2022年02月04日 06:05
https://kateich.net/test/read.cgi/bbs/1606609242/
□□□チラシの裏□□□ 4枚目
- 200 :名無しさん@家庭ちゃんねる : 2022/01/28(金) 22:38:03
- 実家父母と同居私家(夫、私、年長娘)、そこに里帰り出産中の妹と姪
(年少、さらに妹夫の持ち家有り、大体車で15分ほどの距離)
元々週3ぐらいのペースで実家に来て、よく泊まってたから距離がかなり近い。
姪は姉妹でもないのに、ねーねって呼んでる。
そこまでが前提。
スポンサーリンク
- ここ最近、娘が反抗期プラス口が達者になる時期で、
口ごたえとか偉そうに言ったり、ちょっと偉ぶったりするようになってきた。
ドリルとかやってて、出来なくて悔しくて泣いたりすることもある。
それを姪が真似するようになったんだ(泣いたりとかも全部同じようにしてる)
じゃあ、母とか妹が娘に怒るんだよね。
「姪が真似するから、お姉ちゃんとして正しいことを言え(もしくは、正しいことをしろ)。
出来ないくらいで泣くな」って。
確かに真似したら駄目だからそうやって言うのは分かるし、怒るのも理解はできる。
でもさ、お姉ちゃんだからってなに。
娘は私の子で、姪は妹の子。ねーねって呼ばせてるのも気に入らない
(前にも呼び方指摘したけど、変えるつもりないって言われた)
正しいことってのも意味がわからん。
出来ないくらいで泣くな?悔し涙の何が悪いんだよ。
この年齢の娘に何を求めてるんだよ。
なんかもうすごく腹が立って仕方ない。
妹についてはそんなに嫌なら自分の家に帰れよとも思ったりする。
まぁ、妹夫からのフォロー少ないから実家いる方が楽なんだろうけどさ。
なんだろう、私の心が狭いのか、ただ気が立ってるのか。
とりあえず、思うままに書き殴ってみた。
お目汚し失礼しました。
コメント
母と妹がひどい。
娘さんを守ってあげてほしい。
結局諌めないならこの人が一番ひどい
娘が本当にかわいそう
何でもかんでも「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい「と言われ続けて育った自分
娘さんに心底同情
性格歪む前に離してあげてマジで
自分と重なるんだろうねきっと。
かばってあげなさいよ。それだけで娘も救われるのでは。
危ないことなら、マネするかも知れないからやめて!とは言うけどね確かに(運動面は特に)
つーか、スレ内そのまま言い返していいと思うよ
「ここまで」じゃなくって「そこまで」が前提か
ちょっと変化球w
でもこの一文入れる必要が全くないんだなあ
ほぼまるっと同意だけど、ねーねって呼んでるのは別に良くね?
年少の子の従姉の呼び方としてはまあ普通
姉妹関係を強調されるようで拒否反応が出るんだろうけど、あんまり細かい部分までケチ付けてるとかえって母と妹に「過剰反応し過ぎ」とかって軽んじられかねんよ
社会的な立場、ってそういうもんだろ。
これが学校で「先輩」という立場だったら当然後輩の模範となる姿勢が求められる。家族、ってのは一番小さな社会単位で立場によった態度が求められるのも社会と同じ。
「父親」ってのもそうだし「母親」ってのもそう。だったら「姉」ってのもそうだし「年上の姪」ってのもそう。
「旦那が犬食いして箸の持ち方がめちゃくちゃで子供が真似するからやめてほしい」と考え方は一緒だぜ?じゃあそれが叔父だったらいいのか?祖父だったらいいのか?やっぱ規範となるべき立場の人間なら咎められて然るべきだろう。
そもそも「ぞんざいな口をきく」「思い通りにならないと感情的に泣き叫ぶ」ってのは社会的に褒められたことではない。それを報告者は「反抗期だから」「可愛い我が家のプリンセスだから」と色眼鏡で擁護してるだけ、とも言える。
>>8
感情的に泣き叫ぶなんてどこに書いてあるんだ?
悔し涙と称されてるし、そんな大袈裟なもんだとは思えないけど
母の兄の娘Aと母の妹の娘Bも似たような育ちで
Aが成人式に父に100万以上する着物を作ってもらって とても似合ってA父喜んだ
A父が病気で亡くなってBが「成人式だから姉ちゃんの着物着る~」とA着物を持って行った
成人式当日は雪で、泥はねや式後の同窓会の食事でこぼした醤油のシミが付いたまま2週間後に返却
A結婚式にB家は B(20代後半)、両親、B兄で出席して結婚祝いは4人で1万円(Bのドレスが高かったからだって)でA母が怒髪天衝いてA家がB家出禁にしたけど正月毎度来る
呼び方については「これからはねーねじゃなくて○○ちゃんって呼んでね」って本人に言っていいんじゃないかな
呼ばれる方が「○○と呼んで欲しい」と言うのは全然悪いことではないよ
呼ばれる側の希望を無視して勝手な呼び方をするならそっちの方が失礼
なにかあれば報告者が躾けるから、娘の事について口を出さないように伝えるのがいいのかな
言いたいことはわかるが、まずはやる事やってからじゃねーの
娘が人としてあまり良いとは言えない態度を取り、小さい子が真似をしている状況の解決を、娘の反抗期が終わるまで妹一家を家に入れない事で解決しようとするの?
そっちの方が極端な選択だと思うが
自分が行う行動によってどれだけ姪が影響を受けその母親と祖母が怒っているかが理解できないレベルの頭で偉ぶっているというわけでもないだろう
自分がやってる事が全て自分に返ってきている状態やんけ
>>9
「真似されたら困る悔し涙」ってどんなのよw
だったらそう言えばいいじゃん「これは至って普通の行動だからむしろ真似をしてもらっても構わない、何を咎める必要があるのか」って。
「真似されたら困るような悪癖なんだけど可愛い我が子のやる事なんだからケチをつけるな」って態度が問題だって言ってるの。
口ごたえとか偉ぶった話し方とかは健全な成長の過程の反抗期ということを加味しつつその都度躾けていくことだと思うけど、それを姪のために叱られる筋合いはないよね
家帰れよ
プラスロ、って何かと思っちゃった
>>14
物事には段階や手順があるだろ?
我が子は我が子のペースで成長している
それを見守っているこっちに対して、
「それじゃ私にとって都合が悪いからペースを速めろ」
とか言われても、そんなん知らんわ、という話だろ
娘をうまくコントロールできないところに妹と母親から余計なこと言われて大爆発。
これ自体は気の毒に思うけど、「すべて」を妹と母親のせいにしてませんかね?
少なくとも、こんなところに愚痴ったところで娘は救われないわなぁ。
>>16
そんな理屈がどこで通用するんだよw
学校で社会で「我が子は我が子のペースで成長してるからケチをつけないでください」ってやりたい放題が通用すると思うか?
だから学校も会社もそれから家庭も「社会」なんだよ。単位と規模が違うだけで。それは核家族で母子のみが隔絶したガラパゴス状態のみで成立する理屈。人が関わって利害も影響も与えあうようになったら「自分は自分」なんて横暴な振る舞いはあまり許容されない。
じゃあの使い方おかしくない?方言?
同居やめて一家で引っ越したほうが早いね。親の面倒は妹が見てくれるでしょうよ
>>18
自分に子供が出来たらそういうふうに育てたらいいよ。
幼稚園児の段階で、泣くことも口答えすることも一切しないよう、厳しくビシビシ躾けてねw
※19
私も「じゃあ」が気になった
>>14
えっと、あなた本当に報告者の文章読んでる?
まさに報告者は「この年齢の悔し涙は悪いことじゃない」ってなことを書いてるんだけど
うちの義母も孫世代からしたら従兄弟同士なのに兄弟みたいにしろって強要してくるわ
お花畑になってるから早めにカツ入れた方が良いと思う
距離感おかしくされて気軽に託児されたりとか習い事マネたりだとか、とにかく兄弟でも無いのにお兄ちゃんお姉ちゃん搾取されだしたらたまらんよ
不思議なもんで義母のときは従兄弟とそんなに仲良くはしてないんだよなー
今の祖父母世代ってヘンなの多いわホント
西の方はこういう「じゃあ」の使い方するよね、そしたら〜的な。
そこまでが前提先生
じゃあの使い方がおかしい
精神的に何か問題か変えてそうな作家先生だね
アナ雪を大絶賛して「ありの〜〜〜♪」と歌って「エルサになりたい!」って言ってそうなババア
妹と姪が来たら一緒にいないようにするとか?
できたら出ていけたらいいけれど。
うっとうしいよね。娘さんにとって大事な時期(いつでも大事だけど)に
そんなこと責められても迷惑だよね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。