2022年01月13日 06:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1641468980/
何を書いても構いませんので@生活板117
- 62 :名無しさん@おーぷん : 22/01/08(土)11:51:38 ID:jU.ng.L1
- どうでもいい話だが
正月に親戚が菓子持ってきたから食ってたんだわ
なんか訳ありとかで安く買えたらしいんだわ
でも何が訳ありか分からんしめっちゃウマイんだわ
正直フードロスがどうのこうのと騒ぐなら、
焼きムラだの欠けだのを悪とする習慣をまず改めろよなと思ったこの正月
スポンサーリンク
- 63 :名無しさん@おーぷん : 22/01/08(土)12:29:11 ID:5F.2f.L12
- >>62
チープな話だけど
サンラヴィアンっていう量産タイプの洋菓子メーカーの
「カステラ切れ端」がたまに売られてるのに出合うとテンションあがる - 66 :名無しさん@おーぷん : 22/01/08(土)13:32:36 ID:LK.na.L1
- >>62
どこのメーカーだか知らないけど
焼きむらや欠けがあるのは贈り物に使えないからなぁ - 67 :名無しさん@おーぷん : 22/01/08(土)14:13:09 ID:jU.ng.L1
- >>66
俺は貰い物に焼きムラや欠けがあっても怒らんけど
贈り物に使えないのは怒る輩がいるからだろ?
そういう意識を改めろって話 - 71 :名無しさん@おーぷん : 22/01/08(土)15:25:18 ID:Cp.xd.L1
- >>67
どっちかというと贈る側の気持ちとして見た目も整ってるものを選びたい
訳アリで安く売られて見た目気にしない人が美味しく食べてくれるなら
ロスにはなってないのでいいんじゃないかね - 84 :名無しさん@おーぷん : 22/01/08(土)18:17:18 ID:Cx.wb.L1
- >>67
今は訳あり品が大人気品薄なので、わざわざ最初から訳あり品として作ってたりもする
綺麗な商品が欲しければ定価で買えばいいし、
見た目に拘らないけど安い方がよければ訳あり品を買えばいい
作る方も買う方も自由だよ
コメント
そもそもの話、フードロスとかを声高に叫んでる人と焼けムラやらに腹を立てる人はかなり高い確率で別人だろう
もちろん一部そういうダブスタな人はいるだろうけどさ
短絡的を絵に描いたような人だなぁ
本題が何なのかわかってないレスがあるな
焼けコゲやアンコの入れ忘れでも怒らないんかな
自分で買ってないもらった菓子が訳あり品だったんだから望み通りになってんのに
他人にまで同じ感覚要求して勝手に怒ってるのがアホ
訳あり不揃いどらやきを買って、高級どら焼きのうまさに感動した。
食糧に限らず日本の品質管理基準は行き過ぎてしまって
その行き過ぎを誇るためのコスト高が日本の製造業の競争力を奪い去った
という議論は2000年くらいの中国台頭期からずっとある
「そんなことはない品質こそ日本の・・・」という意見が大きかったが
20年経って日本の大衆すら中国産を抵抗なく買う時代になった
信玄餅もアウトレットが大人気らしいね
道民だけど、柳月の三方六って知ってる人は知ってる銘菓も本店限定で端切れを売ってる
午前中に売り切れちゃうのに旅行で行った母が少ししか買って来なかったのにガッカリした思い出
贈答品は相手のためじゃなく自分のためだからな
欠陥があっちゃまずい
その欠陥品をもっとわかりやすく売って欲しいけど
メーカーのブランドがあるとそういうわけにもいかないしね
訳ありとして売れるんだからフードロスの問題にはならないだろ
イッチは何いってるの?
馬鹿なの?
※6
でも品質すてて低価格にふっても中国産には勝てないんだから品質で勝負するしかないよ
品質こそ日本の売りで間違いない
どーせ贈答用の菓子なんか買わないくせにごちゃごちゃ文句だけは言うんだから…
品質の掃き違えってヤツだな
キュウリが端っこだけ少し曲がってるだけで規格外
大根は葉っぱ全て美味しいのに箱に入らないから2,3センチだけ残して後は切る
二股になった大根も味は一切変わらないのに商品にしない
なんか殆ど農協のせいな気がしてきた
後、フードロス最大の要因は「賞味期限」だ
食えるものを捨てさせて新たに買わせるためだけの指標
こんなもの今すぐなくして「消費期限」に統一するだけで年間100万t単位で廃棄食品減るわ
※11
でも日本人も悪いんですよ
>>12
俺は別に中韓やどこぞの国が悪い、的なことは言ってないんだが?
トーシツさんかい?
※13
美味しんぼネタが通じなくなってきてるんだな
俺が悪かったよ
普段食べる物は訳ありだろうがどうでも良いわーって人が多いから、昔から訳あり品としてわれせんや卯の花麺なんかが売ってるんじゃないのかなぁ
自分が子どもの頃からあるし、今は無印の不揃いシリーズも人気だよね
贈答用のお菓子ってひとつひとつお客様に出したりするじゃん
ずらっと並べたときに欠けむらがあったら目立つし困る
そういうことがないよう保障されてるくくりの品物に何いってんだとしか思えない
>>14
すまんな
トンカツをいつでも食えるくらいがちょうどいいとかいうのしか記憶にないわ
割れちゃったおせんべい 久助はわざと作ってたりするらしいね
お得感があって売れるんだってさ
そういうマーケティングもあるってことで
※16
キュウリが曲がってるとはねられる(当然農協に)っていうネタもあったんだよ
まあ、興味ない奴はわからんし読んでても憶えてないよな
訳ありを含めてごったなのを通常品、焼きむらや割れ欠けなんかのない綺麗なものを贈答用で少しお高めにすればいい
んだわ
子供の頃、近所のパン屋さんで食パンの耳を無料でもらってきて、
友達と家でラスク風なお菓子を焼いて楽しんでたけど、
耳をただでくれるパン屋さん、うちの近所にはなくなっちゃた。
大手スーパーのサンドイッチつくってる部門とか、耳が出てるはずなのにどうしてるんだろう?
※21
自社でパン粉にしたり動物園にエサとして卸してたりするよ
切れ端ケーキが絶品だったのになぜかパッケージにメーカー名がなく
定価でそのケーキが買いたいのに買えないという嘆きは読んだなあ
規格外品は規格外品として売られてるんだからいいじゃない
フードロスは主に外食なのでは
果物も、商品にするのは色づきとかの見た目が重要になるしねえ
食品に限らず、「外箱に凹みがある」とか「表面に引っかき傷がある」が
大問題になるのは生産性を悪くしてるよなぁと思う
ええーこれ自体もご高説とか強い思想から批判とかじゃなくて、ボヤきレベルじゃん…コメ欄はなぜ…
お前らだってAmazonで「新品」を買ったのに外箱に傷がついてたので☆1個です!
とかやってるだろ
食い物に限った話じゃねえわ
>>28
ショップに対する評価ならしかたないんじゃないか?
商品に対する評価はまた別にやればいい
>>27
「意識を改めろ」とか上目線でのたまってるクソ書き込みを見て
「えぇ~ボヤキ程度じゃん!コメント欄って」と思うあんたも報告者と同レベルって事?
キュウリの曲りって程度問題だけど流通時に嵩張ったり破損が生じたりする原因にもなる。同じ本数でも嵩張れば輸送費が増えるし、破損すれば腐り易くなるので取り除かないとならない。大量輸送する大手業者では大きさや形が揃ってないと扱い難いのも事実。
単純に過剰な部分と、理由が有ってやってる部分と切り分けないと話が進まない。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。