2021年12月25日 21:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1636258556/
その神経がわからん!その69
- 493 :名無しさん@おーぷん : 21/12/21(火)09:15:11 ID:Ct.yf.L1
- ○○が足らないって言う人が神経わからん
話すときなら、まだ訛りとか方言とかあるからわかる
でも「砂糖が足りない」「お金が足りない」「時間が足りない」って普通に見るフレーズなのに、
文章にすると「足らない」ってなる人はなんなんだろう
スポンサーリンク
- どれだけ良いこと語ってても、「お金が足らないなら稼げばいい」とか
「時間が足らないのは工夫次第」っていうだけで
「頭が足らないんじゃないの」と思ってしまう
言うを「ゆう」とかも気になるが、それはまあお馬鹿なんだなで自己処理できるんだけど、
○○が足らないは誰でも使うから尚更びっくりして受け入れられないわ
職場に「申し分けありません」って書く人がいた時も驚いた。
人生で「申し訳ありません」ってよく見るだろうに、なぜ間違えるのか - 494 :名無しさん@おーぷん : 21/12/21(火)09:37:12 ID:Am.ij.L1
- >>493
足りない は 足りる(上一段活用)の否定形
足らない は 足る(五段活用)の否定形
ちょっと古い言葉づかいではあるけど別にまちがいではない
あえて言うならあなたの知識がちょっと足りない - 496 :名無しさん@おーぷん : 21/12/21(火)10:03:39 ID:tb.cs.L1
- >>494
上手い。 - 495 :名無しさん@おーぷん : 21/12/21(火)09:54:44 ID:Ol.uq.L1
- 飽き足らず、舌足らず、寸足らずとか普通に使われてる単語よね
いかん、「足」がゲシュタルト崩壊してきた - 503 :名無しさん@おーぷん : 21/12/22(水)00:46:35 ID:yy.6i.L9
- >>495
足るを知る - 497 :名無しさん@おーぷん : 21/12/21(火)14:50:10 ID:mC.zv.L1
- 足りないは客観的に足りなくて、足らないは主観的な足りないの
イメージだったな - 498 :名無しさん@おーぷん : 21/12/21(火)15:03:31 ID:2p.tf.L23
- 方言レベルの違いかと思ってた
自分の故郷では「足りない」言わずに「足らない」っていう - 499 :名無しさん@おーぷん : 21/12/21(火)15:30:22 ID:sp.3v.L1
- >>498
方言には古い言葉遣いが残ってたりするからねー - 500 :名無しさん@おーぷん : 21/12/21(火)15:36:37 ID:DY.lw.L1
- 言う=ゆう もお馬鹿かどうかは別にしてネット上ではちょいフランク気味な言い回し(スラング)
とか口語をそのまま書いた方が硬くならないので使う事もある
>>494がいいことゆったw - 501 :名無しさん@おーぷん : 21/12/21(火)20:20:13 ID:d9.cs.L1
- いや、言うを“ゆう”はただのバカだよ
- 504 :名無しさん@おーぷん : 21/12/22(水)02:00:41 ID:tN.9w.L1
- 足らない足りないはどーでもいーけど、
間違いと間違えはちょっといらっとなる。
間違えは間違える(動詞)だ!
コメント
勉強になりました!
「足らない」にカリカリする人が「わからん」「なんなんだろう」に無頓着なのはどういうことなのか、私にはよく分からない。
知的な494がわかりやすく簡潔に説明してくれているのに気付いていないのか逃げたのかしらないけれど、思い込みって怖いですね。
明治生まれの婆さんはあのひと足らんなと言ってたな
アホの遠回しな言い方
京都です
タリラリラーンのコニャニャチワなのだ
どうしてこんな事を気にするのだろう?めいしんだと思うがじょし会で言い出したらひんしゅく買うかもね。祝日に国旗けいようしてもそれはそれで気にしそう。
足りんたらんと騒いだ馬鹿が一番足りないという落語みたいなオチ。
足りないと足らないは微妙に使い分けるよね
外来語を英語オンリーだと思ってるバカと一緒だね
俗にいう「ら」抜き言葉に対してどう思っているんだろうか
マナーとかもそうだけどこういう下らないことにケチつけたがるのって
自分に誇れるものがないけどマウント取りたいとかそういう心理なんかな
※8 自分も微妙に使い分けてる
10円足りない→110円の物を買いたいのに財布に100円しかない時
10円足らない→財布に110円あると思ってたのに100円しかなかった時
みたいなニュアンスで
でもこの辺の使い分けは方言的な感じかも
足りない人ほど独自ルールの言葉遣いにこだわるんだよな
外人って言葉使う人は育ちが知れるって主張してるのもいたよ
こういう自分自身のバカ間違いを調べもせずドヤ顔で適当に話す
すると>>494のようなガチ博識教養民に木っ端みじんにされる
…というのを何度も味わった恥持ちの身としては、>>493はまだ若くて命知らずなんだろうな…と思う
ノータリンとは聞くけどノータランは聞かんわね
まぁ「足らない」ってのは方言的というか口語的な要素は含んでると思うわ
「ゆう」は方言or口語的なニュアンスじゃない文章でも散見されるから気になるところがあるんじゃない?
たぶん「ほしたら〇〇も気に食わんってゆうちょって」みたいな全文口語体で書かれてたらその1部分は気にならないと思うんだわ
で、その事とは別に、人に見せる事を前提とした文章は全てキチンと文語体で書くべき、口語体で書くのは教養がなってないと小学校時代に教わった人間は数多くいる訳で、そこから「足らない」も「ゆう」も気持ち悪いし許せないと思う人も一定数いて当然だとも思う
見せる文章と言っても大学の論文とかでなくネット、しかも5ちゃんやまとめだからねぇ…
わざと「ゆう」とか「足らない」って使う人が多く出てきたらそういうもんとしか……スラングで「ぶ、文盲」とか「こ、琴線」みたいなのもすでにあるし、ネットの文化と受け入れられないならわざわざ見たりしない方が良いと思うよ。
タイトル見て何言ってるか意味分かんなくて
中身見てもは?え?だったけど494ですっきり
そうだよねぇ、どっちも正しい日本語よねぇ
なんでそんな意味不明な思い違いをしたんだろう
※16
「足らない」は「足るを知る」の「足る」の否定形だから
どちらかというとこっちの方が文語体に近いと思うけどな?
上の※でも指摘してる人がいるが
「あるはずのものがない」というニュアンスでの「不足」という意味で使われがち
方言的、口語体的というのはあなたの思い込みでは?
「ゆう」は口語体だけど、ネットのだべりには丁度いい崩し方だと思うわ
5ちゃんだのの掲示板できっちりした余所行き文章に徹する意味はない
仕事や学校に出すレポートとかなら添削必至だけど
がいじんは語感が強くて、さらに割と最近ではあるが害〇という言い回しのスラングを見すぎてダブってしまって、言ってる人にその気はなかろうとも、物凄く粗野に感じる
理解されないだろうし共感もいらないからわざわざ言わないけどさ
厳密に反差別の思想からじゃないけど嫌いな表現だわ
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ
戦時中の標語な
494を絶賛したい
一方ゆう子ちゃんとなんなら誤用奴は許せない
まん様は他人の指摘なんて聞く耳持たないからな
その神経がわからんスレで「いや君の言い分の方が訳分からん」と思うのはあるあるだけれども、
一行目から「分からん」と思った。過去一分からんヤツだった。
私も「足らん」は「足る」の否定形で理解している。何も問題ないと思う。
ついでに出てた「言う」を「ゆう」はネットで敢えてスラング的に崩して使っているのかと思ってたけど
ガチの誤用なの?小学一年生で直されるから日本人なら皆知っててやっているのでは?そこんとこよく分からん。
あと個人的な感覚では「ゆう」じゃなくて「ゆー」だと気にならない。「という感じで」を「とゆー感じで」みたいな。
>>23
小説投稿サイトでマジで横行してたよ
セリフに使うとかキャラ付けに使うとかじゃなくて言うが全部ゆうになってるとかね
漫画なんかだとセリフに使ってたりしてたからそこから入ったんじゃないかな、知らんけど
師事するとかすべからくなんかも正しい使い方をされていることのほうが稀だから、これは言葉の進化!って言い切ってる人もいて楽しいよ
「ゆう」じゃなくて「ゆー」なら気にならないって感覚わかる
「気おつける」を初めて見たときは衝撃だった
「首席」はもう「主席」にやられてしまった
この人、足らないを聞くたびに自分の誤解釈で一々憤ってたの面白すぎるな
>>25
「ゆあれた(言われた)」も衝撃だった
「~という感じ」を「~と言う感じ」、「そういうこと」を「そう言うこと」、この辺もすごく気になる。話す、しゃべるという意味がないないならひらがなにしてほしいわ。
あと、名詞の「話」を「話し」と書く人。動詞じゃないんだから送り仮名要らんわ。
そんなもんより「『永遠』とそれ食べてた」とか「○○ってゆってた」に
もやっとするわ
「すみません」を「すいません」って書くやつにいらっとする
「言わない」とか「言います」の場合は「イ」だけど
「言う」に関しては発音は「ユー」で合ってるぞ
掲示板でも口頭でのユーは非常識って言う奴がいてびっくりする
>>スレ504
「間違え」は下二段活用「間違える」の連体形および派生名詞形
「間違い」は五段活用「間違う」の連体形および派生名詞形
だからどちらも文法的に間違いではない
>>33に自己レス ×連体形 〇連用形
トシちゃん脳みそ足らんチュラ
>>スレ504
「 間違い 」= 正しい基準から外れること。 「 間違え 」= (AとBとを)取り違えること。 つまり、「間違い」は本来あるべき基準から外れていることなのに対し、「間違え」の方は何かと何かを取り違えることを表す。
一般的にはこんな感じで使い分けることが多いと思う。
いや、足るは文語表現で否定形は足らず、足らぬが用法だから、足らないは足らぬを更に拡張した奴だから間違っているとは言わないけれど、こじつけに近いと思う。
「○○が足らぬ!/足らぬわ!」なら大丈夫かな?自然だよねw
コメ欄見ててウンウンって首外れそうなくらいうなずいた。けっこうあるもんだね。
まだ出てないのだと、
「味わう」が「味あう」になることは稀なのに、
「味わわせる」になると「味あわせる」と書いたり言ったりする人が多いのが不思議。
※38
別に不思議ではないな
人は自分が言いやすいように言葉を変えていくし。それが定着したものもある
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。