2022年02月08日 09:05
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1515908904/
☆中学生の保護者☆55
- 68 :名無しの心子知らず : 2018/01/16(火) 18:56:20.16 ID:x0hnLmtb
- 話変えるけど、震災教育が今日息子の学校であって
阪神淡路大震災の時は携帯が普及してなかったし、インターネットもまだ普及していなかった
外部との連絡は人力で行っていた
貼り紙とかも作って連絡に利用していた
連絡に便利な道具に頼り過ぎでいるといざというとき使えなくなったらパニックになるなとか
言われて
スポンサーリンク
- 息子はそんなことないよ 普通に誰かが携帯というかスマホ持っているし
いつの時代の話しているのと語り部さんに言ってしまったそうだわ
周りは一瞬空気が止まったみたいだとは息子
俺、そんなに失礼な事言ったかなとか言っているけど なんだか我が子ながら情けない - 70 :名無しの心子知らず : 2018/01/16(火) 19:17:10.23 ID:lIWC588W
- >>68
そんなもんでしょう
熊本地震なんかSNSが威力発揮したし
今の子に昔はどうだったと言っても
で、その震災の年兵庫県の一部私学は入試免除にしたから入学者が殺到したな
底辺校だけど
あの子らはもういい年なんだろうけどどうしているんだろ
入試なしで高校入学なんて
中には本来なら入れない子もいただろうし - 71 :名無しの心子知らず : 2018/01/16(火) 19:17:26.15 ID:C/JnScWM
- >>68
息子さん間違ってはいないけど、自分の子が言ったと聞いたらヒヤッとするかもw
でも、便利な物が出来てそれに頼ったからってなに?って思うわ。
しかも、震災でスマホ使えなくなっても不便とは感じるけど、パニックにはならないからw
どこかの震災で学校のみんなの安否がわかんないから
担任が生徒にSNSで確認してくれとかお願いしたってのがニュースでみた。
中には、普段スマホは悪だとか言ってるくせにこういう時に頼ってくるなって意見も見たけど。 - 72 :名無しの心子知らず : 2018/01/16(火) 19:23:57.51 ID:TScpBd8F
- 持ち出せなかった人、破損してしまった人、充電が十分ではなく切れてしまった人
いざ連絡とりたい時にとれない
自分はもってても相手はもってないとかいろんなシチュエーションあるだろうし
長い避難生活の序盤では充電確保も難しいんじゃないかな - 76 :名無しの心子知らず : 2018/01/16(火) 19:29:49.28 ID:wRGrNCB5
- >>72
LINEで繋がってるなら、誰かに伝言お願いしたり出来そうじゃない?
近所なら避難所同じだろうし - 73 :名無しの心子知らず : 2018/01/16(火) 19:26:12.39 ID:PBCzVV7Z
- >>68
逆に、阪神淡路大震災の時にスマホがあったら助かった命もあったかもしれないのにね。
東日本大震災の時も、普通の電話よりメールでの連絡が早かった。
その語り部さん、震災にあっても絶対に携帯に頼るなよ、貼り紙で頑張ってねと言いたいw - 74 :名無しの心子知らず : 2018/01/16(火) 19:29:12.15 ID:TScpBd8F
- もし電源がはいらなかったら連絡先のメモすらないし番号も覚えてないとか
そういう事も言いたいんじゃないの?
そんなおかしなこと言ってないと思うけど - 75 :名無しの心子知らず : 2018/01/16(火) 19:29:41.98 ID:6xUXz0n6
- あくまで「使えなくなったら」という仮定の話で語り部の人も話してるのに
話しを遮ってまで否定することではなかったんだろうね
この時期特有の反抗心を拗らせてるだけなのか本当に空気読めなくて
他でもこういう地雷踏んでいるのかわからないけど対話形式の場でなくて
講演の中での一幕なら講演中は何か疑問か意見があっても一先ず
聞きなさいでいいんじゃない? - 78 :名無しの心子知らず : 2018/01/16(火) 19:40:22.41 ID:TScpBd8F
- パニックになるっていうのは普段から避難場所などの確認もしてないし
地図の味方もスマホの位置情報だよりで
基本的地図記号も縮尺の考え方も知らないとかだと、
いざアナログで動くというときに困るとかそういうのもあるんじゃないのかな
電源はいらなくて、パニックになるとかは普通に聞くけどな
連絡もできないし何も調べられないって - 80 :名無しの心子知らず : 2018/01/16(火) 19:43:04.58 ID:33yQ3hxl
- 阪神大震災なら家潰れて着の身着のままレベルでしょ
例えばダンナの安否知りたいとして、会社の電話番号暗記してる人はそういないんじゃないの
中学生なら学校にいる時スマホ持ってないし、
親と離れたら親戚と連絡取るのもままならないと思うんだけどな - 81 :名無しの心子知らず : 2018/01/16(火) 19:52:44.83 ID:wRGrNCB5
- >>80
電波が繋がればの話だけど
会社の番号なら、そのへんの人に声かけてググれば出るじゃんw - 82 :名無しの心子知らず : 2018/01/16(火) 19:55:11.42 ID:IEsj/BkN
- ここですら想像力ないのや暴言吐いてる大人がいるんだから
子どもに非常時のことを想定させたり物事考えて臨機応変に
行動をと言っても無理なんだろうな - 83 :名無しの心子知らず : 2018/01/16(火) 19:57:35.08 ID:TScpBd8F
- >>81
みんな充電切れ命な時にそう簡単に頼みにくいと思うし、
こうすればいいああすればいいじゃなくて、いつでもつながっていつでも調べられると思わず
いろんなシチュエーションを想定して備えておくことも必要だよっていう話だと思うけど
あなたはその講演者に反論する中学生みたいな人だね - 85 :名無しの心子知らず : 2018/01/16(火) 20:02:04.80 ID:33yQ3hxl
- >>81
会社も潰れてたら、知ってる限りの同僚に掛けるとか、片っ端から連絡取るしかなくなるよ…
焼け野原の家に戻ってくると信じて張り紙するのよ
まあ言い出したらキリがないけどね
私は阪神大震災経験したけど、普段備えてるかと言われればしてなかったな
むしろ語り部の話を読んで気を引き締めたわ - 86 :名無しの心子知らず : 2018/01/16(火) 20:15:58.53 ID:wRJoJO5E
- 備えあれば…って話なだけだよね
何事においても最悪の状況を想定しておくのは基本よね - 87 :名無しの心子知らず : 2018/01/16(火) 20:16:05.22 ID:IKJEkJSp
- スマホや電話が使えない想定はするのに
地震や津波で崩れた家の跡に紙も筆記具もないという想定はしないのもなんだかな
地面にシーツや毛布でSOSと書いたりして夜があけてからヘリに見つけてもらうのを待つより
スマホや携帯を持っている人をさがすほうが緊急の助けを呼ぶ手段として早いと思うな
伝えたい事の緊急度によっては、張り紙やメモでは遅すぎるだろうし
利用できるものはなんでも利用すればいいわけで、ケースバイケースだろうね
どちらか一方を否定するのはおかしいと思うな - 89 :名無しの心子知らず : 2018/01/16(火) 20:28:28.93 ID:gKwYpai9
- >>87
孤立した場合や基地局もやられたときのことも考えておいた方がいいよ
コメント
大人でさえ例え話や教訓がここまで理解できないのに子供じゃなおさらだな
73みたいな人間が常識人ぶってるのが怖いわ
数年前の厚真の時にまさにそうなったわ
携帯の充電はできないし、しばらくそもそも基地局いかれててスマホ持ってようが連絡取れなかった
頼みのLINEも震災レベルなら使えない
備えろということでしょ
>息子はそんなことないよ 普通に誰かが携帯というかスマホ持っているし
>いつの時代の話しているのと語り部さんに言ってしまったそうだわ
スマホへの交代の時期だったかもしれんが、普通にみんなが携帯電話を持ってて、普通に家でも携帯でもネットをしてた時期よな、2011年て。
語り部にありがちと思うんだが、繰り返し話すうちに、自分の都合の良いように事実を捻じ曲げて話してしまったんだろう。
空気が凍る
時間が止まる
は聞いた事があるが空気が止まるとは一体
※4
阪神淡路大震災は1995年では
※4
東日本じゃなくて阪神の時の話なんだが
災害時にはスマホが使えない可能性があるというのはよく聞く話なのにな
基地局生きてる前提じゃんね。基地局死ぬほどの時の事もありうるよね。千葉の台風の時基地局しんでたよね
多分語り部は老人なんだろう。
「アナログ世代の自分たちだからこそ上手く乗り切れた」って筋なんだろうが、単に「電源が必要な機器は有事に役に立たない事が多いから気をつけろ」で十分なんじゃ?
※6
阪神・淡路の時だったのか。
完全に東日本の時だと思い込んでた。
基地局の送電止まって電波がこなければ、いくらスマホの充電満タンでも役に立たない。
東日本の時は、何日も停電してて大変だった。
そうなってもあわてないよう、日ごろからシミュレーションしとけ、アナログも使えるように備えとけ。
語り部はそういうことを言ってるんだと子に教えてやれよ。
阪神の時はまだPHSだったなあ
現代だってこの間のトンガみたいな通信途絶は起きるわけだしね
V/hKZ21Eは自分の都合の良いように事実を捻じ曲げて話してしまったんだろう
息子は何歳くらいなんだろう
小学校低学年の無邪気な発言なら仕方ないと思うけど
DQN高校生が「いつの時代の話してんだよwww」ってチャチャ入れたのならクソ
※16
スレタイ
※10
いや、どう見ても「自分達だから上手くやれた」なんてニュアンス無いじゃん
お前が十分って書いてるのと同じことしか言ってねえよ
人に質問する話し方じゃないよね
相手の話を端から否定にかかってるから空気が冷えたんでしょ
これ何が言いたいかって事が理解出来てないんだよな
便利な道具はいざという時に使えない可能性があるので家族で話し合って備蓄とか緊急時の対応を決めておいたほうがいいって話だろ
紙も筆記用具もない想定うんたらと屁理屈ほざいてるアホもいるけど、そういうのも全部含めて便利な道具が無いときの対応を考えといた方がいいって話だろ
あんたらおっさんには無理かもだけど俺らデジタル世代だからその辺うまくできるっしょw
意訳するとこんな感じだよな
さすが中学生というか
今のうちだから情けないとか言ってないで出る杭叩いとけ
厚真の時は停電になってスマホ使うのも支障出まくったけどね。
そもそも災害時なんて災害伝言板作られるくらい基地局おかしくなるの前提だから、使えない前提で行動や準備は大事だよ。
準備してたけど手回しのスマホ充電器とか全然充電されなくて使い物にならないし。モバイルバッテリーもその時は大容量タイプじゃなかったしね。
そういうのがない時代があったのだとか、そういうものが使えないときがあるんだっていう話につなげればいい。これを失礼って思ってしまうのは駄目だと思う。伝えたいなら、今どきの子供はそういう発想をするものだという意識に切り替えなきゃいけない
こういう体験者と聞き手の年齢が離れている場合は「子供が理解しやすい解明度にする」打ち合わせが必須なんだけどね。
なろう好きそうな息子だなw
現代人はスマホ(便利な道具)に頼りすぎてるからパニックになる(軟弱だ)って意味だったのか、これだけ普及した今だとお互いの住所すらわからなくてアナログでのやり取りにより一層混乱しそうだねって意味だったのか
ともかく場が凍り付いた時点で息子の発言が空気読めてないのは間違いない
いつの時代のってのがすごく余計
良し悪しだね。
「震災時は携帯が使えるのでは(実際は使えないことも多い)」という素朴な疑問を呈するのは良いのだが、その言い方が問題ある。
通信会社も災害時のこと考えて設計してるけど、それでも基地局がちゃんと動いてるとは限らないって考えもしないのか
災害でメンテナンス要員が亡くなるとかもありうるのに
スレもコメント欄も、手元の端末じゃなくて基地局が駄目になるのが理解できない人が多いことに驚くけど
実際に通信出来なくなった時にパニックになるのはそういう人だと思う
周囲含めて連絡取れない状況が『想定外』な訳だからね
ちゃんと事前に想定して、連絡付かなかった時の避難先等を家族と共有しておけって災害がある度に散々言われてるのに
スマホ借りればーとか言われても、充電が切れる=外部と連絡取れなくなる、という状況だし、自分なら頼まれてもあんまり快く貸したくはないかな
そもそもスマホだけポンと渡されても家族や職場の電話番号暗記してないや
非常持ち出し袋に電話番号メモ入れとくか
住人の反応みて正常性バイアスの実例勉強になったわ
東日本の時だって基地局がダメになり通話もメールも使えなくなった。充電も出来ない。復旧したらTwitterで嘘情報が流れて混乱したよ。
こういう質問ができるのは素晴らしいことだと思うよ
周りの空気を読んで言いたいことも言えないよりね
生意気な態度での質問も中学生の特権だと思うし
中学生でこの発言は頭悪いな
災害時にスマホなんかすぐ使えなくなるよ。非常時用のバッテリーなんかの備えは必須だけど、それも基地が無事であればの話。
息子、いくつか知らないけど本物のバカだな。
こういう、自分は頭良いと思ってるバカが震災の時にタヒぬか、他人に大迷惑をかけるんだよ。
語り部さんもここまでバカなのがいると思わなかった!とビックリしたんだろうね。語り部さんは教育者じゃないから諭してやる必要ないしね。
最近の学校なら、ディベートの格好の材料になるが、教師もレベルが低い学校なのかな。
この機会に親が教えてあげて、家族で非常時のことについて相談するいい機会だけど、報告者も大バカっぽい。
なんか「うちの子って頭良いんだけどぉ、空気読めなくてぇ~、困っちゃうんですよね~」ってバカ親丸出し。
きちんと基地局が使えない意味が息子さんに伝わったのかなあ
停電ってよくあるよねえ
避難所でスマホはパクられまくり
端末側はなんとかなるって視点しかないのか
拠点が使えなくなるって発想がないのはやばいだろ
実際、東日本大震災の時は移動基地局車総出だったのに
正直生活におけるいろんな役割をスマホに持たせてしまってるから、災害で基地局がやられたり、スマホが壊れたりしたら相当に怖いねぇ
災害って何がどういう風に起こるか分からないから、こういう経験も「そんなことがあったんだなぁ」と頭に留めておいてねくらいの話だろうに
どんなものでも他山の石とできる人の方が賢いと思う
というか、子どもはそこまで理解できずに発言してもまあ仕方ないけど、スレでその語り部は被災してもスマホ使うな貼り紙貼れとか言ってるアホなんなの
そんならお前は何があってもスマホ以外使うなよって感じ
本スレの>>87。
自分は柔軟な思考ができているつもりでいるんだろうが、
実はすごい頭が固い融通効かないタイプだろうな。
阪神淡路大震災の当日、始発の新幹線で関西方面に向かう用事があったが
駅員から「何かあったみたいでちょっと遅れます」とアナウンスがあり、30分後に「何やら大きな地震があったみたいでまだ遅れるみたいです」乗客予定の客全員で待合室にあったテレビを見て、テレビが「大きな地震です。被害は不明です」一時間後に「相当大きな被害です」その30分後にやっと明るくなってきて流れた映像で新幹線の橋脚も高速道路も全部落ちているのを見て「これだめだわ、動かないわ」で皆解散したんだが、5時台に起こった地震が11時になっても誰も何も把握できてなかったよ
昔より、今の方がスマホに頼ってることが多いから、スマホが使えなくなった時のパニックは今の方が酷かろう。
都会住みの危機管理能力や対応力の低さには毎度ビックリさせられる。
都内で震度5の地震でパニック、3cmの積雪で家に帰れなくなって大パニックだもんなあ。雪国の人はマウンティングしてるんじゃなくて、マジで「アホなの?」って呆れてるんだよ。
明日、明後日も、積雪対応は万全にね。
別に「デジタルとアナログのどっちが優れているか?」って話じゃなくて、あらゆる想定をして準備しておくといいって話なのにね
Windows 95が1995年だから、インターネットも一般に普及し始めた頃
たぶん、10社に1社くらいの普及率だったかな?
こういう子が山登りしたらスマホで余裕っしょなんて言ってトラブルに対処できず遭難しそうな気がする
これ恐らく息子が2011年の震災と混同してるだけだと思う
>地震や津波で崩れた家の跡に紙も筆記具もないという想定はしないのもなんだかな
別に物書くのに紙や筆記道具である必要ないんだけどな
精密機械で電波を経由しなきゃならないスマフォと違って
とはいえその程度に上手いこと返せない語り部って意味あるか?
言い方悪いけどさ。
基地局が生きててスマホ使える状態でも知らない人の為に
貴重なバッテリーを使わせられないわ。
悪いけど貸してといわれてもお断りする。
サーバーやケーブルそのものが物理的ダメージを受けたり停電でダウンしたりの可能性もある
利器を奪われても人力で安否確認できる知識と備えを用意しておこう
携帯普及していた東日本大震災でも伝言板とか壁紙新聞が役にたっているしね
想像力働かせていろんな想定しておいていざという時に冷静に動けということよ
単に東日本大震災と間違えてドヤってるのをドン引かれただけでは。
この調子で空気読めない発言繰り返して周りを凍り付かせるようなら心配だな。
東日本のとき、俺の住んでた自治体は停電で基地局駄目になったので3~4日携帯使えなかった。
数日は携帯無しで対応する機転が必要なのは確か
充電がうんぬんとか周囲に借りればとかそういう問題じゃない。
災害時には基地局やらサーバーやらがダメになって、端末が生きてても連絡がとれなくなるんだってば。東日本大地震のときも千葉の台風のときも、せはれで長い期間スマホや携帯は役立たずになった地域があった。充電はできたとしてもね。
地震で停電になったときはどうしても復旧に時間がかかるから
スマホに限らず電化製品は数日間一切使えなくなるよ
北海道のブラックアウトがまさにそれで、バッテリーがあっても一日分程度しかもたない
アナログな手段も備えて置くのは大事だと思うよ
津波で洗いざらいさらわれたら
スマホ使えないよ
やっぱ狼煙っすね
電気ガス水道が止まるのに通信が使えるはずだというのは思い込みだよ、と教えたら良かったのでは
むしろ子供らには世の中みんなインフラに頼りきりなのを自覚させなきゃいけないんじゃないの?
語り部さんの主張を証明してくれそうな人がゴロゴロいて笑えるw
中学生でこれはやばいだろ…人の話は最後まで聞けって言われないのか
なんで通信できる前提なの?基地局だって被災するし停電するぞ?
通信混雑して必要な情報が届かないって東北でも言われてただろ
だいたい、災害対策は何かがある前提で立てないんだよ。
何もなくなった状態で考えないと意味ないぞ
態度が悪いんじゃないの
「でも…どうかな…」みたいな疑問を吐露するくらいの低姿勢ならそうはならなかった
ちょっと舐めた言い方ってクセになるからやめた方がいいね
ついこないだのトンガ沖で通信不能になったばっかりなのにもう忘れてんのかよ
喉元過ぎ過ぎだろ
こんな甘い考えしてるやつなら、もういっそのこと津波で流された方が社会のためだろ
なんでみんな中学生って分かるんだろと思ったらスレタイか。
中学生かよ!小学校低学年かと思ったわ!
平均的には幼稚園児くらいの発言だろ。
携帯が十分に普及した東日本大震災の時ですら通信障害起こったのにこの息子は何も学んでないな
そもそも通信だけではなくあらゆる可能性を想定してなくては、また津波みたいな大被害を「想定外だったので対処できませんでした」で終わらせてしまうことになる
中学生が馬鹿なのは仕方ないけど、それを理解出来ない大人が何人かいるのにビビる
中学生でこれじゃ知能が低い(IQ80くらい)上に空気読めない発達障害じゃないか。
※9
千葉市の田舎の方だけど
24時間ちょっと予備バッテリーが生きていたようで繋がったな
それで最低限度の連絡と情報収集を済ませた
台風で大停電になった時、携帯の電波も不安定になって全然使えなかったよ。災害の真っ只中にいると驚くほど情報が入ってこないもんだよ。結局ラジオとご近所ネットワークが頼りだったな。
何の備えもせずに誰かがスマホ持ってるから大丈夫でしょwとか言ってる奴が非常時におんぶに抱っこになってきたら殺意湧くわ
本スレ73は何言ってんだろ
※73には同意だわ
屑親子
スレの73や87もきっと大した被災の経験もなく若いんだろうけど、やべえわ
阪神淡路の震災は、被災地への架電は家電より公衆電話のほうがつながる!というレベルの時代だったわ
普通の答えでしょう。小学生ぐらいなら。ただ注意すべき点はお子さんの想像力が少し欠けているのを少し補ってあげればいいだけ。
例え基地局が無事でも通信が輻輳せずに繋がったとしても
いつ充電できるか分からない状況で他人に「うちの家族が無事か確認してもらえますぅ?」って聞けるならそれはそれで生き残れるタイプかもね。
私だったら断るけど。
ああ!スレタイで中学生ってわかるのか
てか、小学生でもギリギリじゃないのか、このセリフ
想像力がなさすぎる
東日本の時だって、地元は1日以上携帯が繋がらなかったわ
幸い津波関係ない地域だったから避難所で家族とは集合出来たけど
まあなんか中坊っぽい世間知らずな発言だなと思う。
小学生よりも中坊の方が自分が賢くなった気になりやすいからこういう発言しそう。
いつの時代の話か理解してなかったのか
生まれた時から携帯がある世代には仕方ないとは言え、「阪神大震災当時は携帯やネットの普及していなかった」と言われてるのにその質問は頭悪すぎる
小学生じゃなく中学生でこれは痛い…
>>25
すごく想像しづらい状況ならその前提条件を細かく話すとかも必要だけど
今回の場合は「当時は連絡機器が発達してなかったから」とちゃんとわかりやすく前提条件を出してるし
「空気が凍った」ことから、この子以外の他のクラスメイトたちは
語り部さんの言ってることや例え話が理解出来ていたと思う
寧ろ災害時にスマホとかが普通に使えるだろうと考える方が頭おかしいだろ。
東北震災の時は直後に一瞬繋がって後は二日ぐらい繋がらなかったぞ。
子供は経験値足りないからこういう知った風な事いうのは仕方ないと思うけど
それよりも本スレのコメントの酷さよ。
想像力と社会経験の足りない大人の多さに草
「頼り過ぎていると」を「頼るな」に変換しちゃうアホがけっこういるんだね
このレベルで人の話を理解出来ないのは、何らかの障害を疑った方が良いよ
「もしスマホが使えなくなったら」という仮定の話をしてるのに、「スマホ持ってるもん!」って返しは明らかに異常
今のうちに診断とか治療を受けさせてあげないと、社会人になってもこの調子で、人生が詰むよ
ググればいいとか言ってるのがいてヤベーなスレ民w
社会人でも理解できてないアホが多いんだから不思議でもないな
ただ厨房でこれは社会常識的には真正のアホだな
中継局が役に立たなくて結局公衆電話が一番有効だった話もあるな
生まれる前の災害を想像できないのは仕方ないけど実際体験した人の前で言葉に出しちゃうのは無神経すぎて驚き
特に今は全部スマホ決済で現金持ち歩かないのが増えてて
いざ災害とか起きたらどうなるんだろうね?考えただけでワクワクしてくるわ
阪神淡路の頃はもう携帯はあったけど、電気不通で使用不能になってました。
震災は一時的でも文明から切り離される事があるのでなるべく文明の利器が無い状況も考えておくべきです。
電気が不通になると電子マネーは使えなくなりますし、震災の時は店はすべて閉店してましたけどねwww
交通インフラもガタガタになり電波も届かない状況になった時どう生き延びるかは経験者から聞いておいた方が良い。
発達か。怖。
別に災害とかでなくても数年前に隣国で電子マネーかなんかが使えなくなって大混乱みたいなニュースもあったしね。
前にレジ並んでた時なぜか前の人のカード類が使えなくなってて、でもその人現金持ってないらしく(¥2000くらいだった)延々待たされたのを思い出したわ。
あぁ…中学生の頃これくらいの頭悪い同級生いたなあ
想像力の欠片もない可哀そうな馬鹿
安易にスマホ使えば良いとか人に借りてとかいってる人達は、被災経験ないんだろうなと思ったわ
数日〜数ヶ月続く停電、基地局も被災してるって想像もできんのだろう
あんな体験しないに越したことないが、そういう状況を報道で見てた筈なのにわからないなんて頭おかしい
やはり、被災地のことなんて所詮他人事なんだよなと改めて思った
人は他人の災難には無頓着、そして、身内の災難には哀れみを抱き、自身に災難が訪れると不運だと嘆く。賢い人ほど目上の人の話を大切に耳を傾けて、自分の人生に教訓として生かせる。温故知新をしない人間は自分が災難に遭遇して初めてその大切さに気付く。
大人になって布団でゴロゴロのたうち回っちゃう黒歴史になれば良いけど、親からしてそんな悪いこと言ってるかなあだからな…勘違いしたまま育ったら気の毒
81の「会社の番号ならそのへんの人に声かけてググれば出るじゃんw」、すごすぎて口があいた
中学生ならまあ致し方ないなと思えるがこいつ何歳なんだろう
あまりに想像力の欠如が酷すぎる
"もしも…が発生するかもしれない、その時は…しましょう" という予測検知する機会を鼻っから否定する感じ、
なんJ民みたいな息子だな と思いました。
正論マウント君は考えが狭小や… まだ子供なら間に合う。
備えを検討する大切さを説明してあげることをお勧めします。
東日本のときは中継基地もアンテナも流されて繋がらなかったよ
私は揺れてるさなかに災害伝言ダイヤルに録音しておこうと思ってかけたけどもう繋がらなかった
3年前の北海道の停電だってたった2日くらいだったのに大混乱したし
その後流通が完全に回復するまで半年くらい掛かったわ
いつ電力復旧するか先の見えない災害のさなかに「ググればいいしw」なんてほざくアホのために自分のスマホを貸すばかは居ない
災害時の異常事態はこうなるよっていう経験をわざわざ話に来たのに
平常時の常識を持ち出して論破試みようとする鹿馬さも厨房ならいっそ微笑ましいけど
大人がそれにのっかって正論だけど。。とか言ってるのは本当に驚く。
まともな生活営めてるのかな?て心配になるレベルの知能の低さ
いつの時代の話というか、文明が一瞬で原始時代まで戻るレベルの災害の話をしてるんだがなぁ
コメント見るだけでも、災害の経験がある人無い人の差がよく出てるよね。無い人がある人に疑問をもって質問するならいいんだけど、そんな古い話されても…wみたいな人はやっぱり災害時に痛い目見ると思う。でもこれがスマホが使えなくなる事を前提に話し合ったりするよいきっかけになるさ。本当に使えないからねスマホや携帯は。
なんにもわかっていない現代っ子に、
「フフン、そう思うだろ?しかし実際には…」とドヤ顔で説明する絶好のきっかけを提供した子供はセンスあるだろ。
テレビのバラエティでわかっているのに進行のためボケをかますひな壇芸人と同じだ
どこにいるのかわからない人に連絡をしたければ電話をかける、
わからないことがあればググる、
時間をつぶしたいときはスマホをいじる、
水道の蛇口をひねればお湯が出る。
老害の俺でもそれが当たり前になってしまった。
別に「デジタルとアナログのどっちが優れているか?」って話じゃなくて、あらゆる想定をして準備しておくといいって話なのにね
空気が凍ったって内容が失礼というか、そういう講演形式で外部から人が来てるのに
その話を否定するようなネガティブな意見だか感想だかを言っちゃう空気の読めなさとか無神経さにみんなびっくりしたんじゃないの
金払って聞いてるわけでもないんだろうし、学校で授業の一環みたいな場でしょ?
少なくとも日本じゃ浮くわ
災害つってもピンキリだからな
未曾有の大災害ってものが想像つかないのも無理は無いが
クソガキを論破してやる人居なかったのかな
そりゃあ、自分が間違ってた事を思い知る機会なんて来ないほうがいいけどね
なんともはや、頭が悪いというか、恥ずかしい奴だな
発電所と送電網が完全にやられて1か月以上停電したらどうする
発電機持ってるの?燃料備蓄してあんの?そんなの一般の人持ってないからね
大規模災害なら、災害用に自治体が持ってるやつでは全然足りんよ
辺り一面停電してるなら電話もネットも繋がらなくなる
通信機器は全部電力が必要
もちろん世界のネットが全部死ぬわけじゃないけど、被災地ではほぼ機能しなくなる
通信網は長期間の停電はないことが前提だ
一帯の発電送電施設が壊滅するレベルの災害なら使えない
地面ぼっこぼこ、道路ぼっこぼこなら乗り物使えない
広範囲に大きな被害が出ていたらがれきの山の中移動もままならない
規模が大きければ自衛隊もレスキューも手が足りない
がれきを片付けるだけで何カ月もかかる
失礼な上に、そもそも議論として噛み合ってないからね?っていう二重苦な話だよ。
本スレの大人がそれを判ってないのが本当に草生える
大丈夫か?この人ら
「そんなのカンタンじゃん」ドヤァ、の
なろう系マインドだなあ
やっぱこれが多めにみられるのって
ギリギリ10代までだ
大人でさえ例え話や教訓がここまで理解できないのに子供じゃなおさらだな
※11
2行目を音読したらいいと思うし、報告者息子とお前は同じだよ…
きっとこういうことなんだろうなってしみじみ実感するわw
今どきの子供はスマホが圏外になった経験がないのだろうな
>俺、そんなに失礼な事言ったかなとか言っているけど なんだか我が子ながら情けない
情けなくはないけど想像力に足りない部分があるのは確かかな
震災経験者から言わせてもらうと一回連絡とれればOKってワケでも無いからね
当時スマホがあったって充電出来ない環境で残量気にしながら少ない情報(震度が強すぎて震度計すら壊れてた)で自分ができる最善の方法なんて分からないもんだよ
大災害のたびにいろんな情報や施設が整備されていくから今は「xxに避難すればいい」って身についてるけど当時は
どこに何があるのか
東西南北どこに行けば被害が少ないのか
どこに行けば食事が出来るのか
誰のところに行けばいいのか
一体自分は何をすべきなのか
そういう事が一切分からない状況に置かれたらちゃんと動ける人間なんてごく一部だけだって事がよく分かるんだよ
こんな◯◯がいざ携帯使えなくなったらパニクる。震災時は携帯はまず使えないと思った方が良い。水も電気もトイレもない状態でパニクらず皆と協調して乗り越えていく気構えだけが頼りになるのに、なに言ってんだ?
政府も少子化をかなり楽観視してさっぱり対策してないのはこの中学生と同じやね。
本当に大変になる頃には自分は墓の中で子孫が苦しむのを想像できない奴ばっか。
左翼の鹿馬が便乗して関係のないおかしな事言い始めた草
災害時に備えて小学校でアマチュア無線やってるところあるよな
実際問題
大きな震災の時はスマホよりダッシュ村の老人みたいな知恵が活躍するよ
イキリ小学生に大人への気遣いを期待してもしょうがないよ
生まれた時から何不自由無く育ってるし
子供ほど想像力が働かなくて残酷だよ
中学生だってば…
阪神淡路大震災の話はまだ携帯は普及してなかった頃の話だし
現代の話だとしても、それらが使えない状況になるかもしれないから、
その時はパニックになるなという話を語り部はしてる
息子の指摘がポイントずれとるんよな
阪神の当時は電報で連絡していた人も多かった。半壊倒壊した基地局で受信機を何とか引っ張り出し電報を受け
ガレキの中宛先の住所を探しドアが残ってればドアに、無ければとにかく目立つ位置に届いた電報を貼りつけて来た
避難所へ配達した事もあった。無料の公衆電話には長蛇の列が出来ていた
阪神淡路のとき、インターネット使ってた海外在住邦人の方がテレビより早く状況をキャッチしてたという…。
それで日本でも一気にネットが普及し始めたという…。
とりあえず、Dr.ストーン読ましとけ。
間違ってはないが未発達のアフォである事は間違いない
大人でもBCPの策定などに携わってないと非常時に何ができて何ができないのか、
だからその場合どうするのか、なんて話は想像すら出来ない人は少なくないよ。
想像すらできない事態に思考なんて働かないよ。
それを想像できるように、現実的にあり得ると理解できるように具体的に示してやることが教育だろ。
それは語り部さんではなく学校や親の仕事だ。
報告者の息子は失礼というよりシンプルに頭が悪い
想像がつかなくて疑問を感じて
「今ならスマホがあるしそんなに困る事は無いんじゃないですか?」
って質問するんなら別にいいんだけど
「いつの時代の話してんの」
とか相手が間違ってるって決めつけて、その上煽ってるでしょ、これが有りえないのよ
教えてもらってる立場でさ、震災の被災者の方がわざわざ来てくれてるんだよね
人としておかしい、笑えない
※132
でもネットだと中学生ではないだろうにそんな調子の奴もいるよね
中身は中学生で止まってんだろうけど
スマホの充電が切れる前に電力復旧する程度の災害なら大丈夫だろうけどね
あまり困らない時の話をしても仕方ないだろ?
当然のことながら、電力が長期間回復できないような時
未曾有の大災害で本当に困った時の話をしてるわけだよ
阪神大震災から20年以上経ってるけども
別に人類のインフラが飛躍的に強固になったりはしてねえよ
同じくらいの地震が起きれば今でもでかい被害が出るし
もっと巨大な地震が発生する可能性もあるわな
とりあえず着の身着のままで小銭だけ持たせて隣町に放り出してきて
連絡するなり自力で帰ってくるなりしろ、ぐらいの訓練はしといた方がいいわよ
災害じゃなくても
誘拐されて公衆電話の使い方知ってたから助かった子とかいたんだし
便利な道具に頼りすぎてるといざという時パニックになってなにもできなくなる
というのを、スマホだけが攻撃された!と思っちゃって、反撃したんだろうね。
(実際にスマホだけ攻撃してた可能性もあるしそこは書いてないから分からないけど)
実際は電気もガスも水道も全部「便利な道具」で、震災の時はそれら全てが使えなくなる可能性があって、ほとんど全ての大人は普段からそれらに頼り切ってるんだけどね。
息子すげー馬鹿だな…
こんなチャチャ入れちゃう俺ちゃんカッケーなバカ
マイナーな作家さんの作品で(作品発表は20年くらい前。高校生の時に購入した)VRが当たり前の世界、人は遺伝子操作で自分の目にVRゴーグル機能を持たせていて、PSYCHO-PASSの世界みたいになにもかもVR、着ている服も顔もVR!みたいな世界である日突然、大規模停電が発生してという小説があるんだけど、慣れたものが使えない状態で思考停止になっている人々って描写されていて、まさかそこまで馬鹿ではと思ったけど、今だと正常バイアスプラス生活の全てを依存していた装置がなくなるとしばらくは動けないだろうなと思うようになった。
Googleが鯖落ちした日なんてみんな動揺してたし。
通信手段の優劣の問題じゃなく、震災時はどんな不測の事態が起こるか分からないからパニックにならないように備えとけって話でしょ?
そこに誰かがスマホ持ってるから大丈夫とか言い出したらそりゃ場も凍るわ
親子揃って頭ゆるすぎ
大災害で海底ケーブル破損したら
海外にサーバあるサービス全部繋がらなくなる可能性あるしな
数年前の台風の際、長期停電で基地局のバッテリーがなくなり家でスマホ使用不能になったなあ
一部地区だけで外食や銭湯は使えたからどうにかなったが、不便極まりなかった
いつの時代の話をしてるのって、そりゃ阪神淡路大震災の語り部さんなんだからその時代の話だし
何より普段使える便利な道具に頼り切るのは危険だよって話なのに
明後日の事指摘()してドヤ顔反論してるのやばい。中学生の読解力じゃない
「はい論破」ってドヤ顔してるノータリンの面が思い浮かぶわ。
>>129
シンプルに頭悪いは同意だけど、基本的に間違ってるでしょ
いつの時代の話してんの?ってむしろおまえがいつの時代の話してんの?って感じだよ
50年後?100年後?
震災大国日本で、大災害後にネットが必ず繋がるインフラ整備は現在時点じゃ無理
非常持ち出し袋に入れるもの、水、非常食、ラップ、軍手、ブランケット、ライト、口紅ていうのがあったな。真っ赤な口紅は伝言残すのに最適らしい。目立つ、落ちない、何にでもかける
全員一回ずつ意見を言うところがあったのかな。空気読まないというか「自分の正しい考え」で頭いっぱいになっちゃったんだろうね。
こういう話、自分がトラブルでスマホ使えない事態にでもならないと、教訓として身にしみないもんだしな。
東北震災だって過去の教訓を碑に残して津波はここまで来るよって先人が言ってたけど、実際に体験するまですっかりさっぱり忘れられてたし。
※43
阪神大震災の時は、新幹線が動き出す前では......?
本※75に賛同
>あくまで「使えなくなったら」という仮定の話で語り部の人も話してるのに
話しを遮ってまで否定することではなかったんだろうね
この時期特有の反抗心を拗らせてるだけなのか本当に空気読めなくて
他でもこういう地雷踏んでいるのかわからないけど対話形式の場でなくて
講演の中での一幕なら講演中は何か疑問か意見があっても一先ず
聞きなさいでいいんじゃない?
※148
そう書いてるだろ
状況次第ではガチで生命線になる物だぞ
貸してくれて当然と思ってるような奴に貸したくない
誰かが持ってて貸してくれると思うなら他の誰かを探せって思うね
※146
伝言を伝説と読み間違えてしまった。真面目な話なのにごめんなさい。
※127
パソコンやインターネットが普及したきっかけは同じ年の11月にWindiws95が発売されたからだよ
震災は関係ない
ここ最近でも
北海道の地震でスマホでネットつながらないで
旅行いってた人が情報えられなくてくっそ苦労してたな
あれみて遠出するときは常に紙で旅程表で最低限の情報もつようになったわ
災害時はスマホのバッテリーが死線を分けると言っても過言でないから
他人になんて貸すわけ無いだろ。物を知らないのは君だよ厨房君
公衆電話は災害時、無料で使える様になるんだっけ?使えない場合は現金が必要になる。
災害時とはこういうこと。それまでの常識が通じなくなる事。
それを考える為に経験者の話を聞いてるんだという根本的な事を理解しましょう厨房君
東日本の時はそもそも携帯が繋がらなくなって公衆電話に並んだよ
バッテリーも気になったけど、幸い自分は一晩職場に泊まっただけで
早朝から電車が動いたから家に帰れた
東日本の時、気仙沼で被災した。
携帯は各社夜には繋がらなくなって(基地局が停電や津波で被災してたらしい)て、翌朝、携帯の電池が生きているうちにと家族の番号を手持ちの紙にメモして、公衆電話なら大丈夫だろうといったら、お金入れてもウンともスンとも動かなくなってて、家族との連絡は無理かもと呆然としたよ。
各携帯電話会社の中継車が来たのは一週間後位。
停電自体は早いところで二週間以内、私の家(全流失)付近では電信柱を建てる作業もあって一ヶ月以上掛かったな。
簡単に人から借りればとかググればいいじゃんって言われると、だったらあの時あの被災地でやってみろよと言いたくなるよ。
息子がこんなこといっちゃって〜アハハみたいなノリが怖いわ
この流れ見てて、誠に不謹慎だけども、東日本でも大きな震災があってよかったとちょっと思った関西人
一番引き合いに出てくるのが東日本震災なんだからね
結局自分の身の回りに起こったことから理解が進むんだよなって、本当に思った
この中学生が馬鹿かどうかはわからんけども、これは知らんだけじゃね?っていう共通認識は持てるので、よかった(のかな...うーん)
そもそも災害が起きたとき、咄嗟にスマホとケーブルと充電器持って逃げられる余裕があるか、
てのがまず第一の課題だな。
阪神淡路のように午前5時、完全に寝入ってる時間にパニックにならず動けるのか。
なんとか逃げ出したとしても、瓦礫に埋もれてるスマホがちゃんと使えるのか。
近くにいるスマホ持っている人がいたとして、
その人のスマホには家族親族友人からおそらくひっきりなしに着信くるだろうから
その間もどんどん充電が亡くなっていくだろうし
その人にも連絡を取りたい人がいる・連絡を待ってる人がいるのに貸してくれるのか。
借りられたとして自分に必要な電話番号やメアドを覚えてるのか。
紙と筆記具って最強なんだよね。
電力はいらないし、人がいる場所ならどこにでもある。
一度この子にゲームの絶体絶命都市やらせてみてはどうだろう。
「スマホなんぞに頼ってる軟弱なガキどもに、
俺様が教訓を与えてやる」という上から目線な
説教口調だったのだとすれば、
無理やり理屈こじつけてでもお前の言うことなんかに
従いたくない、と思うのはわからんでもない気がする
現場を見たわけじゃないんで、推測でしかないが
※159
どっこい関東は関東大震災があったから震災教育はそこそこしっかりされてるんだよなあ
※162
多分教育はされてても、実際に阪神の被災した人間にあった時
息子までは行かなくてもだから?って対応をされる関東人が多かったってことでしょう
実際に東日本があるまで関西人は大げさだなって他人事の話だという空気はあったよ
この米のように経験したことによる共感できる話が多くなって
被災した人間の痛みを語る語り部さんの立場や気持ちが軽くなってよかったと思う
>>154
旅行の時は、ホテルの予約とか電車の乗り継ぎとか、紙にプリントしたものも必ず持って行くわ
スマホがトラブった時用の用心だったんだけど、そうか災害って可能性もあるのか・・・
そこでトンガの話をできない語り部さんに問題が
と思ったら結構昔のスレじゃん
授業でしょ?
いつあった災害だったかとか、基本的な情報を全く頭に入れずに参加したんだよこの子は。
たぶん授業聞かずに教科書に落書きしたり、消しかす集めたりするタイプ。
いつの時代の話?って「阪神淡路大震災の時は携帯が普及してなかったし、インターネットもまだ普及していなかった」だよ。コメ欄※4も脳みそふっとばしたのか?
女子供は基地局自体理解できてないからWi-Fiが空気みたいに勝手にとんでると思ってるよ
今の日本のガキって想像力無い無能が多いからね
普通に他のアジアの子供とかの方が思考レベルが高くてそういう子を受け入れないと日本は終わると思う
明らかに日本を先進国にした世代より能力が無い
阪神大震災クラスの地震なら基本週単位で停電するから中継基地も全滅だろと思ったのに
元スレでは中継基地は何故か無事前提で話してる人ばかりで驚いた
一段とハイテク化が進んでいる自衛隊をはじめ各国の軍隊も
古代からの徒歩訓練、星を見る訓練、逓伝訓練を現在も実施しているのは、
通信機械が使えなくなったり道路寸断されたときを想定するためなんだよね
東日本の時、宮城県仙台市内(中心部)に居たけど一番情報収集の役にたったのラジオよw
スマホ(つながらない)ガラケー(つながらない)公衆電話(長蛇の列)だったし。
本震から30分で県庁付近も帰宅ラッシュで道路大渋滞になったから(主要道路以外信号死んでる)
こういうときに家族でどこに集まるか、そこが安全でなかったら次はどこ、って集合場所決めておくといいよ。
携帯&スマホは11日は地震後不通で12日の午前2時に地震直後に送信したらしいメールが1通だけ受信出来た。地震後3日間は日中つながらないよ。
こんなに馬鹿で横柄な人が多いことが嘆かわしいわ
Windows95の日本語版が入ってきたのは95年の年末だし、職場で使う人はいても家で使ってる人は相当少なかった
当時PCはデスクトップで30万円以上したし勝っても使いこなせてない人なんてザラにいた
調べた情報で知ったかぶりする上にマウント取りたがるキッズは周りに距離置かれて苦労が多いだろうな
wifi設置してる電信柱とか倒れて使えなくなるし、ネット使えない前提で物考えた方がいいと思うけど
電池も切れるし
3日位経ったら復旧すると思うけど
テレカ一枚持ってるといいよって聞いた事あるなぁ
コメントにもあるけど、基地局には停電対策用のバッテリーがあるけど、やがては切れる。
だからスマホという端末が手元にあっても、異動基地局(トラック)が来てくれないと、どうにもならなくなる。
通信回線がアウトだとお金も使えないので、個人的にいまだに現金を持ち歩いている。
この子供は、人の話を聞くのが苦手なんじゃないかな。
話の趣旨は日常的に便利に使っているものでも、非常時には使えなくなることもあることを覚悟しておいたほうが良いというような内容のはず。
基地局無事でも停電になると禿は2時間ちょっとでゲームセットだから 非常持ち出し袋に筆記具やメモパッド入れておくのも
大事だと思うわ
誰が言ってることが現代の生活に沿ってるかとかじゃなくて、ふつうにゲストに対して失礼なことをしたのが問題だろ
ガキのくせによ
※161
そこなんだよな。スレも※欄も基地局がー停電がーって話になってるけど、そもそもこの語り部がどんなニュアンスで言ったのかは想像でしか分からないから一概に報告者息子を馬鹿扱いできない。
空気が凍ったのは、講演に来ている人の話は大人しく聴いてよっぽどおかしなことを言っていても肯定の態度で、っていう学生(というか日本人?)特有の空気感から外れたからってだけでしょ。
空気読んで「あーそうですねー」みたいに聞き流すよりも逆に報告者息子みたいな人の方が学べることが多そう。日本では嫌われるんだろうけど。
便利なものに頼りすぎるのでなく、緊急時の対応策は選択肢幾つも用意しておくのは間違いじゃない
いくら他人に電話借りれるとしても、家族の連絡先覚えてないとかけられない
自分だって携帯のアドレスに入ってる番号全部覚えてはないからなあ
てかこの息子、空気読めないよな
どういう単位というか規模でやったのかは知らないけど
30人も人が集まれば必ず1人ぐらい頭のおかしな奴は居るからね。
厨房なら全然不思議ではない。
※179
お前馬鹿だろ。
>便利な道具に頼り過ぎでいるといざというとき使えなくなったらパニックになる
これにニュアンスも糞もねーよ。
ほんと馬鹿だなあ。
電気も水もないのが理解できないんだろう。
自分も震災になるまで想像もしたことなかったよ。
そこから先は親の出番やろ。
ゆたぼんみたいな甘ったれた事いってんなー( ´艸`)
教えてあげろよ、バカのままだぞ。
「スマホが使えないなら誰かから借りればいいじゃない」
という意見から
「パンが食べられないならケーキを食べればいいじゃない」
という言葉を連想した。
これ質問コーナーみたいな場面で発言したのかしら?
なんか話してる途中で割り込んだから空気凍っただけじゃね?
子供向けに話に来てる方ならそういうアホな質問も想定してるだろうし
※13
当時、高3だったけどまだギリギリ、ポケベル使ってたよ。
携帯は次の大学に入ってからだったな。
※37
中学生は通話の仕組みなんかしらんやろ
一時に大勢の人が電話等を使ったら
ネットや電話が使えなくなる場合があるよ
別にすぐに連絡取らなくてもいいなら問題ないけど
安否を知らせたくてすぐに連絡したい場合は無理かも
電波の中継局とかがダメになったら繋がらないしね
※160
泊まってるホテルでボヤ騒ぎがあった時に、パニクってテレビのリモコン握りしめて外に出たという元TOKIOの長瀬の話を思い出したわ。
確かに不測の緊急事態だと、咄嗟にスマホ!充電器!現金!って考える余裕もなさそうよね。
今支払いもスマホになって現金も公衆電話もラジオも知らない子供が増えてるらしいから
停波や停電でスマホが使い物にならない状況になったらどうなるのか
考えただけで恐ろしいわ
「いつの時代の話だよーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」(笑)(爆)(核爆)
とか言えるクソガキは将来有望だな。
俺が小学生の時、八甲田山の雪中行軍の遭難の話を聞いて、そんなん雪上車やスノーモビルでチャッチャッチャッと片付ければいいとドヤ顔で言い放ったのといい勝負だ。
失礼というか完全な無知であり、馬鹿をさらしている。
通信途絶や輻輳により一瞬にして端末はスタンドアロン化し、その時は無力である事を知らない。
そうなると思えないのはコンピューターもネットワークも知らないからだ。
一旦無力化すると、残る通信手段は伝統的な手段しかない。しかしスマホに慣れたやつに出来るかな?辞書すら引けないだろう。つまり現代人は通信が途絶すると完全に無能化される。
スマホ絶対に持ち出せるとは限らないし、
電話番号が分かれば他人のスマホ借りるけど、他人のスマホ借りて自分のSNSにログインしようとは思わないな…使ったことのない慣れないスマホをテンパったまま借りて、IDやパスワード他人のスマホに覚えさせたまま返しちゃうかもと思うと怖い
現金派に関しては、財布か家に10万常備しているのかと思えば
常備は1~2万でコンビニで下せる前提の額の人も結構多くて
それ位なら電子マネー派も万一の時に財布に入れてるだろって思う。
>>159、163
東日本に地震が起きたおかげで東日本でも地震について自分のこととして考えられるようになって良かった、的な意見はちょっと言い過ぎな気がするけどね
阪神淡路より前の関西は「こっちは地震なんか起きないエリア」と多くの人が思っていて地震なんて他人事だったから、阪神淡路が起きたことでやっと真面目に考えることができるようになった、地震起きて良かったね
なんて言われたら関西の人はモヤっとしないのかなぁ
阪神淡路が起きるより前に義務教育を修了した者だけど、
自分が受けた防災教育は、地震教育施設での地震体験&火事が起きた時にどう逃げるか等あった
割としっかりとした教育だと思うけど、全国で一般的な内容と思ってるし、あとは地域によって高い建物が壊れたら~とか津波・土砂崩れが~とかあるんだろう。関東では関東大震災を引き合いにも教育がなされてた
阪神淡路が明け方に起きて火災が発生してしまった状況を見て「関東大震災と同じことが起きてしまうんだ…」と実感した関東民は多いよ
関西人は大げさwwなんて言ってる人は見たことない
※198
163だけど
東日本に地震が起きた「おかげ」とは一言も書いてないよ
そんな不遜で他人の不幸を願うかのような事は断じて書いていないよね
そのニュアンスを読めていない、あなたが言い過ぎだと思う
>被災した人間の痛みを語る語り部さんの立場や気持ちが軽くなってよかったと思う
>結局自分の身の回りに起こったことから理解が進むんだよなって
上の記述の東日本と阪神淡路での経験した事による
感情の共有が出来たことと温度差がなくなった有り難さが伝えたい要点だと読み取れないのはなぜなんだろ
あと阪神淡路以前の関東近辺が地震教育に熱心で関西よりも多少の教育に対する温度差があったとは思うよ
その温度差が阪神淡路があった際に、地震が来ると日頃思っていなかったから暗に防災の準備が出来ていなかったんじゃないのという当時の全国報道も関東人の発言もあったんだよね
162のように関東では教育対策がとられてるからそちらと違って大丈夫なんだよーって言われ
それって事実だったとしても被災した人間には二重に傷ついた気分になったよね
大げさって阪神淡路は東日本と同等のネット環境じゃなかったから大阪とかでも被害があった事はあまり知られてないよね死者もいたし
今年で11年になるけれど地盤沈下で被災した千葉等有名でない被災地の人間が海外で震災の話をした時に
でも岩手宮城じゃないしもう10年も経ってるでしょって冷たさは想像できないかなあ?
飛び起きた枕に本棚が倒れてきたんだけど電気が繋がらなくて公衆電話で1時間待ったんだけどって言っても
でも大阪でしょwって言われるのは大阪人だからで関東人はそりゃ見た事ないよねw
198のその冷たさは本当に残念
東北土人の語りがウザいなwww
全滅すればよかったのに
>>34
これ質問じゃなくて相手を言い負かそうとしてるだけじゃん
現実社会ではひろゆき論法のレスバは通用しないよ
この子は内申点下げられてもう語り辺もその他の教育者もこの学校には来てくれないだろうね
震災時になぜスマホが使えなかったかとかそういうのを学ぶのが震災教育じゃないの?
分からないから質問したら失礼だって言われてもどう失礼なのか教えろよって話だわ
自分の経験の押し付けみたいなのはやめた方がいいかもしれないね。
便利なものが使えなくなると困るというのはそれはその通りなのだけど
それを言ったら家電だって同じだよね。
スマホは、いや携帯電話も含めて通信機じゃない、単体ではどこにもつながれない、すごいインフラ無いと使えない
ネット環境無いと止まる様な機種はダメだ、まあ今時無いと思うけど
電源自体は95年や11年のときよりだいぶ普及したはず、車も電源にできるし
不具合程度でも一日止まるんだし、一週間くらい平気で止まる事もあるだろうから平時からちょっとは考えておかなきゃな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。