2013年03月07日 13:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1359854326/
【24時間】子育てってしんどい・・・62【365日】
- 653 :名無しの心子知らず : 2013/03/05(火) 01:12:53.27 ID:o4u9+P1W
- 子供は褒めて伸ばす、みたいなのが腑に落ちないし疲れる。
トイレに座って何もしなかったのに「頑張ったね」って言うとか、
お手伝い風の邪魔をされても「ありがとう」って言うとか。
1歳2歳ならまだしも、もうすぐ3歳5ヶ月でトイレで排泄なんて出来て当然の事が
出来てないのを褒めるなんてもう嫌だ。
言葉が遅かったから2歳半で初めて座らせて、その都度褒めてきたけど
伸びる気配はないし、褒めても無駄じゃん。
むしろ何もしてないのに褒めてたから「なんだ、座ればいいんだろw」ぐらいにしか思ってないんじゃ…。
先日、集団健診の身長体重測定でパンツ1枚になった時、
同じ部屋にいた子9名全員布パンツでうちの子だけ紙オムツで恥ずかしかった。
一見ぺらい布パンツに見えるトレパンの子もいたのかもしれないけど、それにしてもねぇ。
中にはボクサータイプのかっこいいの履いてる子もいたし。
刺激になるかと思って「ほら、みんなかっこいいパンツだよ!」ってささやいてみたけど、
だからどうしたって感じでけろっとしてる。
一体いつまでオムツ履くつもりなんだろう。
こういうと誰もが「いつかは絶対外れるんだから~」って言うけど、パンツタイプの紙オムツ高いし、
家では布だから洗うの大変だし、赤ん坊でもないのに
1日3回くらいうんこするから処理するのもうんざりだし、さっさと卒業してほしい。
スポンサーリンク
- 657 :名無しの心子知らず : 2013/03/05(火) 04:52:17.27 ID:uEGt07AG
- >>653
トレパンはかせてみたら?
一度気持ち良さを感じたら紙オムツを嫌がるようになるかもだけど。 - 660 :名無しの心子知らず : 2013/03/05(火) 09:37:29.98 ID:RJaDk0SW
- >>653
わかるわー
うちの長男4歳もとれるのが遅かった
トレパンもガードしちゃうからダメだったし
●なんて出てても平気で遊んでるし
夏はパンイチで部屋におまるを置いても
関係ないときに座って遊ぶだけで肝心なときにはスルー
かろうじて入園直前に本当にスイッチが入ったみたいに突然とれたけど
この子はこのまま大人になってもオムツのままなんじゃないかと
真剣に落ち込んだことがある
義母は早くとれ可哀想だ
パパは4日でとれたのにだのうるさいし
叱っちゃいけないとわかってたけど
泣きながら怒鳴ったこともあったな
幼稚園にもオムツで来てた子もいるし
きっともう少しだから頑張って!
親がなにしたってあとは本人のやる気だからあとは見守るしかないんじゃないかな - 662 :名無しの心子知らず : 2013/03/05(火) 11:42:39.62 ID:HH/Zo/QN
- >>653
何でも褒めなきゃいけないんじゃなくて
産まれたばかりの時は呼吸するのも精一杯だった子が、
自分で歩いてトイレに座るようになっただけでも素晴らしい事だし
お手伝いしようとしてくれる気持ちが芽生えたことに、ありがとうって思えないなら
無理して褒めなくていいよ。
お手伝いが邪魔とかパンツタイプが高いとかうちの子だけとか、全部親都合だね。 - 663 :名無しの心子知らず : 2013/03/05(火) 12:03:04.70 ID:BElfiTT7
- >>653
わかるわかる、うちの子3歳褒めすぎて完全お調子者に成長したw
そして負けず嫌いで自意識過剰。正直うざ~って思う時もある。
でも小学校前まではそれでいいかなと思ってる。
社会的に許されないこと(人を傷つけるとか公共マナーとか)はガンガン叱ってるけど
トイレとか食事とか着替えとかはできるできないより自分でやろうとしてるってところを評価してる。
私はちょっとイライラしてきたら赤ちゃんの頃の写真とか、
歩き始めた頃のムービーとか見て心落ち着かせる。
よく成長したなーってべた褒めモードになれるよ。 - 664 :名無しの心子知らず : 2013/03/05(火) 12:13:53.41 ID:vAhnAUWJ
- >>663
うちの四歳児もお調子者でわがままで自意識過剰
たまに強目に叱りつけると気分がスッとする
褒めて伸ばす育児なんていつから広まったんだろう
ある程度大きくなったら軌道修正しないと勘違い人間になりそう
下の六ヶ月が私といる時はずっと泣く
父親だと泣いてからすぐ寝るのに
だから上が幼稚園行ってからすぐ泣き、さんぽ、家事、昼食べてから
上が幼稚園から帰宅し休まる時間なんてたまにしかない - 665 :名無しの心子知らず : 2013/03/05(火) 12:29:05.67 ID:xv2tvuDq
- そうそう、褒めるばかりで育つと叱られた時にやる気をなくす最近の新人社員みたいになる
適当にしばかないと - 666 :名無しの心子知らず : 2013/03/05(火) 12:46:55.06 ID:o4u9+P1W
- >>657
大好きなトーマスのトレパンを履かせて、
「ここにおしっこしたらトーマスが濡れて可哀相だからトイレ行こうね」「うん!」で、
普通にそこでやって「ズボンびしょびしょ…」って。ズボンまで濡れれば申告してくるけど、
布オムツはどれだけ濡れようと申告は滅多になし。
「ほら~トーマスびしょびしょで可哀相だよ」「可哀相じゃないよー」
「うんこしっこ全部トイレで出来たらかっこいいパンツ履けるよ」「かっこいいパンツ履けないよ!」
あまのじゃくで話が進まない。
褒められて伸びる、次につながる、みたいなのってよく聞いたり見かけたりするから
そうしなきゃって思ってたんだけど、 やっぱり効果ある子とちょっと違う方向に行く子がいるんだね。
効果ない子、調子に乗る子はどう言えば伸びるんだろう。
怒鳴るばかりじゃ委縮してしまいそうだし。
無事に産まれてこれない子や障害のある子だっているんだから、
五体満足で健康で成長してる事に感謝も必要、とは思うけど
大半の人が普通に成長していくし、周りが早かったらなんで?とかって>>662さんは
全然思わないのかな?
そんな事言ってたら大抵の事に感謝しなきゃいけなくなって愚痴とか何も言えなくなるよね。
でもそんな人いないと思うし…。 - 667 :名無しの心子知らず : 2013/03/05(火) 13:33:04.64 ID:uEGt07AG
- >>666
家だったらトレパンでずっといればいいんじゃないだろうか?
ズボンびしょびしょにしたら履き替えて。
逆に布オムツの方が母ちゃんも面倒じゃない?何故オムツなのかが疑問。
カバーしてる間、動かないのは凄くいい子だと思うけど。
トレパンで気持ち悪くなったら教えてねでゆるーくやってればいいかと思うが。
トーマス濡れても母ちゃんが綺麗に洗ってくれるから可愛いそうじゃないんだろう。 - 668 :名無しの心子知らず : 2013/03/05(火) 15:40:32.92 ID:S+yFCIrO
- >>666
叩かれるかもだけど…
うちはトイレトレ、スパルタだった
具体的には、トイレ失敗したら私がオカメに変身するよって脅したんだ
縁日で買ったオカメのお面をかぶるだけなんだけどね
息子には効いた、半年できなかったのに一日で取れて、以来一度も失敗しないよ
煽りとかじゃなく、なんでトイレトレは怒ったらダメなの?
褒めても言い聞かせてもダメなら、次の手段じゃないの?
トイレトレなんて、出来るようになればただの生活習慣だし、褒めるようなことでもないし - 669 :名無しの心子知らず : 2013/03/05(火) 17:56:07.13 ID:YRgIRQBD
- >>668
子育てしてるあなたをおこっていいの? - 670 :名無しの心子知らず : 2013/03/05(火) 18:24:47.11 ID:BElfiTT7
- 怒り方によるんじゃないかな?
その気にさせる方法ってことで>>668さんの脅しは良かったんだと思うし3歳児とかならありだと思う。
できないことを責められると自信がなくなってやる気がおきなくなるタイプを想定して
褒める躾を推してるんだと思うけど
褒められたそこで満足してやる気に繋がらない子なんてたくさんいるよ。
うちはシール好きだったからトイレにシール台紙貼って
できたらシール1枚、10枚集まったらDVD1枚借りれる、20枚でガチャガチャ1回って
ポイントカードシステムで躾したらいけた。
最後の方はシール欲しさに尿意がない時でもトイレ行ったりしたけどw - 671 :名無しの心子知らず : 2013/03/05(火) 18:33:03.47 ID:S+yFCIrO
- >>669
真面目にやってるのに失敗した時は優しくして欲しいけど、
手抜きしたり間違ってたりしたら怒って欲しいかな?
>>670
そういうことです
うちはシール作戦はなんにも意味なかった…仮面ライダーのポスター貼ったりもしたっけ
色々試したけど、子がやる気にならなかった
寝てる時はオムツ濡れないし、間隔も空いていたから、身体の準備が出来ていたのはわかってたんだ - 672 :名無しの心子知らず : 2013/03/05(火) 19:33:41.09 ID:zRXaxlBF
- オムツのことさ、もしかしたらなんだけど、知らないんじゃないかな
「本当はパンツにしてトイレで済ませなきゃいけない」ってことをさ
パンツとオムツ選択できると思っちゃってるの、どうかな
ちょっと違う例なんだけど、
下の子が幼稚園に上がったとき、上の子のいる年長さんの教室に入り浸ってね
先生に椅子まで用意してもらってたみたいでご満悦なの
自分のお教室にいたほうがいいんじゃないのって言っても、
だってお姉ちゃんがいいんだものって言うの
それが数日続いたある日の会話↓
私「また年長さんのお教室にいたんだって?」
娘「うん」
私「だめじゃん」
娘「えっ!?なんで?」
…なんでと来るとは思わなかったよ
「本当は自分の教室にいなきゃいけない」ってこと、知らなかったんだね
年長さんの部屋にいても誰も叱らないから、選択できると思っちゃってたの
それからちゃんと自分の教室にいるようになったようよ
優しく甘く言ってるとこういうこともあるんだなあと思ったわ - 673 :名無しの心子知らず : 2013/03/05(火) 21:37:26.68 ID:HH/Zo/QN
- >>666
自分自身が完璧で優秀なわけではないから、我が子と周りを比べて早い遅いとか思ったりしないよ。
褒めるって、上っ面のお世辞ではなくて成功体験を積み重ねてあげることですよ。
努力を褒められた子は粘り強くなり、結果を褒められた子は失敗を恐れるようになる。 - 674 :名無しの心子知らず : 2013/03/05(火) 21:46:15.47 ID:HH/Zo/QN
- >>666
あなたのお子さんは、あまのじゃくなんかじゃないよ。
トーマスがぬれたら何でかわいそうなの?
お子さん自身が、それを本当かっこいいパンツだと思ってる?はきたがってる?
ズボンが濡れたのを申告してくれてるならそれを褒めて、
次はオムツ濡れ申告、と目標を少しずつあげていくしかない。
洗濯の手間は腹くくって、あと100回は付き合ってあげる覚悟だね。 - 678 :名無しの心子知らず : 2013/03/05(火) 22:22:17.44 ID:o4u9+P1W
- >>667
トイレでするのは朝起きてすぐと気が向いた日はそれプラス1、2回トイレでする程度だから
5~10回ぐらいはオムツ。
トレパンに移行することも考えたけど、トレパンってすぐ漏れてズボンが必ず濡れるし、
それが5~10回もあるなんて付き合い切れないから断念。
すぐ乾く布オムツの方がまだマシだと思って。
成功率が上がればトレパンでもいいんだけど。
「おしっこ出る時は教えてね」「トイレ行こうね」って物凄くしつこく言っても教えずにオムツでやるから、
痺れを切らして怒鳴ったり叩いたりしたことも1、2度あるけど効果なし。
「どうして言わなかったの?」「どうして出るのに出ないって言ったの?」って聞いても
よくわかんないことふにゃふにゃ言いながらその辺の物を触ったり、にやにやしたり。
都合の悪い時は大体これ。
トーマスのトレパン、超喜んで履いてたよ。
濡れたら可哀相なんて別に本気で思ってるわけじゃないけど奮い立たせるきっかけのつもりで言っただけ。
そんなのよくあるじゃん。ぬいぐるみとか投げたら「くまさん泣いてるよ」みたいなの。
成功した時はかなり褒めてるよ。テンションあげて。
子もすごく嬉しそうにしてるし、成功した時だけのシールや流すのとかも喜んでやってる。
でもそれだけ。成功率が上がるとか、自己申告率が上がるとかはなし。
もうよくわかんないやー。
マイペース過ぎて何も効果無いと思って諦めるわ。 - 679 :名無しの心子知らず : 2013/03/05(火) 22:49:29.26 ID:uEGt07AG
- >>678
ズボンの洗濯めんどいなんて、結局自分の都合じゃんw
そりゃ子供だってズボン濡れないんだからいちいち申告するのめんどいわ。
怒られたって、勝手に尿道からしっこが出たんだも~んって言いたいんじゃない?
諦めたらスッキリするよ。 - 681 :名無しの心子知らず : 2013/03/05(火) 23:06:26.65 ID:o4u9+P1W
- だからさ、トイレでする率が高いならまだしも1日10本もズボン洗えないよ。てかそんなに持ってない。
しんどいスレでいちいち絡まないでよ。
何言ってもやっても通じない子に毎日うんざりしてるのに、余計疲れる。 - 684 :名無しの心子知らず : 2013/03/05(火) 23:36:51.46 ID:RRZ3OFga
- >>678
私はすごい分かる。
うちも長男が同じタイプだった。
柔らかめの●するくせに言わないから
お尻もパンツもベタベタ
洗っても洗ってもするからイライラして、何枚パンツ捨てたか…
周りにはずっとオムツしてる子はいないから!って言われて
そりゃそうなんだけど4歳で●が気持ち悪くないって、
パンツが濡れて気持ち悪くないってどうなのよって思った。
結局2年保育で幼稚園入ってすぐ取れました。ほんとにすぐ。
やはり周りの友達の刺激だね。
あんなに怒ったのに、泣いたのに、
なんだったんだー!って思った。
だから、お決まりのセリフだけど
オムツでいいよ!
あートイレ?したくなったらすれば?
できないならオムツでいいわって思うのも手だよ。 - 685 :名無しの心子知らず : 2013/03/06(水) 05:18:04.95 ID:2/l4jSNq
- 家の旦那は幼稚園年中上がるまでオムツで理由は
親が片付けてくれるし、何かを中断しなくてはならずトイレめんどくさいし合理的じゃなかったから。
でも年中の時に好きな先生が出来てオムツじゃ会社に行けない、先生と結婚できないと思い
直ぐにパンツに切り替えたらしい。何からつっこめばって話しだけど
何だかんだもう子供次第なとこがあるんだよね。
子供が変わらないと無理だと開き直りゆるくトイレトレさせてるけど
3歳2ヶ月娘もオムツだよ。本当人それぞれw
コメント
褒めるだけにしろって話なの?
叱る時は叱るでいいんじゃないの?
煮詰まってるんだかなんだか知らんがなんかウザい報告者だな
蛙の子は蛙
褒められないなら叱りゃ良いじゃん。
褒めて伸ばす風潮が悪い~、とか言うアホも居たが、風潮がなんだよ、叱りたきゃ叱ればいいだろ。
なんでもかんでも全部褒めなきゃ子供が悪い方向に育つとか本気で思っているんだろうか。
親が叱ることも怒ることもまるで悪いことのように扱ってる今がおかしいんでしょ。
まあしんどいってことを垂れ流すスレでそんなの甘えって言われたらうんざりするわなw
垂れ流させてやればいいのに
679とか関係ない自分が読んでもウザイ
諦めるって言ってんじゃん、しつこいな
みんな通る道さ
ゆるく行こう
アスペの子はアスペ
馬鹿じゃねえのかこいつ
選択肢が常にひとつかよ
※4
スルーすれば良いじゃん
書き込んどいて反応があったらウザイとか頭わいてんのかよ
うざいのは絡んでる奴らだろ
他人が自分の思った通りにしないと絡むのって教育者としてどうなんよ
叱った事もあるけど効果無しだったらしいよ。
んで、褒めてダメ叱ってダメ、どうしたらいいのかやっぱ褒めた方がいい?って話じゃないのかな。
私自身も年中でおしっこもらしまくりだったからなぁ。
濡れると気持ち悪いのは分かるけど、尿意が分からなくていつの間にか出てた。
幼稚園に行ったら、時間ごとに皆でトイレにいくし、なんとかなるんじゃ?
それって…もしかしたら発達障害とか多少の遅れがあるかもよ。
調べられるなら調べた方が良いよ。
分かる、わかるし子供が遅い・3歳半でトレパン卒業するかしないかって同じ境遇だったよ
でもいずれは絶対に取れるんだってば
うちは「もう汚されてもいい、すっぽんぽんでいろー」ってやって大をしたいとき
どんなアピールされても無視していたら、いつのまにかトイレでやってたよ
そしてそれを大げさなぐらい、泣いて褒めたら本人もまんざらではなかったみたい
おかげで、療育学園に行く前にはすでにパンツで夜もお漏らしせずに寝れる子になったよ
ああもう、ほんと煮詰まって疲れてる感じがすごい
父親は関わらないのかね
母ちゃんで駄目なら、父ちゃんからたまには真面目に男同士の話やってもらったら
トイレトレは、褒めなさいってより、叱るのがむだなんだよな
うちの子、オムツは二歳半でとれたけど、小学校低学年まで失敗することあった
トイレに行きたくなる感覚がちょっと鈍いとか、直前にならないとわからないみたいな感じ
これをつい叱ったら、いつもトイレのことでビクビクするようになってほんと反省した…
一年くらいかけてトイレ恐怖心は克服できたが、結局三年生まで失敗はあったな
※1
叱る時は叱る…じゃなく
叱るな・子供を怒る必要はないって褒めろや褒めろな教育方針が増えてんだよ。
というか、今時じゃそんなのが幼児の教育現場のあちこちで当たり前の様に言われてるからしい。
ヒスとかじゃなく母親が悪い事した子供を外でキツく叱ったとしても、
子供かわいそう・ヒソヒソみたいな風潮らしい。直接、よその母親や幼稚園や保育所から言われる事もあるとか。
なんでかは知らん。そのテリトリー外の人間からすりゃ叱れよって思う。
バカ女が意味を履き違えて適切な場面を判断できてないだけの話。
こういうスレはコピペしない方がいいと思う
さらに追い詰めたいなら話は別だが
確かに、しんどいスレでこれはしんどいわw
うちは結局幼稚園で取ってもらったようなもんだったなー。
なんか家の中だと別にいいやーって感じだったんだよね。
私が多分653のお子さんみたいなタイプだった。
めんどくさいんだよ。トイレ行くのもパンツ替えるのも。
え、じゃあ産むなよ
育てるのは誰だよ、子供を作るのは誰だ
何もかも親のせいじゃないのか
子育てについて最低限の教育を受けてから産め
子供のせいにして当たり前みたいな思考が普通にあって驚く
普通におむつ替えてりゃ1歳代で取れないもんなんかね。うちは3人全部1歳半前にとれた。
まぁ人によりけりと言われりゃあそれまでだが
これがゆとりかwwwwwwwww
別にいいじゃない。なんで愚痴にいちいち反応すんの?米欄。
産むなよってまた極端な。
文字にすると酷く感じたりするけれど、実際取れてしまえばそれが嘘のように終わるんだからさ。
いくら子供好きだったり準備万端で子供を迎えても悩む時期は必ずあるんだから、2ちゃんの中で愚痴って頑張ってるんだからいいじゃない。
子育て本には、褒めてトイレに行かせましょうって書いてあるからね。
子育てについて勉強したからこそ、実際の子供とは乖離していて悩んでるんだと思う。
赤ちゃんでも良く寝る子そうでない子有るように、
子供それぞれだから、本の通りにはいかないよ。お母さん達お疲れ様。
失敗しても褒めるんじゃなくて、失敗した中でも上手くいった部分を何とか見
つけて褒めるって事じゃないのか?
失敗しても褒められちゃったらそれで良いと思っちゃうんじゃないか?
トイレ失敗した場合は何をどう褒めればいいのか分からんが叱らなくても良いやね…
子育てについての最低限の教育って何?
どこで受けれるのそんな教育。
>668
>なんでトイレトレは怒ったらダメなの?
従姉妹がスパルタトイレトレのせいで中学生になってから赤ちゃん返り?のようなもの起こしたらしい。
情緒不安定になって、小児心療内科を受診させたら医師から「トイレトレが厳しかったせい」だと。
又聞きだし、古い話なんで詳しい事はわからんが、情操面に何らかの影響が出るかもね、厳しいトイレトレ。
ほめる、ってのを何かいいことしたときの代償・対価って思ってるのかな。
それはご褒美っていうんだよ。
しかもいいこと、ってのは「この親にとっていいこと」になってるね。
ゆがんだ人間にならなきゃいいなあ。
>トイレに座って何もしなかったのに「頑張ったね」
これは「次は頑張ろうね」じゃダメなの?
そうだな、確かにあまり極端な言い方は適切でなかった
ただ、優しく子供を導ける母親ほど子供がうまく従っているという個人的な認識がある
泣いている子供に怒鳴る母親をたくさん見たが、子供が意味を理解しているとは見えないことが多い
※22
愚痴に対して愚痴言ってるだけだろ
反応するなよwww
子供によってもおむつが外れる時期は違うよね。早い子は本当に早いし、ほめて外れる子もいるけど、そうじゃない子もいる。
親は気に病んで疲れちゃうけど、心身ともにはずすタイミングが来たら、すんなりトイレトレ完了しちゃうと思う。
機が熟すまでぐっと我慢の親だよ。
ほめ方っつーのも難しいよなぁ
一日十回ズボン洗うってことはその数だけトイレしてるってことだよね
数多いよ、体がまだ出来てないんじゃないの?
自分が出来ないことをしかられるのってつらいよ
風邪で吐いたとき、親や夫から何で戻すんだって言われたら悲しくならない?
褒めようがしかろうがだめなときはだめなんだよ
報告者カリカリしてんなー、その時はそれで頭いっぱいになっちゃうんだよね。
うちの子は4歳直前でやっと外れた。
シールもかわいいパンツも効果なかった。
漏らすならまだしも、園にいる間はオムツでも一日おしっこを我慢して
迎えに行った私の顔見たとたん溢れるほどジョバーとかでw
それが一回おまるでおしっこ成功したら2日で外れた。
本人にもよくわからんけどある時期が来るまでどうしようも無いって
事ってあるのかなって思う(自分がそうだった)。
※33
その可能性はあるよね。トイレ近すぎ。まだ溜められないんだよ。
トイレトレは誰でも一度はぶち当たる問題じゃないかな。
父親がトイレするのを見せたらできたとか、幼稚園入って一気に
取れたとか色んなのがあるから焦らないで欲しいと思う。
育児書真に受けてたら逆にストレスになるよ。ウチの義妹がそう。
?
自分の子供なら叱ればいいじゃん
何を言いたいのかわからん
>>685旦那wwwww
自分「も小さい時」そうだった、に訂正。
※25
コミュニティセンターとか公民館で受けられるかと
豚もおだてりゃ木に登る感覚なんだろうな
褒めて育てるってのはそういうのじゃないぞ
こういうの見てると本当に育児は大変そうだなと思う。
赤子なんてクリーチャーみたいなもんだ・・・・
※欄みると子を産んで育てたことがない稚拙な奴がどれかよく分かるねーw
基本的に人は褒められて伸びるタイプしか存在しないと科学的に証明されてる
悪いことをしたわけじゃないのに出来ないからという理由で叱っても萎縮するだけ
一度落ち着いて、童心に帰って見てみよう
オムツだから恥ずかしいとか、かっこいいパンツが履きたいとか、思うかい?
なんとなく覚えるもんだよ、気長に待ちな
トレーニングできないから保育園で取ってもらったとか嬉々として言ってるやついるけどさあ
その程度の当り前のこともしないなんて保育士さん気の毒・・・薄給なのに
こういうとママ()は「仕方ないじゃない!小梨にはわからないわよ!」とファビョるだろうねw
ホント諦めるしかないから「しんどい」んだよね
どれがどうとか正しいとかじゃなくて、諦めるしかないんだもん
どんだけ理屈こねようが子はトイレ失敗するし、それ放置するわけにもいかない
10回汚されたら10回洗わなきゃいけない事実は変わらないから
出費にイライラしながらおむつ使うのが結局一番楽なんだよねw
うちは食事や日常で手のかからない方だったけど
唯一トイレに手を焼いた覚えがあるから共感できる
自分じゃ何でこんなにいつまでも…って思ってるけど、すぎればそれも一瞬なんだよね
耐える期間が長いと何でも辛いし先が見えなくなるから大変だろうね
愚痴って諦めて、また頑張ってしつけやお世話しようってなるのが母親だから
周囲も長い目で見てやりゃいいのにね
基本的に褒めて伸ばす事を勘違いしてる。
子供の変化、成長、自発性を探して、何かが前進したらそこをきちんと褒める事なのに。
なんでもかんでも褒めろってことじゃない。
いきなり叱るのはどうかと思うが、しっかり子供が理解できるように話して、それが次にできるようになったら褒める。
それが褒めて伸ばすってことじゃないの?
報告者が恐い。
余裕がないというより、基地っぽい。
色々考えても本人のやる気とマッチした方法が見つからないと取れないって、難易度高いゲームだwww
我が家も遅めのトイレトレーニングを暖かくなってきてから再挑戦予定。
やっぱ一朝一夕にいかないよね。
たくさんのズボンと捨ててもいいくらいの値段のパンツ買ってこよ。
褒めるとか怒るとか片方に偏り過ぎるから
悪知恵しか身に付かない偏ったクソガキが量産されるんだよ
褒めるとこは褒めりゃいいし怒るとこは怒れよ
普通の事だろ馬鹿親
トイレトレーニングという概念自体が気持ち悪い
一々そんなカテゴライズするから不安になるんだよ
オムツが取れないなんて障害があるか親が「オムツこそ正義だ」って洗脳でもしない限りあり得ないんだから
そんなに気にする事ない
そりゃ褒めて伸ばす意味を理解してなきゃ腑に落ちないし疲れもするでしょうね。
私も色々焦って小さな事から命に係わる様な病気や怪我を経て今が在ります。今障害児とかでないのならその子が皆より劣っていても何年かしたら良い思いでになりますよ。ゆっくり小さな子育てをみてあげて下さい。振り返れば叱ってばかりの後悔でした。
これほど知ったかぶり※が一目瞭然な米欄も珍しい
とりあえず、犬猫にトイレ覚えさせる方法を試したらどうかな?
ペットの躾で調べたらいくらでも出てくるでしょ。
犬猫にも劣るような子供ならそれでもダメなんだろうけどね(笑)
そんなゴミ生んだ自分を恨むしかないよ^^
なんだか怒りたいのを我慢してるってアピールしてるように見えるが
怒りたきゃ怒ればいんじゃない?
褒めようが怒ろうが、愛情を忘れないことが大事やね~
※43さんの後半、本当にその通りだと思う。
私は出来ないことを怒られて育ったから、子どもにも無意識でやってしまったことがあった。
でもそれってきっと失敗が怖くなるだけだよね。
「怒ったって出来るようにはならないよ〜」って言われて目から鱗だったよ。
報告者?相談者?さんもふっと力が抜けるといいね!
お母さんも大変だなって思うけど、子供の立場からすればやっぱりこの報告者と一緒にいたくないな。
意味が理解できずに怒られるのも、褒められるのも、子供からすれば何も学習できない。どんなに小さい子供も、真っさらな状態でも一人の人間だから。自分は親の感情を必死に読み取る子供だったから「理由は分からなくてもこうしなきゃ」って学習したけど、読み取るのが下手・もしくは既にそういう点での依存から抜け出してる子もいる。
自分はおねしょやその他に関してクリアするのは早かったけど、個人の資質は大きいと思う。男女差も出るけど兄弟でもおねしょ卒業にかなり差があったから。
でも、(親戚から誤魔化し無しで話聞けるならだけど)結構そういったオムツとかの類は親戚でも卒業時期とか似ると思う。身体の出来具合は遺伝だからかな。
うちは3歳の夏にとったな~
トレパンだと気づかず意味がなかったんで、オムツからすぐ普通のパンツに移行した
さすがにズボンびしょびしょ&足まで垂れてくると子どももびっくりするし、教えてくれるようになる
最初はPCやる椅子(高いw)をおしっこで濡らされたり、親も忍耐が必要だったけど
子どももすぐにちびるくらいで申告するようになってくれて、
じきに事前に申告するようになってくれて、とれた
トレパンより普通のパンツがおすすめだ
できて当然?
当然なんてないだろ
常識よりも人間を見ろよ
形よりも流れ
そうしたら自然にほめられるようになるだろうに
将来病気のレッテル貼っていいわけばかりするんだろなこの親は
子供がかわいそうだ
十人十色で正解もないしね
思い詰めるなと言ったところで、やっぱり気になるだろうし難しいね
こういう人って本人は褒めてるつもり・怒っていないつもりでも。
子供からしたら心から褒めてない・実は怒ってると感じてる場合もあるよ。
まあ自分と親の関係がそうだったんだけどさ。
口先だけで褒められても嬉しくないし、口調は責めてなくても本心は伝わってくる。
子育てに疲れてるのかもね。ネガティブな感情は子供も分かるから、
手法にこだわるのはやめて、自分のやりたい方法で頑張れたらいいんだけど。
まあ一日十回もトイレ行くような子供にトイレトレーニングは早すぎるけどね。
ちょっと遅いのは諦めて、3時間間隔になるぐらいまではオムツのままがいいと思う。
あと天邪鬼なんじゃなくて、その場しのぎで反論してるだけで
親の言いたいことはちゃんと伝わってると思う。
言葉に頼ること自体がこの年齢だとまだ早いと思うけど。
難しい理論は通じないし、その場の感情で反発するだけだから
子供の言うことにいちいち腹をたてるほうが馬鹿らしいよ。
スパルタ方式でって書いてる人、どんだけぶん殴ったのよって思ったら、
オカメのお面wwwww
オカメのお面着けて家事やってる姿想像したら超シュール
それはスパルタ方式とは言わないよ
とんちが聞いてるって言うんだ
えっと…この子は正常範囲内の発達なの……?
褒める育児って必ず逐一褒めなきゃならんてことじゃないでしょ。
義務のような褒め方しても意味がないことに気付かないのかね。
マニュアル通りに育ててもその通りに上手く行くわけがないのに。
子供は相手が本心から褒めてるかどうか、あっさり見破るぞ
単純に白けられてるんじゃないの
これタイトルだけじゃなくて内容読んでも責める奴はただのマザコン
親に聞け
褒めて伸ばすとか、言葉通りに何もかも褒めてたら
能力もないのに自己評価だけは高い人間になる
出来て当たり前の事褒めても、その後失敗を恐れてチャレンジ精神がなくなる
難しい事を頑張って出来た時、その過程を褒めると子供はもっと頑張ろうって努力する
トイトレは、ウチの長男も遅かったからトピ主の気持ちも分かるが
幼稚園入学して1か月でようやく完了だったわ
それまでトメや旦那に色々言われてくやしかったけど、
オムツ卒業の時期じゃなかったんだなって今になって思う
下の長女は、2歳で外出先でもトイレ申告してくれるし
比べ物にならないほど楽。
これ母親そっくりな子供ってだけだろw
十人十色。本当十人十色。
褒めようが貶そうが、なだめようがすかそうが、出来る子も居れば出来ない子もいる。
出来る時もあれば出来ない時もある。急に出来るようになったりもする。
理屈も通用しないしキツイ時期。後から考えたらどってことないんだけどね。
トイレ関係は出来る子は出来る。出来ない子は出来ない。ってだけだからな…。
昼間は早くに出来るようになっても
今度は夜尿症が小学校の中高学年まで長引く子とかもいるし。
最悪小学校にあがるまでに何とかなってれば。と構えるしかないような。
男の子だと、お父さんが見てやら無いと分からないことも有りそうだし難しいね。
コメント読むとその人が子育て(トイレトレ)経験が
あるかないか大体わかるな。
3歳半でトイレが完璧じゃない子なんて普通にいるよ。
だからうちの子が通った幼稚園でも最初に換えパンを先生に預けるシステムだった。
もちろん幼稚園でも沢山用意してたと思う。
はっきりいって、トイレなんて起こったりなだめたり誉めたりすかしたりして
やらせるもんでもないよ。
本人が出来るようになるまでは紙おむつはかせとけばいい。
そうすれば何も汚れないし、紙おむつ代をガタガタいうなら
子供を産むこと自体間違ってるとしか。そりゃ必要経費だろと。
脳みそと身体が出来上がってきたら、親や友達のトイレ風景を見て
自分もそこでしようと思うようになるよ。
上の子は何の努力もしないで2歳くらいには取れたけど、下の子は現在2歳で便座に座るのすら全力拒否w手こずりそうで今からgkbrだわw
同じ環境で同じように育てても兄弟が全然違う性質になるくらいだから、周りと比べても意味ないけどやっぱり出来てる子を目の当たりにすると不安になるよね。
何でも正解や裏技があるというのこそ間違った風潮なんだよな
褒めて伸びる子は褒めりゃいいし、叱って伸びる子は叱ればいい
人それぞれでどっちが正しいって話じゃない
褒めてさえいれば伸びるなんてのは子供の人権無視の最たるもんだよ
3歳5ヶ月でこの状態なら確かに遅めだね
トイレトレーニングはあっさり終わる子とそうでない子の差が激しいから、
時間がかかるタイプの子だと愚痴りたくなるのもわかるよ
ただトレーニングが終わった子でも、失敗してお漏らししたり、
夜にはオムツが必要だったり、排泄を完璧にするのはけっこうかかると思う
まだまだ先が長いから、これっばかりは焦らず、としか言い様がないな
バカなの?褒めて育てるっていうのは何でもかんでも褒めるって事じゃないから。
正しく評価して褒める事をしなければ、自己評価の低い子供になるよ。親がきちんと叱る、褒めるをしなきゃいけないのにその判断や気遣いができないで、駄目だというのは浅はかな気がする。
こういう親って怒る事を叱るだと思ってそう
オカメ仮面ワロタwww
俺がお前を褒めてやるよ
お前は頑張ってるよ、よくやってるよ
褒めすぎる必要はないが、もしADHDの児がいたら叱り過ぎないでやってくれな。
将来自害する可能性が非常に高くなるから。
トイレトレはこじれると厄介だよねぇ。思い切り個人差が出るし。
外野が何を言おうと、余所は余所、うちはうちで割り切れる人だったらここまでこじれないんだろうけど、
お母さんも完全に煮詰まっちゃってるようだし、こうなっちゃうと褒める褒めないの問題じゃなくなってるよね。
お子さんの為にも、一度すっぱり諦めた方がいいと思う。
このお子さんの場合、膀胱がまだできてなさそうだし、
その上寒いから、おむつをはずしたことでおなかが冷えて、余計におしっこが近くなってる気がする。
まずは一度リセットして夏まで待って、昼間限定でいきなりパンツにしたら案外さくっと成功するかもよ。
んで、昼間の成功が続くようなら、寒くなるまでに夜のおむつも外して寝かせてみる。
冷えはおねしょの大敵だからね。
あと、夏がくるまでの間、家の中で一番お子さんの目に着く所におまるを置いておくのもいいよ。
時々そのおまるにぬいぐるとかを座らせて、しーしーとかうんうんとか排泄に関わる言葉を覚えさせていると、お子さんも理解しやすいんじゃないかな。
11月生まれの息子は、爺婆に強要されて1才の夏にチャレンジしたけど、
トレパンに●をしてくれたので私が2日で挫折。
2才の夏に↑のやりかたで再チャレンジしたら、1日目であっさり自分からおまるに座るようになり、以降昼も夜も失敗無し。
4月生まれの姪も外野に押されてかなりこじれ掛けたけど、
上手くいかないと泣き付いてきた妹に、一度リセットして、↑のやり方でやってみとアドバイス。
3才の夏にさくっととれたって報告くれたよ。
もちろんタダの偶然かもしれないけど。
怒ったってできないものはできないんだし、気長にいくしかないよね。
私自身小五くらいまでおねしょ常連だったなぁ。
泊まりの学校行事は内心ちょっと不安だった。
何であんなおねしょしまくりだったんだろ。
未だにようわからん。
※19
自分はこういう考えのほうに驚くわ
なんでも理想どおり、理論どおりに行くと思ってるの?
人間関係と一緒で、子育ては本当に千差万別だよ
習ったとおりにならないことなんていくらでもあるから母親はみんな悩むのに
でもこの報告者の子供はこれからも悲惨な子供時代を送りそうだ。
なぜならこの母親が「子育てレース」に参加してしまってるから。
「集団検診で自分の子だけ紙おむつで恥ずかしい」とかね。
よそと比べて子供を追い立てるタイプの母親だと子供は辛いよー。
褒めたら調子に乗るっていう発想から褒めるの反対ということをいうものがいるが、正直子供はそんな概念を生まれた瞬間から抱くわけじゃない。その考えが子供に対して褒めるという行為の害悪になる。何事も比較することから不幸が始まる。すべて教育という名の後付によるもの。その教育の進展はそれぞれ子供の持つ感性によるものだとするなら、調子に乗るのはほかの子と比較するからだろう。比較しても、し足りない世の中でいったいなぜそこまで比較に執着するのか。それぞれできること、成長を大切にしたいと思わないのか。親がそんな風に子供に接すれば子供もおのずとそういった害悪をこうむる。もし調子に乗ると思うのならそれはその親が褒められたときに起きたこと、つまり経験を頼りにしているから。きっと親に何か、嫌なことをささやかれた過去があるのだろう。ならそういう育て方をしなければいい。
ふと思ったけど、3歳くらいじゃトイレが完ぺきじゃない子って少なくないよね。
自分が幼稚園に通ってた時、そういう子もいたし。
幼稚園とか保育園って着替えも必ず用意させるよね。
トイレでできなきゃ死ぬわけじゃないんだし、いつかトイレでできればいいわねーくらいに構えていたほうが精神衛生上良さそう。
そもそも、だんだん成長して、自我が芽生えるころになれば、周りの子はちゃんとトイレで排泄してるのに、自分はオムツじゃ、恥ずかしいと思うようになると思うけど。
今年の夏からトイトレ初めだ
うまく進むといいなー
小児科の先生が、「体が出来ないうちは厳しくしても褒め上げてもどうにもならないんだよねー。ゆっくり気長にね」と言ってくれて、気が楽になったよ。
それからは過剰にトイレトイレ言わなくなったから、本人もストレス感じずに失敗も少なくなった。
焦ってもどうしようもないことだからなぁ。
子育ては本当に大変なんだね
できる気がしないよ
世のお母さんお父さんは偉い
うちは水溜り上等で、トレパン・おまるをスルー。
布パンツは履き心地良かったようで履きたがる。
お漏らしをしたら、足に水がまとわりついてすぐ報告にくる。
何度か水溜りを掃除したけど、早めにトイレに行けるようになった。
部屋を掃除するのがしんどいなら、休みにしたり
温かい日にはそのまま散歩に行ったり。
確かに1日10回は回数多いね。
時期がまだ早いのか、精神的に追い詰められているのかだと思うな。
別に褒めたり叱ったりしなくて良い事まで過剰にやるからややこしくなる。
要は、正解か間違いかを教えてやるだけでいい。
犬の調教の本でも見てみれば?
褒めて育てるは親にかなりの観察眼と演技力が求められる。
こどもって相手が真剣かどうか、ちゃんと見ているからね。
こどもによっては厳しいほうがいいって言う人がいるけど、どんな子でも褒めれば言うこと聞いてくれるよ…と、小児の言語訓練を10年やってきた経験で言わせてもらう。
池沼なんじゃねえの
3歳すぎてまだおむつwなにそれ
じゃあ自分は中学生と接する仕事を20年近くしてきた経験から言うけど、千人以上の中学生を見てきたけど、どんなに勉強の出来ない子も、どんなにおかしな性格の子も、トイレで排泄できない子って、普通級にはただの一人もいなかったよ。本当にゼロ。通知表に1しかないような子でも、全員トイレには一人で行けた。
正直、トイレに関しては焦る気持ちが全く理解できん。だって健常児なら100%の子が絶対にできるようになるもん。
愚痴を吐くスレとはいえ、これ以上からむなとか
感じ悪いことこの上ないなw
だったら書き込むなよと言いたくなるね。
これは毒親にしか見えんなw
米欄でえらそうな事書いてる人たちのお母さんもトイトレ頑張ったから今は当然の様にいくのだ。
出来なかった時に必要以上褒める必要なくない?
出来なくても「いいよいいよ気にすんな~」くらいで別に褒めないわ。
トイトレもうちはノーパンにさせて、フローリングの部屋のド真ん中におまるだけ置く作戦だったんだけど、漏らしちゃった時は怒らずに気にすんな~で掃除する。
おまるに座ったり排泄が出来たらテンション高くめちゃくちゃ褒めるというのを繰り返したら2~3日でおむつ取れた。
スキナー勉強しろよスキナー
おしっこをある程度我慢するということができない場合があって、おしっこ行きたいと思った時には
すでに我慢できない状態で漏らしてしまう子も居るからね~
膀胱が硬くて伸びないのか、尿道をギュッと閉めておく筋力が無いのか、尿意を伝える神経経路に異常があるのか・・・
まれにそういった事が原因と言う事もあるから、色々試してもみてもダメな場合は泌尿器科に一度行ってみるのが良いかもね。
何でもかんでも褒めても意味が無いよな。無駄撃ちは勿体無い
そいつと自分にとって、ものっそいデカイ山をあてたらGJ無双で良いと思う
感情は無駄遣いしちゃ駄目だ、お母さんが壊れる
人と比べだしたらもうそれは地獄への片道切符
こうゆうスレで草生やして煽る性格悪いんだか空気読めない人何処でもいるよねー
親の手間を考えることの何がいけないんだ?
もちろん常に親の都合だけを最優先しちゃいけないだろうけど。
そこ叩いてる人が「子供のために献身的に頑張るワタシ」にしか見えなくてウザいw
褒めて伸びない、それは褒めるのが下手。
褒め上手ってのがある。
下手な褒め方ってのは確かにある
適当に褒めとけば勝手に伸びるほど育児は単純じゃない
褒めるのにもある程度、技術は必要。
良いことをしたらきっちり褒める
駄目なことをしたらきっちり叱る
そんな単純な事が出来ないのは親に常識がないから
これ読んでうちの子も「トイレでおしっこできてえらいね~」じゃなくて
「パンツの中におしっこをしちゃダメ。おしっこはトイレでしなさい。」
とストレートに言わないとわからない子だったらしく
そうはっきり言ったら、はっとウォーターした顔をして
即日トイレでするようになって、こっちも反省したのを思い出したわ。
すごい、すんごい気持ち分かるよ!
私、2月生まれの5歳児持ち。
つい1週間ほど前から突然おむつ取れた!!!
毎年晩秋を迎えては、
「ああ、もう寒くなる。今年もおむつ取れなかったかorz」
って目の前真っ暗になってたんだけど。
もう何がきっかけなのか分からない。突然。本っ当に突然!(笑)
発達障害を疑って療育センターに行ったりもしてたけど、
「ちょっと指先が不器用な以外、無問題。そのうち取れるよ。」
って、ちょwww おまっwww
センセイ、もっとなんか他に言うことないの?膀胱に問題とか
無いの?検査しなくていいの???(>_<)ノシ
・・・そんな日々を過ごして来たので、5歳で取れたなんて本当に
遅いけど、いつまでも取れないなんてことはない。
みんな頑張れ♪
親は2歳~3歳前半くらいの幼稚園保育園入る前でおむつ卒業って感じで考えてたりするけど、
膀胱の機能が整うのは子供によるけど大体7,8歳くらいだから開きがあるんだよね。
もちろんもっと遅い子もいるわけで。
わざとじゃないのを焦って過剰に怒鳴ったり叩いたりしたら余計悪化したりするとか。
斯く言う自分が膀胱の機能発達が遅くて医者にいったけどそ育つから大丈夫!と言われたらしい。
塾講師でよく親と面談するけど、
出来の悪い(勉強も生活態度も)子供の親ほど
「うちの子はほめればやる(伸びる)タイプで~」っていう。
親子ともども可哀想だなーと思う。
※109
おめでとう!療育に行ってみたりとかお母さんがんばったんだね。
今は情報が多すぎて、「普通」にふりまわされてしまうけど、
なるべく平常心保って「普通」という虚像よりも子どもの様子を見て、お互いがんばろ~
近所に4歳でおむついるけど、臭いよ。他人だから気持ち悪い。う○こくっつけて、一人遊んでいて迷惑。親のやり方が下手くそ。我が子は可愛いんだろうけど…ひっぱ叩きたくなるわ…
幼稚園に行かせてみるって選択肢はないのかな?
お母さんも相当疲れてるし、子どもと一対一だと煮詰まっちゃって進まない事も
周りの友達に影響されていきなり出来る事多い。
うちはそのパターン。正直オムツ、箸、片付け、諸々いきなり出来てた。
私の担当はリアクションとなりました。
頑張って練習してる間は見て見ぬふり、出来るようになって鼻ふくらまして披露してくる息子に超驚く。
ママに頼らず出来る自分ってのが息子のモチベーションにようです。
ただ幼稚園にいっても周りとは比べないで
親のせいで不幸な子供が親を不幸にさせてるんだな
子供って何も知らないんだよ?
そこをもうちょっと考えれ
何となく読んでてアスペの子なのかな~と思ってしまった
身内の子でアスペがいるんだが丁度年齢同じくらいの頃トイレトレーニングでのやり取りがこんな感じでそっくり
酷い天邪鬼でトイレの報告も全然無いし、漏らしてても漏らしてないって言い張る
子育てって大変だろうなあ。子供は何の意味もなくただ泣きたいから泣くこととかあるし・・・ゆりかもめでずっと大泣きしたことはほんと親に申し訳ない
褒めるのが嫌なら叱ればいいんじゃない?
ずっと怒ってて叱ってたら不機嫌な母親だと認識されて、
常にビクビクしながらご機嫌伺う子供になるけどね。
子育てっていうのは、精神を大人に成長させる修行なんだよ。
失敗につきあってられないっていう親の冷たさ感じ取ってるだけじゃないの?
ズボン洗うよりはオムツのがまし、っていう親都合に合わせてるだけっぽい
一年かけて歩くようになって二年かけてご飯食べるようになったのに、トイレは数日でも耐えられないのか…
変わってるね
愚痴言いながらも試行錯誤して頑張ってんじゃん。
辛い事を吐き出して「あ〜わかるわかる大変だよね〜」って共感を得て、みんな大変なんだウチも頑張ろうってヤル気に繋げて行けばいいんじゃないの。
別に間違った事してる訳じゃないのに、知ったかぶりの叱咤激励なんかいらんわ。
でもこの報告者は正直感じ悪い。
ほとんど自分都合だし。
報告者息子は発達になにか問題があるだけの
話のような
やりとりが噛み合ってないのも気になるし
トイレトレはおしっこの間隔が2~3時間以上開いてから。
膀胱の成長を考えないと努力したって無理、ていうか子供がカワイソ過ぎる。
親子してストレスしか溜まらない状況になるよ。
うちは大好きなおばちゃんが、一回たまたまトイレに行って成功した時に
褒めてくれたらあっさりはずれた。
本当に子ども次第だよねw
※108 うちもそうだったよ
母に怒られるのが嫌だからとか、トイレでするのは偉いとか
褒められるからするとかの次元じゃなくて
『オシッコはトイレでするもの!』って言ったら納得できたみたい
ママ友にオムツをケチるママがいて(2回分くらいじゃ交換しない)
案の定、満タンオムツをブラブラさせてた子供のオマタは無神経になった。
ママ友はめんどくさいを理由にトイレトレは全く興味なく
「幼稚園の先生にトイレトレしてもらうからいい」とか
「みんな幼稚園の先生に任せてるよ」って言い出す始末。
そうなんだーっ(棒読み)って言って交わしたけど、子供はもちろん先生が哀れ。
なんとかオムツは卒業したけど、今じゃ事あるごとにオネショしてるみたい。
結局、夜用オムツの方が高くつくのにさ。
「ツレがうつになりまして」の夫は、息子のトイレトレが進まない事に腹を立て
「おもらししたらチン子をつねる」という方法でオムツ卒業しました!
とブログでドヤってた
まあ、とりあえず、もうちょっと息子自身を見ようや。
あんた、自分の都合しか考えてないだろ。
トイレで排泄できないか大人はいないから、大丈夫。
うちの下の子、4歳近くまでオムツだった。オムツのまま、定期的にトイレに誘ってトレーニング。
幼稚園行きだして、強制的にパンツにしたら、自然と出来るようになった。
そんなもんだ。
幼稚園行く年齢までオムツって子供が可哀相だよ…
子ども同士ってハッキリ言うし、ませてる子のタゲにされるといじめられるよ
褒めるばっかりじゃなくてトイレで排泄するものだって教えてあげて
うちもオムツしてるとなかなかわからないみたいだった。
今、強制的に布パンツにして、あと子供のお友達がトイレ行ったり布パンツはいてる話をして、お友達を誉めて子供を「あなたも出来るよ」と励ましたら、しばらくおもらししたけど、大分間隔もあいて失敗も減ってきた。
あとは母ちゃんの手間だけだ…
叱ることは大切。
だけど何故できないって疑問形で叱っても、親子で傷つくだけだと思う。
恥ずかしながら娘は四歳でもパンツでウンチだった。
失敗したら尻をバンバン叩いたし、恫喝もした。
結局、踏ん張ったタイミングで無理やり便座にロックしたら成功して
そのままおもらし卒業した。
今思えばやり方が身についていなかったんだと思う。
頭でわかっていても体は別だった。
なぜやるか、どうやるかという理屈も必要だけど、反復練習も同じくらい
必要だったと今は反省している。
オムツを紙じゃなくて布に変えてみたら?
洗ったり片付けるのがめんどくさくても、
布の方が漏らしたときの気持ち悪さが分かるから、
子どももトイレトレに真剣になると思う。
紙オムツは漏らしても快適な構造になってるからね。
布で気持ち悪さを体感してもらうと、
漏らす前にトイレに行ってスッキリする快感を得られると思うよ。
「褒めて育てる」と「おだてて育てる」をごっちゃにしてて
それでかえって苦しんでる感じがするな
「子どもの頑張りを認める方向で褒める」のと
「どんな失敗・問題行動やらかそうとも賞賛の嵐」は全然違うし
後者のやり方じゃ子どもは何やっても凄い凄いって言われてるせいで
善悪を把握できずにモンスターに育つだけっていうか
いやいや褒めてるのがばれてるぞ。
褒めるときに目をみて褒めてるか?
余所見しながら「はいはいすごいすごい」
なら褒めてなんかほしくないな。
私は4歳過ぎまでオムツしてたんだぞ!
どうだ参ったかコルァ( ・`д・´)!
褒めるの意味分かってないんだろ
がんばった?と聞いて、がんばったと言ったら認めればいいだけの話。
子供を何だと思ってるんだろうな。
教育法を誤解してイカれた躾をする母親増殖中。
大人になってまでオムツしてるわけでなし
キリキリしすぎんなよ
人間は○歳になったら○○出来るようになるって生き物じゃないのに、
その事で褒めたり叱ったりって大変だな
幼稚園の先生も大変だ
最近は下の世話までやらされてるとはね
育児が大変と言うも問題ではなく
報告者が個人的におかしい。
みんな試行錯誤して自分の子供にあった伸ばし方をしてるのに
褒めりゃいいと思って思考停止してるよねこの人
「なんで○○したの?」
これを聞かれるのが苦痛だった。
正直に、何でなんか分からない、何も考えずに動いていたらそうなったと答えても
信じてもらえないで文句言ってくるし
親の意に沿うような回答を言って誤魔化しても結局、親の意に沿わない行動をした事実があるから責められ続ける。
じゃあどうすれば正しい行動だったのか手をとって教えてくれた事は無い。別に理由なんて関係ないのだ、親は自分を責めたいだけだ。
そう思うようになった。
叱られてもペチンされても良いから、何で?と聞くのはやめてあげてくれ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。