2022年02月27日 15:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1643606575/
何を書いても構いませんので@生活板118
- 893 :名無しさん@おーぷん : 22/02/22(火)21:01:03 ID:8D.ui.L1
- 少し愚痴らせてください、すみません。
一年ほど前、母が倒れました。私の兄弟は県外で就職結婚していて、
コロナの蔓延もありすぐに・何度も母のところに駆けつけることができず、
諸々の手続きは地元で働いている私が引き受けることになりました。
スポンサーリンク
- 896 :893 : 22/02/22(火)21:11:14 ID:8D.ui.L1
- 投稿してしまった、すみません。
お金のことは兄弟で何とか工面できるけど、
親が倒れたことがショックで、仕事をやめなければいけないかも?と悩みました。
でも当時の上司が、有給や介護休暇など会社の制度をあれこれ組み合わせて、
在籍したまま上手く長い休みを取れるよう手配してくれました。
それで今回親の状態も落ち着き、復帰に向けて職場と話をしたところ、
親の介護についてサポートしてくれる、フォローしてくれる身内はいるか?と聞かれました。
私を介護休暇扱いにしてくれた上司は異動しており、今回話をするのは新しくやってきた上司なので、
兄弟は県外にいること、ヘルパーさんもあるとはいえ全部は任せられないし、
兄弟の仕事(医療関係や警察官など)の都合もあり何かある時は私がまず動く必要があります、
と伝えました。
すると、上司から、例えば私さんが急に休まれてもフォローできないんだよね、とのこと。
介護のために職場を離れてはいましたが、前上司には色々と気にかけてもらい、
復帰したからには頑張ろうと思っていました。
年単位のブランクあり、しかもずっと休みだった人間、昨今の状況、いろいろあると思います。
でも、手続きや申請、実際の介護、ほとんど一人でしてきたのが、
その一言で折れてしまったみたいな気持ちになってしまって……
昨日の今日のことなのでまだ頭がぐるぐるしてしまい、
上司とうまくやっていけるのか悶々と考え込んでしまいます。
愚痴、すみませんでした。ありがとうございました。 - 904 :名無しさん@おーぷん : 22/02/22(火)21:43:05 ID:H8.ey.L13
- >>896
自分の心を救うために問題を切り離そう
まず介護を頑張ってきたことと
職場復帰後の上司の対応が事務的なことは別問題
上司=会社が労わないのはどちらかといえば普通のことで
家庭にとってのあなたは要で重要な働きをしたことは間違いない
復帰の足かせは休職期間のブランクの方ではなく
今後も続く介護のために急で補填の利かない休みをとるかも知れないこと
なので、会社が社員の労働条件として復帰を認めてくれた限りは粛々と働いていこう
新しい上司が事務的で今後の仕事のマネジメントとしてリスクを再認識しようとするのは
新たにそのポジについた人としては当然のことで上司も自分の仕事をしてるだけ
むしろ服務規程に関わる以外の部分では事務的にならざるを得ない訳で
そこに自分の内面の感情的なプラスを見いだすのはもっともっと先の話と割り切ろう
会社にとってみれば「復帰して休んだ分まで働いてくれる」かどうかは
実施した結果を評価するしかないしそちらが正当なので
「頑張ろうと思った気持ち」は自分と家族で温めて決意を固めていこう
逆に職場では今は働けるだけ働くこと以外の雑念を振り払って臨まないと
自分の気持ちに引きずられて介護の呼び出しがないのに自分の不調で休むようなことにでもなれば
せっかく頑張ろうと思った自分さえ折ってしまうから悔しいよ
今が踏ん張りどころと思って
新しい上司とはまだ初対面だから信頼関係は無くても
それは自分の落ち度じゃ無いし考えすぎないようにして
仕事を通して共に過ごす時間の中で信頼を作り上げていくつもりで
気を長くもって頑張って!
くれぐれも自分だけは自分自身を労ってあげてくださいね
- 931 :893 : 22/02/23(水)13:12:13 ID:FQ.gf.L1
- >>904さん
ありがとうございます。
パートさんの子どもがインフルにかかって熱を出してとか、遠方の親御さんが急に倒れてだとか、
以前は皆お互い様でフォローし合ったり、持ちつ持たれつでシフトを融通していたので、
上司からいきなりそんなことを言われるとは思わず…
でもまずはとにかく復帰して、できる範囲の仕事から粛々とやっていくようにします。
コロナが発生してから今に至るまで、会社の態勢もかなり早いスパンで変わっているようなので、
復帰してみないと何も分からないし、気を落ち着けていきたいと思います。
コメント
前の上司への恩を今の上司に返す必要はないよ
904は優しいね
新上司の意向は当たり前 マイナス点を先に出されているんだからね
評価を受けるためにはそれを補填するプラス点を提示するしかない
与えられた業務を粛々とこなすだけじゃダメ
どんなマイナス点があろうと893が必要、と思わせないと契約はない
当たり前のことだと思うんだけどね
904は優しいね
新上司の意向は当たり前 マイナス点を先に出されているんだからね
評価を受けるためにはそれを補填するプラス点を提示するしかない
与えられた業務を粛々とこなすだけじゃダメ
どんなマイナス点があろうと893が必要、と思わせないと契約はない
当たり前のことだと思うんだけどね
二重投稿しないようにするのも当たり前のことだと思うんだけどねぇ
よく読んでないけど兄とタネが違うのは理解できた
今度は兄弟に頑張ってもらわないとね
これで報告者が職失っても一生は養ってくれないし
生涯賃金の差を補填はしてくれないでしょ
順番に休職して1年ずつ兄弟で回していかないと不公平
つかほかの兄弟が地元離れてるを言い訳に金銭以外でフォローしないなら
施設に入れる為に1年の間色々やっとくべきだったのは……
いや、これまず兄弟に相談すべき事じゃないの?
いくら仕事上動けないとか金銭援助あるからって言っても
この状況一人で解決するの無理でしょ
※6
多分ロクな知識もないまま語ってるんだろうけど
発症からたったの1年で施設とマッチングまで進むのはかなりレアでしょ
大抵は急性期病院からリハ病院に移っても中々施設が決まらずに一旦自宅に退院になる
1年なんてあっという間だよ
もちつもたれつじゃないじゃん
落ち着いたなら人一倍頑張らないと周りに負担かけまくってるのに今まで同様に期待されても会社も困るだろうしあまりに自己中でビックリだわ
今度は兄弟の番かね
親が倒れて会社辞めようかとかお金持ちあるあるか人生舐めてるんかどっちだろう
すげーな
親が倒れてこれ言われるなら育児休業なんてどんなふうに面罵されるやら
制度が整っているのに「フォローできない」って面と向かって発言してしまう上司はどうかと思うけどね
ハラスメント相談部署に相談できる事案な気がする
兄弟に警察官いるならそっちの方がよっぽど介護休暇とか取りやすいんじゃないの?
持ちつ持たれつって言うけど、この人はこれから産休育休や傷病やコロナなんかで休む人のサポートをどれくらいできるんだ?
これまで持たれっぱなしで、これからもフォローお願いします〜って感じの態度の人がいう台詞ではなくね
兄弟はお金は出すって言ってるんでしょ?
資金さえあれば即入居出来て、至れり尽くせりしてもらえる施設あるじゃん
そのお金の交渉を兄弟と話ししてはどうだろう
兄弟が渋ったら、自分だけが職を失ってまで無料の介護はできないと突っぱねよう
そういう話し合いを重ねることで(嫌な話で申し訳ないけれど)遺産のことについても兄弟で腹を割って相談していくことができる
相手は嫁や夫も口を出して色々言ってくるかもしれないけれど
親の介護のため、自分の未来のため、頑張りどころだと思う
※13
親御さんが倒れる前は急なお休みの人のフォローにも回ってたみたいだし、持ちつ持たれつのフォローをお願いする方の立場になっただけでしょう
そりゃ家庭で頑張ってることはその家族の中で報われるべきことで
会社に迷惑だけをかけてるなら会社の中では評価が下がるのは当たり前じゃない?
他の兄弟やその会社にも負担を負わせるべきだと思うよ。まず文句言うべきは兄弟
報告者はそれで人生設計狂ってるんだから、他の兄弟が警官や医者だろうが同じように負担を分け合うべきだと思う。人生が狂うことも含めて
>親が倒れても 育児休業も
公私混同すんな
会社とも契約だ 給与の代わりに何を提供できるかだ
国民全員が生活保護を受給することはできない
別に誰も生活保護なんて言ってないのでは
前の上司さんはいい人だけど割合として多いのは後の上司タイプだと思う。自分の身にじぶんごととして降りかからないと当事者でも嫁に任せて理解しない。理解があるフリして勤務の実態次第で意見がチェンジしてしまうこともある。
まず兄弟に負担を頼むこと、断られても負担を頼んだ証拠を残して福祉に協力を仰ぐこと。要介護者と同一生計で共倒れの危険があることを伝えて、長期のステイ利用を申し込むこと、これでうちは乗り切った。
折れそうで折れてるヒマないよ。
※9※13
じゃあ育休開けの時短勤務とか無しでもいいよね
介護休業も育児休業も傷病休職も、期限がある制度なので、永遠に使い続けることはできないよね
介護休業は特に「介護をするための休業」ではなく、「介護を今後も続けていくための体制を整える休業」だと思うよ
育児はある程度先の見通しがつくけど、介護はいつ介護の対象家族がどうなるかなんて見通しつかないからね
休んでた一年の間に兄弟と今後の連携について話し合ったり、復職後に親になにかあったときはどういうサービスを利用するか決めて、復職後もどう介護を続けていくか上司に話せるようにできたらよかったよね
こういうの難しい問題だけど
会社としてはご家族同士で話し合って受け持ち決めて欲しい部分ではあるんだよね
職業で優劣つける以前に親は一人なのに相談者に負担だけ強いて
お金だけ払ってればいいと兄弟が考えているようであれば
しっかりと話し合って、もしもの時に備えられるようにしてほしい
※20なんで?
不幸にも亡くなるまで永遠に時短するんか?
突発休みする前提?
自分だけじゃなく家族まで会社に丸抱えしてもらう前提の話では会社の人達はたまらないんじゃない?
自分と親とニコイチにして視野が狭くなってると思う
※21に同意やわ
お金どうにかなるなら兄弟でバックアップ体制整えて、いざ会社やな
兄弟にも話しといた方がええわね
銭よこせとか責任取れとかじゃなく、こんなんなってますわみたいに
向こうが発狂するかもやけど
医療関係の兄弟おるなら「職を失いそうだから助けて」って相談したほうが良いよ。
自分が親なら子供一人失職させてまで看られたくない。
有料施設に母親の年金充てて足りない分を人数割だ。施設に入るなら地元である必要もないし何なら他の兄弟に丸投げでも良いんじゃないの
今まで職場で持ちつ持たれつでなんとかなってきたのは
自分は地元で働いていたから親の恩恵を受けられたからではないの?
県外の兄弟は親の支援もなく子供も家賃も自分たちでやりくりしてたわけで、
そうやって立身してきた兄弟から何か援助しろってのもどうなのかなあと思う。
従来の介護休暇とかを使いまくって休んでた報告者にはピンとこないかもしれんが
いまはコロナで何かあったらクラスタ―だ濃厚接触者だ陽性だ休校だ
ってコロナ以前より急に人員が出てこられなく局面が増えてるからな
どこの職場どの職種でも限界を超えて回してるところばっかりなんだよな
これまで融通してくれてた部分が通らなくなるのは
ある意味仕方ないと思う
母の介護については兄弟に事情を離して今後どうするか相談するしかないのでは
>>904 が的確だわ。
いままでは良かったのに、一人で頑張ってきたのにって思いはわかるけど、
今やらなければならないことを抽出してそれを解決していくしかないよね。
上司は自分の身に降りかからないと一切理解も配慮もできないタイプなので期待はしないほうが良い
まずは自分の状況ぶちまけて、兄弟と相談だね
※26
ズレた想像力がたくましいって言われない?
※29
よう、こどおば
※6だけどロクな知識もないと言われるとはね……
一応身内の介護も経験したんだけどな
そもそも1年で施設に入れろとは書いてない
介護が休職期間以上続くなら
兄弟の持ち回り介護などが不可能な場合施設しかないだろうし
そしたら復職する段階になってからじゃなく休職中の1年で
今後どうするのか考えて下調べとか
兄弟間で相談とかしておくべきでしょってこと
だいたい『倒れた・状態も落ち着き』といったふうにぼかされてるから
どんな症状かも不明なのに絶対にリハ病院に転院してると断定できるのとか
書かれて無い事を勝手に脳内補足して人の事バカにしてくるとかどうなのかしらね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。