2021年12月22日 07:35
https://human7.5ch.net/test/read.cgi/ms/1199372775/
スレ立てるまでもないささやかな疑問・質問220
- 87 :可愛い奥様 : 2008/01/06(日) 18:00:54 ID:mCX+gIid0
- お正月飾りって来年へと使い廻しをしますか?
3年ほど、ちょこちょこと飾りを付け足したりして
同じしめ縄(リース状のオサレな感じ)を使っているんですけど
そろそろ引退させて、来年は新しいのを買おうか、それとも
気に入っているので、来年も使い続けようか迷ってます。
皆様はどうしてますか?運気が下がるとかあるんでしょうか?
スポンサーリンク
- 88 :72 : 2008/01/06(日) 18:06:42 ID:5efyOwCL0
- >>87
実家では毎年変えてましたよ。どんど焼きで燃やしてました。
ちなみに神奈川です。
- 90 :可愛い奥様 : 2008/01/06(日) 18:47:59 ID:7AjEWRHt0
- 正月飾りってお札なんかと一緒で、毎年変えるもんじゃないの?
うちも近所のどんど焼きで焼いてます。 - 91 :87 : 2008/01/06(日) 19:11:23 ID:mCX+gIid0
- >>88,90
やっぱり毎年替えるんですね。
ついついクリスマスと同じ感覚で飾っていたので…。
近所の神社のどんと焼きに行ってきます。 - 92 :可愛い奥様 : 2008/01/06(日) 19:33:35 ID:QkrviBd3O
- あら…私は何もなく無事に過ごした年はそのまま運を引き続き受けようと使ってましたよ。
去年は車に跳ねられたので全部新しく買い直した。
当方横浜です。 - 93 :可愛い奥様 : 2008/01/06(日) 19:51:50 ID:/LEpqCrn0
- しめ縄を使いまわすって初めて聞いた。びっくりした。
でも何が正しいのかはわからないなあ。
毎年変えるものだと思ってたから。 - 94 :可愛い奥様 : 2008/01/06(日) 19:53:29 ID:gENuLVUg0
- なんか87さんの気持ちがよく判るわ。
ここ数年、「もったいない運動」とか「エコロジー」とか
耳にタコなので、ついつい汚れてもいない物、傷んでもいない物を
捨てるのに忍びないのよね。
そういう私は当然去年のお正月飾りを今年も使用。
まぁ2年使ったから、今年はどんど焼きに持っていこうかな・・・
と思っているところです。
本当に勿体無かったら、次からは買わない、飾らない、って決心すれば
良いのだけどね。
お正月飾りを、付けていない家を見たからといって
不謹慎とか非常識とまでは思わないですよね・・・
(喪中の家と思われるくらいかな?) - 95 :可愛い奥様 : 2008/01/06(日) 19:59:38 ID:I0UulxcA0
- 正月飾りは使い回しちゃダメなんじゃない?
年神様がやってくる目印&よりしろになるものなんだから
他の神様が使い古したものなんて失礼。
っつう知識はあっても、正月飾りは飾ったこと無いw - 96 :可愛い奥様 : 2008/01/06(日) 20:01:28 ID:8295QGuM0
- >>87が最高何年使いまわしてたのかが気になる
- 97 :可愛い奥様 : 2008/01/06(日) 22:15:44 ID:axAMdK2s0
- 良い悪いは知らないけど、
そういう縁起物?にエコを取り入れるなんて考えたことがなかったのでビックリ。
お守りでも毎年、去年のを奉納?して、新しく買うものだと思ってた。 - 98 :可愛い奥様 : 2008/01/06(日) 22:17:59 ID:NwHKfCTP0
- 縁起物は毎年神社で焼いてる。
発想がゆとり世代の予感。 - 100 :可愛い奥様 : 2008/01/06(日) 22:43:27 ID:GlaLx+RF0
- 特に信仰もしてない人間にとっては、正月飾りなんて単なる「ドアの飾り」だよ。
十字架のペンダントつけるのとかわらない。 - 101 :可愛い奥様 : 2008/01/06(日) 23:01:13 ID:kRMYMNfR0
- 正月飾りを使いまわすっていう発想は無いな~
- 102 :可愛い奥様 : 2008/01/06(日) 23:06:56 ID:BuKxkPk50
- 結婚の祝儀袋を使いまわすとこもあるぐらいだしね
コメント
此れ神事で最後はお焚き上げする物だよ
使い回すのは聞いたことない
材料ワラだし使い回してもエコではなさそう
昔ながらの天然の素材でつくってあるお飾りならお焚き上げに持ち込む。
うちの地元は、お飾りだけ別の袋とか箱に入れれば、松の内明けの燃えるゴミの日に、回収してくれてたな。
ご祝儀袋はつかいまわしてもいい
だって縁起がいいものだから
って聞いたことある
これ言ってたのはたしか結納品とか作る職人
リース状のオサレなやつって言ってるからプラスチックとか使われてそうだから焼き場に持ってかない方が良さそう?
分別すればいいか
でもまぁよく考えたら、商売する側が考えた商法よな。
丑の日とか、年々大きいのに買い換える熊手とか、バレンタインデーとかも
どんと焼きも苦情入ったりして、やらないところも増えてるし
お焚き上げすることを知らない世代も増えるよなあ
自分は、使い回しは抵抗あるけれど
意味なく飾りとして認識してるんだね
こんな人もいるんだ ちょっと怖い
>>100の言う通り今までドアや玄関の飾りくらいな認識しかなかったわ、毎年買い替えるとかお焚き上げならぬどんど焼き?も初めて聞いた
30半ばだから若くもないけど信仰心がそこまでなくて都会育ちだとこんな感じなのかもしれないね
お盆のナスの牛やきゅうりの馬も大人になってから田舎に行って初めて見たくらいだし
どんど焼きしらんとか日本人として怪しいわー
こういう人に限って服とか靴は流行遅れだと捨てるんだろうね
信仰心がなくてもそれこそ十字架を身につけたりクリスマスツリー飾ったり、正月は神社に行って葬式は寺でするような民族が、お飾りのお焚き上げにだけ執心するのはなんか変な感じ
飾らないのはいいのかな 飾らないからって文句言われることはない気がするけど、使いまわすと怒られる?
うちは神社で買ったものは年末に神社でお焚き上げに出してるけど、その辺の市販のグッズなんかは捨てようが使いまわそうが何でもいいと思う
ていうかお焚き上げをどんど焼きっていったことないけど地域性かな
めんどくさいから飾ったことないわ
でも宝くじ当たったよ
※12
どんど焼きっていうかお焚き上げって小正月じゃないの?
使いまわしはしないけど、いざ飾る期間が終わった時
お焚き上げやったことないな
毎年悩んで普通にゴミ袋に入れてしまう
年神様に寄ってもらう為の目印って教わってたしどんと祭で炊き上げるもんだって思ってたから使い回しは思いつかなかった
確かにしめ飾りとも正月飾りとも言うから単に飾り物としてしか考えてない人居るよね
自分も結構いい加減に鏡餅置いてるしな
どんと焼き初めて聞いた
神社でやってるお焚き上げのことなの?それなら知ってるけど地方で呼び名が違うのね
お守りや破魔矢は焼くけど、玄関飾りは毎年プラスチックの使いまわして最後はゴミ箱だわ
お焚き上げだって最近やってないよね、回収ボックスに入れてくださいって感じ
子供の頃、どんど焼きって駄菓子があって
あのパッケージにどんど焼きの絵が入ってた。
燃やした火で、棒の先に付けたお餅焼いて、無病息災を願うんだよね。
やったことは無いけど、風習は知ってる。
玄関の正月飾りそのものもこれからどんどんなくなっていくんだろうなあ
本当は左義長で燃やさなきゃいけないんだろけど、使いまわしてるわ
ダイオキシンがうるさくて、火に直に投入できなくなってから、なんかめんどくさくなってる
黙ってりゃわかりゃしないって
2008年からまさかまだ使いまわしてないよねw
使い回すものじゃないし、処分も手間。
意外と正月飾りって高いから、うちは鏡餅だけしかやらなくなってしまった。
クリスマスやハロウィンみたいに、使い回せるなら飾りたいんだけどね。
どんど(左義長)で何を燃やしてると思ってたんだろう
使いまわすものではないような…。
買った事あるけど、どんと焼きだのお焚き上げだのやってる所がないから
処分するのに苦労したから、ドアの幅ぐらいに大きめのは買わず
小さめの処分しやすい奴にしてるわ。
そういやここ10年ぐらい、地元では、正月に小さなしめ縄してる車見なくなった。
わざわざ毎年新しく買い直してお焚き上げってババアかよ
お正月飾りは縁起物だから本来毎年替えてお焚き上げするものなんだろうけど
実家は何年も使っていて、それで去年母と大喧嘩になったわw
そっちの価値観を押し付けないで!って言われたけど
縁起物の使い方に価値観。。?てなったw
長く喧嘩するのもばかばかしいからそうですねすみませんって謝っといたw
しめ飾りは…というか正月飾りは全部左義長やどんど焼きでお炊き上げするもんだよ
まあ現代ではただの飾りでしかないけど…
ちゃんと理解してないなら、正月行事はしない方が良いのでは…と思った
神様という自分より格段に上位の人をお迎えする時に、使い古したもので良いのか?
例えばもし、ローマ教皇を自宅にお招きして接待することになったら、家具や食器を高級なものに変えて、なんなら自宅を改装してでも、失礼のないようにしてお迎えしたいと思わないか?
と言う考え方が元だね
身分の低い人達はそこまで出来ないから、せめてお飾りは新しいものをと言うことだと思う
でも今の社会じゃ身分制度自体がスタンダードではないから、そういう考え方も浸透しないんだよね
初詣の時、前の年に使ったしめ縄とか神棚の御札(毎年氏神様の新しいのを町内会で買う)を神社に持って行って焼いてもらう。コンテナサイズの回収ボックスが毎年置いてあるんだよね。今年は初詣に行けなかったし回収ボックスも置いてなかったからしめ縄そのまま保管してあるわ…来年の初詣の時にまとめて持ってくことにした。
まぁ、普通は使い回さない
いっその事しめ縄飾りという概念捨てて、季節のドア飾りって事にしておけば問題なさそう
縁起が悪いと思う人は止めたらいいし、気に入っててリメイクしながら使いたかったら使えば良いよ
しめ縄も御守りも御札も所詮は商売だしね
神聖な縁起物と思う人間と、所詮商売物(ただの物品)と思う人間じゃ
大きな隔たりがあって、お互いに理解不能だと思う。
縁起物と思う人なら毎年新しくすれば良いし
商売物と思う人なら存分に使い回せば良い。
ググったら左義長やどんと焼きって14〜15日にやるの?
そんなの知らないや、少なくともうちの地方でそんなことやってる神社ない
お焚き上げは自分が初詣に行ったタイミング、大体1/1から三が日中にはやっちゃうもんだよ
それに年神様を迎え入れるって言っても、今みんな1/1に年取らないじゃん、誕生日じゃん年取るのは
しかも年神様を迎えるために本当は家でおとなしくしてなきゃいけないのに実際は初詣とかいって不在なわけでしょ
商業的な問題で矛盾してんのよ、だから年神様なんて家には来てないから別にいいよ
※14
うちの地元は12/30に神社の境内でお焚き上げしてるからその年のお飾りはそこで燃やしてる
小正月にお焚き上げはないなぁ 南関東
※25
おまえちゃんの理屈だと
神社も毎年しめ縄を新しくしてるから神社もババアだねw
使い回すくらいなら飾らない方がよさそう
賽銭を途中まで入れて引き出すみたいな嫌悪感あるよ
使い回すくらいなら飾らない方がよさそう
賽銭を途中まで入れて引き出すみたいな嫌悪感あるよ
※12
なんで5chの1スレの話が民族の話になるの?
コメント見ても執心してる人ばかりじゃなくてどっちでもいい派もいるし
外国人なら微笑ましいと思うけど、日本人ならアタオカ過ぎて信じたくない。
おしゃれ目的で飾る物じゃないしエコ()なら初めからやらないで欲しい。
ツリー感覚なのかな?
日本ではツリーって毎年買わないけど
外国だと毎年本物の木を買ってるみたいだし
どんどん変わっていく価値観な気がする
基本的には焼くものだよね。
よほど思い入れがあるとか燃えないものを使ってるとかなら残してても
いいのかもしれないけれど。
そういえば年末年始実家に行くんで
正月飾りを飾った事なかったわ
実家ではどんと祭の時に焼いてる
あー、うちは新しいのを飾るけど、何年か前に買ったときにここのウルサガタ諸氏みたいな売り子の人が「最近はちゃんと飾る家も少なくてね〜、日本人なのにね〜」と日本人のわりにイヤミったらしく愚痴ってて不快になったから、ケチがついたと思って結局買い直したわ。「日本人ならこうよね〜」っていうケチつけ型日本人って本当に醜悪。
日本人だからって神道とは限らないしな
タイムリーだな。
さっき行ったデパートで「毎年使えるお正月飾り」ってのを見てきたばっかりだw
和洋折衷なお洒落なデザインで、確かに燃やしてしまうにはちょっと惜しいかな。
縁起物というより季節の飾り物なんだろうね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。