2022年02月22日 09:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1643606575/
何を書いても構いませんので@生活板118
- 714 :名無しさん@おーぷん : 22/02/18(金)00:10:56 ID:YX.gd.L1
- 上の方のセルフレジの小銭の話を読んで思い出した昔話。
飲食店のバイトでレジも打ってた。
バイトの先輩のAさんが小銭をたくさん出すお客さまに「20枚まででお願いします」と断ってた。
Aさんに聞いたら「小銭は20枚までって法律で決まってるんだ」と。
スポンサーリンク
- 私も他の新人バイトさんも「へー、そうなんだ!」と感心して
小銭をたくさん出されると断るようになった。
ある日、小銭たくさん出したお客さまにいつものように断ったらお客さまが怒ったので
「法律で20枚までしか受け取れないんです。申し訳ありません。」と謝ったけど
お客様の怒りは収まらず「店長呼んで!」
店長が来て私にバックヤードに下がるように言った。
その後、店長から説教された。
小銭は20枚という法律は1種類につき20枚。
さっきのお客様は数種類トータル20枚ちょっとじゃないか。
それに1種類20枚以上を受け取っていけないわけではない。
店の都合で拒否できるというだけ。
うちの店は断っていない。むしろお釣り用の小銭が必要だから小銭はありがたい。
研修で習っていないことを勝手にしてはいけない。
レジ作業を習う時、20枚までと指導されたか?
バイト同士で勝手に仕事上の取り決めをしてはいけない。
必ず店長に確認しなさい。何かあった時、お客さまのクレームがあった時、
責任をとるのは店長なのだから。
いちいちもっともで反省した。
その後のバイトも就職した今も命令系統や自分の権限・裁量の範囲を
間違えないように気を付けてる。
コメント
小銭受け付けてもらえなかったくらいで店長沙汰にすんなよw
店長がちゃんとした人でよかったな
黙って来なくなった客がいそうだから店長案件にして正解
店の人に「セルフレジに二十枚(だったと思う)以上入れたらヤバいんですか
目算で二十枚かそれ超えちゃうかなぁって時はどうすれば」
って言ったら「それくらいなら良いですよ目安ですからw」
優しく言われたっけな
逆?に「セール三個までってのを四個買おうとしたらブザーとか鳴るんすか?」
って聞いたらそれには答えずに「個数は守ってください!」ってきつくいわれたわw
こっちはマトモな話でよかった
バイトにしてみりゃ楽できるし「法令で20枚まで」ってのは事実だったけれど、確かに店長からしてみれば「お客の利便と店のおつりの利害合致」って意味で合法なんだから、勝手に店のルール変えられても困るよな。
ここで客や店長の「お客様は神さま」云々で文句を言わずに、個人の裁量とホウレンソウの問題だったって認知できる報告者は賢い部類の人なんだろうね。
実際同じ種類10枚以上とか出してくる客はうわぁって思うけどね
働く歳になっても途轍もない物知らずの馬鹿揃い
所詮バイト
>>1
999円の時に100円×9枚、10円×9枚、1円×9枚で27枚だから全種で20枚なら頻繁に起こるぞ
これで断られたら店長呼べは不思議じゃない
米5
報告者の書き方だと店長はお客さまは神様っていってないし報連相の必要性を丁寧に説明してるじゃん
もちろんそれを捻じ曲げたりせず素直に受け取れる報告者も素晴らしいけど
※8
さすがに20枚以上は頻繁には起こらんわ
500円玉、50円玉、5円玉の存在知らない人?
↑だからそれをそのまま言ってるように読めるけど。
米9へ。
とは言えバイトの新人にとったら先輩バイトの指示が全てだからなぁ
「こう言われたんですが、合ってますか!」なんていちいち店長に聞けやせんだろうし
バイトの先輩からの指導なんだから、店長の脇が甘いだけ
バイト同士が信頼できんなら、新人バイトには手取り足取り店長自ら指導しなさい
一種類20枚以上は店の都合で断ることができる、というだけでしょ。
米7と同じことを思った。
※9
アスペか
1円とか10円とかで高額支払われるのは処理が大変だからお店側が断ってもいいってだけで受け取っちゃいけないわけじゃないからな
※10
スーパーでレジやってたら1日数回は起きたぞ
バイトが数えるの面倒くさがって屁理屈こいてるだけやん。店長呼んだ客グッジョブ!
>>8
そんな事が頻繁に起こるのが不思議じゃない地域で暮らしてるだけだと思うよ
俺だったらあ、多かった?っつって千円札出して終わり
小銭は改めてセルフのレジとかに投入する
年寄りは小銭を溜め込むから益々
これからはトラブル増えるだろうなぁ〜鬱
小銭入れて数えてくれるレジの偉大さが分かる話
>>10,20
個人なら滅多に起きないけど
大勢とレジ対応する店なら頻繁に起こる問題では?
法律法律言うけどどんな法律かは知らんかったわ
常識的な人間にはあんまり関わりのない法律だね
金融機関の小銭手数料はこの法律とは無関係なんだね
***
【通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律】
第七条 法貨としての通用限度
貨幣は、額面価格の20倍までを限り、法貨として通用する
※6 アンタにうわぁって思われたら何か問題が?
※20
払う側と受け取る側では「頻繁」の意味が変わってくる
払う側は多くても1日数回程度だけど受け取る側は回数の桁が2つ違う
クソジジイになると数えやすいようにと
5枚ずつテープで貼って持ってくる
セルフレジ万歳
研修期間で全業務完全把握とか無理だし、普通は頻度の少ない業務とかはやりながら先輩に教わってくし、先輩がやってたらそういうものなのかなって思うよね
※27
夫実家の荷物片付けてたらそういう小銭が
瓶に貯めてあった
剥がすのが面倒なんじゃやめれ
空き家なのでそれは私のポケットに入ります
女なんざこんなもんだ。勝手にマイルール通すからな。
女と書いてはおらんがこういう馬鹿をやるのは女
4、5人で割り勘した小銭そのまま支払うと結構な枚数になるが飲食店だと歓迎してくれるよね。
※24
小学生向けの雑学本に昔から載っているけど・・・・・・
店長はちゃんとAにも説教しただろうか
※32
雑学小学生カッコイー!
※27
居た居たw剥がしてもべたつくし勘弁してくれよーって思ってた
無能バイトの連鎖だな
馬鹿が噓を広めて次々と噓が広まって行くと言う怖さ
いちいち小銭数えるのめんどいよね
俺は出した金額を言うようにしてる
「この程度で店長なんて」と仰る方もいるけどな
客側はクレームを虫述べる時に「相手側のトップ・社長」に直接抗議しても皮まないんだ
勿論「お客様相談室」もあるだろうけど、そこだって話にならない場合がある
最後の最後は「法廷で」ってとこまでゆけるのが法治国家の日本だ
金はかかるけどな
小銭じゃらじゃら20枚も出す方もまあ非常識だしまさにクレーマーって感じ
まともな人間だったら小銭ばっかりで支払わないでしょ
たった数百円のもの買うのに1円玉と5円玉と10円玉で払おうとしてたバカ客見たことあるけど店員さんが数えるの大変そうだったわ
長くいるバイトとか、開店時からのバイトってたまに勝手にルール増やす阿呆がいるよね
自分はサービス早出しろって迫ってきた先輩バイトいたからいいのかよこれと思って念のため店長に確認したら「そんなルールない!とんでもないやめてくれ!!」って言われた
たしかになー
釣り銭のことを考えると一円玉いっぱいとかじゃなければ小銭助かるんだよなー
昔ならともかく今だとレジにジャラーっと入れたら勝手に数えてくれるし。
すぐ中がいっぱいになってエラーになるかもだけどw
小銭は全部自動レジに突っ込むのが習慣になってしまった
※42
釣りが〇9円とかになった時の悔しさよ
電子マネーの普及をもっと頑張ってほしい。
一応、現金も持つけど使うのがメンドクサイ。
※5 がやばいな
・「法令で20枚まで」ってのは事実だったけれど
・利害合致」って意味で合法なんだから
一つも読み取れてないし、法の概念が怪しい
無能なのに自分は頭イイと思ってるタイプか
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。