2022年01月06日 13:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1639207478/
何を書いても構いませんので@生活板116
- 648 :名無しさん@おーぷん : 21/12/28(火)19:43:22 ID:Qk.mr.L1
- 知人の会社で、社員にギャンブルを控えるように通達している会社があるのだという。
そんな会社あるのかよ?と思ったと同時にそもそも自己申告しなければ、
ギャンブルしてるってバレようがなくない?とも思ったが、もしかしたら過去にギャンブルで
会社を巻き込んだトラブルがあったのかなと思いながら聞いていた。
ギャンブル依存症が増えてるってニュースも聞いた事があったので。
スポンサーリンク
- 知人は、普段ほとんどギャンブルをしないが年に数回競馬をやるという。
今年は有馬記念だけ
馬券を買ったようで投資額は6,000円。どうやら今回は当たったようで
3万円強の配当を得たそうだ。
それをたまたま同僚と話をしてたら上司の耳に入ったらしく、
何故か注意されたらしい。そしてその注意してきた上司は
年末ジャンボを毎年購入しているという。
…ギャンブルの基準ってなんなんだろうか?
宝くじはOKで競馬はNGな意味がわからんかった。
知人も「何が違うのかわからん。聞いても規則だからとしか言ってくれんかったし」って感じ。
6,000円といえば、年末ジャンボを20枚買うのと何ら変わりない。
何が違うんだろうか。 - 649 :名無しさん@おーぷん : 21/12/28(火)19:47:50 ID:gb.1y.L23
- 飲む打つ買うの依存症は周囲巻き込みやすいからね
- 650 :名無しさん@おーぷん : 21/12/28(火)20:29:02 ID:mK.mr.L1
- >>648
私の思うギャンブル=パチンコ、スロット、競馬、競輪、競艇かな?
お金を賭けてそれが戻ってくる可能性のある遊戯はギャンブルかなーと思う
宝くじもそうっちゃそうなんだけど、あれはくじ方式を取っているから
「夢を買う」みたいな感じでギリセーフかな?と思う
あと宝くじは子どもでも買えるよね?それもあってより一層セーフ感があるな。
パチンコ、スロット、競馬、競輪、競艇は子どもは賭けられないものだし
コメント
「宝くじはギャンブルじゃない」ってすごい思い込みだね。
返金率を考えたら他のどんなギャンブルより悪いのに。あんなに割の合わないギャンブルはない。
他は研究とかで少しでも確率を上げれるが、宝くじは運のみ。
射幸心をあおるという意味では一般的なギャンブルはダメだけど、
それを言ったらソーシャルゲームのガチャなんかギャンブル以下だしな。
宝くじも大概なのは同意するわ
注意された知人はのめりこんでないし別にそんな注意気にせんでよかろ
ギャンブルは勝負で、勝敗の確率がやり方によって変わることで射幸心を煽る
宝くじは勝負ではなく確率も固定で魅力に乏しいため、ギャンブルに含まれないことも多い
本来は会社がどうこう言うような事ではないけど
高卒で入ってくる新入社員とかはほんとまだまだ子供なので
生活習慣についても、学校の先生みたいに注意してあげたほうがいい事もある
会社によって違うと思うけど、何らかの形で
若い子が身を持ち崩さないように導くような形になってることもあると思う
知ってるとこでは、労働組合がそんな感じで、貯金を促したりとかしてたね
どのギャンブルがオッケーか一概に言えることではないだろうけど
宝くじはオッケーっていうのはまぁ、わかるよ
勝ったり負けたりを楽しむものとは性質が違うからね
あれは募金に超超低確率でお金がもらえるかもしれないというオマケが付いてる感じ
逆に言うと、パチンコはギャンブルではないという事になってるけど
実質的にはギャンブルだからやめさせたいね
宝くじもロトもギャンブルだよ
使う金額決めてその範囲で遊ぶ分には問題ない。
あと宝くじは法的には未成年も買えるが、基本的に売ってくれないぞ
ポイントは依存症へのかかりやすさかな
宝くじ依存症は聞いたことないでしょ(あるのかもしれないけど
ギャンブルって言葉を使うと定義問題になって紛らわしくなる
射幸心を煽るという意味では宝くじも相当なものだけど
一般的にギャンブルと呼ばれるものよりも勝負としてのスリルや興奮などは低いぶん依存度も低いって感じ
特にお金にすぐ手に届くような部署の場合、ギャンブルに狂って会社の、客の金に手を出すという出来心によっても引き起こされかねない悲劇の芽は予め摘んでおきたいっていうのもわかる
「基準」ってのは線引きのことだから、どれかに限定するしかないのは仕方ない
宝くじも公営ギャンブルも博打だが、前者は「当たらない」のが基本なので賭け金(購入額)に一定の自制が働く
一方競馬競艇競輪オートレースなどの公営ギャンブルは当てるつもりで買う
なので自制が効かず(宝くじも同じだが)購入上限なしの青天井に任せて極端な高額を賭けることがある
そこから横領などの社内犯罪にも繋がりやすいから規制する会社があることはごく自然
休日の個人の行動の自由を制限していることになるが裁判になっても会社が敗訴することはないだろう
大〇製紙かしらと脊髄反射的に思った
単純に非効率な事はするなって意味でそういうことを認めない
意識高い系が上司な会社はある
それがいい会社か悪い会社かは無関係でピンキリ
よくあるだろ横領した金をギャンブルに使ったとか
宝くじに使ったなんて聞いたことないだろ
いや
年末ジャンボと競馬は明らかに違うわ
どっちもギャンブルで同じだろっていうのはただの正論厨でしかない
社会に出て働いて生活した事無いんじゃないの?
それを感覚的に理解出来ないのはヤバいわ
※9
ラスベガス製紙王子w
逆に普通の会社ならギャンブルはやめろ!借金する前に相談しろ!って言われると思う
うちは上場企業だけど普通に言われるよ。
宝くじ依存症はないわけではない。ロトへの依存などがあるそうだ
※1
還元率が9割あろうが数分後の次のレースに突っ込んだり
毎秒何発も打ってたら最後にはなくなるよ
イメージ商売とかだとギャンブルというよりイメージ悪いもん禁止とか聞くね
おたくの社員がパチンコしてましたよーとかを防ぐために
うたのおねえさんとかの契約書が分厚いのと一緒だね
次は勝てる!次は勝てる!で持ち崩すのがアカンのであって
その場で再トライしにくい年末ジャンボなんか明らかに想定外に決まってる
再トライできる宝くじもあるとか年末ジャンボ依存症の人もいるとかは屁理屈
その程度の判断というか線引きが自分で出来ないんなら会社の言う事を素直に聞いといたほうがええよ
>>15
ロトは自分で番号選べるからね
そういう選択肢が与えられているものほど人は嵌るのかもしれない
競馬競輪競艇のように自論で殴り合いしてるの見ると最早ギャンブルかこれ?
昔、小売業の採用面接で「競馬などのギャンブルをやりますか?」って聞かれた事はあったなあ
やっぱり不祥事が起きちゃうからって言われたんだけど
まあ、今はだいぶキャッシュレス化が進んでるから違うかも
「公営ギャンブル(公営競技)」の定義は
競馬,競輪,競艇,オートレース の4つ。パチンコや宝くじは含まれてない。
社員同士の貸し借りで揉めた実績があると禁止令が出る
際限なく賭ける実績がある競馬系パチンコ系は嫌われる事多いね。宝くじを際限なく賭けるのってYouTuberぐらいだろ
勝ったら欲張ってもっと賭ける
負けたら取り戻そうとまた賭ける、ようなリピートしやすいギャンブル
宝くじがギャンブルなら福引きもソシャゲのガチャもギャンブルになるわw
「控えろ」だからな。宝くじも競馬も競艇もまったくやるなって話ではないのでは?
金融機関はギャンブルするなっていうんじゃないの
でも宝くじはOKってよくある会社だと思うよ
何となく「友人の話=と言ってる本人の話」の法則な気が
うち3年間で会社の売り上げ各50万強を盗んだ奴が2人いてどちらもギャンブルで借金のあるやつだったからギャンブル禁止はいいと思う。
※24
現金で返ってないものはまた話が違うと思う
底辺の自覚がない層はギャンブルが良くないということすら理解できないから
会社が率先して禁止するくらいがちょうどいいと思う
ギャンブルは負けが込んでも返せると思い込んで借金して会社の横領まで始めるからね
クジはギャンブルなので、年賀状も辞めました
金融とかお金を取り扱ったりお堅い職業だとギャンブルNGだね
宝くじは借金してまでのめり込む事が少ないからOKしてる所多いよ
そんなの上司だって「知らんわめんどくせー」って思ってる。
更に言うと「文句は直接社長に自分で言えよめんどくせー」でしょうねw
一攫千金があり得るのはどちらも一緒だけど、
宝くじで借金こさえたり、周囲に迷惑かけた人ってのは耳にしないけど、
ギャンブルはそういうの耳にするから危険性が違う。
宝くじはギャンブルだろう
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。