2022年02月15日 10:35
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1641140723/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.38
- 128 :名無しさん@おーぷん : 22/02/09(水)22:36:03
- 爺実家の猫ちゃんが虹の橋を渡りそう(この表現嫌いな人いたらごめん)なの
爺と20年近く一緒にいた猫ちゃんなのよ
「もう長くないかも」って説明する爺がすでに泣きそうで何ともいえない気持ちになっちゃって・・・
もしその時が来たら、とりあえず誰かいたら泣けない人だから婆はそっと席を外すとして
あと何か出来ることないかしら?
スポンサーリンク
- 129 :名無しさん@おーぷん : 22/02/10(木)00:42:24
- >>128
婆が愛猫を送った時は何も言わずそっとしておいてほしかったわ
思い出が次から次へと浮かんできてひたすら泣いていたの
声を掛けずほったらかしてくれた爺に感謝したものよ
目が腫れてるだろうからって部屋の隅っこに置かれたコンビニ袋に
アイマスクと、パンって叩いて冷やすタオルと素分補給のアクエリアスが入っていたわ - 130 :名無しさん@おーぷん : 22/02/10(木)10:07:45
- >>128
お優しい婆様で、128爺様は幸せ者だわ。
数年前、25歳まで生きた実家の飼い猫を亡くした時、婆長く落ち込んだの。
でも考えてみれば、ペットロスっていうより家族ロスだから
落ち込むのは当然なのよね。
周囲には「たかがペットのことで」って態度を崩さない人もいたけど
爺は婆の悲しさを「当然だ」と否定せず受け入れてくれたわ。
それだけで随分楽になったの。
128婆様の書き込みを読んで、数年前の自分を気遣って
もらえたようで嬉しくなったわ。
だから、婆様の思うように振る舞えばいいと思うの。
色々思い出しちゃって、長くなってごめんなさいね。 - 131 :名無しさん@おーぷん : 22/02/10(木)22:41:21
- >>129>>130婆様方ありがとうね
やっぱり猫ちゃん調子良くないみたい
爺が「(爺実家に)行きたくない」と弱腰になってたので
「1日1回猫ちゃんをなでなでしに行く事!」と厳命しといたわ
やりすぎて後悔することなんてないもの
とりあえず婆は余計な事しないで見守る事にするわね
コメント
猫で20年て相当長生きなのでは
途中から覚悟決めてたものの16年飼った犬が逝ってしまった時は辛かった
覚悟できていても辛いものは辛いからな…
何も言わずに寄り添ってくれるだけでも十分よ
もし猫の思い出話をすることがあればそれを静かに聞いてあげればそれでいい
大好き過ぎて弱ってる姿見たくない、で逃げたら絶対後悔するから行け!って言ったのナイスだよ
何匹も見送ったけど、家から離れてる時に急死して死に目にもペット葬儀にも立ち会えなかった猫だけは何年経っても未だに消化不良だから
自分ちは初めに雨♀が亡くなりその一年弱で雨♂が亡くなった。♀は10歳前だったし可哀想で前が見えない程泣いたね。♂は仕事中だったので病院へ行った時はもうダメでした。あれから10年経つけど今でも思い出しては夫婦で泣いてる。自分より若くて小さい生き物が先にいくとたまりません。
私もつい先日、突然親をなくしてものすごーーーく落ち込んだのよ。
ここしばらくはコロナで帰省も年数回になっていたから。
こんなに突然いなくなるなんて思わなかったから、もっと頻繁に帰ってお話ししたかったと、後悔しきりだったのよ。
きっとあとで「もっと撫でておけばよかった」「もっと抱っこしたかった」て思うから、今、できるだけ猫ちゃんのそばにいてあげてほしいと思うわ…。
うちのオウムは30年生きてるぞ
「話し相手が欲しいねえ」」なんて飼いだした婆さんは20年前に他界
オウムの平均寿命って50年らしいな
個体によっては100年近く生きるとか
毎日世話してる俺の身にもなってくれよ
鳥だからバカだし
辛いなら無理に行かなくてもいいのではって思ったけどそういうものなのか
本人もつらいけどそばについてる人も大変だね
報告者がんばれ
男性は辛さを話せないから、目を逸らして乗り切ろうとする人が多いんだろうね
女性は向きあって受け入れていて、辛さを話して乗り切る事が多い印象がある
実家のねこ4月で21歳なんだよね
20歳過ぎてから明らかに年老いて切なくなったけど生きてるだけで御の字だわ
NNNがアップを始めました
人には言えないけど、ペットロスになる前から次のペット迎えて、心の拠り所を増やしつつペットを看取るといいんじゃないかって思う。
>>「(爺実家に)行きたくない」と弱腰になってた
親が入院しても見舞いに行きたがらない可能性が高いな、こいつ
子供が3人いればひとり死んでも悲しくないとはならないように、猫が3匹いても1匹を失う悲しみが軽減されるわけではないと思うよ
>>爺が「(爺実家に)行きたくない」と弱腰になってたので
>>「1日1回猫ちゃんをなでなでしに行く事!」と厳命しといたわ
ホントこれ。行かなかったら絶対後悔すると思う
自分も1月に17歳11ヶ月の猫を看取ったけど、旅立つ2~3日前から
喉をなでてもゴロゴロいわなくなってものすごく悲しくなった
もっと撫でてあげれば良かったって後悔したよ
覚悟しといた方がいいって獣医師さんに言われても、覚悟出来なくて
お別れと感謝の言葉を伝えられなかった事を今でも後悔してる
でも、あの時は逝ってしまうなんて考えたくなかったんだよね・・・
旦那さんには後悔しないように、いっぱい撫でて声かけてあげて欲しい
去年20歳と13歳、今年14歳の猫を相次いで見送ったよ
後から「もっとあぁしてあげていれば…こうしてあげていれば」という後悔は絶対にある。
だからできる事はできる限り全力で、自分が後悔しないためにもしてあげて欲しい。
今際の際でちゅーるを取り出したら、目がカッと開くかもしれない。
>>13
それはそうなんだけどさ、一緒に暮らした仲間が死ぬと他の猫もそれなりに悲しんだり淋しがったり、あれ?あいついない、どこ行ったのかな?と探したりすんのよ。
それ見て残された者同士で悲しみを共有できるのは、悲しいけど嬉しかったりするもんよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。