2021年12月30日 07:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1638157842/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part143
- 525 :名無しさん@おーぷん : 21/12/25(土)11:56:22 ID:Rp.ku.L1
- 親が70代、自分が40代前半で家を買うべきか悩んでる
結婚が遅くて来年やっと子供が生まれるし、年齢的にも銀行に相談したら
「まだ間に合いますよ」って言われた
スポンサーリンク
- ただ、実家が田舎のアホほど土地が広いタイプの家で、
後には敷地内同居の叔父の家を含めて2棟来る予定がある
軽くリフォームすれば十分住めるけど、税金が高い、
業者を入れないと間に合わないくらい草が生える庭(というかもはや林)、
田舎過ぎて生活には不便
ぶっちゃけ、家壊して土地だけにしても売れるかわからんレベル
親は今のところちょこちょこ病気してるが元気だし、
今の年寄りって長生きするから不安だ
嫁は30代前半で、持病持ちだからパートと家の中のことをやってもらってる。
今後は育児も加わるし、しばらくは収入も少ないと思う
嫁親も持ち家で、一人娘だから相続予定はあるけどまだ60代で現役だ
貯蓄はそこそこあるし、仕事もうまくいってるけど今更大幅な収入増は見込めない
元気な親が家を出るまでにあと何年かかるかわからないし、
年齢的に家を買うなら少しでも早いほうがいいのはわかってるけど、
もし家を相続して持て余したらと思うと悩む
3棟も家はいらんし
こういうケースだとみんなどうしてるんだろう - 526 :名無しさん@おーぷん : 21/12/25(土)15:49:52 ID:h4.um.L1
- >>525
田舎特有の持ち家信仰(家を持って一人前的な)だったらやめた方がいいんじゃない?
敷地内に建てるくらいなら、リフォームして同居の方がサポート的には
良さそうに感じるけど(奥さんの考えは分からないけどね)
家族のスペースが欲しいなら極端な話、発泡スチロールハウス(詳細はググって)とか
将来は撤去出来るスタイルでもいいかもしれない
若いうちは便利な市街地に居てゆくゆくは実家に戻るなら賃貸とか中古って選択肢もあるし
知恵として第三者の意見を聞くのはありだけど、
最終的に決めるのは奥さんの意向を汲んでだと思う
コメント
叔父一家?まで敷地内同居とか、相続クソ面倒くさそう
親と同居してるわけじゃなくて今現在は賃貸住んでるんだよね
子どもが一人部屋欲しいって言い出す年齢くらいまでは賃貸でいいんじゃないか
新しい家のことに頭のリソース割くより赤子が生まれることに集中したほうがいいんじゃないかと
うちの従姉妹は賃貸住み子持ちで家賃払うのバカらしい!と途中でなって建売買ったよ
戸建てのこと考えてるなら早めに考えといた方がいいと思う
一緒賃貸ならともかく建てるか買うつもりがあるなら家賃無駄
敷地内に叔父が家を建てる予定があるのは無理
買っちゃえ、NIISAN
自分も叔父が問題だよなと思った
名義どうなってんだろう
この人の親と共有名義になってんなら将来もめそう
親だけなら問題ないだろうけど…叔父がいるのが不安要素だなぁ
新築するしない以前に、その家や土地の名義がどうなってるのかきちんと知る方が先だよ
田舎の土地持ちなら家も安いだろ
親の家相続予定なら1000万くらいの小さい家建てればいいんじゃないの
5万のアパート20年分くらいだと思ったら安いよ
自分が老人になったとき賃貸がいいかどうか考えれば?
叔父ってのは自分の親の兄弟ってことだろ。なら、親の遺産の相続権は(普通なら)ないから心配いらんのじゃね?
普通ならって書いたのは、その先代のめんどくさい遺書なんかがなければって話だが
名義次第ってのはそうだろうな。んでまたその土地が自分が親のものだったとして、
実際問題、じゃあ私の土地なので出てってくださいとまでいわんけど勝手しないでください、と言えるかどうか
うん、叔父さんめんどくさいね。
面倒くさいと言われる叔父さんにはなりたくないもんだ。でも...
そもそも、兄弟の土地に住んでる時点で面倒くさい要素はすごい。が、それが兄弟の土地じゃなく、もともとその親の土地で、その相続時にうんたらかんたら、とかあったら、なお面倒くさい
田舎の土地なんて要らないから名義がどうあれ手放す一択
叔父までついてくるとか面倒くさいし、嫁からしたら絶対嫌だよ…
そもそもそんな不便な土地に住んで通勤とか大丈夫なの?
買い物は確実に不便だし、奥さんが、育児は自然の中で派()とかじゃない限り周りにろくに遊べる場所も無ければ完全アウェイで、同年代の子供も少ない場所は苦痛しかないと思うよ
40代前半なら家買ってもギリ間に合うけど
もう少し便利な土地に買って建てた方がいい。
奥さん30代前半でこれから育児で持病持ちなのに
そんな不便なとこで叔父一家と敷地内同居生活とか地獄すぎる。
祖父母の代の相続で土地家屋が叔父の物、報告者親は現金で叔父に家賃払ってる(兄弟だからと何も払ってない)可能性は無いか?
夫が実家を二世帯住宅に建て直して同居と言い出し、妻が反対してるのにもかかわらず強行しようとしたら実家は伯父の物、親は一銭も払わずに住んでいたから伯父が激怒して追い出された…みたいな話を読んだ事あるような?
義実家だけでもゴミなのに親戚もう一つついてくるとか地獄じゃん
大人しく家買っとけよ
結婚も何もかも
判断が遅い
そんな仕事も買い物も病院通いも苦労しそうな田舎、
逆に叔父に押しつけて逃げてえな、って普通思いそうだけどねえ
叔父に子供がいなかったらまあ先送りにしかならんけど
まず嫁に相談しろよ。
業者さんを入れないといけないレベルで手入れが大変な庭?敷地?なら自分ならちゃんとした家は建てない
リフォームも親のことを考えて手すり付けたりバリアフリーにしたりちょっとお金かかるんじゃないかな
報告者がもし病気や怪我で収入が減る・途絶えることがあれば奥さんは子育てしつつ何千万のローン返済は厳しそう
田舎がどのくらいのレベルかわからないからなんとも。
うちは人口10万くらいの市だけど中心街(県立病院、イオン、ユニクロ、Joshin等々あり)から車で20分も走れば山で安くて広い土地が多く十分田舎と言える。
本気でぽつんと一軒家みたいな限界集落くらいところも田舎だしな。
せっかく家建てても、この条件じゃいずれ嫁さんが子供連れて出て行くんじゃ…って思ってしまった
田舎って相続曖昧なまま放置してるケースあるからちゃんと確認したほうが良いぜ
土地の名義死んだ爺さんのまんまとかだとすごく揉める
今同居じゃないのなら自力で買う一択じゃないの?
相続なんか考えないでさ
あと10年経ったら実家のことを考えて処分するだけ
ぶっちゃけ嫁実家に二世帯の方が平和だと思う
40代前半で家買うのは遅過ぎるよ……
定年までにローン終わるの?
自分たちに利便性のある土地に家建てて、もし実家に住まないと
いけなくなったら自分たちが建てた家を売るか貸せばいいんじゃね?
利便性はどうなんだろう。
子供がいるなら、学校等の評判も気になるし(結婚が遅かったのなら、自分の頃とだいぶ変わっていると思われる)、病院関連も気になるところ。
田舎者だから分かるが農業したいとかでもない限り、田舎に家はいらない
うちも4棟もてあましている。近所にも「土地と家屋ただで差し上げます」の空き家がチラホラある。貰い手は数年ついてない。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。