2021年12月20日 09:05
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1638862520/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】PART413
- 862 :名無しさん@おーぷん : 21/12/16(木)10:43:01
- 火の用心マッチ1本火事のもと
って今はマッチがレアな存在になってきてるわよね
スポンサーリンク
- 864 :名無しさん@おーぷん : 21/12/16(木)11:20:33
- >>862
掛け声も絶滅寸前よ
新しく越してきた人たちがうるさいって昨年から拍子木だけになったわ
越してきた人ってのは田んぼだった所に家を建てた数軒の人なんだけどね - 865 :名無しさん@おーぷん : 21/12/16(木)11:25:44
- うちも後から引っ越してきた人が色々文句言ってきたけど、嫌なら引っ越せで終わったわ
- 871 :名無しさん@おーぷん : 21/12/16(木)12:53:34
- >>865
いいなぁ
片田舎なのに大阪まで新快速で通勤圏内のベッドタウンになっちゃったのよ
駅徒歩5分程度の田んぼは山の土地と等価交換されちゃったのよね
宅地分譲で元の持ち主が申し訳なさそうに総会で座ってるの見て
皆これも時代よね…って諦めちゃった - 866 :名無しさん@おーぷん : 21/12/16(木)12:10:33
- うちの方は車で防犯○○ですって放送流しながらびゃーっと見回りしてるわ
- 867 :名無しさん@おーぷん : 21/12/16(木)12:33:47
- 夜に拍子木の音がしてくると年末だなーって感じがする
あと消防車がカーンカーンいわしながら見回りしてたりとか
地域によるのかしら? - 868 :名無しさん@おーぷん : 21/12/16(木)12:33:50
- あれは風物詩なのにねぇ
- 869 :名無しさん@おーぷん : 21/12/16(木)12:48:50
- 消防分団の車なら実家の方に来てたなぁ
子どもの頃、姉と消防[軍]団と聞き間違えて何故かときめいていた小さな乙女たち
きゃー、今夜も軍団が来たわ
何するのかなぁ
漢字が読めるようになって◯◯消防分団 防災倉庫を見つけたときの落ち込み - 870 :名無しさん@おーぷん : 21/12/16(木)12:52:19
- 子どもがやっと寝たってときに「火のよーじん!」って来られたらいらっとするよね
うちは「焼き芋ー!」に何度もいらっとしたな
買って一言申そうと思っても6階に住んでたから無理だった - 872 :名無しさん@おーぷん : 21/12/16(木)13:01:15
- シャッターと窓閉めてたら外の音聞こえないよね
冬の夜は閉めてるし3重ガラスと断熱材しっかり入ってたら防災無線も聞こえないわ
どうせ同じ内容がメールで流れるから関係ないけどね - 873 :名無しさん@おーぷん : 21/12/16(木)13:07:21
- 秋祭りとかお神輿なんかの声もうるさい言われちゃうのかしら
- 874 :名無しさん@おーぷん : 21/12/16(木)13:09:26
- お祭りのお囃子なんてテンション爆上がりしちゃうわ~
- 876 :名無しさん@おーぷん : 21/12/16(木)13:21:17
- >>873
子供会に入れる年齢から子供神輿参加可能ですって説明したら、
小さい子に聞こえないようにやってちょうだいってお叱りいただいたことがあるわ
そこの家、子供会は必須じゃないからって入らずに
全ての行事にただで参加しようとしてきて大変だったと役員さんが言ってた
コロナ前ね
会費払わず参加とか訳わからん
コメント
ペットボトル一本火事のもと
金魚鉢一個火事の元
旨み爆裂味の素
消防団の人達が消防の車でカランカラン言わせながら『火の用心』と放送して走り回ってるよ
小さなお子さんがいるお父さんがスピーカーで喋ってる時があって、うちの子がその放送聞くと、『○ちゃんのお父さんの声だ』と喜ぶわ
近年は除夜の鐘にも文句つけるやつがいるんだよな
嫌なら出て行けというわけにはいかないのかな
イスラム圏に行ってイスラム教のアザーンに文句言う奴はいないだろうし、言う方が非難されるだろう
日本もちょっとぐらい強気に出てもいいと思うんだけど
そもそも拍子木打って「火の用心」の夜回りは江戸時代からあったけど
「マッチ一本火事の元」が付け足されたのは、少なくとも明治以降だろ。
着火道具を示す言葉なんて、時代に合わせて変えていけばいいだけじゃないの?
♪「戸締り用心、火の用心~」
を思い出した。これはもう絶滅してるか。
♪「一日一回よいことを~」
「ガソリン一杯火事の元」の方がいいよね
懐かしいフレーズだわ
昔は「パンツ一丁風邪の元」とか色々改変フレーズがあったよね
火には用心 火の用心
肝心かなめの火曜日だ
祭囃子と、火の用心の夜回りとは、「風物詩」で括るにはちょっと別物だと思う。
夜になったら皆が寝静まり、木戸が閉まって町内への外部の出入りをシャットアウトする、
日常の炊事は竈に火を焚いて行う、冬季の防寒は火鉢や炭炬燵などの実火を使う暖房器具、
みたいな生活スタイルの時代には
「就寝前の時間帯に火の元の始末を注意喚起して回る」という方法が有効だったけど、
現代の生活スタイルで「防火」という目的に対して漫然とそれを踏襲するのって
“やってます感”を出してるだけで、実際の効果としてはどうなんだ?とも思う。
夜勤や深夜残業、電灯を点けての夜更かしもザラで、食事・風呂・就寝の時間帯も個々人でマチマチ、
実火が燃えてるようなストーブは今時 絶滅危惧種、コンロもIHはもとよりガスでも竈のような置き火はしない。
住宅火災の出火原因・時間帯の分析としては、0~3時の深夜に放火・放火疑いなどが最多、
コンロ等も多いが、午後~晩方の時間帯で調理中に衣服に燃え移るといった形態が多い、
あと、これだけ喫煙者が減ってきてる世の中でも、寝タバコや吸い殻の不始末も出火原因の上位。
夕刻の調理中の火災は、夜遅くに注意喚起するのはタイミングが合ってないし
高齢者にはIHを勧めるなどの広報のほうが有用、
放火の牽制に夜回りは一定の意義はあるっちゃあるが、0~3時なら町内会の当番で担当するのは無理、
お巡りさんのパトロールや、人感センサーのライト・家庭用防犯カメラ設置のステッカー等のが実効性ある、
タバコに関しては、火事という枠より、喫煙マナーの啓発の枠で対象者を絞ったほうが響くし
根本的に、今時まだ寝タバコするようなDQNだと夜回りの「火の用心」の声なんて無関心。
俺の家たぶん大抵の寺より前から今の場所に住んでるから
除夜の鐘に文句言っていいのかな
>>6-7
自分の世代だと、笹川良一ってあのCMの好々爺のイメージしか無かったから
社会奉仕活動もいろいろ含め、ガチ右翼な大物政治家のドンっての知らなかったわ。
※13
子供の頃、無邪気にCMと一緒に歌ってたら
「このヒト、陰で色々やってる黒幕なんよ」と親に教えられた。
親ェ…。
他に燃料がいらず携帯性に優れるという意味ではマッチの優位性が失われたわけじゃないと思うけど
活躍出来る場面が今では限定的になり過ぎて常備しておくメリットが無くなっちゃいましたね
うちは今もマッチで火をつけるガスコンロを使ってる。
たまにガス器具の点検に来るガス会社の人も、マッチをおそるおそるつけてる。
チャッカマンのほうが怖くなくて長くて楽だわ
マッチだと擦り方がまずいと火が付いた瞬間に折れたりして怖いし
今でも理科の実験とかにはマッチが使われているのかな
マッチが燃える匂い好きなんだよね
たまーーに火の管理は注意してねみたいなのを流す車が通ったりはしてるなあ
選挙カーよりは許せる
>>18
小型カセットコンロ(網台つき)になってる所が増えてると聞いた。
アルコールランプって、昭和末期~平成初期ぐらいだとまだ辛うじて
おじいちゃん歯医者が詰め物の型取りの樹脂みたいなやつ?を温めて柔らかくするのに使ってるの見たりしたけど、
今の世の中 実社会で使う場面があるか?ってことを考えると、ガスコンロで正解だと思うわ。
それさえ時代遅れで、そのうちIHになる可能性もあるかもしれないけど。
林間学校で、焚き火で飯盒炊爨~みたいな「便利な道具でない基本の技術の体験」という感じでもなく
中途半端な発達度の近代器具だし。>アルコールランプ
ポーの一族はぎおもとー
IHってガラス器具あっためられるの?
>>22
IH対応の耐熱ガラスのティーポットとかもあるし、
IH以外にも、計量器みたいな見た目の実験用ホットプレートが実際に使われていたりする。
うちの仏壇にはいまだにマッチがある
子供は風の子、元気の子
げんげん元気な月曜日~♪
>13-14
まあ公然と尊敬する人にイタリアのムッソリーニを挙げて「私は日本のファシスト」言ってたから・・・
ただ内外問わず慈善事業に私財を継ぎ込んだのは事実でこの人の経歴見ると単純な右翼ってイメージは無くなるよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。