2022年02月25日 06:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1633882761/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その30
- 640 :名無しさん@おーぷん : 22/02/20(日)20:09:30 ID:wE.5p.L1
- 会社の障害者採用の精神障害者枠の面接会場手伝ったことあるけど、
親や介護士に付き添われてる人ばっかで驚いた。
中にはベッド(?)ごと運ばれて来てどうやって仕事するのこの人?なんてのまで居た。
スポンサーリンク
- 面接の受け答えも自分で出来ないようなのまで何人か居て、
本人そっちのけで付き添いの親か介護士が受け答えしてて
こんなの雇うのかってなんか怖くなった。 - 641 :名無しさん@おーぷん : 22/02/20(日)21:05:48 ID:bk.bc.L1
- >>640
誰も笑えないコントだな - 642 :名無しさん@おーぷん : 22/02/20(日)22:17:54 ID:FX.rg.L2
- >>640
無理矢理普通学級にねじ込むタイプの親かな。
お手本の様な偽善だよな。 - 643 :名無しさん@おーぷん : 22/02/21(月)00:14:11 ID:lh.vb.L1
- 病状?症状?が悪化して退職したけど
障害が重くてベッドから動けない人がうちの会社居たよ
テレワークだから出社はしてこないけど介護士に付き添ってもらいながら
口にくわえた棒?みたいなのでキーボード操作して書類作成してた
会議はオンラインで参加してたし何なら辞める1年前には主任になってた
頭の中身がしっかりしてればなんとかなるもんだなとこの人を見てて思ったよ
面接の受け答えができないようだとちょっとアレかもしれないけどね - 645 :名無しさん@おーぷん : 22/02/21(月)11:12:42 ID:kL.3q.L1
- >>643
ベッドから動けない人が、主任になってたわけ? - 646 :名無しさん@おーぷん : 22/02/21(月)14:16:48 ID:SJ.so.L1
- >>645
アームチェア・ディテクティブとかご存知ない? - 647 :名無しさん@おーぷん : 22/02/21(月)14:41:48 ID:6W.ga.L15
- >>645
車椅子をお使いで優秀な方はいるし
亡くなられたたホーキング博士のような方もいらっしゃるし - 648 :名無しさん@おーぷん : 22/02/21(月)20:58:50 ID:kL.3q.L1
- >>646
>>647
ご返事は、yesかnoしかありません。どちらなんですか? - 649 :名無しさん@おーぷん : 22/02/21(月)21:01:15 ID:kL.3q.L1
- yesなら、すごいなか、偽善者めとなる。
noなら、そうですかとなる。
先走った憶測はやめてもらいたい。 - 650 :名無しさん@おーぷん : 22/02/21(月)21:10:08 ID:SJ.so.L1
- >>648
>>643を読んでもわからないんですか? - 651 :名無しさん@おーぷん : 22/02/21(月)21:53:31 ID:6W.ga.L15
- >>649
yesnoは650氏の仰る通りで
後、何ゆえに偽善者なのかとは思いますが - 653 :名無しさん@おーぷん : 22/02/21(月)22:10:01 ID:Rf.so.L1
- >>649
>>645への答えはyes
自分もなぜ偽善者と思ったのか分からなかった、ただの書き間違いならそれでいいけど
仕事をしてそれなりに実績があれば、相応の役職がつくことはよくあることでは - 661 :名無しさん@おーぷん : 22/02/22(火)03:38:05 ID:5v.ww.L1
- >>650(>>643を読んでもわからないんですか?)
私の常識にかけ離れていたので、驚きの声だったのだ。
>>651(何ゆえに偽善者なのかとは思いますが)
653(仕事をしてそれなりに実績があれば、相応の役職がつくことはよくあることでは)には、
全くその通りだと思う。
しかし、ホーキング博士のような人は普通の人ではない。稀有な存在である。
稀有な存在を一般化するには無理がある。
息子の会社にも障碍者枠で雇われている人がいるらしい。
仕事はほとんどしないで、月給は一人前に貰っているとか。
大げさに言えば怨嗟の的になっているらしい。
3割打者や、ホームラン打者、二けたの勝利投手が、玉拾いしかできない者と
同じ年俸ではおかしくないか?
「同じ人間なんだからそれでいい」と言うのは、偽善と言う。偽りだ。
仕事に見合った待遇が平等なんだ。障碍者の作業所の労賃は数千円/月だ。
それでは食えないから障碍者年金を、みんなが出し合っている。それが正常と言うもんだ。 - 666 :名無しさん@おーぷん : 22/02/22(火)07:29:42 ID:1p.vu.L1
- >>661
>>643の例とホーキング博士を比べるのは無理がないか
少なくともその主任となった人は私たちと同じ程度の
知力だろう
気力は博士と同等にあるとは思うが
障害があるから一律能力がない、というのは私から言わせればそれも偽善だと思う
少なくともあなたの息子さんは643の例を詳細に聞いて、
その主任となった者を自身の会社にいる障碍者と同じ存在とは思わないだろう
息子さんが認めないのは障碍者ではなく、
障碍を盾に仕事をしようとしない怠惰な根性なのだろうから
コメント
>>661は長々といろいろ書いているが、
一言「私は障害者は役に立たないという偏見を持って、
差別をしています」というだけで終わる話だな
脳性マヒの人とかでも、構音機能に障害があるため
いわゆる「あうあうあー」のようなしゃべり方になってて
知らない人から見たら知的障害のように見える人であっても、
知能自体に問題はないから、パソコンで文書作成させたら
すごい優秀で頭脳明晰、みたいな実例は実際ある
こういう人も、報告者から見たら
「自分で面接官の質問に答えられない=無能枠」
という扱いになるのかな
何かトラブった時には保護者に相談することもあるだろうし
保護者も一緒に面接できたほうがいいんじゃない?
障害者雇用でしょ?
転職エージェントや派遣会社で面接同行するのと同じようなものじゃないの?
一定規模以上の企業には障碍者雇用が義務付けられてる
数を満たすことが重要であって、質は重要じゃないから
自閉症の僕が飛び跳ねる理由でも読め
家でも苦労してらっしゃるんでしょうね
※4
同意
報告者みたいな無知に会場での仕事がちゃんとできたのか不思議
本題と関係ないんだけども、障害者の採用試験というともう一昔も前だったか、兵庫県が身障者向けの職員採用試験において受験者の補助犬を同伴したいという希望を拒んだ一件を思い出す
障害者側:「就職意欲はあるが、できなかった」という実績が欲しい
企業側:「障害者雇用を行っている」という実績が欲しい
>>5
細かいけど大事なことツッコむよ
法律上は「障害者」
正式な条文は「障害者の雇用の促進等に関する法律」
法律で明記・規定されてるんだからちゃんと「障害者」「障害」と書け
>>11
障害者様だぞーみんな言うこと聞けーwww
建前というか補助金目当てというか
>>11
win10になってから?
正確な時期はわからんが、いつの頃からか
PCの変換が「障害者」より「障碍者」の方が
優先度上になったんだよね
それから、特に意図することもなく「障碍者」と
自然に変換してしまう例が後を絶たない
一応補足すると、11コメの通り正式な用語としては
「障害者」が正しいため、関係者で「障碍者」を
用いる事例はほぼなく(障がい者、はたまにあるが)、
いわゆる人権団体ガー的な説は考えにくい
本当に、何を考えてこんな設定になってるのか
id:wE.5p.L1は単なる物知らずの馬鹿だが
id:kL.3q.L1は知的と発達に障害があるあかん奴
>>15
性格が悪いだけの人間を、
知的障害や発達障害と呼ぶこともまた
不当な差別的発言だよ
643の文章に対して645の質問とかバカだろ
yesかnoかじゃねーだろ文章読み直せよコイツ
障碍者雇用でそこまで重度の人ばっかりあつめるんだからその会社はむしろ障碍者雇用に自信がある会社なんだろう
うちの会社は障碍者おおいけど、車椅子、四肢欠損、聴覚障害とか軽度ばっかりでみんな元気に働いてるよ
報告者は手伝いに来ただけから驚いただろうけど多分ここまでのレベルなら面接会場の採用担当者は彼らを障害者の法定雇用数満たす人員と見てて戦力として一切期待してないと思う。
変な話障害者枠には一切動けないとか、やる気ない人(逆に言えば余計なこと一切しない人)に一定の需要がある
ベッドごと運ばれてきてたら、普通の人は笑うと思うわ
私看護師だけどたぶん笑う
バイキングの会場にベッドごと連れてきた家族の話があったなあ
自分は障害者と働きたくないってことを言いたいのだけわかった
粘着バカのせいで云々書きにきたら※欄も相変わらずのバトルロイヤルかいw
“障害者”って単語があるだけで
ハイになって喚きだす変な人って多いよね
※16
生まれつき人の気持ちが分からず性格が悪く見えてしまう障害を持つ人を性格が悪いだけと判断するのも差別でしょ
なんか福祉も難しいな。
一番苦しいのは知性聡明なのに体が動かず声も出せない人だろうな
一番ねぇ…
なんかくだらないなぁ
※19
無能な働き者に引っ掻き回されるよりマシだわね
自分の意志で面接に来てるのか、親が何とか枠にねじ込んで
収入を得させたいと連れてきたのか。
受け答えできない時点でどうやっても受かることはないと思うんだけど
過保護な親的な感じなんだろうか。
子供一応喋れるし意思の疎通もできるけど親が全部答えちゃう、みたいな。
こういうときの親って落とされたとき暴れたりしないんだろうかとか思っちゃった。
国が障害者を一定数雇うように働きかけている
具体的に言えば、障害者を雇うとその企業が優遇されお金がもらえる
まぁ、それが福祉だよ
人間誰しも障害を背負う可能性はある
障害そのものを無くすことはまだ我々の技術ではできない
もし障害者になったら福祉で助けるという仕組みを作ることによって
障害者になって人生終了するかもしれない、というリスクを軽減しているわけだ
もしも障害者になっても生きていける、という保険だ
企業の障害者枠、企業はなるべく働けそうな、手がかからなそうなのを選ぶ
場違いな、仕事と報酬が見合わないような、ラッキーとしか言い様がない採用もあるだろう
完全に均等に福祉を行き渡らせるのも無理な話だし
障害者枠はその凸凹が最も大きく出ている部分と言えるかも知れない
逆に、障害で苦しいのに、あまり福祉が届いていない人も居るかもね
しかし不正をしているので無ければ、変にヘイトを持ったりしないことだ
背負う障害をくじ引きできるとするなら、引くかい?
もしも比較的楽な障害なのに福祉が手厚いやつを引けば当たり
福祉があまり受けられないけど苦痛が強いとか、滅茶苦茶重い障害を引いたらハズレ
障害者枠をゲットし福祉で楽な生活をする、本当に羨ましいかい?
家族が死んで生命保険の保険金を手にした人を、羨ましいというのと同じだよ
馬鹿な考えと思わないかい?
スレ643以降
頭がおかしい奴がID変えて延々と自演してて怖い
中身もまともじゃないんだね
怖い
本文コメントの「偽善」の使い方が間違ってる。
>>30
>障害者を雇うとその企業が優遇されお金がもらえる
認識が古い。「雇わないと罰せられる」だよ。
ホーキング博士とまでは言わないけど
Kブックスっていうホビーショップの社長さんは
筋ジスの寝たきりで会社おこして有名な人だよ
寝たきりでも頭が回る回らないとは別だと思う
おーい障害者混じってんぞ
自覚してネット断ちしてほしいわ
他人に迷惑かける前に
>>14
障碍者、が本来の表記です。
「碍」の文字が常用漢字に入らなかったことと、公的な文書(法律用語も含む)から常用漢字に入っていない文字を使わないというルールが出来たので、音が同じ「害」に置き換えることになったという経緯があります。
碍:妨げる、とどめる
害:損なう、傷つける
なので、実はかなり意味が違うのです。
適材適所であれば問題ないと思うが
むしろそこらのフリーターやらフラフラ不安定な奴らよりよっぽど優秀な人が多いけどね
大企業なら障害者が働ける環境を作れるし不自由な体でも働きたいと思う熱意があるんだから
まあ、本人の意思を無視するようなのは採用されないだろうし
頭は健常なのに四肢が不自由な人は、今みたいにデジタル技術が発達したことで生きやすくなったのかもな。コロナ渦でリモートが発達したのもプラスに働いた可能性ある。
オリンピックの2004年パリ予告のとき、瞼と目の動きで画面操作する人が出ててすげーって思った。
立ったりしゃべったりするのに難があってまともに面接できなくても
IT機器の発達で脳さえあれば仕事できるようになってるからね
身内が障害者雇用でALSの人に仕事をふってるけど(相手はリモートでベッドの上)、がんばってるよ
知り合いの娘が知的障害(たぶん軽度から中度)があって就職は大丈夫?って思っていた。そしたら地元のスーパーに就職したがやはり常にボーとしていて言われた事もできてないようだった。周りの人からこうやるんだよとクソ丁寧に指導受けても分かりませんと答えているのを度々見ていた。障害者枠で入ったのだろうけど何を教えても分からないしか言わないからどう指導して仕事して貰わないのにどうすればいいか分からないと知人でその店の店長さんが嘆いていたわ。出勤しても何も出来ないから仕事を割り振り出来ないからといって休憩部屋で座らせているわけにもいかないらしい。
いや、普通にベッドで運ばれてくる人が仕事できるかどうかは、受付してる程度の人(同僚になる可能性があるけど面接はしない)なら不安になると思うがね
ちゃんと意思疎通ができるか、仕事ができるかを見極める為の面接だからなー
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。