのたびに戸籍謄本の写しを準備
1つ1つは細かいことでも、積もり積もると結構なストレスよ…
あと世の中のは旧姓での活動を認めない会社というのもありましてな。
過去の取引先に名乗っても気づかれないとかはキャリア的にデメリットかと。
そこでいちいち「結婚しましてー」って説明するのも何だし。
※12
検索結果どころか過去に書いた論文が自分の物として扱われなくなるんじゃなかったか
※36
ほんとそれ。ひとつひとつ名義変えなくても旧姓証明カードの提示だけでOKとかならいいのよ。国家資格の変更とか学会発表も旧姓使い続けていいとかしてくれればいいのにね。
女も働けとか言うのに名義変更に平日仕事抜けてあちこち手続きに走れとか考えなし過ぎる。
面倒とか不合理が理由なら、姓を持てるのが女性か男性かのどちらかだけの制度でもよいと思う。
そもそも姓を無くして個人名だけにすればいいのよ
アウン・サン・スー・チーみたいな感じ
新聞でスーチーさんとか書いてあるけどそれは名字じゃない
既婚だけど、役所苗字変えるのは別にいい
それに連携して芋づる式にあれもこれもと手続きしないといけないのが面倒臭かった
アウンサンスーチーさんの名前どうなってるんだろうと思ってたけど初めて調べたわ。
父と祖母、母の名前の一部を合わせた名前…
日本なら父が友、祖母がサト、母が美香で娘が友里香ですみたいな感じか
※38
それは学会のシステムが欠陥品なのが悪い
戸籍制度じゃなくてシステムを直せ
夫婦同姓の問題を夫婦別姓が解決するとは限らない。
制度を変えるなら別姓以外の方法も平等に扱って議論すべきではないかと思う。
※39
学会発表とか論文はルール上変えないといけないわけではないよ
けっこう旧姓で活動してる研究者は多い
他にもミドルネームみたいな感じで旧姓も含めた名乗りを使う人も多いね
いっそのこと鈴木さんと山田さんが結婚したとき佐藤さんにするってのはどうかな。
どちらかの戸籍に入るシステムは1世紀近く前に変わったのになんでいまだに入ると思ってんのかわからん
独身どころか既婚者も思ってるっぽいのなぜた手続きしただろ
ていうか義務教育で習うだろ
それともガチで旧民法時代の生霊なんか
※44
国際学会もあるんだから日本の事情に合わせろっていうのは難しいのでは
世界各国色んな名前の制度があるし
パスポートは数千円かかったような?
反対はしない。自分にはどうでもいいことだから
熱意を持って変えたいって人がいるなら別姓のままいれるといいねって感じ
そもそも国際結婚なら基本は夫婦別姓なんだからシステムだの法整備だのの変更は別にいらん
やろうと思えばいつでもやれる
苗字が違うと家族じゃないならお前らは結婚して苗字が変わったら実家と断絶しろ実の両親兄弟を他人と呼べ
夫婦同姓が日本の伝統()とか言ってんのは単なる日本史を知らない馬鹿だから恥じとあれはドイツ民法のパクリの西洋文化だ
別に同姓でも別姓でもどうでも良いけど、離婚した時結婚して改姓した現姓を名乗り続ける事も旧姓に再び戻す事もできるなら、結婚の時もどちらかが相手の姓に改姓するか相手の戸籍に入っても表向きは旧姓を使い続けるか選べれば良いのになと思う。
個人的には1,2文字とって新しい苗字作成ってのがいいな、一番現実的でない案だけどw
結婚って新しく夫婦二人の戸籍を作るって理解してないヤツ多くない?
>。〇〇さんと××さんが一つの纏まりになって〇〇さんになるのは、〇〇さんのルーツを辿る上でも、××さんのルーツを辿る(相続手続き等で)上でも便利で判りやすい。
何度読んでも分からんなぁ。ルーツ探しに便利なのは戸籍という制度であって、同一戸籍同一氏は必須ではない。同一戸籍の中に別姓の人がいてもルーツ検索の利便性は変わんないよ?
役所の窓口で婚姻届けを出すときにくじ引きすればいいんだよ
ガラガラが置いてあって二人で回して出てきた玉が夫側か妻側かでどちらの姓にするか決めればいい
それが一番公平なやり方だと思うんだけど
別姓の利点がわからない人は同姓でいいんだよ。でも利点がわかる人や逆に同姓だとデメリットがある人は実際いるから、別姓同姓選べるようにしてほしいのよ。同姓になるのを邪魔したいんじゃないの。
佐藤マスオ
鈴木サザエ
別姓で婚姻して子はどちらかを選択して佐藤タラ
親が離婚して親権はサザエがとって、鈴木サザエ家に実子佐藤タラが残る
うーん
まず、イエって概念なくさなきゃ別姓を容認する意味なくねーか
親子三代全員苗字違うみたいなことになるんだが?
タラちゃんってそういや男だっけ女だっけ
>>29
芸能人って全員本名で仕事してたんだー
知らんかったわー
通名で仕事してても確定申告は本名(戸籍名)だろ。普通に考ええて。
※35
もしかして、昔の氏と姓と苗字の違いを把握しないまま源頼朝と北条政子や足利義政と日野富子の例とかを見て昔は別姓だった!と思ってる人?
※31
これもあるね
あと子供どうすんのってのは思う
※見てなるほどと思ったのは、なら結婚しなきゃいいって意見は新鮮だった
それがいいというわけではなく、苗字変えたくない人でも結婚はしたいんだよね
なら式だけあげるのはだめなんかな
本来入籍して得られる権利は得たいということかな
利点なんて、あるわけないじゃん。偽装結婚で外国人に日本人の権利を取得させる為にやってるんだから。外国人参政権が無くても参政権が取得出来るんだぜ。これを目的に立憲共産党が騒いでるってことさ。そもそも、立憲は外国人が暮らしやすい政治を目指すって、日本の国民の為に働かないって公言してるんだから、いい加減に、どういうことかぐらい理解しろよ
これからまさに姓が変わる予定なのでタイムリーだわ。
まだ手続き前だけど、本当に面倒くさい…。
自分の姓が変わること自体は少し寂しさがあるくらいで別にいいんだけど、もっと手続き周りが楽になればなあ…と思うわ。
きっと血縁と世代の分断が捗るね、夫婦別姓は。
同性婚や夫婦別姓が認められるんじゃなくて
一般的な結婚という制度自体が廃れると思ってたから意外な展開だわ
ロシア?とかでは、役所手続き上の結婚と教会で誓う結婚は別物でどっちかしかしてない人もいるみたいだけど
(役所→法的に夫婦になり権利も得られる、離婚OK
教会→宗教的に離婚絶対できない)
日本では結婚式しただけじゃ結婚にならないってのがイマイチよなぁーーー
論文がパァになるのかわいそすぎと思った
好きな人の苗字になれることを幸せだと思えない女は地雷臭がする
フェミ思考持ってそうでめんどくさそう
もしくは旦那のことそれほど好きじゃないか
>>62
いや、大概の人間は理解してるだろ、それくらい
立憲と共産が進めたがる政策=日本人が納めた税金を中韓のためだけに使う
ことでしかないからな
で、それはそれとして、日本人にとってのメリットデメリットはあんのか無いのかどっちが大きいのか大したことないのか、を考えること自体は別に悪くない
んで、ここだけで既に手続きの膨大さへの怨嗟が渦巻いてるわけだ
ならば別姓婚を容認しなくとも、手続きだけを簡素化することを考えればいい
それがそもそも本来の「政治」の役割だろう
ペキン五輪に行きたいキモチはあるか?なんて総理に聞くようなバカの妄言じゃなく
夫婦別姓にすると偽装結婚が増えるって理屈、夫婦同姓の現在でも偽装結婚はできるって知らないのかな
>>59
話すと長くなるので詳細は省くが
個人事業主でペンネームで仕事してる人は、大抵は確定申告で本名とペンネームの両方を書くよ
改姓手続きがめっちゃ簡単に一括で変えられるなら別にいいよ
めんどすぎるねん
面倒いから嫌とか、その程度の気持ちって事だろ?
別姓にするなら結婚するなって感じだわ。
男はこの問題に関しては他人事だよなというのがよく分かる流れ
別姓を認めている外国でも子供は父親の名前を名乗るのがほとんど
たまに両方の名前も入れる人もいるが、ミドルネームもあり長ったらしくなるので最近はあまり入れない
※31が正解だと思うが
誰が推し進めてるのかってとこ考えないと
夫婦共稼ぎで離婚時もほぼ女性に親権が行くなら
むしろ妻の姓を増やすべきって運動をしたら?
夫婦別姓反対してる人ってナチュラルに女に対して夫の姓を名乗れないなら…とかいうけどその前に好きな女の姓がそんなに嫌なの?って男に問いかけたら良いのに
まだ悪しき習慣の嫁って概念も無くなるし嫁じゃないからって理由で介護する義務もない事を強要される事も無いんだし好きな女の姓に変えて女が楽になるなら選べばいいのに
うちは旦那に変えてもらった。私の意識としては「男女平等なんだし、こっちが変えてもらっても特別なことではない」って思ってたけど、周囲には色々言われた。
私自身法律職なんだけど、同職の男性に「結婚相手にそんなこと要求されたら絶対分かれる」とも言われた。
「夫婦別姓なんていらん」って言う人は、自分が相手の苗字にかえるのが全く気にならない人なんだからそうすればいい(そうじゃないならクソ過ぎる)。他人のことに口出しすべきじゃない。
※75
自分がされて嫌なこと嫌だったこと不便だったことを伴侶に押し付けるような鬼.畜じゃないんだろ
※38
日本の事情とか状況は知らないけど
アメリカではそういうことはないと思う
引用のスタイルは二つが主流なんだけど
学術誌にもよって違うんだね
たとえばミドルネームのイニシャル出したり出さなかったり
でもPubMedとかでハイライトしてある場合は
変わると以前のが出て来なくなる
制度は現状のままだとしても、どちらかの姓を選ぶものだっていうことがちゃんと認識されてほしい
別に個々のカップルがどっちを選ぼうと構わないんだけど、女性側にしたときに訳ありだと思われるとか、男性側が当たり前のように自分の姓にするものだと思ってるとか
そういう意識面が問題だと思ってる
困る女は夫婦別姓にできるって感じでいいじゃん
一律全員別姓って望んでるわけじゃないし
別姓希望する女が地雷なら結婚する前に避けられるし男にもwin winじゃん
女も大学行って共稼ぎも当たり前なのに
苗字変えるのも家事育児も義両親の介護も女の問題にしてるって根本が分かってないと思うんだよな
夫婦別姓反対の方で特に男性は選択制なのに9割以上が夫の姓にしてる現状をどうにかしないと無理だって気付けって思う
※77
そうなのよねー。
自分が性変えて全然OK、自分側親族の反対もへのかっぱ。って男だけが選択的別姓に反対する資格あると思うわ。
ホントあいつら二言目には、妻の姓も選べるんだから平等キリッ 僕ちゃんは自分の姓にしてくれる女を選ぶから、とか吐かすんだよね。
変えたくないなら黙ってろっつの。
全く新しい姓を作ってそれを名乗れるというのはどうだ?
私は結婚後も仕事上は旧姓で働いてだけど、
メールアドレスは実名以外NG だったから
イチイチ取引先に説明するのが面倒だった事があるわ。
何も言わないと、結婚か、離婚かってざわざわするし、面倒だった。
こんな事なら結婚したときに、結婚しました。と言えば良かった。って思ったわ。
旧姓がちょっと珍しい名字だったから、
覚えて貰えやすかったから便利だったけど、
結婚したのは良くある名字。
大学の後輩が、旧家の姉妹ふたりの長女で、子供の頃から親に、あんたは養子に入ってもらうんだから長男とは結婚しちゃだめだって言われて育った。でも好きになったのは大きな商売やってる人の長男で、彼女はだから好きにならないようにいろいろしたんだけど相手に何度も交際を申し込まれて。でも彼女の親が絶対に許さなくて結局別れてた。すごくいいカップルだったんだけどね。彼女の親いわく、家の名前がなくなるからだめだって一点張りだったらしい。
「男でなく女に姓を会わせるケースが増えばいい」みたいな考え方ってさあ
手間や困ることやらが自分になければそれでいい(=相手のことは知ったこっちゃない)って意味よね
残念ながら結婚すべきじゃないタイプの人としか思えない
男が合わせればと言うのはたやすいが、男が合わせようとしないから反動で過激な解決策が提案されてる面があるのが現実だろ
※87
じゃあ多くの男性は結婚に向いてないのね
浅はかだなあ
例えばだけど
林勤君と宮崎万須美ちゃんカップルは
いくら愛し合ってても結婚を躊躇するよね
改名はおそらくできなくはないが手続き糞面倒だし
そういうケースは気の毒だと思う
ちなみに私も夫の姓になることでとある芸能人と同じ名前になった
漢字が違うのと芸能人と言ってもそこまで知名度高くないから改名までは考えてないけど
これ反対してるのは男が多いんだから
男が全員名前を変えるようにしたらいいと思うんだけどな
どちらかの名前になるのが重要なんでしょ
※88
そんなくだらねえ男と結婚すんなよ
俺ならお前の姓になっても構わないぜ
つまり男って96%が妻のことをそれほど好きじゃないミソ思考の地雷なんだね
そりゃ女が結婚しなくなるわけだな…
別姓選択可になることで、別姓希望の女性が「別姓希望なんだったら結婚の話が出る前からきちんと男性側に話しておかないと!」と周りに責められるような環境にならずに自然に別姓を選べる空気になればいいなぁ、とは思う。
今だと、女性が苗字変えたくなくて女性姓希望だと、男性の実家に文句言われたり「女性姓希望なんだったら結婚の話が出る前からそれとなく話しておかないと」って責められたりするから。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。