2022年01月23日 12:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1633882761/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その30
- 444 :名無しさん@おーぷん : 22/01/17(月)23:04:14 ID:gE.vs.L1
- 今の20~30代前半の子達って凄いのね・・・
私、40代なんだけど、職場で若い子たちがiDeCoとかNISAの話しててさ、
お昼食べながら相槌うって聞いてたんだけど、
皆当たり前のように色んなところに投資してんのよ・・・
投資だけで毎月1万とか2万使うんだって
スポンサーリンク
- しかも投資には四種類あって、リスク分散するためにあともう1万くらい
どこそこに投資したい、とか話しててさ
「皆投資ばっかりして貯金たまらないんじゃない?」と聞いたら
「私達、年金もらえるかわからないですからね」
「デフレの今、給料ちまちま貯金したところでインフレしたら元も子もないですし」
「給料が上がらないから、働く以外でお金増やしていかないと、将来生活できませんので・・・」
みんな凄く切実に投資してたわ・・・
私は氷河期世代だけど、投資で大損してる大人ばかり見てきたから、
投資って怖いものでお金に余裕があって知識がある人がするイメージだったのよね
だから真面目に働いて真面目に貯金していくほうが絶対安全って思ってた
でも今の若い子の感覚では貯金してるだけのほうが将来不安で恐ろしいって印象なのね
リスクを負ってでも投資して老後資金貯めなきゃって、
そんな切羽詰まってるんだってビックリした
話し合ってたの6人なんだけど、そのうち結婚してるのは
32歳、31歳の2011年と2012年の氷河期世代の二人だけ
あとは皆実家暮らしの独身で、コロナもあるんだろうけど
外に遊びに行ったり他にお金使う余裕がないそうだわ
実家暮らしなのも、家を出るほど余裕が無いかららしい
会社はある程度安定してて、毎年新卒も4人ずつ採用してるし、
高卒で一年目でも手取り17万だからそれほど悪い会社でもないと思うんだけれど・・・
やっぱり年金を貰えないとなると、老後資金貯めるハードルが一気にあがっちゃうのね
確かに70から、とか言われたら、20年間の生活費を貯めるのはハードよね・・・
仮に退職金以外で生活費月10万準備しとかないとと過程すると、20年で2400万
大卒で働き始めて60定年とすると、働ける年数は38年
一ヶ月コンスタントに5万強ずつ貯めないといけない計算
・・・いやぁ、ハードだわ - 445 :名無しさん@おーぷん : 22/01/17(月)23:07:06 ID:5H.fn.L1
- 「私達、年金もらえるかわからないですからね」
とか言ってると、いざ本当に政府が年金を廃止しようとした時に反対する意思が弱くなる
何が何でも絶対に貰うという強い気持ちが大事 - 448 :名無しさん@おーぷん : 22/01/17(月)23:58:27 ID:gE.vs.L1
- >>445
国民の意思ガン無視で納税額は増やす、支給額は減らす、受給年齢も勝手に上げる、で
20代の子たちは「私達がもらえる頃には80歳支給開始なんでしょ」とか半分冗談抜きで言ってる
反対したって無い袖は振れないんだから貰えないものは貰えないって認識みたい
あとほら、年金払ったのに払ってないことにされたり、
年金をどこぞの国の美女?に貢いだりしたこともあって、
そもそも若い子たちには最初から信用がないから
コメント
そこまで思い詰めるならもう革命を起こそうとした方が充実した人生になりそう
知識もないし余裕もないしリスクも怖いけど
勉強して投資に回してる子もいるよ
今の若い子ほんと偉いよ
投資もそりゃあしてるけど
「無い袖は振れない」なんて国に言うことじゃないよ
通貨発行権があるんだから
一般人の貯金に例えるのは根本的に間違い
分かるけども、そんなら年金払いたくねーよなぁ。
投資とか転売とか
ちょっと違うけど、20代で家を買った子もいたな
田舎だと、ホントにアパートの家賃並みで家が建つので、若いうちにさっさと結婚してさっさと家を買って子供を作って
50歳くらいで住宅ローンが終わって子供が社会人になるライフプランニングすると、本当に老後が楽になる
投資で大損した大人ってモロバブルじゃん。
そんなの参考にするってアホですか。
※1
革命おこしたら年金が絶対もらえなくなるし投資分も帰って来なくなるし
円の信用が暴落するから、石油も今みたいに簡単に買えなくなるでしょ
革命起した国に誰が商品売るのよ、そんな政情不安の国に売るわけ無いでしょ
一時的に江戸時代のインフラになったら現役世代の負担が今以上にかかる、バカ過ぎるわ
老人ホームで働いてるけど、年金受け取ってる一度も働いたことのないばーさんに、孫(といってももう40代)の代までたかってるよ
まだ意思疎通できるときにばーさんは起こさないでくれ、死なせてくれと言ってたけど、無理やり生きさせられてる
年金がっぽりもらえる世代でもこうなると地獄だろうな
今30だけどマジで年金には期待してない
さすがに全くの0になるとは思わないけど、受け取り75からで月8万とかになるんじゃねって思ってる
生活保護で暮らしてった方が得なんじゃね?とすら思ってる
この話の若者たちと同世代だけど実家暮らしだからこそ投資する余裕があるんだろうなぁと思ったわ
一人暮らしだとガチで投資する余裕なんてないよ、貯金なんて預金残高でしかないw
ちょっと前の記事にあった、その日暮らしではなくその日の暮らしを守るだけで精一杯って感じ
高卒新卒で手取り17万って事は額面で22〜23万?大卒新卒の額面平均が20万前後で残業なしで手取り16〜17万前後、転職市場でも営業で月給23〜24万あれば良い方なのにこのご時世随分景気の良い企業にお勤めなのね。ガチでうらやましいわ
月8ももらえるかな、月3〜4万かと思って65定年で2000万貯められるように目標にしてるわ
「ジミンが悪いニダ」
一行にまとまるネタをダラダラ書き込むのやめてくれないかなぁ
有り得ない。今時、会社勤めで投信とかして無い人っている?確定拠出型年金だって、会社の総務から出入りする銀行やらが説明受けるでしょ?
私の会社は一部上場までは行かないけど業界大手で福利厚生はきちんとしてるけど、社内総務部からNISAとか積立投信はバンバン案内説明あるよ?
私も昔で言う財形代わりに毎月積立NISAは勿論、投信商品も幾つも持ってるし。
社長が上場目指してるから、そういった情報はいっぱいあるし、社員同士の勉強会も多いよ。
今時、投信買ってる事で騒ぐ人がいる事が逆にびっくりだわ。普段ネットを何に使ってるの???
※3
今の価値で少額しか貰えないのと
無理矢理通貨発行して価値の下がった大金を貰うのって
大差ないじゃん
結局貰える『価値』は少ないまんま
※14
零細企業社員に無自覚マウントとるのはやめろ
世の中には財形どころか中退共すら掛けてない会社が山のようにあるんだよ
※8
冗談が通じない人ってこんなところにもいるんだな
なぁオイ、ここの管理人さんよぉ
これ宣伝やぞ?
一般の書き込みのふりして宣伝してんだよ
マッチングアプリ系と投資系は特に酷い
ちなみに今の20代の人の投資に対する認識は『ださい』が多数派だよ
※18
なに調べたらそんな結果になるの?中卒ヤンキー辺り?
歴代国会議員、官僚(国家I種、総合職)とその子孫の全財産を没収すべきだよ
氷河期で投資してる人って、そこそこ稼ぎがある人が多い。
地方の低所得給料だと、してる人はほぼいない。
投資信託や保険は、稼げないやつをしてる人は一定数いた。手数料がバカ高くてなぜしてるのか理解できなかった。
金融機関のカモになる商品を買ったり、手数料で損をするようなことになるよりは、コツコツと貯金をし、住む家は社宅で税金面の余分な支払いを無くして方がいい。年間100万円の貯金を40年間続ければ退職金と個人年金並みの金が貯まるだろう。
そもそも報告者世代の年金がどうなるかもわからんのに
のんきだな
まあ世界同時全面安とかいうわけのわからないイベントで
定期的に紙クズになるんですけどね
※22
月五万貯金も色々我慢してキツキツって書いてあるじゃんボーナスない所や手取り十五万以下の会社も普通にあるし、たまの病気や家電買い換えで貯金を切り崩さないといけないかもしれない
人生楽しみつつ年間百万貯金が無理な時代なんじゃない?
奴隷のように耐えて無心で働き続けてようやく老後に質素に生きていけるだけの貯金が貯まるっていう
このおばちゃんがイメージする投資と、ニーサイデコは少し違うってことだけ誰か教えてあげてほしい
厚生年金の保険料って会社と折半して払っているのに
ねんきん定期便記載されているのは個人負担分だけなんだよな
会社から見れば、個人負担分も会社負担分も同じ人件費扱いだから保険料率が上がれば、その分人減らすだけ
社会保険料の会社負担分は廃止して、従来の従業員負担分と同様に給与額面に含めた上で控除する方式の方がいいと思う。
現行の方式では会社が負担しているのに従業員にはわかりづらく、人件費をけちっているように感じられる。本当は国に取られているのに。
従業員としても給与額面が上がるのは自己肯定感が高まるし、社会保険制度について真剣に考えるきっかけになると思う。
万が一、日常生活が送れない…とか働けないようなダメージを心身に負った時に
その状態がある限り生きてるうちは年金がもらえるって保証はなんだかんだ言って大きいのよ
長生きした身内がいたりとか「年金に助けられた」って不幸中の幸いな話は
浅ましい人の口撃の材料になるからわざわざ人に話さない人も多い
国民年金保険料が納められないなら免除の相談には行っておいたほうがいいよ
放り出して払っていないだけの未納期間は作らないようにね
貯蓄で賄うつもりで幼児を遺して亡くなった自営業者…の未亡人
遺族年金の手続きをしに来て未納で受給できずに自失呆然…とか辛いよ
うちの母親(50代・体育短大卒・パート)でも15年以上前から少額ながら投資してたわ
単に報告者がそういうところに無頓着な人ってだけじゃないのかな
わたし自身は株式も投信もしてるしそれなりに利益もだしてるけども、かつかつの生活からわずかなお金を投資して上がった下がったでドキドキするのめちゃくちゃ精神衛生に悪くない?あくまで余剰金でやるものでは。
超氷河期世代だけど、地味に投資してるなあ。
会社だって永遠じゃあないし、こっちのやる気はあってもいつ人員減らされるかわかったもんじゃあない。
首になったら、今のご時世若者でも職がないのに、ババアの働き口なんてある訳ないもん。
少額でもやっておいて損はないと思うけどな。
若い世代は大暴落を知識として知ってはいても現実に体験していないから
リスク資産の購入に中高年ほどのアレルギーがないという記事があってなるほどと思った
昭和の頃って、まとまった資産があれば銀行利子で生活が成り立ったんだから
リスク資産に手出ししなくちゃならない今に比べると優雅だったねえ
かくいう自分も投資で収入を補填してる
>>27、28普通の給与明細って会社が払ってる社会保険料も記載されてるでしょ。○円の給料から保険もろもろ○円引かれて手取り○円ですって。
個人年金してるけど、利率が酷い
けど、バブルでエライ目を見た親見てると投資も二の足を踏む
勉強してリスク背負って若い子達は偉いし可哀想だわ
この人より年上だけど、数年前からNISAやiDeCoやってる。
今はネット証券、ネットバンキング、アプリ等あるし、
色んな制度(NISA、iDeCo、手数料の安い商品)もあるから始めやすい。
多少の貯金があっても利息なんて微々たるもので、
インフレ考えるとその100万が、10年後にはどれだけの価値になる?って思って
どうせ長期に(10年以上)寝かしておくならと、インデックス投資始めた。
※14
なんで、今年の10月から、iDeCoの事業主証明が不要になったか知らないの?
普段ネットを何に使ってるの???
他の人も書いてるけど年金ってのは、年取ってから貰うお金だけじゃない。
病気や怪我で障がいが残った場合の障がい年金、
死亡した場合、残された家族への遺族年金というのがある。
障がい年金は、原因となった病気なり怪我なりで受診した日に
国民年金や厚生年金に入ってないとダメだった筈。
遺族年金も何年か払って無いとダメじゃ無かったかな。
後からじゃ遅い。
単にスレ主の考え方が古いだけで40代でもiDeCoやNISAはするけどな
勝手に年齢で線引きして、今時の若い子ってビックリ〜私にはわからない〜って結構恥ずかしいなと思う
※39
ホントそう
この人が単に何も考えてないだけ
年代関係なくみんな運用してる
※28
ほんとそう
それと年末調整廃止して各々確定申告にすればいい
税金について嫌でも学べるぞ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。