2022年01月30日 07:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1641468980/
何を書いても構いませんので@生活板117
- 756 :名無しさん@おーぷん : 22/01/25(火)06:25:45 ID:1S.gf.L1
- ニュースで春闘について取材してるのを見かけたので思い出した、教員時代のエピソード。
自分が大学卒業後1~2年の若手教員だった頃、3つ年上のA先輩が産休に入ることになった。
これに難色を示したのが、40~50代のおばちゃん教員達。
スポンサーリンク
- 産休自体は制度として決まってるのでそれを妨害するようなことはなかったが、
陰口がとにかくひどかった。
なんでも、
「産休や育休ってのは、私達が若い頃に労働組合で頑張って勝ち取った権利なの。
戦って手に入れたのよ。
だから、若い先生が簡単に取得していいものじゃないのよ!」
…なんだそうな。
たまにいる産休育休乱用(育休中に妊娠を繰り返して10年近く休み続けることも制度的には可能だった)
してる人に言うならまだわからなくもないが、A先輩は大学卒業後5年間休みなく働いて、
サビ残休日出勤当たり前、年配の先生がたの仕事を押し付けられても
頑張ってこなしてきた人だった。
A先輩自身もかなり気が強い人だったから、攻撃にも負けることなくやっていけてたけど…
その当時私がいた地域ではおばちゃん教員達の圧力に負けて妊娠と共に辞める人が多くて、
20代後半~30代の先生がどんどん減ってた。
その後、自分もおばちゃん教員からのパワハラに耐え切れず教職を離れた
(仕事の内容自体は激務でもやりがいがあったんだけど)し、
大学の同級生で教員になった人も10年経った今では約半分が教師以外に転職してる。
教員不足が問題になってるけど、なるべくしてなってるよな…としみじみ感じる。
若い先生が産休育休とっちゃ駄目なら誰がとるのよ…
コメント
女の敵は女?
何のために戦って勝ち取ったの...
おばちゃん達と戦って勝ち取れ、ってことかな?
このおばちゃんも恐らく自分で勝ち取ってなく誰かが戦って勝ち取ったものに乗っかってるだけだろな
自分で勝ち取ったなら何故その制度を獲得したのかと誰が使うのかなんて理解してるはずだから
ここまでのはないけど、妊娠を希望してる人が、クラス編成前に、校長にそろそろ子どもを考えてます。と伝えてたわ。
そんで実際妊娠産休まで数ヶ月あったのに、そんでも代わりの人が見つからないほどには人手不足。
田舎でよく見た姑の嫁いびりの構図まんまで笑う
>>1
どっちかってえと「老害」の話でしょ
若い男性がサビ残しないことが不満のオッサンとかも、ありがちでしょ
権利は集めて嬉しいコレクションじゃないんですよ?
有効に活用しなくちゃ
>>9
ガンダムSEEDかな…って
そういえば今ニコニコ動画で配信中なんだっけ
観たのかな
「私達が頑張って勝ち取ってきた権利なの!」って
教員じゃないけどうちの会社のBBAも同じ事言ってたわ
労組活動に熱心な人ってロクな奴いないよね
じゃあBBA先輩も今から産休制度使えばいいじゃないですか、って言ってやりたいな
※9
自分と会話してて草
婆たちは自分の仕事押し付けられる相手が居なくなるから攻撃してただけだな。
>>13
なるほどなあ
自分の負担を軽くしたくて戦ったのに重くなっちゃ意味ねぇぞとキレてんのか
誰かに負荷を押し付ける場面では便利に利用しておいて
誰かに負荷を押し付けられる場面では文句を言うのかね
じゃあ押し付けることはできない一方で押し付けられる男性っていったい……
教員同士の夫婦だと、夫が校長になるために妻は辞めろと言う圧力が強くて教員辞めたと夫の叔母が言ってたわ
嫌がらせのおばちゃんらは案外独身で、子供も産んだことない人達じゃないかな
一般企業でも産休と育休で子供一人につき3年休み、それを3回4回繰り返した人を知ってるけど、ものすごい陰口叩かれてるよ
本当に10年会社来ないし、でも権利だからと態度はでかいからね
これから母親になろうとしてる人に厳しいのって
意外と経産婦の方々だったりするよね
※15
「押し付ける」という言い方をするなら、男性は産ませる負荷を女性に押し付けてるわけだからお互い様じゃね。あと、その負担を許容するのが他に比べて一番マシな気がするけど。
・産休なんか取るな→産休取らずに離職したら結局自分の負担が増える
・女なんか雇うな→人手不足で自分の負担増える
・子供なんか産むな→少子化になると需要が減るから雇用が減らされるリスクがある
まあそれでも不満なら産休は取れないにしろ育休は取れるんだから自分も取ればいい
※18
女性を妊娠させない男性の存在を無視した上で「男性も女性もお互い様」はフェアじゃない
ウチの子の小学校もオバちゃん教師率高かったわ。今中学生になったけど担任が男だった事ないわ。偏りすぎww
自分がしてきた苦労を若い人達にも押しつけようとするジジババが分からん
失せてほしい
「産休や育休ってのは、私達が若い頃に労働組合で頑張って勝ち取った権利なの。
戦って手に入れたのよ。
だから、若い先生が簡単に取得していいものじゃないのよ!」
よく知らないがいわゆる日教組みたいな婆さん共かな
こういう奴らって若い頃から学生運動みたいなのに参加して
共産党員だったりするんだよね
共産党は数年前の選挙でも近所で集会して選挙運動してたけど、
そのメンバーが男も女も70歳近いような爺さん婆さんしかいなくて不気味だったし
うるさくて本当に迷惑だったよ
※16
10年会社に来ないようなどこの会社にもほぼ存在しないような異常者を
ドヤ顔で紹介されても困るが、
>嫌がらせのおばちゃんらは案外独身で、子供も産んだことない人達じゃないかな
これはあると思うな
高校でもの凄く意地悪な婆さん教師がいて性格が悪すぎてあらゆる生徒から嫌われてたけど独身小梨だった
>>18
それはモテるイケメンにだけ言ってろよ(笑)。
一生、独身の人には負担だけでしかないんですけどね。
昔と比べると若い女性の退職が多いと感じてた
しかも先生が天職なんじゃないかってくらい子供にも保護者にも好かれてたのに
表向きは家業を継ぐだったけど内輪で何かあったのかな?
また職員の異動で辞める先生が増えなきゃいいけど
最初の勤務先にいたよ、子ども3人産んで10年休んでいた人。
それより迷惑なのは育休から復帰して半年後にまた産休入る人だった。
それでもその人の権利だからね
米18
・産休を取らずに離職する → 雇用期間を限定しない条件で新社員を雇える
・女を雇わず人手不足になる → 不足分は男を雇える
・少子化で雇用が減る → 今まさに押しつけられる負荷の方が喫緊じゃないか?
※24
生涯独身の人は身軽なんだからそれぐらい負担してくれよ。
若い女性以外の誰が産休育休取るんだろう
※24
一生独身の人がいずれもらう年金は誰かが育てた子供達が将来払う負担金からなんだけどね
自分たちだけ苦労してる負担してるっていう発想はこのおばちゃん教員達と変わらないよ
年金制度自体はどうなるかわかんないってのはあるけど、どんなことでも間接的に誰かのおかげってのはあるんだからさ
※30
その子供たちが受けている手当てや保障は
生涯未婚や子供を持たずに働く人たちの税金由来じゃ無いの?
うちの労組は、労組費高いだの何も変わらないだの文句ばかり言われて、成果出しても褒められないの可哀想。仕事とはいえ、非協力的な人達の給料待遇アップの交渉なんてよくできるなぁと思う。
自分達が休んで周りがフォローするのはいいけど、他の人が休んで自分がフォローするのは気に入らない、とはっきり言えばいいのにね
※30
年金貰うまでに自分が負担して来てるんだから文句言われる筋合いはないだろ
年金問題で老人叩くアホが多いがその老人は国が決めた額を負担して国が決めた額を受け取ってるだけ
年金問題で叩かれるべきは国と無能な政治家のみだぞ
先輩26、7歳くらいだよな?
もう教員やめた報告者が教員だった時代の昔の話みたいだし、むしろ産み頃くらいのもんだと思うんだけど…
崇め奉ってお供えものしろってことだろうか
しゃーない。
先輩ってのの推定年齢の一回りぐらい上の奴らが権利をいいように利用しすぎた。
それどころかもっと寄越せと言う。
最近流行りの2008年のまとめを見ると、釣りとしか思えない思考回路のお姫様だらけだけど、
これ以上取れるものもない独身を貶め、もっと負担しろと喚く奴らが※にもまだ生息している。
※31
横だけどそれいったら子どもたちの親は育てながら税金払ってるんですよね。
それに独身の人も子どものいない人も幼少期は必ずあるから自分達も同じように手当や保証を受けてきたんだよ
何なら今の子ども達は扶養控除が無いので今の働き世代より手当は少ないですよ
※欄に子持ち様が湧いてる
教員の年齢分布を新しい目で見れそう
女も働け、家事育児は女だけでやれ、という声が多いのに
それを実践したら叩かれるよいう事実
何をしても叩かれるんなら、何もしないよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。