2022年02月11日 10:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1643606575/
何を書いても構いませんので@生活板118
- 249 :名無しさん@おーぷん : 22/02/06(日)23:02:32 ID:U0.0q.L1
- うんざりしたので吐き出し。
フェイクは入れても見る人が見たらバレるかもしれないが、もういいや。
この前、主任に昇格したAさんが退職願を出した。
そこそこの規模なのに女性管理職が1人もいない弊社で、
将来的に管理職になるべく育成するはずの人材だったのに。
スポンサーリンク
- うちの営業は、5年目以上でトップの成績だと、ほぼ自動的に主任に昇格する。
ただ、Aさんは5番手ぐらいだった。弊社はすごく考え方が古くて、
女性社員は1/3ぐらいいるのに、良くて主任までしか昇格できない。
その理由が、前例がないから部下となる社員が受け入れないだろう、というもの。
要するに、今まで女性管理職がいなかったから女性を管理職にしない、ということなので、
経営陣は「とにかく女性管理職を複数育てて、女性が管理職でも当たり前という風潮にする」
という方向に舵を切った。
それ自体は良いことだと思う。今まで、能力はあっても主任止まりの女性社員は何人もいた。
だから、まず女性主任を増やすのが第一歩とされた。
ただ、そのおかげで業績トップだった男性社員を飛ばして、Aさんが昇格したことは、
ものすごく反感を買うことになった。
それでも、そのことは予想の範囲内だった。
実を言うと、Aさんより成績のいいBさんという女性社員がいたのだけど、
おとなしいタイプだったので、周囲の反感を押し切って主任に昇格するのは荷が重いだろうと、
AさんBさんと面談を繰り返して、気の強いAさんを昇格させたという事情がある。
でも、BさんではなくAさんだったということも、Aさん批判の火種になってしまった。
事あるごとに「何人も押しのけて出世したのに、そんなもんですか」
「いいですよね。女だから贔屓してもらえて」と言われていたらしい。
直接本人には言わないまでも、陰口はなんだかんだで本人にも聞こえる。
自分より優種な女子社員を飛ばして昇格した男性社員は、そこまで言われなかった筈だけどな。
部長課長レベルも、期待していたトップではなくAさんが昇格したことが、面白くはなかったらしい。
さすがに仕事の邪魔はしなかったものの、積極的に助けたりはしなかった感じだ。
で、結果としてAさんは折れてしまった。
ノルマを達成しても、「わざわざ順番飛ばして抜擢されたんだから、
ぎりぎりノルマ達成ぐらいじゃ、期待外れだよ」とか言われたらね。。。
Aさんが孤立しないよう、古参の女性社員の人たちに、
何度か「Aさんをフォローしてあげて下さい」と頼んだんだけど、あまり助けにならなかった。
そのうち1人が教えてくれたけど
「主任以上になると、やっても実績にならない業務は私たち出世の見込みのない女性陣に振るでしょ。
そうしないとノルマ達成できないから。Aさんもそうだった。私たちにとっては上が男でも女でも同じ」
「私たちの時はそんなチャンスはもらえなかったと思うと、Aさんに対しては割と複雑な思いがある」
「だからただでさえ忙しいのに、さらにAさんの為に働こうとは思えない」
ということだった。
このご時世に、女性管理職がいません、というのは世間体が悪いのも理解できる。
会社の評価にも関わる。
上の方は、「今まで男性だからと優遇されてきた経緯があるのだから、
女性の昇格に対しては平等であるべき、というのはフェアじゃない」と言う。
実際「次からは平等にしますが、今回は既に動いてる件もあるので」とか言って
男性優先を続けようとした部署もあった。
ただ、優遇されてたのは上の世代で、Aさんに席を奪われた男性社員たちじゃない。
部課長にだって毎年増えてゆくノルマはあるから、一番いい駒を貰えないのは不満だろう。
誰だって「平等であるべき」とは言うが、じゃあ真っ先にお前の持ってる既得権益を手放せ、
と言われたら反発する。なんで俺なんだ、もっと他にもいるだろうと。
実を言うと、こういうことを数年前からやっているので、
営業以外の部署でもAさんと同じような目にあって辞めていった女性社員はいる。
少ないが、理不尽な扱いを受けたとして辞めた男性社員もいる。
受け入れられているのは全体の4割ぐらいだ。
これから、まだ何人も優秀な女性社員が辞めていき、優秀な男性社員を腐らせ、
うまいこと何人か生き残らせられたら、やっと新しい体制に移行できるんだろう。
過渡期というのはそういうものかもしれない。
ただ、何もしなければそれなりに力を発揮していた筈の社員たちに、
組織の都合で負担をかけ、キャリアを狂わせてると思うと、結構こっちのメンタルもしんどい。
Aさんの後釜にBさんを据えたらまた同じ事になるので、Bさんを守らなきゃならないんだが、
Bさんも含めた営業◯課の組織としての評価は下げざるを得ないんだよな。
コメント
ゴミみたいな会社だな。
報告者はどの視点なんだろ、無能な人事部か?
同じ女ってだけでフォローしろと言っても反発あるに決まってるし、
逆風の中1人先陣切って向かい風に耐えろってのも無理だろ
ここまでゴミだと、もっと上からの強いお達しじゃないと進まん
このご時世それじゃ有能な新入社員が集まらなくなってゆるく滅んでいくしかなくなるんじゃないの
男性育休とかも無理だよねこの風潮じゃ
そもそも営業成績のいい人間を自動的に主任にするってシステムが無能。
独自判断の権限を増やす程度の昇格ならまだしも
部下の仕事の割り振りするような立場には別の適性がある。
話が長くてわかりにくい作り話だな
部長課長レベルが昇格に面白くなかったってどういうこと?
経営陣が面談すんの?w
周りの人が不満って誰が昇格させてんだよ
※4
部長課長が不満→直属の部下が女だと使いづらい、または自分たちの出世レース時に同様のことが起こり女に席をとられる可能性があるから。
誰がそのシステムを入れたのか→社内調整丸投げで雰囲気だけで新しいことを入れたがる社長か専務。
※4
そこそこレベルの中小じゃ部長課長レベルなんてただの中間管理職だよw
思いつきで無茶苦茶言う社長の太鼓持ちに過ぎん
上には何も言えないから全ての不満を下にぶつける
社内調整丸投げなのにAさんBさんの調整したのが誰かわからない
そこそこの規模なのに経営人が面接?
慣例的に男性が管理職になってきたがポリコレに配慮して女性をリーダーにしました
上下も周囲も本人も女性リーダーの存在に慣れず排斥の声も聞こえたので自主退職
過渡期だからこんなものかな
↑まとめたら言いたいのはこれだけよね
方針転換を言い出した経営陣・管理職が責任をもって女性管理職を育てる風潮を作らないとね。
それこそ主任に上げるときに周囲に理解を求めて、みんな納得する人事にしないと。
見切り発車で人をだめにしてどうするんだろ。
課長以上全員、人材マネジメントの研修をイチから受けなおしたら??
そもそも出世したら手取りが減ったりする時代だからなあ
出世したくないのに女性の管理職も必要だからと勝手に出世させられた
責任が増えて勤務時間も伸びたのに残業代が出なくなったせいで給料が下がったって話なら真実味もあるけど
女性の社会進出強制による悲劇か。
国としては早いとこ体裁をつくろってほしいんだろうけど、民の方が準備できてないよね。
うちの会社は昇進前に打診があったんだけど、世間一般では無いのかな
「良い仕事する気のない社員が固まってる会社」は伸びないし、潰れる
競争はいいが、基本的には互いに頑張った部分を褒めるべきものだ
互いに罵り合う社員を抱えた企業なんぞ、潰れるべき
これAさんの事恨んでない?
Aさん辞めて当然の仕打ちしてたのに
男性を優遇してきたので女性管理職が少ない → よくないが状況は理解できる
男女平等にするため女性管理職を増やしたい → わかる
女性主任を増やすため、下駄を履かせて一部の女性を優遇 → わからん
管理職になる能力があるのに主任止まりになってる女性が居るんだから
まずそれを上へ上げるのが先だろ
能力はちゃんとあるのに評価が不当だったんだから、昇進させるのに問題はない
不平等が是正されるだけ、不満を持つものはない、何故これをやらないのか
一番の問題であり壁があるのは主任以上への昇進だ
その壁を取り払わないでどうする
主任への昇進は条件を満たす女性社員が出てきたら普通に昇進させればいい
あと、管理職への昇進を営業成績だけで決めないほうがいい
もちろん考査の重要な要素となるべきだが
管理職に求められる能力は別の能力なんだから
管理職に必要なスキルをトレーニングしたり、適正を見ていって育てないといけない
本人のライフプラン的に昇進して上のポストを目指しているかも考慮する必要がある
成績トップに報いるのは基本報酬面によるべきで
組織のどのポジションに据えるかはまた別の話
ポスト=報酬、という考え方では、最適な人材がそのポストに就けない
だから全てが硬直化して、動かそうとしても動かないんだよ
バカじゃないの。
組織の中で自分一人の力だけでやっていける人間なんていねえよ。
周りが助けてあげようって思えるような人望のある人じゃないと無理。
気の強い人だから周囲の雑音にも動じないだろうって。
雑音には動じないだろうけど自己の能力が足りないわ周りが誰も助けないわで
孤立して心が折れちゃったじゃん。
周り見てて女性に管理職は向かないよって思うな
伝える能力とか事務作業とかで優秀な人はむしろ男よりも多い気がするけど、とにかく権利を主張したがるし被害者意識が強い
様々ある理不尽に耐えられる人が多いとは思えないわ
あと子どもがいると妊娠出産育児がでかいよね
男も育児しろって言ったって
どう考えてもそれまで仕事から離れて家にいた側が仕事をセーブするのが理にかなってるよ
女だから出世させない、て企業が
女管理職が必要だから出世させる
に変わっただけじゃん
性別関係なく能力のある人員を適切な地位につける
が出来ないだけ
男が出世するのを嫌がるようになってから、女にお鉢が廻ってくるというね。
いまだにオンナガーオンナガーなヤツも多いし、どーせーっちゅーの?
※15
いや今まで下駄履かせて出世させられてきたの男の方だから…同じ下駄を女にも履かせましょうって言っただけでわからんってなる時点で
こういう企業もそのうち淘汰されてくるだろうし良いんじゃない?管理職になった友人達も元々そういう空気のJTCにいた子は早々に女性管理職当たり前の会社に転職してるわ。一応「マネジメント経験有」とは書けるしその経験が価値にはなるよね
逆にメンタルやられるまで居座るのは悪手だと思う。元気な時にエージェント登録さえしておけば「本格的に次を探したいんです」の連絡一本で話が進むからおすすめ
米19
それ今まで圧倒的に男に出世が押し付けられてきたって歴史の話でもあるよね
男なら誰もが上に行きたがってるってわけでもないのに
少なくとも昔は 昇進を嫌がるなんて男としてとんでもない って雰囲気が強かったと思うけど
男女平等の流れで女も出世させる風潮が強くなって男でも正直にノーと言いやすくなったのかな
こういう書き込みで弊社を使うのが本当に気持ち悪い
※20
今まで差別されてきたから、同じ差別を仕返しましょう、では意味が無い
このケースでもそれが原因でうまくいってない
差別や不遇の改善はいつもそうで
今まで損をしてきた分を全て補填することはできないし
今まで得をしてきた人から得した分を全て奪い返すこともできない
差別を悪い事として否定し、それを是正する動きなんだから
是正する方法として差別的な方法を取ったり、人権を無視するわけにはいかないからだよ
そこは仕方ない部分だと思う
AさんBさん同時に昇進させればよかった
っていうかいるであろうCさんDさんEさんも
同時に昇進させればよかったんだよ
風当たり云々言うなら風を受ける人を増やせや
だから「女性管理職を作ろう!」と無理矢理能力が無い人に管理職させても出来ないに決まってるじゃん
今まで優秀だった人を管理職に上げなかったことのしわ寄せがその後の女性に行ってる感じだね
無理に女性管理力を作るのではなく優秀な女性がいた時に管理職に上げる体制を作ればいいんだろうけど
まあそれでもその女性よりも無能な男が嫉妬で妨害するだろうね、夫の嫉妬って事件化するほど強いから
本能的に男に従おうとする下っ端の女も協力しないだろうし
馬鹿の考え休むに似たりというのはこのことか
休んでもらってたほうが余程被害が少ないってのが実際のところだが
一番の根本はここだろうね
自分より優種な女子社員を飛ばして昇格した男性社員は、そこまで言われなかった
古参女性の中で育児も落ち着いた優秀な社員を出世させるんではなく主任から主任のみに力を入れてる所が老害男のバカな所だよね
だってその会社主任以上は皆男なんだもん
男性が下駄を履かせられてきたから今度は女性に下駄を履かすって、、、
男性だけじゃなくて、対象外の女性まで敵に回るんだから軋轢生まれるに決まってるじゃん
※22
昔から窓際族ということばはありましたよ。競争しない人たちは一定数いたし首にはならなかった。
社内調整丸投げなのにAさんBさんの調整したのが誰かわからない
そこそこの規模なのに経営人が面接?
条件満たしたら昇進試験で昇進って方法が一番しっくり来るよ
試験じゃなくても、希望しない人は昇進させないでいいじゃないか
>>31
調整は人事部でしょう
方針決めたのは経営陣=重役
ウチもそうだけど女性管理職を増やそうって会社が意気込んでも、当の女性がそれを望んで無いんだよなぁ。
実際、管理職になったら仕事は増えるし、楽な道では無い。
うちの旦那の会社、昇進は完全に自分と管理職によるポイント制になった結果、女性管理職がすごく増えた。介護休暇も出産休暇も育児休暇も完全に平等にして、有給は2時間から。もちろん報酬も格差なし。管理職は普通に残業も休日出勤もする。
そしたらね、求人に応募してくるのが女性ばっかりになったの。結果管理職どころか重役も女性ばっかりになって、これはこれで労基に言われるのですごく困ってるんだって。
なんでかなあ。
理不尽だけど会社なんて理不尽な仕事の集まりだよ
この程度で根を上げてたらもっと出世しても男女差別とは別の理不尽で辞めてただけ
仕事のできる能力って結局理不尽をはねのける能力だから女性もその競争にさらされるようになったってだけ
※30
窓際族って基本的に男に対して使われてきたいわば蔑称で
言葉そのものに「男のくせに」って要素が含まれていると感じる
競争しないことでの風当たりの強さには性差があったってことじゃない?
まあ、自分に降りかかる不平等にはうるさいよね女性は。
勝ち組負け組能力差の激しい男性の方が、どうにもならない不平等や不条理も飲み込むの得意そう(ただし能力査定ありき)。
※38
その蔑称作ったのは男だし競争けしかけたのも男だし競争を望んだのも男。女は適齢期で辞めさせる方針にして寿退社という現象作ったのも男。
※39
それをやったのが同性か異性かで反応を変える系の人?
まぁこんな会社緩やかに滅びるだろ
※15,29
男性に竹馬を履かせてもそこまで言われない
女性に下駄を履かせたら反感を買う
女性社員には妊娠出産育児で抜けるかもしれない可能性があって
そこはメリットとしてもデメリットとしても女性につきまとう
能力や働きがまったく同等な男女がいたとして
その二人の評価までが同等になるのはちょっと難しい気がする
※35
明確に数字が出るポイント制で完全平等にした結果
女性は「女だからと不当な扱いをされない。頑張れば頑張った分だけ評価してもらえる!」となり
男性は「女と完全に同列扱いされるなら、他の会社に行ったほうが有利に働ける!」となったのか
それだけ世間じゃ、男性優遇女性冷遇の会社が未だに多いってことだろうね…
>>38
これはわかる。
おやつの分配すらキーキー言うひといるもの。
キャリアの男性優遇は男性ならいくらブラックに働かせてもよくて女性は結婚退職や妊娠出産の長期休職あたりまえだった時代の遺産だから、そこらへんの調整ともセットなんだよな。
だいぶ世の中の方向性は変わったけど、丸々一世代くらい使わないと完全には変わらないんだろうね。
やることが中途半端な感じなんだね。
そんな反感が出るって予想もしてただろうに(というか何度となく繰り返されて
嫌がらせとか非協力的だとかあった)学習してないのかね?
文句言ってる人がいるのなら面談してこういう理由でぜひともとお願いして役職に
ついてもらってるとかって話してわかってもらえないんだろうか。
別になんの力もない、成績も上がらない人じゃなくて成績も上で重圧にもある程度
耐えられると判断された女性が選ばれたのに上に文句言うんじゃなくて
Aさんに攻撃するとかそいつ仕事できなさそうだなぁ。
Aさんに席を奪われた男性社員まで被害者扱いってのはおかしいだろ
過去には優秀な女子社員を飛ばして昇格した男性社員だっていたんだから
今の世代じゃないとか関係なく今は今なんだし
機会平等・評価平等を徹底すべきであり、下駄をはかせたり優遇したりや結果平等は悪である
政府も会社の意識も個人の意識もなぜがこれができないのか
あいつが上なら協力しないとか
妬みやっかみしかない社内ってそもそもヤバク無いか?
そんな会社と仕事したく無いわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。