2022年01月21日 09:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1641468980/
何を書いても構いませんので@生活板117
- 418 :名無しさん@おーぷん : 22/01/16(日)12:40:48 ID:6S.md.L1
- 自分は入ったことも何も関わりもない大学のキャンパスが近所にあって
ふらっと入って値段の割に美味しい食堂でご飯食べて
部外者用に展示されてる色々を見て帰るのが好きだったんだけど
さすがにコロナが流行って部外者のおじさんがアポ無しで
ふらっと入るのは難しくなって敬遠してたんだけど
東大の門のところで刺傷沙汰起こした奴の件で
急遽翌日は警備員を門に追加したとかいう報道を見て
なんかもうああいうことはできそうにない気がしてきた
スポンサーリンク
- 419 :名無しさん@おーぷん : 22/01/16(日)12:54:27 ID:vh.wx.L1
- >>418
なに東京自慢なの?
非モテオッサンはそれぐらいしか自慢できないのかキモイよw - 420 :名無しさん@おーぷん : 22/01/16(日)12:59:57 ID:Kt.a6.L1
- >>419
ここまで文章を読めない奴も珍しいかも - 421 :名無しさん@おーぷん : 22/01/16(日)13:05:24 ID:3L.6j.L1
- >>420
構ってほしいアピールしてる人をきちんと構ってあげて優しいね - 423 :名無しさん@おーぷん : 22/01/16(日)13:08:34 ID:iV.wx.L1
- まあ近所に大学あります~アピールがうざいのは分かる
キモい不審者の癖に何調子こいてんだよって
こういうキモい奴が何か変な事件起こすのかもな - 424 :名無しさん@おーぷん : 22/01/16(日)13:24:23 ID:sC.sm.L1
- 一人でふらっと行くくらい、別にいいじゃん
近所の大学のカフェは、ベビカママの憩いの場と化してるわ
数量限定メニュー食べ尽くしたり、席占領したり、やりたい放題 - 426 :名無しさん@おーぷん : 22/01/16(日)14:04:33 ID:9C.j3.L1
- >>424
うちの出身校も似たりよったりだけど大学側としては
「ここ災害時の避難場所だし普段から親しんでくれる分にはまあ問題ない」
ってスタンスだったよ - 427 :名無しさん@おーぷん : 22/01/16(日)14:10:02 ID:Ii.sm.L1
- >>426
本来の利用者(学生)が使う時に席が空いてないとか、
昼休み行くと限定メニュー売り切れとか迷惑じゃない?
近くに幼稚園があって、そこに子が通ってたんだけど、
懇親会をそこでしましょう!あそこなら席がたくさんあるし安いし!とか提案されて、
それはちょっと非常識じゃないかと反対したんだよね
幼稚園ママって、10時前に子供送ったら14時までそこで過ごしたりとか、かなり尻が長いんだよ
コメント
学生が集中する時間以外を狙って食べに行くなら全然問題ないと思う
もちろん開放している大学ならだけど
溜まってクダまく園ママはどこでも迷惑極まりないな…
子供を産むと、常識とか恥を一緒に放り出してしまったのかなってくらい図々しくなる女性が多いのは何故なのだろうね
近所に大学ありますアピールってなんや…それマウント要素になるんか
むしろ学生街に住んでますって自虐かと思ったわ
近くに大学ありますアピールってすごく独特の感性してる人いるんだね(笑)おもしろい
>>419のキティガイっぷりで内容ぶっとんだw
母校は学食とは別にカフェがあって一般開放で、地元情報誌やホットペッパーとかにも載ってた
コロナでもう難しいだろうなあ
読解力がない人はあるキーワードに反応して自分の中で話を作り出すって仮説を東大助教授の人がTwitterで言ってたけど、東大ってキーワードに反応して東京に住んでることを自慢してるとか、近所に大学があるってキーワードに反応して大学の近くに住んでるアピールしてるとか言い出すやつがいるなら当たってると思うわ
自分の中のコンプレックスに反応する単語だけ拾って、勝手な解釈してるんだろうな
>>8
今は助教授はいませんよ
准教授のこと?それとも助手?
投稿者がどの大学の近所かなんて一言も言ってないのに東京自慢とか言い出す>>419
斜め読みで条件反射でレスしてるんやろなぁ
母校は関係者以外の立ち入りは守衛所での入構許可が必要だったな
学生運動の名残だ
ふらっと母校にいってみたらほとんどの校舎が建て替えられてた
地震対策と少なくなった若者への設備充実アピールもあるんだろうか
近くに大学がありますアピールがうざいって何?全然意味がわからない・・・と思ってコメ欄みてほっとした。
私の大学の近所の住人も大学に憩いに来てるし
その人たちが「近所に大学がある」と口にしたとしても事実だし。
近所に大学があるアピってwww
近所に大学あることって別にアピールでもないし逆にsageでもないし
なんていうかすごく普通のただの事実だよね
報告者の書き込みを、そっか残念だねーって思いながら読んでたら
いきなりの>>419で全て持ってかれたわ
近くに大学マウントって初めて聞いたわ
てか大学がある=都会でもないよね
自分の出身校も近所の人には公園扱いされてたな
食堂には昼休みは部外者来んなって張り紙してあった
触れられてないけど >>423 も地味にお菓子な奴
うちの母校は熊が出るレベルの山奥だったな
でも図書館、食堂、売店は一般に開放していた
学割はもちろん使えないけどね
学食って赤字のところが多いみたい。
学生は弁当とかカップ麺とか食べてたりするし。
外部の人が普通に食べて長居しなきゃ全然いいと思う。
大学のキャンパスなんて、どんどん郊外に移転しちゃったから
むしろ片田舎アピールになりかねないよ?
うちの大学は近所の保育園の散歩コースだ
豚小屋の掃除をしげしげと眺めたあと、次はお馬さん見ようね~って馬術部方面へ去ってった
触らない、騒がないをキチンとしてるとこだったからおチビちゃん可愛いかった
部外者制限してない大学なら外部の人が学食使うのなんて織り込み済みだよwww
最近は少子化で利用者が減ってるからむしろ外部利用者歓迎の所の方が多い
大学マウントとかどこの田舎もんだよ
北大は観光地でもあったな
ふらっと入って色々見て回ったわ
国立大学は国民のものだから国民が立ち入ることは制限していないって話を聞いたことがある
図書館なんかもカード作れるし、そういうものだと思ってた
>>419と>>423がキモすぎウザすぎでわろた
みんなも書いてるけど大学が近所にあるってだけでマウントとかナイナイw
大学なんて都心だけじゃなく郊外から山の中から陸の孤島から海しかない町から至る所にあるわ
そして大学に行くだけで不審者扱いとかないわー、大学って小中高までとは違って開かれた場所だから近所の人とか普通に入れたりするのにね
私の出身校も学食が美味しいで有名だったけど大学に2部(夜間コース)があって学食も20時までやってたからか近所らしき人とかよく食べに来てたしね、一応言うけどこれはマウントじゃないぞ
たまに近所の大学で学食食べて展示を見るのを密かな楽しみにするって善良な一般市民なのに変なのに絡まれて気の毒だわ
尻が長いって初めて聞いた
今の大学はあるけど他にいた州のは守衛所とか門とかなかったな
日本の大学が羨ましいのは学食かな
>>9
助教っていうただのお手伝いみたいなヤツがたまに専門家ヅラしてテレビでコメントしてるの笑うよな
なんとなく助教授っぽい感だすしw
朝食限定の盛り放題のご飯をタッパーに入れて持ち帰る近所の住民
食堂の備品の湯飲みを盗っていくやつ
公園と勘違いしてベビーカーを押して大声で談笑するおばさん
地域猫(大学猫?)に餌がやられているのをいいことに飼い猫を捨てに来る人
女子トイレなどに出没する不審者(注意喚起のメールが届く)
ぱっと思いつくだけでも色々変な奴がいたなあ
大学側がどういう認識でいたのかは知らないが学内をふらつく部外者なんて学生からしたらよくて「どうでもいい存在」、ありていに言って「邪魔な存在」でしかないのよね
地域の憩いの場として大学があるわけじゃないし
税金が投入されているといってもそれは学生や研究のために使われるためのものだよ
開放されている食堂などを利用するなとは言わないがまずは学生や教職員のためのものという当然のことを忘れないでほしい
一文が長すぎる。
好きだったんだけど
敬遠してたんだけど
で文をどんどん繋げるな。複数の文に分けるべき。息継ぎできない。
※3
まん様はもとからそんなもんやで
うちの大学は卒業生でも入り口横の守衛室で名前・住所・目的・退出予定時間ぜんぶきっちり書かないと入れないわ
海外の大学だと銃乱射事件なんかもあるし、ベビーカー集団だろうとおじいちゃんおばあちゃんだろうと容易に進入できる環境にはすべきでないと思う
※27
長尻(ながっちり)という言葉もあるよ
日常会話じゃ聞かないしもう古語になりつつあるかな
※9が※8の言ってることの実例を即体現してくれててワロタ
反応するのはそこだけかよっていう
学生から見たら
ただの不審者でしかないからもうやめたほうがいいよ
どう見ても学生に見えない年齢のおっさんおばさん世代なんでしょ?
※36
大学を何だと思ってるの?
リタイアした後に大学院入ってくるおじさんおばさんもいるから、キャンパス内歩いてるだけなら問題ないと思う。
犬の散歩に比べれば報告者なんてかわいいものだよ
わざわざカラスに餌遣りに来るBBAとかほんと害悪
※37
大学に入れなかったから、大学には学生以外の人間が
大人数いて仕事や研究をしていることも知らないんじゃね?
大学でも夜間だとおじさんおばさん、おじいさんおばあさんなんかもいたりするよー
おじさんおばさんどころかおじいさんおばあさんで現役の大学生もいておかしくないのがわからない
可哀想な人がチラホラいるね
あのな大学は義務教育じゃないんだから年齢制限ないんやぞ
>>29
助教はお手伝いポジションじゃないぞ
むしろ一番バリバリ研究して論文も読んでる連中だから下手な教授よりも専門家や
長っ尻が通じない人のほうが衝撃です
419と423は、IDの末尾がwx.L1なのでおそらく同一人物
うちの大学は銀杏並木があって、
秋になると近所のおばちゃんたちが銀杏拾いに来てたわ。
銀杏並木があるといっても、東京の某難関私立ではなく、
田舎のいわゆる駅弁大学だが。
田舎は市街地以外に大学が建ってる事が多いから何言ってんのか一瞬分らなかったわ
国立でも山の中ポツン大学とかあるけどね
俺が通ってた大学には夜八時になると詩吟をしつつ自転車を乗り回す推定四十代主婦がいたな
米47
ほぼ妖怪やんけ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。