2022年01月05日 21:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1639207478/
何を書いても構いませんので@生活板116
- 790 :あけおめ@凶凶 : 22/01/01(土)14:37:12 ID:Zs.gq.L1
- 今年はガキ使がなかったので、妻と結婚してから初めて一緒に紅白歌合戦を見ていた
妻は日頃から音楽を聴く習慣がなく、
学生の頃は街中で流れる音楽から流行りの音楽とかを知ってたんだが
紅白を聞いてると普段You Tube等で作業用BGMを垂れ流してる俺でさえ知らない曲ばかりだった
わかる曲はどれも昔の曲ばかり・・・
スポンサーリンク
- 15年前、俺も妻もまだ高校生の頃は紅白といえばどこかで聞いたことがある曲が流れて、
二人でコタツに入りながらサビを口ずさんだりして盛り上がったものだが・・・
あと、下品で物議を醸したグループはじめ、何組か歌唱力?と思うようなのも
パフォーマンスで売れてるアイドルは歌唱力そっちのけなのかな?
いつから街中ではやりの曲を聞かなくなったんだろう
テレビも紅白見る以外去年は一度もつけてなくて、新しい曲に触れる機会が全くなかった
その前はキメツやパプリカやとそれなりにその年を代表する音楽を聴いてた気がするんだけどな
今はスーパー行っても家電量販店行っても家具屋に行っても本屋に行っても、
その店のCMソングが流れてて流行りの曲流れてないもんな
新しい曲に触れることがなくなったから、音楽を買うということもなくなった
コロナのせいもあるけど、カラオケも去年一回も行ってない
もともと俺も妻も月1でカラオケ行くくらい好きだったのに
人生から音楽という娯楽が抜け落ちていることを自覚してショックが隠せないわ - 791 :あけおめ@吉 : 22/01/01(土)15:12:32 ID:aS.fp.L12
- >>790
月イチでカラオケ行ってたのはいったい何時の時代の話だろ?
夫婦二人してテレビ見ない流行追わないなら
カラオケ行かなくなってからも結構な期間が過ぎてんじゃないの?
もともと音楽に関心が薄くなっていたのを
今年は単にガキ使が無いから仕方なく見た紅白がハマらなくて面白くなかっただけだろ
普段はカラオケに行かなくても流行の歌を知らなくても別に支障なくやってきてたんだしな - 792 :あけおめ@オス吉 : 22/01/01(土)15:29:07 ID:jj.jv.L1
- >>791
カラオケ行ってたのはコロナ前だよ
繁忙期以外は月1でカラオケいってたんだけどコロナで店がそもそもやってなくて、
それから行かなくなった - 794 :あけおめ@諭吉 : 22/01/01(土)16:58:10 ID:aB.ll.L1
- >>790
アニソン歌手やネットが主戦場の歌い手さんらがめっちゃ歌唱力高くておぉーてなった
ライブたくさんやるだろうし下積み長かった人も多いだろうし当然っちゃ当然なのかな
ダンスとかは分からんけど、歌だけで聴き比べたらちょっと可哀想な位レベル違う人達いたよなぁ
コメント
知らない曲増えたのは単純に年取っただけだと思う
今の若者はTikTokとかそういうので流行りを共有するから
もちろん若くてもTikTokとかをしないって子もいるし報告者の若い頃と比べると
ひとつのコンテンツをみんなで流行りとして共有して楽しむって感覚は音楽以外でも薄れてきてるけど
ランキング1位はしょーもないアイドルのしょーもない組織票、
キメツやアナ雪みたいにアニメの力のヒット
知らなくてもそれもいいと思うわ。だって絵画の世界で今一番ホットな人を常に追い続けてるか?
テレビがみんな価値観を一つに決めてそれ以外の価値観は異常みたいにいっていた時代もあったね
カラオケの採点みたいな音程が合ってるのと、聞いていて気持ちいい歌が上手いのは別だよね。
最近の歌がわからなくなってるのは紅白もテレビで有名な歌手とか賞を貰うアイドルとかだけでなく、近年はいろんなジャンルや数々の歌を発信する場所で有名だったりトップを取ってる歌手を呼んでるからじゃないかな?
ありとあらゆる音楽を網羅してる人とかそうそういないし、普段自分が音楽を聴いてる場所以外で有名なのはわからなくても不思議じゃない。
街から音楽は消えたけど、わりと今の形態は好きだ
売れてる歌より自分の好みの歌が大事だから
昔は売れなきゃテレビに出演出来なくてライブに行く以外、露出がなかったけど
今はプラットフォームが増えてYouTubeでもLINEやインスタのライブでも自分の好きなアーティストが動いてる所が観れるんだ
JASR〇Cのせいもあると思うよ
カスラッ◯のせいだと思うけどな
昔から現在まで歌が上手い人は変わらずいっぱいいるんだけど、見た目や親のコネみたいなのが揃わないと表に出てこれないんだよね
ネット発の人とかも宅録環境あると「理想のテイクの継ぎ接ぎがし放題」だから、一発で歌うとなるとキツい人もいるだろうね
インディーズの覆面ボーカリスト的な市場がもっと盛り上がればクオリティはあがるだろうとは思う
実家帰ったとき、昔は祖父母世代、父母世代、俺たち世代、子世代全員が知ってる、口ずさめる曲がそれなりにあったが
今年の紅白はマジで全世代で共有できる音楽が数曲(しかもアニソン)しかなかったな
むしろ全員が知らない曲が結構あった
そりゃ視聴率下がるわな
私は子供のころから音楽や歌に全然興味も関心もなくて、好きな映像作品の主題歌や劇伴音楽以外の音楽はすべて雑音としか認識できない。
同世代の人たちがよく若いころにヒットしたバンドやアイドルの話をしてるけど、まったく知らない話題で困るなあ、と今になって感じます。
出せば売れてた時代にトップとってたような曲はやっぱり好き嫌いはともかく凄かったと思う
今は選択肢増えたとか言ってるけどレベルが低すぎて選ぶ余地がないから大したことないのが持て囃されてる
だから紅白もショボかった
JASRAQの誤算というのか、音楽好きの人が集まった組織は「音楽の無い日常」そのものが想像できなかったのかも知れないね。
水道や電気のように流れる音楽は必須のもので、そこから永遠に課金できて組織と人員を維持できて、運営費から余ったお金のいくばくかをクリエイターにも還元できる。
そういう思考というか理想だったのかも知れない。
そこまで強欲でも、理不尽でも無かったかも知れない。世界にある無茶苦茶な私企業とかに較べれば。水道インフラを賄賂で独占して高値で売りつける悪徳企業とかあるからな。
ただ現実には、課金される側の企業はごっそりと「じゃあコスト削減のために店内の音楽放送やめよう」と思考しちゃったし、客の側もそこまで音楽に執着しなかった。
そして「合成の誤謬」がおそろしく積み重なった。
その結果、音楽離れが随分と進んで、JASRAQは自分自身の首を絞める形になった。
感はあると思う。
かつてのテレビがエンタメの中心にあった時代を生きてたからか
今はメインストリームがどこを流れてるのかさっぱり分からん
TikTokで大人気とか言われてもなぁっていう
JASRAC は音楽のことなんかより「天下り先の利益」を優先してるんだから、当然ながら国民の音楽離れなんて知ったこっちゃない「著作権の保護」をタテにしてるが、じっさい優先してるのは「天下り法人の保護と利権の拡大」が目的、コロナのどさくさに著作権保護を JASRAC で独占する法律つくろうとしてたらしいし、そもそも規制し始めた根拠の法律も大々的に報道される前にどさくさ紛れに成立させたという経緯がある
年齢のせいもあるだろうけど、昔は特に音楽が好きでなくても自然に色んな曲を知る機会があったのは確か
幼稚園児がなぜか演歌を知っていたり、お年寄りでも流行りのアイドルは知っていたりしたもの
最近また話題になったマツケンサンバだって、当時大好きで毎日聞いていたなんて人より、特に好きでもないけどいつの間にか覚えてしまったという人のほうが多いと思う
環境の変化と加齢の影響、どっちもあると思うけど強いて言うなら環境の影響の方がでかいと思う。
テレビ離れも、街中で音楽を流さないのも、歌唱力そっちのけアイドル台頭もそう。
悲しいけど誰かが望んだ社会なんだろうね。
アニソン歌手とか歌い手出身の人とかって歌い方に独特のクセがあって
聴いてると(自分が古い時代のオタクだからか)共感性羞恥がゾワゾワしてきて耐えられなくなる
子供の時から慣れてる若い人ならそんなこと無いんだろうけど中高年には今の歌謡界はきつい
最近の洋楽とかK-POPとかは聴くの別に平気なんだけど、最近の邦楽って世界的に見てもかなり特殊な世界になってると思う
そうそう、今はふと流行の歌を耳にするってことが少ない。
お店でも有線で音楽流してるところは減ったんじゃないかな。
歌番組とか全く観なかった自分でも
耳コピだけで愛は勝つとかクリスマスイブとか
流行の歌をそれなりに歌えたから、
その当時はあちこちで音楽や歌を耳にしていたのだと思う。
今はそういうことが殆ど無い。
アナ雪の歌は、あちこちで耳にして聞き覚えがあるけどね。
お店で有線で曲流すのお金かかるようになったんだっけ
それよねえ
JASRAくのせいだよ!と書こうとしたら同※いっぱいあるw
冗談じゃなくてホントにそういう理由なのか
10代の頃FM雑誌買ってエアチェックしてた自分にとって、今はいい時代だわ
月1000円払えば昔の曲でも聴き放題、テレビで耳にして気になった曲もすぐダウンロード可能だもん
一時期スカパーのTOP50を毎週録音してて、それがAKB系列とジャニーズと韓国系で埋め尽くされた
数年は日本の音楽が終わったのかと思った。でも今はいい曲を作る新人があっという間に
メジャーな存在になれるから、アーティスト側から見てもいい時代だと思う
※8みたいなのは20年前も同じこと言われてたからあんま関係ない気がする
やっぱり街中で歩いていて自然に耳に入ってくる流行曲が
あるかないかでぜんぜん認知度が違ってくるよな
今は自分からアクセスしないと無音で過ごせるし
なにか聴こうと思っても環境音系ので集中してること多い
まふまふっていう人は女性なの?
米津軍団ばりに顔見せてくれないけど声はハスキーな女の子ぽいから気になった
歌うまかったね
テレビも見なくなってるからなあ…
まあ、流行りの曲より自分が好きな曲のほうが大事なのはわかる
正直全くついてけないけど全然知らなかろうが下手だろうが今勝負してる人の方が好感は持てるし一年の締めくくりには多分ふさわしいんだろうと思うな個人的には
内輪でそれを望んでる人の間ならそれが最大のファンサービスなのは間違いないけどずっと昔の曲しゃぶり続けて紅白出てる方が見苦しい
先日の大晦日は、紅白より年忘れにっぽんの歌の方が良かった
沁みたわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。