2021年12月27日 22:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1639207478/
何を書いても構いませんので@生活板116
- 398 :名無しさん@おーぷん : 21/12/23(木)14:58:28 ID:g0.fa.L1
- 牛乳の廃棄を避けるためにみんな飲んでくれってニュースで
どこぞの会社が商談の際の飲み物にお茶の代わりに牛乳出してるってやってて
有事にみんなで心をひとつにして一緒に乗り越えよう!みたいな日本人気質は
素晴らしいと思うんだけど、それって牛乳において発揮する必要ある?
スポンサーリンク
- 飲みたい人が飲めばいいわけで、商談で訪れた会社で牛乳だけポンと出すって
相手が乳アレ持ちか乳糖不耐症かはたまた好き嫌いか、はどうでもよくて
国が飲めって言ってるんだから飲めって圧力だと思うんだけど。
もちろんそれらの事情があったら無理強いはしないだろうけど
「……な事情で牛乳飲めなくて。せっかく出して頂いたのに申し訳ありません。」
て飲めない側が謝らなきゃいけなくなるじゃん。
てか余ってるけど値下げはしたくない。
加工するのはお金かかって利益なくなるから嫌。ならもう捨てれば?って思う。 - 400 :名無しさん@おーぷん : 21/12/23(木)15:04:13 ID:wU.ta.L1
- >>398
お茶を出すのはまぁこれでも飲んで落ち着いて話しましょう的な意味合いもあるけど、
牛乳はちょっとね
個人的には商談の時に牛乳なんて飲みたくないわ、
口の中がベタベタするのが気になって仕方なくなりそう
牛乳が余ってさぁ大変!って盛んに報じてるけど、
このコロナ禍でのフードロスは他にもたくさんあると思うんだよね
Twitterとかの飲食店のドタキャンが発生しました!助けてみんな来て!とかもそうだけど、
なんでも宣伝すればどうにかなればと思ってないか?っていう
そんなに深刻なら政府がお金を出して廃棄させれば良いと思うし、
我々国民であり消費者に消費させようとするのはなんか違う気がする - 404 :名無しさん@おーぷん : 21/12/23(木)15:51:09 ID:3q.us.L23
- >>400
牛乳たっぷりのカフェオレとかがいいなあ
牛乳のみはちょっと - 405 :398 : 21/12/23(木)16:06:41 ID:g0.fa.L1
- Twitterとかの飲食店のドタキャンが発生しました!助けてみんな来て!とかもそうだけど、
なんでも宣伝すればどうにかなればと思ってないか?っていう
こういうのも最初は大変だなって思ってたけど、
最近は本当に…?って疑ってしまう自分がいる。。
そして確かにこれから喋るぞって時に牛乳は尚更ないわ笑
タンパク質が口に残る感じ嫌よね。
カフェオレは美味しいよね!
せめてカフェオレで出せばいいのに
商談でなんで牛乳パックでストローでチューチューしなきゃなんないんだろうって見てて思った。
コロナで苦労してるのは酪農家さんだけじゃないよね。
どの業界も振り回されてるし、
影響受けてるのに給付金の対象にならない職種の人いっぱいいるのに
牛乳捨てることになっちゃうよ?国民のせいだよ?いいの?ってしてくるの止めてほしいわ - 409 :名無しさん@おーぷん : 21/12/23(木)18:22:43 ID:Xk.ky.L5
- >>405
パックでストローでちゅーちゅーはないわ
せめてミルメーク欲しいです
コップにすればSDGs主張できるし() - 410 :名無しさん@おーぷん : 21/12/23(木)18:38:44 ID:kb.ih.L1
- >>405
牛乳を捨てるのは国民のせいとか、どこでそんな印象を植え付けられたんだろう。
「供給過多だから飲んでくれたら捨てずに済む」という文章は事実を淡々と並べているだけなのに、
それを読んでなぜそんな風に思うのか自分で不思議に思わないのか。
元からひねくれて煤けた思考をするような人間だというなら別だが
コメント
酪農は辞めようと思ってもすぐにやめられるわけじゃないし、百姓貴族見ても本当にシビアな世界だと感じる。
何トンもの牛乳を捨てるのとか本当に耐え難いと思うからせめて消費に努めたいと思う人が多いのも事実。カルピス牛乳とか本当に好き。牛乳の乳糖をめっちゃアレで感じたわ。
いいか、先ずはバターを作れ。話はそれからだ。
お前らそれで減産になって牛潰されてから牛乳足りないって騒ぐだろ。
>>2
うん、もうバター作る施設は既にフル稼働してる
というか稼働できる以上に牛乳引き受けてて、引き受けた分全部はバターに出来ないかもっていうレベル
話はそれからだと言うのなら、さあ、話に入ろうか!という状態なの
生き物を扱う仕事はそんな簡単に減産増産値上げ値下げできんのよ
チーズとかバターだとか作る国内メーカーの生産機械の能力をフル稼働させても、ある程度捨ててしまう分が発生してしまう・・・というのをテレビでちらっと見たな(勘違いかもしれないけど)
バターとか言い出す人ってひろゆきの言葉を間に受けちゃってる人か?
酪農関係者から否定されてるのに…
別にいいじゃん人情のない奴だなあ
友達いなさそう
百姓貴族の知識しかないんだが
すでに牛乳は結構捨ててるんだから、
今更って感じがしないでもないな
色々な事情があっての事だろう
多方面の色々な事情を勘案しないと誰が正しい事を言っているのかわからん
これはなかなか、素人にはわからんことが多すぎる話だと思う
政府とか、どっかの団体とかを叩いているのを見ても
うーん、わからん、としか言えない
誰かの口車に乗せられて調子に乗って叩いたりしてると、後で後悔する気がしないでもない
去年みたく急な休校で卸す予定がなくなって…みたいなパターンで大変です!っていうのはまあ分かるけど、飲食店分が落ちてるのなんて去年からだろうしこの年の瀬に急に大変大変!って言われても今までどうしてたの?とは思うけどね
というか国は国民に向けて飲んでください!って言うんじゃなく加工品にする金出すのが仕事だろ…
工場本当にフル稼働なのかな?
バターや脱脂粉乳の在庫抱えてる(でも安売りは絶対しない)というのはニュースで見たけど。
というか日本のバターや乳製品って他の国に比べてなぜあんなに異常に高いんだろう。
人件費はヨーロッパやアメリカのようがよっぽど高いし、餌代かかるのは同じなのに。
お茶だって手をつけずに残す奴いるし牛乳出したっていいだろ
面白がる人間もいる
先ずはバターを作れ。話はそれからだ。
とか言ってるやつの頭の悪さw
ホクレンだっけ
確かにバターの高さは驚くよね
食料生産は保護しないと市場原理に任せてたら食べれなくなるからね
それをわかってないでぎゃーぎゃーいう三次産業従事者はうざい
とりあえず毎朝牛乳飲もうっとミロとか入れて
去年から今まで何してたのって人想像力無いのかな
一年や二年で目に見えて牛乳の生産調整なんて出来るわけ無いじゃん。潰して肉にするにも屠場の枠があるし、それをやると肉牛の枠が無くなる、肉牛も需要減ってるからドンパチだね。
そもそも牛乳って母乳なんだから子ども産ませないと絞れない、2歳くらいで初産してそこから絞れるようになるんだけど、単純に考えたら今絞ってる牛を仕込んだのは最短でも3年弱前なんだよね。潰す枠も無きゃ肉の需要も減ってるのに急に減らせる訳がない。2020年1月のコロナ始まった直後に神の予言でもあって酪農業界全体で牛減らす道を選んだとしても、多少でも効果が出だすのは2022後半から。そしてその後需要が戻っても、今度は親牛の頭数減ってるから元に戻すのに倍の時間掛かる。
でもさ
ちょっと前はバターが足りないとか騒いでいたろ?
チーズだって輸入品ばかりだし
業界ができる事もっとあるだろう
全体で値上げするならそれはそれでよし
なんで特定の時期だけ補助金入れるとかの話になってるんだ?という疑問
補助金で食いつないでも結局は潰れるよ そんな業界は
日本の乳酸品って高いよなあ
ヨーロッパなら100円で買えるチーズが日本だと600円とかザラ
文化の違いはあってもヨーロッパの国って人口で言えば日本の
半分とかそれ以下なのに、チーズなんか輸入してまで売ってて
生乳が廃棄のピンチです!!とか言われてもなんで?ってなっちゃう
ホクレンの記事はあちこちでみたね。
価格の決定はホクレンがしてるから酪農家の意思じゃなくてホクレンが下げようとしないからウンタラカンタラ。
牛乳飲めないからチーズかバターかヨーグルト、生クリームの状態じゃないと買えない
出先で牛乳出されたらキツいわ···
牛乳余りのニュース見たときはこれら乳製品の値下がりをついつい期待してしまってたわ
作るにしてもすぐハイ出来上がりーってもんでもないからそういう問題でもないんだろうけどね
苦しい業界、会社、商材なんて山ほどあるのに何で牛乳だけ守ろうとしてんの?
既得権益的な何かしか感じないんだが
確かバターを作ると脱脂粉乳ができる
で、出来ちゃった脱脂粉乳は余るからやっぱり廃棄
手間暇コストかけて半分廃棄するより生乳のまま廃棄したほうがマシだって話だと思うよ
あと、真冬の北海道で牛乳廃棄するのも大変そうだよね 凍るんじゃないの?知らんけど
※21
以前バター不足で大変だった時に、日本で加工品を作るのを邪魔をされるとテレビで語ってた会社があったわ
値段が上がるのが嫌で大量に作らせないとかなんとか
酪農家もいつまでも同じことを繰り返さないで、革命を起こせば良いのにと思う
そう思うなら買わなきゃいい
何の強制でもねえんだし
まあ、こういうのは、巡り巡るもんだから
※26
値段が上がるのが嫌で→値段が下がるのが嫌で
ユニセフとか買い取らないかな
それで難民に届けられれば良いのに
運送費とかは募金で賄えば良いだろうし、頭悪いなりに考えたけどダメなんだろうか?
※29
本当に頭悪いね
そのまま液体の状態だと日持ちがしない。だからと言って、粉ミルクにするとしても加工施設がないし、あってもその施設を使うのにコストがかかる。
輸送費も考えれば、日本から粉ミルクを作って運ぶのはどう考えても効率が悪い。そんなことするぐらいなら、金を渡して難民居留地の近くで調達した方が安い
お寒いですわね、シチューが美味しいおすえ
安い手羽元と人参と旬の深谷ネギで作ったんだけど
ミルクがばがば入れてめっちゃ旨いんだがやコレが
もう3日目でネギが溶けてもうたけどいい味になった
ちょっとブラウンぎみになるとほんま旨いでえ
牛乳は機械で作ってるんじゃなくて毎日牛さんから出るものだからね
減らすってことは牛さんを減らすってことだし、そのうち牛乳足りなくなってもすぐには増産なんてできなくなるんだから
今自分たちが牛乳いっぱい飲んで酪農家の方たちが助かるならいつもよりほんの少し意識して牛乳飲もうかなって思うけどね
牛乳に限らず他の業界だって困ってたら助けたい人は助ければいいと思うよ
無理強いはしてないよ
少子化も
女も働けでも家事育児は女の役目、男の育休なんてふざけるな保育園足りませんジジババクレーム
煩いガキ産むな騒ぐな公園使うな…「でもとにかく産みなさい」とあらゆる矛盾を含みつつも
脅しをかけてるやり口は同じものじゃないかと
ヒャクショウキゾキクだとか下らん漫画の例はどうでもいいんだよオタク共
※29
ユニセフが日本の乳業を救うための団体だとでも思ってるのか?
自分で思ってる以上に頭が悪いから余計な口出しせずに黙ってた方がいいぞ
捨てるのが勿体ないと言うならいっそ生乳を海外へ輸出したら?せめて廃棄する分でも国が畜産農家から買取れば良いじゃん。なんのための税金だよ?
既得権益もなにもアレルギーでもない限り牛乳は生活必需品だろ。
生乳だけでなく加工品含めてさ。
牛乳ばっか取り沙汰されてずるいって思ってるやつは一日に口にしたもんの原材料見てみろよなんかしらの乳製品使われてるから。
減産するには牛を無駄に淘汰するしかない。
増産しようとしたら3年近くかかる。
乳搾らないで飼っとけばいいってわけにもいかない。タダ飯なんか食わせられないから。
今後数ヶ月は廃棄量が増えるかもしれないけど捨てるのは忍びない、でも日常に戻ったときのために現状維持しておきたい、だから力を貸して欲しいっていってるだけなのに突っかかってくるやつ、想像力なさすぎ。自分勝手すぎ。
あまり口汚く※29を叩かないでほしいわ
まったくの畑違いの人間がわからないなりに思いをはせ、
内情を知ってる人間が教えてくれる事もある、そんなやりとりが事態を好転させるんじゃないのかな
は?
牛乳は発がん性物質入ってんだが??
さてはてめーら内山葉子さんの著書知らねーな
政府のくっさいステマになんか惑わされるわけねーだろクソオスwwww
棄てた分は利益にならないから来期から牛減らすしかないね。
牛が減ったら牛乳も減る。足りなくなってもすぐ増産は無理なのに『棄てたらいい(キリッ)』だもの。
その辺の想像すらできないなら黙って独り茶でもビールでもコーヒーでも飲んでればいいのに。
※38
その医者が有害電磁波デジタル毒があるって言ってるから今すぐパソコンもスマホも捨てて誰も居ない無人島で暮らせ。
二度とネットしてコメントなんてすんじゃねぇぞ?
牛乳は栄養価が高いから、下水に大量に流すと下水処理場の浄化機能に悪影響を与えるんだよね
下水処理場では微生物を使って処理してるから、一度浄化能力が落ちると復活させるのが大変
捨てるのもなかなか難しいのよ
全農の50パーセント以上牛乳で作ったミルクティーめっちゃうまいよ
どんどん宣伝してたくさん売れて欲しい
※42
それ探してんだけど見つかんないのよー
どこに売ってるもん?そこらのスーパーにある?
全農って言うからには農協系?
都内でも農協の販売店が存在してるのは知ってるけど検索すると遠いんだよなあ
取引先で出てきた牛乳断って謝るのが嫌だから酪農家に牛乳捨てろって言ってんの?この人。すげぇな
スーパーも少し考えて
例えば牛乳の横にフルーチェを置くとか、牛乳寒天セット(固めるやつ、容器、みかんの缶詰、簡単なレシピ)とかを置いたりすりゃいいのよ
※43
私もネットで初めて知ったんだけど全農で検索してネット注文したよ
箱買いで3900円だったよ
酪農家は個人企業主で生乳をつくって、それをとりまとめて牛乳や乳製品に加工流通させるのがホクレン。
ホクレンが市場価格も決めて加工工場も握っているので個人である酪農家にはどうにもできないらしい。
ちなみに乳牛は乳搾りを毎日してやらなきゃ病気になるから搾るのは止められない。正月料理としてのラインナップから牛乳消費も減るのでホクレンは引き取らず酪農家が廃棄するしかなくなる。
バターが今の半額くらいになったらマーガリンからバターに変更する個人や企業がでてくるとは思うんだけどね。まずいもの、マーガリン。
>>9
これまでにニュースになるほど話題になった廃棄というと900トンとかだったんだけど
今回廃棄しなきゃならなくなりそうなのは5000トンと言われてる
だいぶやばい
どこの業界も、材料不足です!原価値上がりで!とか言っていつも値段上げっぱなしなんだから、こういうときは値段下げたらいいじゃん
そのままの価格で、たくさん消費して!はないよなあ
政府が買い取って貧困家庭に配布したらいいのに。
無駄な税金使うくらいならその方が理解得られそう。
単純に牛乳安くしてくれたらたくさん買うんだが
なのにスーパーで売られてる牛乳大して安くならないのが訳わからん
廃棄費用かけて捨てるくらいならもっと安くしてでも売ればよくない?
バターもう少し安くしてもバチは当たらんと思う
今440円ぐらいするから税込280円程度にしてもらえるとガバガバ使うよ
いろんな利権がからんでいるんだろうな。しらんけど。
農業とかそうだし
捨てるの嫌だ、値下げ嫌だ
あっそうとしか思わんわ
ちなみに俺は牛乳ほぼ常備するくらいには常日頃から飲んでるからな
これくらいは言わせてもらうぞ
※52
値上がり前の価格って200グラム280円くらいだったよね。
(当時の家計簿みたら、底値198円って覚え書きあってビックリした)
思えば当時はクッキー作ったりパウンドケーキ作ったり色々してた。
今お菓子はほんとに何にも作らなくなった、バター高すぎるんだもの。
全然関係ないけど、森永マミーは乳製品なのに牛乳より安いのが不思議。
牛乳178円、マミー98円だもの。
原材料のほうが高いってどうなってるの?
誰か賢い方おしえて下さい。
生き物扱ってる職業に対する理解の無さ
酪農家が悪い訳じゃない、ホクレンがクズ過ぎるんだよ。
処分にかかる費用考えたら値下げしてでも消費者に
買い取り消費してもらいたいと考えるのは生産者としては当たり前の話。
それを邪魔するのがホクレン、こいつと農協はマジで解体してくれ
※51
ほんとそう思う
「牛乳余ってて廃棄になりそうだから買って!でも値下げはしないよ」ってそれじゃあ売れるわけないじゃんね
私は普段から買うから安くしてくれればもっと買うのにと思うし、安ければ普段あまり買わない人だって買うかもしれないのに
牛乳は日持ちしないのに高いしバターも値上げなってから高くて買えなくなった底辺貧乏人
牛乳お腹壊すから飲めない
なにかこの祭りに参加できなくてさみしい
おしどりのミルクケーキたくさん食べるわ
酪農家も高齢化凄いみたいだし10年後居なくなってそう
>>58
現状で削れる所全部削って今の値段なんだが?
売れてないから値段下げろなんて寝言がまかり通ったら国内の酪農家が壊滅する
ホットミルクおいしいじゃん
大晦日にはクラムチャウダー作る!
政府もバカな事言ったな
今の状況で1次産業が軒並み潰れていってるのに牛乳だけ特別優遇
商品に広告政治活動費上乗せ→政府に金で言わす→ネットライターにも金で設備云々で非難を封じ込め→客の良心を使って買わす→価格を下げずに済んで懐ホクホク→
農家や漁業は売れなければ破棄してるのにその事に支援はない
乳業業界と政治官僚のズブズブを国民の金で支える形を明確に出してくれたのは有難かったな
※55
菜種油や米ゴマ油で代用できるから調べてみては
生クリームも豆乳クリームがあるから便利だしまあまあうまいよ
>>45
もう置いてるよ
でも寒くてこの時期にフルーチェは辛い
コンビニのカフェオレを期間限定で安くできたりしないのかな
とりあえず安く売りさばく
あくまで期間限定で
ホワイトシチューするかな~
ラッシーも作ったよマンゴーラッシーにした
バター作った時の副産品の脱脂粉乳の使いみちは
何があるんだろう
飲用は牛乳にしたいパンに入れるのも牛乳にしたい
酪農家です。コロナ禍で大変な業種は多々あると承知した上で、牛たちが毎日出してくれるものを捨てるのは心苦しいのです。乳量を調節することはできないのです。絞らなかったら人間同様乳腺炎(牛は乳房炎というけれど)になり牛が体調を崩すのです。
価格を下げるのは簡単ですが上げるのは簡単ではない。利益が上がらなければ牛のエサも質を落とすしかなくなるかもしれない。そうすると牛の寿命は短くなる。
バターを作る工場だって簡単には作れない。限界があるのです。
価格も下げれない、加工にも限界がある。そうなると捨てるしかないのですが、自分たちが今行っていることが破棄されるためだけにあると思うと虚しいです。
だから、少しでも消費量が増えると救われます。ありがたいです。ただ、無理にとは言いません。
牛乳まで海外から輸入する未来がないよう、この仕事をしていると思ってもらえたらとても嬉しいです。
最初の牛乳でもコーヒーでも紅茶でもカテキン関連でお茶でもありえるからなんとも。
牛乳くらいで口の中不快になる人は
歯磨きが足らんと思う
訪問先で出されるのは嫌だなあ
せめて「ご希望でしたら牛乳もお出しできますので」くらいは言って欲しい
バターは品薄な位が丁度良い
不作はすぐ値上げするのに豊作でも値下げはしないんだなと思った
女子供のせいにして900にした内容量1リットルに戻せば消費増えるんじゃない?w
ものが余ってこれだけ文句が出る
少ない食べ物を取り合う国に生まれなくてよかった
牛には申し訳ない
そもそも売る上げが減ってるのに値下げしろって要求してる奴は人の心がない奴ら
キャベツとかだって値崩れ防ぐための廃棄とかは普通にあるしなあ
農作物ってそんなもんだと思うしかないのでは
わかる
大量にチーズにしてくれれば買うよ
牛乳飲むとお腹壊すから飲めんわ
旅行業界に一部関わってるが、悲惨な業界は本当に悲惨だよ
巣籠もり需要で他の業界の取引先が儲かってるからなんとかやってるが
こういう時に政府の支援が特定業界に焦点をあてたものになるのは仕方ない、
というかまさに政治の力が必要なところだと思う
みんなでフルーチェ食べようぜ!!!!!
ひとり1箱ボウルでな!
なんでこの人達って自分にまったく関係ない事でこんな鼻息荒くするの?
難病持ちなんで生きてるの氏ねばいいだろwww
供給過多なら値段を下げろ
容器を戻せ
買ってもらえないなら買ってもらえる努力をしろ
やーやーなの!なんて通じねえよカス
ここでド素人がえらっそうにほざいてること全部やってるか
考慮したうえで金銭面で折り合わずの状態なのに
しゃあしゃあとまるで生産者や加工関係が愚か者の如く書き込めるのがすげーわ
別に廃棄は出来るんよ
ただ政府が特定事業所に買取れ言ったんだから廃棄すると補填するだけ
つまり税金で処理する、税金掛けて何も残らないより使った方が得でしょの理屈よ
これを言うと責任が~始まるから言わないけど、その責任は国だけではなく沢山作れと言った国民ですよと
加齢で胃腸が弱ったのもあって牛乳離れしてたな。
明日スーパー行ったら買ってくるか。温めてミロやココア入れて飲むわ。
北海道の牛乳じゃないと意味ないのかな?
うちは西の方で地元産の牛乳しかスーパーに並んでない
とりあえず牛乳だけでシチュー作って
あと牛乳たまごプリンも作った
もう誰かが書いてるかもだけど、
どうにかしてダイエットに絡めたら品薄になるくらい牛乳売れると思う。
牛乳使ったレシピがどっかでバズるとか。
今日スーパー行ったら応援の広告?みたいなの貼っててそこの店の
ポイントがいつもよりつきますって書いてあったから安いのだけど一本買ったわw
普段はホクレンにおんぶで抱っこの酪農家がこんな時だけ文句いうかよ
ホクレンに加入しないで自分で好きに加工してるところなんていくらでもあるんだから
自分らでできるんならやってろ
バター不足しても増産しない
原料余ってもバター増産しない
これでもって、産業保護のために輸入は規制
国民から理解得ようって、無理な話じゃないの?
>>88
>バター不足しても増産しない
バターが足りないのに牛乳だけ余っているなんて都合のいい状況はそうそうない
>原料余ってもバター増産しない
余っているのはバター加工用の生乳ではない、という点を差し引いて考えても
牛乳が余ったからと考え無しに作ったバターは需要が伸びるタイミングまで保存できない
>これでもって、産業保護のために輸入は規制
日本の食料自給率調べてから喋ってくれるかな?
曲がりなりにも自給出来ている分野をわざわざ自由化して輸入品の跳梁跋扈を許すのはバカのすること
野菜は価格が上がったり下がったりするじゃん
一度下げたら上げられないから値下げしない〜ってそれじゃ野菜は価格の幅があるの何で?
※90
野菜農家は殆ど保護されてないから。
そもそも牛乳自体この数年でほぼ2倍になってんのに値下げ出来ない理由は何だよ
このまま値上げし続けるなら家庭でもなるべく牛乳使わない方向になるぞ
そんな簡単に変わらないのは消費者もなの忘れるなよ
※55
バター198円覚えてる。20年くらい前はそんな感じだったよねー。気付いたら税込500円くらいの代物になっててビックリよ。お菓子作りが趣味だったけど、原価めちゃ上がってしまってやっぱり趣味から遠のいたわ。パイとかスコーンを作ると全然自作の割安感がない。でもやっぱりバターの味が好きだわ。マーガリンじゃダメ。
野菜引き合いに出してるのがいるけど、野菜みたいに一年単位で調整できるものだと思ってるのか?一頭乳牛つぶしてまた育てるまでどれだけ金と時間がかかるんだろうね。
畑に種まけばすぐ乳が取れる牛が生えるとでも?(笑)
※93
わかる。米油やマーガリンなど代用品を色々ためしたことあったけれど(仕上がりが軽くて体には良いんだろうけど)…ちがう食べたかったのはコレじゃない…になるんだよね涙
※94
畑もね、一年単位では調整が効かないの。
数年かけないと作物に合った土が作れないんだよ。
野菜農家はね、土が出来上がって収量安定するまで儲けが出ないの。
うちは長年白菜作ってきたけど、昨年の価格暴落大赤字で借金できちゃって白菜やめた。
ことしは大豆を作付けしたけど儲けは出ていない、借金返せるまで恐らく数年はかかる。
畑に種まけばすぐ収量があがる(=儲けが出る)と思ってるなら大間違いだよ。
※94
農作物こそ百年単位で蓄積された土地を金と時間をかけて改良してる
牛は殺せば次の牛で済む知能もいらない労働だから、そんなアホな発言ができるんだねw
自分の所がどんな餌をやってんのかも理解できていたらそんな事言えないはずだけど
95さんと同じ今の現状の生姜農家を調べてごらんよ
自分の土地に入るのに靴底を洗浄するのは畜産と同じ手間暇だのに
キロ1400円の値が今は中国産と同じ半額近くで取引されてる
牛乳業界みたいに消費者をなめくさって政府に回す金だけ確保の左団扇な仕事って
同じ1次産業の他業界も研究する事なくそんなに低レベルの話しかしないのな
そんな人間の作った商品はどんな品質なんだろねw
※89は、冷凍倉庫が存在しない世界で生きてるらしいw
とりあえずバターと牛乳でシュクメルリ作った
※95
※96
はいはい畑のがタイヘンですね。申し訳ありませんでした。
牛なんかどうでもいいね潰せばいいんだよね。
※99
あなたが「野菜は一年単位で調整できる→牛飼いはできないから大変だ」という論調を書き込んだから「そんなことはありません、農業も一年単位で調整はできません」とお返事したんです。
どうして「牛なんかどうでもいい潰せばいい」ってなったのかな。
畜産も漁業も農業も、一次産業はどこも時間と手間とお金がかかります。
他の業種を「苦労してない楽してる」みたいに蔑んでも何一つ良くなりはしないのよ。
>>9
百姓貴族ってミスリード誘う描き方するから眉に唾して読んだ方がいいよ
牛乳捨ててるのは価格を抑えるために北海道農協がやってる事なのに
なぜか都会人がワガママで牛乳飲まないせい、
牛乳いらないと言ったり足りないと言ったりいい加減にしろ!
みたいな描き方してて引いた
それやってるの農協と自分の家の農家なのに
もう実家も農業止めてるけどそれも書かない
牛乳もったいないとかコロされる牛がかわいそうという人は脱畜産のヴィーガンになったら?
実際に、鳥インフルや口蹄疫が一度発生しただけで何万頭も頃される家畜がかわいそうだから
って理由でヴィーガンになった人もいるよ
※100
牛の話のところにきて農業がー畑の方がーって騒いでるから、畜産は畜産で大変という話のところにわざわざ来て、農業が大事アピールを大々的にしてらっしゃるから御高説に感銘を受けて、
農作物の方が大事、畜産は要らないって考え方を変えたのよ。
牛乳の話により農作物の方がタイヘンなんだって教えて頂いたから。
一次産業同士で喧嘩するなよ。自分だけが辛い訳じゃないのはわかるだろお互いに
みんな大変なのよ。消費者だって相応に大変なのよ。協力できる人もいりゃできない人もいるんだから、相手を否定ばかりしても仕方ないよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。