2022年02月03日 02:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1633882761/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その30
- 521 :名無しさん@おーぷん : 22/01/29(土)00:41:30 ID:g2.mw.L1
- 友達の画力が爆上がりしたこと。
中学時代からの友達Aと私は中学高校ともに美術部、漫研とオタク街道まっしぐらな部活をやっていた。
Aはあまり絵が上手くなく、「なんかこういう感じに描きたいのは分かるけど画力が伴ってない…」
というタイプの絵を描く子だった。
スポンサーリンク
- あ、これは森薫さんのような描き込みをしたいんだろうな。
これは山本タカトみたいな妖艶な感じにしたかったんだな…とか、やりたいことはわかる。
本人も認めていて、「やばいわ私、こんなに才能ないってむしろ奇跡だわ」と言っていた。
だけど社会人になってSNSで繋がって、本人の絵が恐ろしく上達していることにびっくりした。
いわゆる何千人から褒められるような神絵師扱いではないにせよ、
いいねは常に100はついている。
デジタルもアナログも、本人の画風を出しつつ世界観も作り上げている。
特にアナログは一発勝負のペン入れがとても上手い。
画材は中高時代と同じ。
何をしたのかと聞くと、Pinterestでハウツーのショート動画見まくって練習して、
「そうそう私が描きたかったのはこんなやつだったわ」と思ったものを真似しまくったらしい。
それから中高時代描きたかったテーマに再チャレンジした結果それなりにファンが着いたとのこと。
確かに見せてもらうと、海外アーティスト発信の凄くわかりやすいハウツー動画が沢山出ていた。
それをみて、友達は調べ方のセンスが良いと思った。
日本語ではなく英語であれこれ検索かけて片っ端からいいものを保存して、
色塗りや線、文様の書き方等でフォルダ分けして知識を蓄えてる。
突出した才能と言うより、描きたいもののイメージとそれに見合った技巧を知ると
こんなに変わるんだなと思ったものだった。
コメント
効率的な努力って本当に大事ね
調べる才能もこの時代には必要やね。
せっかくいいものを持っててもそれを活かせない人もいるけどこういうところで差がつくんだろうね
報告者は友人の事を認めて褒めてるのが素晴らしい
ボブ・ロス「ね?簡単でしょ」
ボブー!簡単じゃねぇんだよ!
残りのフクロウを書きます系の人大好き
ボブ・ロスは意味不明に見えて実際に真似するとそれっぽくなるんだよな
けど最初から諦めてやらない人が多いから「とりあえず真似してみる」ができる時点で人より一歩先に進んでいる
描きたいものを実現させててすごいな
自分に必要なものを的確に見極める才能と
努力と鍛錬の積み重ねが実を結んだんだね。素敵。
最低限の才能があるから出来るんだよ。
私なんか何風に描こうとしたのか全くわからない幼稚園児の落書きみたいなのしか描けなかったよ。
仕方ないから字書きに転向した。
※9
まぁ自分に才能ないって言えば諦めが正当化されるもんな
才能よりも努力と継続する根性だよ
米9
絵はそこまで・・・の人にかぎって、話を作るのは上手いあるあるw
逆に10年以上もコンスタントに描いてるのに全く絵柄も画力も変化ない人いるけど、ああいう人は何か障害がありそう
絵を描くのが好きなら始まりは誰かの真似だし上達も誰かの真似が大事なんだよね
いつまでたっても上達しない人はメシマズでいうアレンジャーみたいなもの
調べる才能というか諦めずに止めない投げないのがすごい
※4
※6
ボブ・ロスの死後、作品や番組等の権利はすべてビジネスパートナーだったコワルスキー夫妻に独占されて、ボブ・ロスの家族はいっさい手が出せくなって、ずっと揉めてている。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。