2021年12月18日 22:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1631225136/
チラシの裏【レスOK】三枚目 Part.5
- 747 :名無しさん@おーぷん : 21/12/13(月)17:30:29 ID:7rRq
- 我が子を連れて実家に行く度に
父が「(孫)ちゃんの誕生日は俺の兄貴の命日だ」って言うのがストレス
赤ちゃんに会って、その子が生まれた日は誰々の命日だ、って話題を出すのは
不謹慎だと思っているのだけどよくあることなのかな?
スポンサーリンク
- 「たくさん可愛がってもらった、齢百歳で大往生したお祖母ちゃんの命日」
等なら嫌な気分にならないかもしれないが
父の兄、つまり私にとっては伯父にあたる人は
「若くして病気で亡くなった、よく知らない親戚のおじさん」
祖父に勘当されたとか何だかで父とずっと没交渉で私はずっと存在すら知らなかった
20年前に祖父が亡くなった頃に存在を知らされたがその後も特に付き合いはなかった
親戚の葬儀で一度だけ見かけたことがあるが、
その時も父から紹介されなかったしお互い挨拶もしていない
15年前に伯父が亡くなった際は父に連れられ通葬儀に参列したが
正直「よく知らない親戚のおじさん」以上の感慨はなかった
話したこともない、父経由でお祝いを貰ったことも一切ない、
今となっては顔も名前も思い出せない、恩も縁もない「よく知らない親戚のおじさん」
父にとっては大事な兄だったのだろうからその気持ちを尊重して
「(孫)ちゃんの誕生日は俺の兄貴の命日だ」って言うのを黙って聞いているが
夫や親戚の前で言うのはやめてほしい
我が子が大きくなって言葉がわかるようになったら本人には言わないでほしい
今度父にそう伝えよう
おそらく機嫌を損ねるだろうけど - 748 :名無しさん@おーぷん : 21/12/13(月)20:40:28 ID:Unqi
- >>747
孫は俺の兄貴の生まれ変わりだとか思ってそう
生まれ変わりでなくとも兄貴と孫の間に何らかの繋がりを求めてるんでしょうね
傍から見ると気味の悪い思想だけど本人的にはセンチメンタルポエマー的なものなんだろうなあ
目が覚めてくれると良いですね - 749 :名無しさん@おーぷん : 21/12/13(月)22:31:46 ID:WS94
- >>747
亡くなった兄は帰ってこないけど
孫は成長していくのでお父さんは孫とこれからいろいろな体験ができるでしょうに
なんだか気持ちのギアがバックに入りっぱなしで何かきっかけがないと
ニュートラルにすることも無理なのかも - 751 :名無しさん@おーぷん : 21/12/14(火)02:54:17 ID:s9Ji
- >>748
>>749
そんな感傷的なもんじゃなくて
ガハハハ俺の兄貴の命日と一緒だ!って話のネタにされてる感じなんですよ
兄貴の生まれ変わり~とか絶対思ってないですね
伯父には子も孫もたくさんいるらしいのでウチの子を生まれ変わり認定する必要ないし
コメント
年寄りは同じ話何度もするね
子どもに悪影響だし何より不愉快だ!クソ親父!ぐらい怒ってる?
それでも言うならお母さんだけ家に招待して会わせろ
自分のお父様でしょう
次に言った瞬間にお父様の頬っぺたをゲンコツでぶん殴ってもよいぞ
夫の親だったら絶縁しろ夫無能みたいなコメント並びそう
親父を諫めないお前が一番のクソ定期
うううん微妙なラインかもしれない
子どもが小さいと親にとってはそれが世界で1番になるけど、親以外はそうじゃない
笑って流せるなら流してしまいたいね
まぁそのおっさん自体がそもそも好きじゃないからさらに気になるとかあるだろうし難しいか
生まれ変わりだぁと思っているのかもよ。
無神経な人間は変わらないでしょうね
ご愁傷様です
情報は情報で埋没させるのが一番
父親がその話したら
「それだけじゃないよ、この子の誕生日は▽▽の誕生日なんだよ」
「お父さんの誕生日は〇●記念の日だよね」「あと●〇の命日だね」
みたいに、今日は何の日トークに持っていく流れにしたらどうだろう
ちなみに、ちょっと検索してみたら
今日の12/19なんて
ゆうきまさみの誕生日で中沢啓二の忌日だった
365日膨大にそれなりの著名人の誕生日で命日で××の日なので
何月何日であろうと「今日は何の日」ネタにならない事はないと思う
怒ったほうがいいんじゃない?
結婚するとき、祖父はボケが始まっていて、「12月14日はわたしの結婚式だから来てね」「討ち入りの日やな」って会話を無限に繰り返したの思い出したわ。
家族ならではの特別な縁があると思っているのでしょう。
私の主人の誕生日は私の祖母の命日と同じです。だから結婚は祖母の引き合わせかな?と思いました。
確かに365分の1と思えばちょっと不思議です。
あまり深く考えず、お子様の誕生日に縁のあるご先祖様が、お子様を守ってくれると思ってはいかが?
はいはい毎年毎年聞いてるから知ってるようっせぇうっせぇうっせぇわ
今日はめでたい誕生日だよ〜!!ってこっちもガハハと返しちゃえ
うちも義実家も似たようなものだわ。夫には弟がいたらしく、結婚した時には亡くなってて会ったこともない。私の息子が弟さんと共通点が多いからと『弟の生まれ変わり』扱い。
さらに息子の名前の漢字一文字が弟さんと同じだった事がお披露目会の時に発覚(夫が強く推してきた名前だった)夫に言ったら「言ったらこの漢字使うの嫌がるだろ」
「嫌だとわかってるなら使うな!この子はこの子だ、弟さんの生まれ変わりなんかじゃない!あんたの弟を産んだつもりはない!」って、生まれ変わりだと嬉しがる義実家の面々&産後の疲れや寝不足でイライラしてるのもあって怒鳴っちゃった。
空気を気まずくしたけど後悔はしてない。一緒にいた私の実家の面々も「あんたは間違ってない」と言ってくれた。
名前自体は普通にいい名前で改名できるほど変な名前でもなく、気にしないことにしてる。
話題とはズレてる気がするし、何より長文…本当に失礼しました。
>5
んだんだ
父親の誕生日はいつだろう。
「そんなら、お父さんの誕生日は○○の命日じゃん。」くらい言ってみたら?
旦那と甥っ子君ちの子供が同じ誕生日になった。たまたまその日に生まれただけなに俺の分身だーとか俺が死んだらその子に遺産は全部譲るとか言ってるわ。実際にはその子とは関東と九州で1度も会ったこと無いし、年に一度年賀状でやり取りするだけでその時に載ってくる写真見て大きくなったねぇ言うだけ。お年玉さえ送ってやらないくせにです。
父親の誕生日とか何かしらの祝いの席のときに同じように
「この日って〇〇さんの亡くなった日なんだってー」って同じようにしつこく
言ってやれば?
周りが嫌がる顔が面白おかしいキチ親父なのかもねー
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。