2022年02月22日 02:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1643606575/
何を書いても構いませんので@生活板118
- 672 :名無しさん@おーぷん : 22/02/17(木)06:36:56 ID:Cu.dn.L1
- 会社の売上管理システムが新しくなった。ヘッポコシステムが入った。
60円のリンゴの注文書を出そうとすると、50万円のリンゴの注文書が出たり、
フォントが変なところで切り替わったりする。
スポンサーリンク
- システム自体は誰でも聞いたことがある大企業が作ったことになってる。
あとからわかった実は必要なものがあまりにも多すぎた。
契約書が「システム導入はするけど、追加で何かしたいなら自分で頑張れ」となっているので、
新しく雇われた人がひたすら対応し続けてる。
この人は定時で帰ってる。良かった。
結局コロナで売上が下がったのでなんとかなった。 - 673 :名無しさん@おーぷん : 22/02/17(木)06:45:57 ID:Cu.dn.L1
- >>672
何かを検索してる最中にシステムがフリーズするのは日に何度もある。
システムに合わせて、ゆっくり入力しないと反映されない。
タブキーとか使うと、早すぎて対応できない。
消費税も手打ちしないと入らないが、データベース上には登録されてるらしい。
で、商品名とかコードとか消費税が表示されるかどうかは一切試験せずに
本番環境に突っ込んだ。
このシステムを管理してる部門へのヘイトがヤバい。
彼らは定時で帰るが、彼らの火消しやってる人間はそれこそ夜中まで仕事をしてる。
彼らが間違えた価格表示の責任は営業が負う時点で気が狂ってるとしか思えない。
コメント
コピペ?
説明が下手すぎてなんだかよくわからない
アナログな電話・FAX連絡と紙台帳処理の方が、案外処理速度もコストも全然良さそう()
字面だけは可愛いなあヘッポコシステム
上層部が使いもしないのに分かったふりして「この機能は要らないあの機能は削除で」って
あれこれ削除して安くシステムを導入したんだろうな
システムの営業もさすがにこれはダメだと思って進言したけど「必要ならこちらで入れますからw」とか言って耳も貸さなかったんだろうな
上層部が使いもしないのに分かったふりをして、口出ししまくって引っ掻き回した挙句に
ベンダーが降りたのを見た事がある
それでどうなったのかと言うと、格下の変なベンダーが来て
もちろん、トラブルだらけで残業メーカーみたいなシステムが出来ましたとさ。
用件定義の段階で発注側担当者が「いらない」、で削ったものが、現場担当者にとって必要だったときに、なぜかベンダー側が「何で削ったんだ」といわれて急遽追加してテスト期間が足りず……みたいにして全体が割食うのあるあるなんだよなー……
へっぽこシステムは発注側の不備が原因であることも多々ある
>>5
安物買いの銭失いの典型的な例
このへっぽこシステムと比べたら
紙管理のほうが信頼性高いよね
むしろ致命的なトラブル連発で上層部にこれはいかんって分からせた方がいいのでは・・・
末端の現場で頑張りまくってぎりぎりで使い続けてると
何とかなってるっぽいから大丈夫だろってこの先も何も対処されないような気がする
売る側にとっては「基本システムを安く売り、オプションで稼ぐ」のが基本だからね。(1敗)
致命的なトラブルを起こすのもリカバーするのも同じ末端だろ
上層部がこれじゃいかんって動き出す前に末端の人間何周か変わってそう
>60円のリンゴの注文書を出そうとすると、50万円のリンゴの注文書が出たり、
どういうこっちゃ?
今時パッケージじゃねえの?
あー……
Microsoftのやつかな。ろくなもんじゃないわあれ。。。
いろんな使い方できるのはいいけどクラウド上だからか時差が発生する、何画面でも開けるのはいいけど落ちる、違う申請にとぶ、そもそもが英語基本で翻訳機能使ったところでよくわからん言葉になるし。
会社のコストとして全体見れば安くなるんだろうけどホント酷い、そもそもSharePoint自体の動作が不安定過ぎる。
会社毎のセキュリティに追いつけないのかも知れないけどここ2年ほどフラストレーション溜まりまくり。楽々精算が優秀すぎて涙出るよマジで。
アーーーーーーーうちも同じ状況になりそう
誰もが知ってる有名企業が作ってるシステム導入するんだけどあまりにもクソシステムで今の黒背景の20年前に作られたシステムの方がよっぽどか優秀って言う……。
そこまでひどいのにクレーム入れて修正してもらえないものなのか?
※16
> 契約書が「システム導入はするけど、追加で何かしたいなら自分で頑張れ」となっている
こんな感じなら間違いなく、その修正にいちいちうん百万の見積上がってくると思う
ベンダーは正直、もう関わりたくないはず
開発側といい関係になれなかったんだと思って諦めたほうがいい
予算が取れるなら作り直すのがほぼ唯一の選択肢
※16 も感じる通りに、修正したいってことって絶対に発生する。で、それに対応するかどうかはどこで線を引くかなの。
例えば、保守対応の範囲でやりますよ、なこともある。
いいもの作ってwin-winになりたいベンダーも多い。
でも、最初の開発段階で「揉める」と、これは無理な客と認定して損切りに走る
関わったら損すると思われてるんだよこの会社は。最初のこともあるからもう関わりたくない。修正には応じたくない。なので、そういう契約にするし、修正依頼は義理で見積は出すけど吹っかける
そんな感じだと思う
>>17
変な値切り方したシステムで、そうなっちゃった話を聞いた事がある
限られた予算内で、発注側も受注側も頑張って要件定義して、
これでいけるってなった後に、ITなんざカケラも知らない上層部が無茶苦茶な値切りをして
(例えば当初の予算が一千万だったとして、「やっぱり五百万しか出せないからそれでやれ」とか言い出したらしい)
それ以降、何を頼んでも「それは出来ない」しか言わなくなっちゃったって話
派遣先が正にその状況で即効逃げた事務員私。
しかもシステムの導入理由が、上層部の派閥争いの余波という目も当てられない理由。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。