2022年01月08日 22:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1639207478/
何を書いても構いませんので@生活板116
- 896 :名無しさん@おーぷん : 22/01/04(火)13:46:57 ID:ud.il.L1
- めんどくさい話なので誰にも話せず、ここに書き捨て
ある漫画にハマってたが、最近作者の思想が反映されすぎだったり、
いくら漫画でもその展開は無理じゃない?って点があったりで違和感を感じるようになった
スポンサーリンク
- それでも絵柄や大まかなストーリー、作品のスタンスは好きだったし、
たまにTwitterとかで作品名検索して他の人の感想見るとかして楽しんでた
年末もだらだらしながらTwitterで感想ツイートを見てたらアンチスレがあることを知った
興味本位で覗いたが、まさに私が感じてた違和感やモヤモヤポイントが指摘されてて、
やっぱりこう思う人いたんだ!ってスッキリ?した
でも、スレを見てくうちにそこまで言う?とか、さすがにそれはこじつけじゃない?
って書き込みばかりになってた
あと、作品や作者disがそのまま私にもヒットしてダメージ受けた 作品バレ防ぐために詳しく
書けないけど、例えば作品内でキャラがピーマン嫌いって言ってるのに対して、
このキャラいい大人なのにピーマン苦手ってヤバくない?子どもすぎるでしょって書かれてて、
ピーマン苦手な私も間接的に傷つくみたいなかんじ
普通ならここでスレ見るのやめるべきなんだけど、
本当に一部の書き込みはまっとうな指摘や疑問でめちゃくちゃ同意できたから
つい見るのをやめられない
Twitterとかでは称賛コメがほとんどだったから、
私のモヤモヤや疑問って間違ってなかったんだとほっと?できる
でも、過激な作品disや間接的に私も傷つく書き込みもある
見るのやめたいけど何かやめられない - 898 :sage : 22/01/04(火)14:29:28 ID:TD.qf.L1
- >>896
自分は漫画じゃない別ジャンルで似たようなのに遭遇したよ
好き嫌い.comっていうサイトをファンサイトと勘違いして入ったら、アンチの巣窟
私はそれでジャンルから離れちゃったけどね
一応心理学?脳科学?とかの観点から、ストレスって受けるのって依存性があるらしい
だからあなたは今見知らぬ人によるストレスに対して依存しかけてる
このまま依存から抜け出せないと適当なこと言ってるだけの誰かによってメンタルを病んでしまうよ
依存から抜け出すのは大変だけど、だからこそ「そのサイトに行かない」
「批判ワードを検索しない」ってことをとりあえず二週間続けてみて
それができたらまた期間を延ばして
そうしてるうちにきっと離れられる
多分完全に忘れることはできなくて、何かの拍子に思い出してジワっと嫌な感情が
湧いてくることもあると思う
でも「あんなの見なくても、相手しなくてもいい」と思えるようになるとそれだけで楽になるから
コメント
今度ドラマになるミステリと言うなかれって漫画で似たような感じになったな
元々そういう作品だから仕方ないんだけど、作者の思想発表会みたいなのちょっとキツいと思って検索したら同じ意見が出てきた
でも中にはフェミフェミ言いたいだけのヒスっぽい女叩き貶しやクソ細かい指摘もあって、あーなんかネットだからしゃーないけど、アンチってこんな細かいこと大喜びで書いててそれはそれで恥ずかしくないのかなーって感じだったわ
ほんとしょうがないことなんだけどね
ただそれを何度も見に行くとかは無かったな
ムダヅモ無き改革?
でもあの漫画は最初から設定がぶっとんでるし、最初の1巻で出てくる轟盲牌の時点で無理あるからなあ
ミステリうんたらとかいう男を叩くだけのスカッとジャパン
勝手に女の代弁者面されて迷惑この上ない
たぶん違う漫画だけどAmazonとかの低レビューに
同じようなモヤモヤ書き込んでる人いてホッとしたことあったわ
漫画自体はファンだったけど手放しで褒められるような物ではなかったから
そういうアンチサイト除く時点で潮時だと思うよ
私も↑の新刊は買ってない
引用、2レスw
周りからはめんどくさい性格だなってばれていて相手にされないんだろうな
フィクションである以上、作家の思想や信条が多少なりとも盛り込まれると、その作品はエンターテイメントとしての価値を喪失する。
映画であれ小説であれ漫画であれ例外なく。
好きな作品のアンチの意見でも正論言ってると結構頷きながら読める
「そうだよね~、でも自分はこの作品の○○なところが駄目なところを補って余りあるほど好きなんだよ~」と再認識したりする
ミステリと言うなかれは別に好きでも嫌いでも無いけど
あの程度の描写で男性読者が発狂してるのは滑稽すぎると感じた
世に溢れてる女性差別的な描写に比べたらあんなのぬるすぎでしょ
作中では常識人とされてる真面目なキャラが的外れな突っ込み入れてると違和感すごいよな
好き嫌い.comは下手すりゃあ5chより民度低いアンチスレだからなぁ…
あれはファンの交流サイトと思って足踏み入れたら傷付いても仕方ないと思うわ
KAKERU作品のどれかかと思った。
>>1
自分も正にその漫画を連想したから初っぱなで出てビックリした笑
BASARA好きだったから試し読みしてみたけどちょっと作者の言葉をキャラに言わせすぎてて
こんなん今描いてんのか・・・これはいいや、てなった
小説で作者の脳内ダダ漏れといえばやっぱ某竜伝のナツコさんだなあ(遠い目
アンチ系の掲示板だったらまだいいけど、5ちゃんやしたらばの、いわゆる本スレで、批判だらけの漫画も多い。
キングダムや刃牙や一歩など、長く続くゆえの矛盾や引き伸ばしやワンパターンに、特に古くからの読者がウンザリしているケースが多いな。
ちょっと嫌だなと思ったら、いちいち反論せずに、そっと閉じるのが一番だ。
ミステリ…はオッサン文化に飽き飽きしてる若い男は好んでたけどね
>>14
自分も某竜伝思い出したw
学生の頃は好きだったのに大人になってから読み返したら左の思想が強すぎて中国最高!日本はダメ!って意見にやられて読めなかった
創〇伝は今読むとかなりキツいw
銀〇伝は大丈夫なんだが
>>7
BEASTARS読んだ?
あの作品についてどう思ったかどう感じたか、こういう信条の持ち主の
人に聞いてみたいとずっと思ってた
設定がぶっ飛びすぎてるから現実世界とリンクしないとかそういう回答
になるのかなー
それともあの世界観は女性作者側からの視点が強すぎてうんちゃら、て
意見になるのかな~ああ直接聞いてみたいなー
この報告者さんの言ってる漫画かどうかはともかく
ミステリと言う勿れの作者さんは、昔っから(それこそBASARSAの頃からだと思う)短編とかでは親子の確執とか、虐待された子供の苦しさみたいのをずーっとテーマとして描いてきてるんだよね
ミステリ~の主人公は幼少期の虐待をずっと引き摺ってる設定みたいなので、そういう文脈で見るとあんまり違和感ない(主人公は多分女子供に対して居丈高な奴や無神経な奴が嫌い)
ずっと描いてきた・描きたかったもんを貫いてるだけだと思うけど、ド直球過ぎて、長期でやる話だとちょっと鼻につく人はいるだろうなぁとは思う
アンチも信者も両極端でフラットな目線で会話できるところが非常に少ない
良いところは良いし悪いところは悪いのに
ポリコレアフロはな作者の思想詰め込むだけなら別にいいが
ネットの他人の架空実験ネタをパクって事実の様に書いてたのがな
※9
女は差別されてないだろ 女は差別主義者だから叩かれてろよ 男叩きやめろ
※20
女は異常なのにそれを擁護する時点でダメだろ 女を叩かないやつは死んどけよ
ミステリと言う勿れ、菅田君より渡部豪太君が良かったな。そっちのが似てる。
ワイはあまんちゅ!で違和感を感じて、途中で切ったわ
高口里純かと思ったら違った。こういうのいつも外すのよねぇ。
強権で子供にリード付ける事を主人公の世界内で義務付けた作品はちょっと引いた
すごく人気があるけど自分は読んでてなんだかモヤモヤしていた漫画があったな。ついついアンチスレないか検索したこともある。
その作者のアンチスレは人格攻撃みたいになってたから見直すことはなかったけど、その流れで見た個人の漫画感想ブログで、自分の感じてたモヤモヤや嫌だなと思った所を上手く文章で批判している記事を読んでとてもスッキリした。
コナンの赤井贔屓かと思ったけど
あれはアンチスレが一番まともだから違うな
美味しんぼかな?って言う冗談はさておき、作者の主張が強すぎると面白くないよね
地方役所の下っ端公務員が主人公の話で地方創生がメインの話だと思ってたら、終盤主人公達の活動を見学に来た沖縄の公務員が俺達は独立を望んでるとか言い出して、ん?ってなって作者の事調べたら過去に既に捏造と判明してた日本軍の蛮行の証拠とされる写真をわざわざちゃんと嘘の判明のきっかけになった写真の矛盾点を修正して作品の中で日本軍の蛮行の証拠として紹介してて批判を食らった事があったのを知って、ああ…ってなった
>>2
コメ欄の誰も知らないと思うけど、かなりおもしろい漫画だよね。
ミステリは作者の過去の作品がすきってのもあったけど
言われるまで特に気にしたことなかったな
主人公が蘊蓄たれて話が進むって感じがワンパターンかなとは思ってたけど
数か月に一回新巻とその前の巻読むくらい屋からかな。
>>19
BEASTERSに限らず
女性作者の描いてる男って女にしか見えん作品が多いよ
見た目男でも精神的に女でしかない
※27
「花のあすか組!」も読んだことないけど
ウィキみたら共産党党員だってw
「少年濡れやすく恋成りがたし」って何って読んだら結構問題になりそうな内容
「エースをねらえ!」の作者がムーに出てきたときは笑った
『彼岸島』がぶっ飛んでて好きなんだけど、恥ずかしくて友達に言えない。
なんとなく呪術廻戦かと思ってた
※23
いきなり差別かよ?
チョッパリらしいな
※39
人と手を繋ぎ人を愛し展開も自然で無理が無いテコンダー朴を勧め、正しい歴史認識と人権意識を学ばせるべきだよな!
つくたべだと思ったw
※41
思ったw
つくたべの作者のツイ垢やばすぎる
ネットだと過激になりやすいしねえ……
個人的にはアンチって見ると興が醒めるというか、とても好きな作品でも何となく違うもののように感じるようになってしまうから、とかく避けてるわ
たぶん苦手な方向に向かいだしたなあと思った時点で離れるしかないんだろうね
不満を言いたい気持ちはよくわかるけど
つくたべは作者がローリング叩いてたけど
あれに関しちゃローリング全然おかしい主張してないんだよな
作者の主張が強いのは自由だけど、それで多少の批判(not叩き)を受けたり読者が離れるのも自由だからなぁ
ミステリ~を最初に連想したわ
つく食べもそういう系なのか
ローリングを叩くって彼女のあの発言だろうけどその時点で全然思想合わない
これだけは言わせてほしい
ミス勿れは実写化するなら渡辺豪太でよかった
あと田中芳樹の待たせまくった挙句の絞り出した完結編は
ないほうが良かった
つくたべはジェンダーの役割を押し付けられてしんどい者同士がご飯を食べるであってますか?
うまく言えないけど、投稿者が自分自身もダメージあるって知ってるのに
わざわざアンチスレをのぞきに行ってしまう行動、なんかわかる。
ミス中のあれくらいの描写で男叩きとか騒いでるやつ撃たれ弱すぎだろwww
思想信条を盛り込んではいけないとか言ってる奴は何のために創作活動があると思ってるんだ?
作者:KAKERU先生の話かな?
作者本人が書いてる漫画に本人の思想が反映されてて何がおかしいんだ?
別作家のスピンオフ作品とか、漫画原作のアニメに脚本家の思想が反映されすぎ!なら理解できるけどさ
登場人物は自分の思考で行動してるとでも思ってるのかな?
KAKERU先生はマジで最近キモすぎて離れてしまった
主義主張がどーのというか、ただひたすらキモい
あと、妖怪アパートも昔はよかった!今は人情がない!みたいな説教の繰り返しで萎えてしまった
当初の作風と急激に変貌して好きなキャラが作者の代弁者に変えられたりしてたらやっぱつらいよ
作者妄信系はそれはそれでこわいわ。最初からそういう系だったら作者ごと合わなかったで切り捨てられる
むしろ作者以外の思想が反映されてても
矛盾しまくりでグダグダになりそうやが
>>25
あんなもっさりした風貌じゃないよな
>>53
おかしくないけど一部からフルボッコになったグルメ()漫画という例がありますし
ミステリかなと思ったけどしょっぱなから作者の子孫反映されてる漫画だから違うか
ジーンブライドだったっけ?私の少年の作者の新作
「こんな糞みたいな差別社会で生きる私」とか言いながら差別されてるハズの
主人公の女が作中の良い人な男にめっちゃパワハラモラハラしてるし
なんだこれ?って思ってたら、作者と編集が「全ての男達はこれを読め!」
みたいな煽り宣伝してて、案の定炎上してて被害者面してて、マジげんなり…
私の少年は単行本で追ってたから、すごくがっかりだったな
コナンかな?
あれはオクサレ女子に媚びまくってるが
作者の思想や信条が作品に反映されるのはそうなんだけど
それを作品の中で生きるキャラクターの姿やストーリー展開で表現してるものと
キャラの皮被った作者がペラペラと台詞で全部言うだけのもの
皆がうへぇとなりがちなのは後者で、昔は前者で出来てたのになぁって思いもあるんでしょ
後者で典型的なのは、なんかハーフの女子高生がペラペラと街中で説教して去ってく漫画あったじゃん
種村有菜かと思った
ミスほまかわからんのに叩かれ過ぎて草
ほまじゃねえなか
ミステリ言うなは作中でクリミナルマインドについて触れていたので、ああ今作者はこういうジャンルにはまってるんだな、ぐらいにしか思わなかった。
思想押し付けと言ったらやっぱり美味しんぼが真っ先に思いつく。
美味しんぼのMacintoshとWindowsのくだりは酷いと思った。
>>2
ムダヅモってそんな漫画だったっけ?
まだ小泉さんが月でヒトラーと闘牌してるとこまでしか読んでないからわからないけど
今後そういう方向に行くのかな?
それともすでにそうなのに気づいてなかったのか
私は島田荘司の女性感覚がなんか完全にダメになった
>>2
ああミステリと~の話ねと思ったら、いきなりコメ欄にムダヅモ無き改革とか出てきてビビったわ。
アレは徹頭徹尾ギャグ漫画じゃないか。作者も基本ギャグ漫画しか描かないし。
ガンダムさんや大魔法峠をまた描いて欲しいわ。
「依存性がある」と聞いてやっぱり、と思った
こんだけ叩きまくったり嫌いだ言いつつその作品から離れられんて依存症以外の何物でもねーなと思ってたから
叩いてたら自分が上に立ってるカン違いできるし、「間違ったものに物申す自分」て気持ちいいもん
たまにお仲間が「そうだよね」って同調してくれるのもうれしい
そんでそれを拗らせるとけもフレ2絡みで脅迫事件起こしたもみあげ犯みたいなのになっちゃうんだ
ギャンブルもアルコールも依存症になったらヤバいでしょ、叩きも同じよ
今映画でやってる、パクリだらけなのにオマージュだと言い張っているあの作品のことかと思ったわ。
ミステリというなかれは最初から思想全開だから違う
最初に連想したのは映画やってる大人気漫画だったな
あれは作者が合間合間に「僕は各方面配慮してますよ〜」みたいなコメントを挟んでくる割に
大して配慮できてないうえ「配慮した上で意図的にこうやってるんですよ〜」みたいな悪意があってむしろタチが悪い。
単に作者の性格が悪くて、本人が見せたい作者像と乖離があるだけなんだけど
ミステリのドラマ
普通に面白かった
思想ってより事実じゃんね
自分の中では黒バスだな
途中まではちゃんと面白かったのに中盤から先がめちゃくちゃつまらなくなったというか、モヤる事が多くなって仕方なかった
生まれて初めてアンチ板を検索したし書き込んだよ
そこで自分の中で何が不快だったか結構見つめられたからダラダラせずに読むのを辞める方に舵切れたのは良かった
アンチ板自体も、面白さはあるけど居座るもんじゃないなと思ったよ
>60
わかる ジーンブライド、なんか変な漫画だった
あの編集部自体の意識が高すぎて世間とずれてるんじゃないかと思った
ミステリは、まああの作者だからな…と 基本的に大昔からやってることは同じなんだよ
楠本まきがこんな感じなんだよね
絵が好きだから買っちゃうけど。
田村由美は7SEEDSまで読んでいればミステリのあの感じもわりとすんなり読めたけどな。
作者が見えすぎて嫌になったというと呪術だなー
80~90年代から活躍してきた少女漫画家さんって、二十代前半になったら結婚して仕事やめて子供2・3人生んで残りの人生は子供と夫にささげるのが当たり前。って時代の中で、がっつり仕事続けてきたひとだから、どんな作品かいてても、フェミニズムの素養をもってるのね。
それが年取っていって作家としての思考が硬直していってそれを修正する編集に当たれないと、作品に上手くアレンジできずに垂れ流しになっちゃうことはある。
今はネットのせいでエコーチェンバー現象にはまり込んで、若いうちから大変なことになっちゃう人も居るけど。
※62
「クロエの流儀」か
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。