2022年02月17日 07:35
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1641140723/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.38
- 144 :名無しさん@おーぷん : 22/02/12(土)16:58:25
- 婆は今でも味噌と梅干しだけは自分で仕込むわ
もう家族も減ってきたから市販のだし入りので良いじゃないと味噌玉叩きつけながら毎年思うの
でもね婆の母の味なのよね
受け継ぐ人はいないけど食べてくれる人がいる間は作り続けるわ
スポンサーリンク
- 145 :名無しさん@おーぷん : 22/02/12(土)17:55:28
- >>144
すごいわ!自家製味噌だなんて
呑兵衛な我が家では梅酒と梅干しとぬか漬けあたりは頑張れるけど味噌はさすがに手が出せないわ
買ったほうが早いし失敗作も出ないけど作れるならやはり自家製にしたいわね - 146 :名無しさん@おーぷん : 22/02/12(土)19:24:33
- >>145
手前味噌ですが焼き味噌にするとお酒が進むわよ
梅酒も糠漬けも作ってるわよ
糠床は婆の祖母の代からのものだわ
孫には毎年梅ジュース
梅は我が家の梅よ
小梅と大梅の木があるのよ
桜の木もあるから伐採したら乾燥させておくの
スモークするときに役立つわ - 147 :名無しさん@おーぷん : 22/02/12(土)19:52:46
- >>144
婆も味噌と梅干しと梅シロップは作るわ。
婆の祖母の味を目指してるけど、まだまだたどり着けないわ。
もう祖母はいないから、聞けないけど毎年、
近づけますように。って願ってるわ。
味噌はカビに気を付けてたら、そんなに難しくないし、味がこのみじゃなかったら、炒め物や、
更に発酵させたり出来るわ。
ジップロックがあれば仕込めるわ。
まだ今年の味噌は仕込み可能よ?
ちなみに婆は
乾燥大豆 1
米麹 1
塩0・5
の対比割合で作るわ。
大豆、米麹を300gにしたら一キロの味噌が
年明け位に出来るわよ。
是非チャレンジして欲しいわ。 - 148 :名無しさん@おーぷん : 22/02/12(土)23:16:45
- 146婆よ
婆は米農家で庭も自家消費用野菜のためにビニールハウスが3棟、路地栽培の物も育てているわ
大豆は枝豆を夏に食べたあと更にカラカラにさせたもの
米麹は自家消費用のお米を麹屋さんに持ち込んで作っていただくの
干し芋や干し柿、凍み餅何かも自宅で作っているわ
糠漬けの糠も自家消費米を精米したときに出るものよ
特別な事は今はしていないけれど昔の人は冬を乗りきる知恵やなんかを駆使して過ごしていたのでしょうね
その一部を継承して過ごしているわ
駅まで遠い本当に田舎なのよ
コメント
いいね。うちは実母は職業婦人でそういうこと一切しなかったけど、義母がスーパー主婦で畑やら梅干しやら色々作ってるわ。
クソだるいけど、いずれ義実家同居になったら梅干しとかやってみたい気はある。
報告者も誰か受け継いでくれる人が現れるといいね。
私も義父は生理的に受け付けないけど義父が趣味でやってる畑と果物の木のお世話は気になってる
祖母が漬けるシソと塩だけの梅干しが大好きだったこと思い出した
粗悪な大豆、古古米、保存料、化学調味料の残骸・・・
そんなものは味噌とは呼べぬっ・・・・・・・・
梅干しも味噌も1年分仕込むには原料もそれなりの数量がいる。味噌は冷蔵庫や冷凍庫に入れても限りがあるし夏場は黒くカビやすい、カビが生えないようにすると塩分高めにしなけりゃいけない。梅干しも一個ずつへたを取るところから始めて干したり引っ込めたり手間。
1年分作るって場所と時間と手間が必要。
孫からしたらいい体験だよなあ
今でも子供の頃食べたお正月のつきたての餅の食感とか糠漬けの風味とか思い出すことあるからな〜
凄いなぁー。やってみたいけど、仕事に家事に手一杯で体力がないわ。高校生の子供が巣立ったら余裕できるかしら?祖母が作ってくれてた梅干し大好きだったけど、高校の時亡くなったから作り方が分からない。食べたいなー祖母の梅干し。
梅干しも作るけど、梅サワーの梅を梅酢に入れて梅漬けもどきを作ってる
梅酒の梅は砂糖の中に入れて梅シロップとカリカリ甘梅に再加工
出来合の漬け味噌だれ使って味噌漬け始めたけど買うより安くてOK
味噌作りとか梅仕事は楽しいよね
米を蒸して麹菌混ぜて保温して、米麹作るところからやって味噌作ってる
味噌って地味に買うと高いよね
自分で作ると、市販のこだわり味噌の半額くらいで使いたい放題使えるこだわり味噌ができる
最高
夏はきゅうりにつけて最高
孫がいるなら遊びに来たときにでも一緒に糠床混ぜるあたりからやってみたらいいのに
一緒に梅シロップ仕込んで持って帰らせるとかさ
手作り味噌使ってくれる子供世帯なら喜んでくれるとおもうけどな
ばあちゃんが漬けた真っ赤で脳天までイーーーーーーってなるぐらい酸っぱ塩辛い梅好きだったなぁ
梅干しと梅酒は自家製に敵う市販品はないなあ
アメリカ在住していた叔父一家が帰国した時には奥さんが味噌や糠味噌、甘酒、納豆など自家製で作るようになってたわ
30年前じゃ日本食取り扱う店なんてほぼ無くて食べたきゃ作れとばかりに作るようになったらしい
着物を自分で着るようになったり車の免許取ったり義叔母はチャレンジ精神旺盛でなんでも頑張っていた
去年会えないままガンで亡くなってしまったけれどバイタリティ溢れた人だった
実家も梅の木があって梅干しと梅酒作っていたけど私は梅干し食べられないまま育ったw
自分ではぬか漬けしかしてないな〜
※11
震える舌かな?
種を口の中でチュウチュウ吸うのが好き
梅干し梅酒餅つきあたりには馴染みあるけど、
なぜか味噌作りには縁がなかったなー、麦味噌育ちだけど麦味噌も自宅で作れるのかな
※5
梅干しは別に干さないで完成にしても大丈夫だよ
未だにばあちゃんの作ってくれたものの味覚えてるわ
市販の梅干しが甘くて自分で作り始めたけど、消費が追いつかなくて溜まる一方になってしまって梅干し作りは止めたわ
おばあちゃんの梅シロップ美味しかったなぁ
夏に氷水で割るの最高だった
※14
懐かしすぎて草
チョコパンたべたい
ターシャ・テューダー日本のばあちゃん版って感じだw
自家製だとがっつり塩きかせないとあっという間に傷んじゃうよね…
今ならネットにレシピ載せるというのも手かと
そういう手作りのものを求めてる人もいるだろうと思うし
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。