2010年06月16日 09:49
- 308 :名無しの心子知らず : 2010/05/25(火) 20:25:12 ID:6otTUEWH
- 1歳3ヶ月娘なんだけど、遊び食べが激しくて困ってる…
部屋が汚れたり洋服が汚れたりは片付ければ済むものだから構わないんだけど、
食べ物で遊ぶのがメインになって口に運ばなくなっちゃったからどうしたもんかと…
例えば一口おにぎりはテーブルにグチャグチャに擦り付けて原型が無くなるし、
うどんやパスタは散らばるのが楽しいのか掴んで手をブンブンしてバラバラに散らばしたり…
手づかみするのは構わないしもっとやれって思うんだけど、やっぱり遊ばせるのは良くないよね…?
一応表情と声質を怒ったモードにして「め!」って言ってるんだけど、怒ってるのに気がついてないってかむしろ喜んでるしorz
同じような方々どうしてるかご教授願います
スポンサーリンク
- 310 :名無しの心子知らず : 2010/05/25(火) 20:36:38 ID:O6u6Q7x1
- >>308
1歳なりたての頃は、叱ってもらうのと構ってもらうのとの厳密な区別が曖昧だから、
叱って反応が返ってこなくても、イライラして怒りをひきずったら、全然意味ないし負けだ。
多分、数ヶ月以内には、空気が読めるようになってくると思うから、がんばってね。
それはさておき、
うちは、食べ物で遊んでも、最終的にきちんと食べるならOK、
単純にオモチャにして放置ならNG、という区別をしてた。
そして、オモチャにしたら、淡々と片付けて「ごちそうさま」させてた。
後は泣いても喚いても、お腹すいても、
あらかじめ決められたオヤツとご飯の時間までは何も与えない。
ちょっとぐらい食事が抜けても大丈夫、遊び食べで飢えて病気になった子はいないからw
あと、ごはんはどういう出し方してる?
少食さんも大食いさんも、少量を1品ずつ出すコース形式で悩み解決できる場合があるよ。 - 313 :名無しの心子知らず : 2010/05/25(火) 21:36:39 ID:9oLxf4iJ
- >>310
すみません、308さんではないのですが便乗させて下さい。
>少量を1品ずつ出すコース形式で悩み解決できる場合があるよ
以前、1品ずつ出してみたところ、好きなものの時は食べるのですが、
嫌いなものは首を振って一切手をつけず、皿を突き返してきます。
うちはそれで挫折してしまったのですが、310さんのお子さんには
好き嫌いにも有効でしたか?
どうも私のやり方が悪かったみたいで偏食は改善されず、3日くらいで
挫折してしまったけれど、もうちょっと続けていれば食べてくれるように
なったかなあ。
あまりの偏食っぷりに泣きそうです。 - 315 :名無しの心子知らず : 2010/05/25(火) 21:43:36 ID:2r7uqckr
- >>313
偏食については、この時期の子は気まぐれだし、好き嫌いなんてしょっちゅう入れ替わるしねえ。
312さんぐらい極端な偏食でなければ、嫌いなものは敢えて出さなくてもいいんじゃないの?
質問については、確実じゃないけど、出す順番がかなり重要になってくると思う。
いろいろやってみるといいと思うけど、でもムリする必要ないと思うなあ。 - 324 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 20:23:51 ID:D6dMLRIO
- >>310
遅くなりすみません>>308です
ご飯は、一応プレートなどは使わず、主食(パンとか米とかうどんとか)は手づかみ仕様にして娘の前に置き、
スープだったり副菜だったりは私が直接あげたり、手づかみできるものはちょこちょこ本人に持たせてます
やっぱり遊んでるだけじゃダメですよね。
今まではグチャグチャになって食べられなくなったら継ぎ足し→更に遊んでぐちゃぐちゃ→結局バナナをあげる
のパターンだったので、今度からは遊んで無くなってしまったらそこでおしまい、バナナも無しで行きたいと思います
>ちょっとぐらい食事が抜けても大丈夫、遊び食べで飢えて病気になった子はいないからw
この言葉で心の荷がおりた気がします、本当にありがとう
- 309 :名無しの心子知らず : 2010/05/25(火) 20:25:39 ID:l35dzCf5
- >306
うちの1才9カ月も親が食べているものを欲しがる
仕方がないので、子供が食べ終わる前に、なるべく親の方が食べ終わるようにして
「もう、何も食べるモノはありません」アピールをしてる。おかげで自分が早食いになっちゃった
- 311 :名無しの心子知らず : 2010/05/25(火) 21:00:52 ID:xXbhm1+O
- 親が早食いするのを見せると
子どもがあまり噛まない子になるから良くない、と歯医者で言われた
とは言ってもなかなか難しいよねぇ - 312 :名無しの心子知らず : 2010/05/25(火) 21:26:42 ID:gjYB0EYo
- うちは子がアレルギー持ちなのもあって、
子供が食べられない物は一切食卓に出さないようにしてる。
どれに手を伸ばしても大丈夫なように。
ただ、超偏食期に入っちゃってて、白米しか食べないよorz
母はもう限界です・・・ - 314 :名無しの心子知らず : 2010/05/25(火) 21:37:36 ID:PH3zg5wr
- うちはぐちゃぐちゃ遊び始めたときは、
遊ぶのが楽しいか、自分で口に運ぶのが疲れたか
どっちかだと思っているので、
とりあげて私が食べさせるようにしている。
だけど、この前、一口食べて拒否した豆腐を、
つんつんつんつん突っついて遊んでいて、
遊ぶものじゃないから!と取り上げつつ、
もう一口食べさせたら、もっと食べたいと要求された。
遊んでいるだけに見えても、いろいろと学んでいるんだなと気がついて、
ちょっと反省しているw - 316 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 10:11:25 ID:DnoPZUy2
- 具体策でもなんでもないんだけど、
親の意識を「食べさせる」から「一緒に食べる」に変えてから、
すこしづつ子供が食事に集中できるようになった気がする。
うちはいま1歳5ヶ月で、2ヶ月前の主食は根菜類とうどんだった。
いまは白米もパンも葉野菜も食べる。
食べなくても偏ってても、病的でなければ長ーい目で見て大丈夫だと思うよー。
- 317 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 11:31:15 ID:AYgKYC5K
- 離乳食で悩んでたんだけど、目から鱗が落ちたページ
http://www.jspd.or.jp/public/about_pediatrics_06.htm
うちは1歳3ヶ月だけど、歯がまだ6本しか生えてない。
だからまだゆっくりでいいんだと思ったよ。 - 318 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 12:40:44 ID:DFFJ+RPh
- 1歳になったばかりの娘は、やっと下の歯が1本、少しだけ生えてきたかなって感じだ…
- 319 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 13:18:00 ID:1zLyMkLT
- うちは昨日一歳半になったけど8本。
早く奥歯生えて欲しい。
友達のとこの子は一歳四ヶ月だけどもう16本も生えててびっくりした。
まだ食べ辛いかなと思うと食事も離乳食の域から出ないし。
- 320 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 13:33:17 ID:9gcQPWUP
- みんな大丈夫!
ウチの子は1歳9ヶ月でまだ7本。前歯さえも生え揃ってないw
歯がないといつまでも赤ちゃんぽくてかわいいよ~ - 321 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 13:55:10 ID:lK/diCBI
- 奥歯たくさん生えても全然食べないよーw
もう笑うしかないや。 - 325 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 21:09:49 ID:87AXqJIn
- >>321
同じく。おもちゃはすごい歯力でガジガジするくせにw
あの力をもってすれば葉物野菜や肉の繊維も楽勝だと思うんだけどなぁ。
繊維系はぺっぺしてしまう。 - 323 :名無しの心子知らず : 2010/05/26(水) 15:00:35 ID:Wrf/YXkH
- 乳幼児の歯の生え方は個人差あるらしいし
一歳半検診で指摘されなきゃいいんじゃないか?
コメント
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。