2022年01月25日 19:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1641468980/
何を書いても構いませんので@生活板117
- 608 :名無しさん@おーぷん : 22/01/21(金)13:52:45 ID:hN.o4.L1
- 会社で議題になった話。
正解が分からないのでモヤモヤしてる。
たとえ話になる。
戦時中、食うものがなく貧困で困ってる中国の村民に日本軍がニンジンの苗をあげたそうだ。
そしたらその中国人、次の日にはその苗を全て食べてしまって次の苗をお代わりしてきたそうだ。
これについて、意見が真っ二つに分かれた。
スポンサーリンク
- ①教育が行き届いてなかったんだ。
誰かがニンジンの苗は土を耕して植えると実になると教えてあげなければならなかったんだ。
これでは貧困のスパイラルから抜けられない。ニンジンの育て方を教えてあげなければ。
②新たなビジネスのチャンスだ。苗はあげない。実を売る。
本人たちは飢えているしお金もないから、その労働力が安くで手にいれられる筈だ。
それでニンジンを作って、別のところで売って、そのお金を飢えている村民達に
対価として払えばお金が動いて皆が豊かになれる。
最初の頃は、①番の意見の指示が圧倒的に高くて、皆そっちに流れた。
結果、村民は苗を持って、耕す技術を身につけて自分の国に帰ってしまった。
そして今、②の商売のやり方で我々と競合になっていて…
むしろ株価だけで見たら相手は世界企業になってるから負けてる。
計画が発足した当時は、新入社員だったし教えて貰う立場だったから
どうしても①の意見しか耳に入らなかったし目に見えなかった。
でも今は②の方が正しかったんじゃ…って思いはじめてきた…。 - 610 :名無しさん@おーぷん : 22/01/21(金)16:07:39 ID:6e.jj.L1
- >>608
②は飢えた村人を雇って人参育てさせるってことだよね?
なら雇用を生みつつ教育も行うという点で、ただ教育を与えるだけの①の発展形にあたると思う
当初から②の発想が出てたのにあえて①を選ぶ意味がわからない
①はそもそもビジネスでもない慈善事業に見えるし、
それで結果的に村人たちは豊かになったならよかったねという感想だわ
人参育てることを覚えた村人たちに、苗を自分たちから買ってもらうことで
ビジネスにつなげるつもりだったとかなら残念だったねと思うけども - 611 :名無しさん@おーぷん : 22/01/21(金)16:13:32 ID:6e.jj.L1
- あとまぁ②の案とってたところでいずれは村人たちは独立して同じことになってた気がする
- 612 :名無しさん@おーぷん : 22/01/21(金)18:56:04 ID:BY.ln.L1
- >>610
種の作り方は教えないから②は①の上位互換という訳ではない - 613 :名無しさん@おーぷん : 22/01/21(金)19:11:48 ID:Fp.d8.L1
- >>608
2は【自分で苗で育てる】か【うちで働く】かの選択肢が現地の人にちゃんと与えられていたら
分かるけど労働力にしたいという理由で苗を上げない売らないってのは
今で言うところの植民地支配や大企業による独占とかそういうところに該当するんじゃないですかね。
あるいは中抜き問題や派遣問題の発展形とかかもしれない。
昔は昔の事情があったろうけど現代ではどう生かすかだと・・・
フェアトレードとかが話題になって久しい時代に2ってアリなんでしょうかね? - 614 :名無しさん@おーぷん : 22/01/21(金)19:35:00 ID:6e.jj.L1
- ②はオフショア先の教育みたいなもんだと思って読んでた
改めて見返すと足元見てる部分がなくもないのか?
>>612ただごめん、やっぱり①の選択をしてその後どうなることを期待してたのかがわからない - 615 :名無しさん@おーぷん : 22/01/21(金)20:00:07 ID:Fp.d8.L1
- 本人たちは飢えているので労働力が安く手にいれられる筈って話ですからね。
現地の経済規模は小さいので現地で給料を奮発しても先進国よりも安く
生産できるって話ならば飢えは関係なさそうですし。
ブラック会社的に体面を気にしないのであれば日本国内でもコロナとかにつけこんで
安く人材を買う事も出来るには出来ると思います。
話の始まりが飢えている人がいる、苗を上げた、お変わりが欲しいと言われたという事なんだから
そういう福祉的な観点だったら現地の経済をどう立て直すかが目標になると思います。
というか1と2では目指しているものも結果もどちらも違うので
比較に意味があるようにはあまり感じません。
テレビゲームの選択肢くらいのものに見えます
コメント
人参の実をたべる?
①:食うものがない人間は育つまで待たない
②:そんなものは結果論でしかない
1の時点でビジネスの話じゃなくてモラルとかの研修なのかなって思ったら2でいきなりビジネスの話になってライバル企業が出てきてビックリした
1はどうやって利益を出す案なのかな?教育で金取るみたいな?
ミスミのじいさんですら種籾なのに人参の苗って・・・
アフリカ見るとある程度の地盤がないと教育しても意味が無いと思う
戦時中だと、明日にも爆撃食らうかもしれないんだからとっととニンジン食った方が良くない?
ニンジンの苗なんて無いだろ。あるとしたら朝鮮人参だけどさ
アフリカ人に種籾渡すと食べちゃう話の改変だろ
北斗の拳の種籾爺さん思い出したよw
中国に寄付といえば日本が木の苗を植えたら
育つ前に近隣住民が刈り尽くして
「最初から森を持ってこい、日本はケチだ」と
言ってたというアレを思い出すわ
苗を日本から盗んで勝手に商売をしてる
が現状ですが
615の意見に近い
というかまず食わせて生命の危機を脱す、それから→①、うまくいったら→②でしょ
段階踏まんとそこまで進まんわ
災害地の支援だったらその場の危機だけ助けて手を引く場合も多いだろうし
現地社会の安定化まで道筋付けたいなら①までやる場合もあるだろうし
経済の循環まで持って行きたいなら②まで付き合うこともあるかも知れん
①までで終わったところに②をやろうと別のとこが入ってくることもあるだろうし
何がしたいか、どこまで関わりたいかによるやん
人参は移植に向かないので、普通は種を直播きして育てる。人参の苗なんて言っている素人がどんな教育をするんだか。さっさと食ってしまった村民の方が合理的だと思う。
1をやるにしても最先端のものでやらない
軍事的なのがこれらしいじゃないの
余計なお世話なんだよ
向こうの人には向こうの人らのやり方があるんだよ
自己満足に正しいも間違っているもない
自分勝手な干渉するのを止めることを考えろ
この場合、中国が敵対国なのかが気になる
それによって1や2の考え方も違うだろうし
敵であるなら効率よくスパイや便衣兵を作る手もありそう
友好国か敵対国かによってこちらがとる対応も違うし、どういう議論をしたかったのかわからん。
議題の内容から推察するに貧困対策が目的なら、まず十分な食料を提供しつつ①をして、畑や最低限の栽培技術などの準備が整ったら次は経済が回るように②という流れか?
※2
いいね
※1
元々人参は実というか種が目的だったらしい
作物化の過程で主根を食べるようになったと
※4, 7
種から育てて畑に植える時点で苗なんだけど??
直播きするんであげるようなものではないか
例え話なんだろうけど農業知らん人が考えた例えなんだろうな
人参は苗植え付けて育てる野菜じゃないから苗は存在しない
作れなくはないけど又根や曲がり根捻れ根になる
戦時中というから人道支援の話だと思ったのにビジネスの話なの?
1はビジネスなら失敗だけど人道支援なら成功だよね
何が正解なのかは何を目指していたかによるのでは?
“中国人”とか“日本軍”とか出て来た時点で読むのを止めた
というか、会社でそんな政治的にセンシティブな話をするものなの?
緑の連隊長こと吉松喜三の話でもする?
たとえは置いておいて、内容的には人間性によるよね。
自分たちのことを考えない人たちは恩をすこんと忘れて砂かけることをたやすくできるんだから。
実を売るって言ってもケチだなんだとギャアギャア文句言った上に
「タダでくれないのが悪い」って牙をむいてくるぞ。
戦時中の中国って一言に言うけど、中華民国と中華人民共和国の違い(対立の経緯)をご存知かも気になる
例え話にしては妙だと思った
どうして中国人なのか
何故人参なのか苗の段階でも食べられるから?
フェイクが必要とはいえ例え話が下手すぎる
新幹線の技術提供と同じ話だろ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。