2022年02月15日 22:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1643606575/
何を書いても構いませんので@生活板118
- 453 :1/2 : 22/02/12(土)03:42:14 ID:9A.3u.L1
- 「凪のおいとま」って漫画の無料サンプル読んだら、昔同期だったA子を思い出した。
当時、私もA子も新卒社会人だった。
A子は極端に内気というか無口な性格で、話しかけてもまともに返事をしない。
相槌すらほぼ打たない。
スポンサーリンク
- 話の内容は、別に返事に困るようなことじゃないよ。
私「今日暑いねー」
A子「(無言)」
少し間をおいて、「暑くなかった?」と再度聞くと一分くらい黙り込んでからぼそっと「わかんない」だって。
会話する気がないとしか思えん。
でも昼食には、黙ってついてくる。(社食)
同じテーブルに対面で座るけど、話しかけてもやっぱりまともに返事をしない。
一人またはほかの人と昼食に行くと、文句を言われた。
話しかけられても返事はできないのに、文句は言えるらしい。
私とA子は別の部署に配属された。
なのにA子は、分からないことがあると私に聞きに来る。
同じフロアの同性の同期ってことで質問しやすいんだろうが、
A子の部署でやってるプロジェクトについてなんで私に聞くかね。
私でも答えられるような内容ではあったけどさ。
そうやってちょいちょい私に質問しに来ること自体は、まあいい。
でもA子、絶対にお礼を言わないんだよね。ありがとうの一言もない。
軽くイラついてたんだが、同期のよしみで質問されれば教えたし、
パソコンの操作方法が分からんと言われればA子の席まで言って教えていた。
上長経由で「A子が忙しいから仕事を手伝ってあげて」と依頼が来た。
A子の所に言って何をすればいいか聞いたら、プリントアウトした紙の束を渡されて
「これはデータファイル名の一覧。この中からファイル名が数字で始まるものを数えて」
と言われた。
(作業内容はフェイクだけど、こんな感じの手間のかかる単純作業だった) - 454 :2/2 : 22/02/12(土)03:43:23 ID:9A.3u.L1
- 半分くらい終わったころ、A子が
「私の方終わったから、(私)さんの分も手伝ってあげるね」
と、偉そうに言ってきた。
「手伝ってあげるって言うけど、これ元々全部あなたの仕事だよね」
と言い返したけど、A子はへらへら笑うだけだった。
全部数え終わった後、総数を紙に書いてA子に渡したら
「総数じゃなくて、ファイル名の数字ごとにそれぞれいくつあったかが知りたかった」と言われた。
つまり、ファイルの頭についている数字が1~9まであるんだけど、
私はそれらを全部ひとまとめにカウントした数字をA子に渡した。
でもA子が知りたかったのは「1で始まるファイル名は〇個で2で始まるファイル名は~」と、
数字別の個数が知りたかったってこと。
「じゃあ、最初からそう言ってよ」
と苦笑交じりにやんわり抗議したら、露骨な被害者面で
「だって、私(=A子)は分かってるから、言わなくても大丈夫だと思ったの」
と、意味の分からない言い訳をされた。
私は総数をカウントする前に、それぞれ「1で始まるファイル名は〇個で~」
という集計もしてたから大丈夫だったけど、下手すりゃ二度手間だった。
自席に戻ってから、上長の近くに座っている教育係の先輩に
「こんなこと言われた!」と盛大に愚痴った。
「手伝ってくれてありがとう」の一言もなかった件も含めて。
それからはA子に何か質問されても「同じ部署の人に聞いて」でスルーするようにした。
A子は思いっきり「私、傷ついてます」って顔でうつむいて、
でも何も言わずに私の傍で立ち続けるが放置。
そんなことが何度もあったためか、教育係の先輩も
「A子さん、いちいちこっち来ないで質問なら自分の上司にして」と援護してくれた。
1年後、A子の部署に派遣の女の子が二人来た。
その子たちもときどき私に質問に来る。
彼女たちには、きちんと対応してる。
派遣の子の席まで行って説明することもあるが、
そんな時はよくA子がじっとりとした目つきで私をにらんでくる。
(私の質問には答えないくせに)とか思ってるんだろう。
派遣の子たちは何が知りたいか、私にどうしてほしいかをちゃんと説明してくれるし、
笑顔で丁寧にお礼を言ってくれるからだよ。
コメント
何でそんな人が入社できたんだろう?
面接の時は違ったのか、偉い人にはにこやかに媚びるのか?
コミュ障で滑舌と声と頭も悪いから上手く聞きたいこと聞けなくて相手をイラつかせること多いからお礼だけはちゃんとしてるわ
たまにこのA子みたいなまともにコミュニケーション取れなくてお礼も言えない人いるけど自分以上に頭悪い人だと思ってる
元がマイナスなんだからせめて挨拶やお礼とかの基本的なことはしっかりやらないと本当に見放されるのがわからないのかな
想像力とか思いやりみたいなのが欠けてるよね
凪のおいとま読んだことないんだけど何が関係あったの?
凪って内気で言いたい事言えない部分はあったけどこんなコミュ障って程の子じゃないし
他の登場人物でこんなキャラ居たか思い当たらん
凪のお暇で図々しく利用するだけして感謝しないくそ同僚たちを見て思い出したんじゃない?
こんなタイプでも給料貰えるのか
人格障害の一種なんだろうか?なんかよくわからん人だな
凪のおいとま関係ない気が…
ヒロインは、空気読み過ぎて過呼吸起こす位だし
もしかして、髪型が似てるとか?
自分もコミュ障だけど、お礼だけは言ってる。A子はただずうずうしいだけ
※5
それだ!
凪は本音を言えなくて人の顔色ばかりうかがって先回りして気を遣いまくって仕事を押し付けられがちなタイプなのでなんでこの話の人と結びついたのかわからん。
凪はめちゃくちゃ仕事できる子
嫌と言えず仕事引き受けて本人にはっきりと文句言えなかったところが自分と重なったのかな?
1行目いらなかったな
凪のお暇に関連性があるような始まりで特に関連性があるような内容でもなかったから、話の内容より関連性がなかったという印象だけが残ってしまった
だからコメント欄も凪のお暇に関連性があったかどうかというコメントばかりになる
多分発達障害
他人の気持ちを想像出来ないんだよ
出来ないのは仕方ないから関わらない方が楽
人事はなんでそんな奴とった
躁状態みたいになってまともなのを装えていたのか
A子が先輩や上司になったときが一番大変だな
やっぱり女は人生イージーモードやなあ
※1
コネでもあるんじゃないかと思ってしまう
凪のおいとまってドラマしか見てないけどこんな子でて来た??
それは別として、この話前に小学生の時に無口な子のお世話係をさせられてた人の話を思い出した
無口で友達がいない子のお世話係にされて毎日家まで迎えに行かされるけど
その子が何を話かけても無言で返事しない。
だからその子じゃなくて他の子と遊んでいると自分には無言でお礼一つ言わないくせに
他の子に報告者に無視されていじめられてると悪口を言い触らす話。
あれ、別のクラスになっても中学性になってもこの報告者の机の近くに立って無言で立ち尽くしてるとか、
話がそっくりな部分が多くて同じ作者が小学校時代のウザイ友人を職場バージョンにして
書き直したのかなと思ってしまった
A子まだ居んのかーい派遣の子等もA子が役立たずだから主に聞きに来てるんだろうに
何か特化した能力でもあるんかな
>>13
>A子は思いっきり「私、傷ついてます」って顔でうつむいて、
>でも何も言わずに私の傍で立ち続ける
発達障害の人間はこういうことはしないよ
まず、非言語的コミュニケーションが苦手だから
そもそも表情が乏しいしな
自分も空気を読まないけど、その分相手に空気を読ませるような
狡猾で打算的な行動はしない。言いたいことははっきり言う
(そして、言い過ぎるから問題になる)
発達じゃなくて知的グレー+礼が言えない・急に高圧的になるのは育ちの問題。
>>20
またお前かよ
いい加減にしろ診断済みのアスペルガー爺
お前の言う「発達障害の人間はこういうことはしないよ」というのは
「発達障害の一つであるアスペルガーの俺はこういうことはしないよ、だからこれは発達障害ではない」
というアスペルガー特有の「自分がしないから他の発達がする訳が無い」という
「自分と他人の区別がつかない」アスペルガーの特性を持ったお前の間違った判断でしかない
お前は発達障害の専門医ではなくただのアスペルガーで発達障害者でしかないんだから
「これは発達障害ではない」という認定を下すのはお前には不可能だから
いい加減に発達認定警察辞めろ
と言ってもアスペルガーのお前は発達障害認定パトロールに異常にこだわり固執して一生その活動を続けるだろうから無理だろうな
それがアスペルガーのお前の特性だから
凪のお暇関係無いな
凪のお暇への風評被害www
こういうのが好きな男がいそう
すぐくっつくけどすぐアンバランスになってお互い不満だらけで付き合い続けるパターン
主張しなくても周りが顔色読んでいろいろやってあげてきたまま大人になっちゃったのかな
>>22
そこまで言うかと思ったけど同意w
>まず、非言語的コミュニケーションが苦手だから
>そもそも表情が乏しいしな
発達障害でも色々だし、アスペルガーつまり自閉症スペクトラムだって色々だから、苦手でもできる人はいっぱいいるし、これは報告者が感じたことだしw
>>18
>自分も空気を読まないけど、その分相手に空気を読ませるような
>狡猾で打算的な行動はしない
よく話題になる、発達障害と人格障害の違いはそこがポイントなんだろうな。発達障害の人間は「空気を読む」という概念・観念そのものが存在しないから、他人に空気を読ませるような、非言語的メッセージの発信もしない
対して、パーソナリティ障害の人間は自分は空気を読まない一方で、自分の立場をよくするために、他人には最大限空気を読んで、時分の意図を推察するよう求める
この考え方から行くと、この同期は前者より後者、つまりパーソナリティ障害よりの可能性が高いかな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。