2022年02月28日 13:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1643606575/
何を書いても構いませんので@生活板118
- 976 :名無しさん@おーぷん : 22/02/24(木)08:07:58 ID:N8.st.L1
- SDGsをやたら言われてるけど
「毛玉ができた服や擦り切れてきた服を外で着るのはみっともない」
この価値観がSDGsに逆行してね?といつも思う
スポンサーリンク
- 服としての機能はまだまだ現役だけど、ちょっと毛玉が出てきたとか、
袖のところが擦れて解れが出てきたとか、去年流行った服だとか
その程度の服を外で着ることをみっともないと言われるのがなんだかなーと
子供の頃からモヤモヤしてた
小学生の頃さ、昔の人たちの生活を学ぶ授業で、
着物が破れたらパッチ当てたりして繕って着て、
それでも着られなくなったら切り刻んで布団とかにして、
それもダメになったら子供のおしめにして、
子供のおしめにも使えなくなったら雑巾にして、
雑巾でもダメになったら下駄の鼻緒にして、
みたいに、資源を大切に大切に使った話を聞かされたんだよ
そして私達もそういう生活を見倣うべきだって
でもさ、実際そんなボロボロになるまで服着てたら世間の目にはヤバい人にしか映らないし、
そんな格好じゃ仕事なんか行けないじゃん
カットソーとか、ちょっと袖が傷んできたとか、ちょっと薄くなってきたとかでも
もう仕事に着ていけないじゃん
新品のコートでも、例えば親戚のおばちゃんがバブルの頃に買ったようなブランド物は、
もう型も古くて今は誰も着てないようなデザインだから、物はよくても仕事には使えないじゃん
着物だって、祖父母が着てたようなコートは型が古くて丈も短いからって、
フォーマルでは使えないじゃん
もったいないから私服として使うけどさ、服って毎日着ても普通に年単位でもつよね
そしたら、仕事で着ていけないのにまだ十分に服として機能するものが
どんどんどんどん増えていく
コロナ前は、仕事には着ていけないけどちょっと傷んだくらいの服なら寄付できたので、
そういう服は寄付してた
寄付できない服も、リサイクルとかで店舗で回収ボックスがあったからそこに入れてた
でもコロナで寄付も回収ボックスもNGになって、そしたらまだ着られる服がめっちゃ貯まる
コロナになってから一回外に着ていった服は短時間でも洗えとなってて、
コートもワンシーズンに二回くらいしか洗わなかったのを今や週1で週末に洗うから傷みも早い
お気に入りのカシミヤのセーターやマフラーも月2で洗濯してるからあっという間によれてきた
このままだと、数万したマフラーもセーターもワンシーズン使い切りになるかも・・・
切ない - 979 :名無しさん@おーぷん : 22/02/24(木)15:17:35 ID:Mf.zr.L1
- >>976
持続可能な到達目標というところがミソ
自分は新品に近いものしか使わないとしても、ツギハギを着ている人をみっともないと責めたり
白い目でみたりいじめたりしないという目標を掲げて実践すればいい。
自分一人がやっても世間では…と逃げずに、
例え一人でもコツコツと積み上げていくことで近づく事がSDGsの理念 - 987 :名無しさん@おーぷん : 22/02/24(木)17:48:00 ID:LM.st.L1
- >>979
残念ながらそれだと仕事首になる - 988 :名無しさん@おーぷん : 22/02/24(木)19:45:43 ID:Mf.zr.L1
- >>987
バカな
コメント
パタリロで読んだわ着物の話
最近の服、5回くらいですぐ毛玉が出る
昔はユニクロ出なかったのにユニクロでも出る
GUだと逆に出ない
ユニクロの安いマフラーは速攻で毛玉でたわ
買って2ヶ月ぐらいで結局捨ててしまった
まじめか
テキトーに話合わせて、家では自分の好きにしろ
>コロナになってから一回外に着ていった服は短時間でも洗えとなってて、
>コートもワンシーズンに二回くらいしか洗わなかったのを今や週1で週末に洗うから傷みも早い
アホやろw
ポンチョ可愛くて好きだったのに、流行り前から着てて、流行りがきて流行りが過ぎた翌年、それまで誰も何も言わなかったのにすごくバカにされてめっちゃ嫌な思い出した。
自治体の草刈りがあるから、前日雨降って道に水たまりもあったし、汚れてもいい上下毛玉のある服で行ったらみっともないとヒソヒソされて嫌な思いもしたな。
「清潔感」が大事なのはわかるけど、不潔じゃない限り多少見た目に清潔感が欠けてても草刈りくらいでとやかく言わないでほしいし、
流行り過ぎ去った服きてたらバカにするのなんて愚の骨頂だと思う。
毛玉やほつれは外に着ていくのはみっともないって言うのは身嗜みやマナーとしてわかるんだけど、ちょっと流行遅れのものを着ていけないのはもったいないなって思うね
自分語りになるけど私は体に凸凹が多いから生地が擦れやすいみたいでひどいと1、2回着たくらいでも毛玉というか生地の摩耗で毛玉手前?みたいになったりするからマジでコスパ悪いなと思う
ちょっとでも毛玉やほつれや生地が摩耗してる服はだらしないみたいなマイナスイメージを持たれるのは仕方ないけど言葉通りなんだかなーって思うね
あと報告者は育ちが良さそうだしお金持ちそう、着道楽というか。それなのに物を大事にしようという精神もあって立派な人だね
昔はものを大事にしようって精神があったけど、今は服でも家電でも家具でも直して使うより新しいものを買った方が安いし洗練されてるからね…
ある程度は仕方ないんだと割り切るしかないかもね、良いものやお気に入りはお直ししたり部屋着として大事に着る、そうでないものは部屋着や雑巾でも使いものにならないなら捨てる、みたいな
岡田斗司夫ゼミの質問と一緒だ…どっちがパクリなのかな?
別に古着だって部屋着→雑巾にしたり、再生繊維→新しい別の服にしたりできるのに、敢えてみっともない服装でいるのは単に面倒臭がってるだけじゃない?
状態の良いオシャレ着を中古で買って普段使いするとかならわかるけどさぁ
そんな金あるならくれよ
オラに現金をわけてくれ!!
今期洗われまくっている高くてお気に入りのセーターたちは先に挙げていたような毛玉できたから、時代遅れだからとかで着なくなったわけでもなく
着て洗ってヘタって服として機能しなくなり全うした形で着られなくなるんだから別にいいんじゃないの?
流行り廃りのないスタンダード最高
毛玉できないよう洗濯ネット使ったりオシャレ着用のミニ乾燥機買ったり乾電池式の毛玉取りでケアして…かえって環境に負担掛けてる
日本はSDGsだってなかなか頑張ってるしLGBTもむかーしから寛容だと思うよ
そうではないことにしたい勢力があるっぽいけどね
世界に合わせろって言われだしてからの方がおかしくなってる気がするわ
そうかねぇ
昔の方が寛容な面があった、ならわかる
男のほもそとゲイを忌避するのは飛び抜けた特徴だと思う
それこそ宗教レベル
「〇〇なところがあるよね」と外部に言われただけで「そんなの当たり前だ」「そんなことはない」ってすごい勢いで憤慨する
コロナで頻繁に洗濯しようと決めたなら普通はお気に入りでもカシミアは極力着ない
服着たら毛玉できないようブラシかけてそれでも出来たら毛玉取り機かけろ
袖が痛むなら昔の人が使ってた腕カバーしとけ
昔は昔はって言うなら昔の人みたいに生地を傷めないように全面刺繍しておけ
ジジババの昔の服は古着屋に売れ
ゲイを忌避するのは当然でしょ
でも攻撃したり排斥しようとしなかったりで十分寛容だったよ
ゲイだからって人権侵害してる話なかったからね
ちなみにLGBT関係なく男をゲイ扱いするのはすごい侮辱だから怒って当然
元々の日本の着物と洋服では比較にならない
着物は毎シーズンほどいて洗って縫い直すのが基本
だから花嫁修業に「お針」というのがあって、家族分の着物を縫うのも主婦の仕事だった
その過程で痛んだところに継ぎをあてたり、別の用途に使ったりしたけど
洋服にはそういった概念がない
もっとも婆さんは毎年セーターをほどいて湯気を当てて編みなおしてたっけ
毛糸が目減りするのでセーターが翌年にベストになったり靴下になったりしたけどね
布やニットを大量生産できる今と昔は違うんでねえのかい
糸からして機械でやってんのと、でも昔は人力だったわけで
もっと言えば綿花からして、国内だけでなく世界中で取引されるようになったわけで
特に貴重なものではなくなったから消費サイクルが早まったんだろう
ボロでもいい着れればって世界中の人がやってたら
綿花農家は食えなくなる
服を大切に着られたらアパレルが儲からないから
着飾るの大事!同じ服は恥ずかしい!って意識を植え付けてるだけだろ
売る側の理想は1回しか着てない服でクローゼットがいっぱいになること
流行と言っても既製服業界が一年前に来年の流行りはこれねと決めているから
流行だからと何でもかんでもと言うのは踊らされているだけのただの大衆
311直後はエスカレーターやエレベーターが4台あったら3台を休止して、昼休みにも職場の電気消して「これからはエコ」とか言っていたのにいつの間にかクリスマス時期には至る所でLEDを数万数十万個キラッキラに輝かせ、もちろんエレベーターもエスカレーターもフル操業。
どう考えても製造に関わるエネルギーコストはエンジン車よりかかって居るEVが政府が一台に80万円の補助金付けて売っている。「SDGs」ってのはLGBTQにも関わるそうだがTとカミングアウトした元々男子競技で成績上げてた選手が女子選手をボコボコにして優勝する。
SDGsより前からあった価値観を持ち出して逆行とか言われても
流行り廃れで服を買うなよ
自分に似合う服着ろよ
仕事ではピシッと一軍の服で決めてプライベートでは多少よれた二軍の服着るなりして好きになさったらよろしいのでは…
洗濯しなきゃいいじゃん
洗濯したかどうかなんて職場の人間に分かるわけないし
ポリエステル混紡の服ってほんとすぐ痛む
しまむらとかだと店頭ですでに毛玉っぽくなってる
どんな格好をしようと、みっともないと思わせない着こなしや行動をすれば良いだけ
だらしがない格好をする人って、行動自体がだらしがない場合が多いと思うわ
前々から疑問に思ってるけど
古くなった服を雑巾にしたり
昔の皮バッグでアクセサリーつくったりするのって
エコなんだろうか
毛玉取りは楽しいのにね
毛玉の出来にくい良いものを買って帰ってきたらブラシかけて毛を整えて毛玉を出来にくく長持ちさせる
のが本来の「毛玉できてたりヨレヨレのものは見っともない」の考え方でSDGSにも沿ってたんだよ
おしめに使ってた布は雑巾として使いたくないわ
尿とかウンコとか洗ってもちょとそれで床拭くのも無理
※6はご近所がそんな嫌な人間しかいないなんてどういう地域に住んでるんだろうか
どこかの地方の田舎にしても住んでる人間の質が悪過ぎるわ
つけ火して煙よろこぶ田舎者みたいなド田舎なのかな
毛玉になる服買わないようにしたいけれど、どうやって見分けたら良いんだろ?
展示してるだけで毛玉の気配をさせてるやつは避けれるけど、素材がポリでもアクリルでも綿混でも毛玉出るし
決定的な見分け法があればなぁ
毛100%は毛玉できにくいよ
長持ちするように手入れして長持ちするように着ればいいだけじゃないの…?
自分もたぶん人並みに洗濯してるはずだけどそんなすぐヨレることある?
そしてカットソーの袖薄くなるってどういうこと…??
一生懸命考えてるっぽいけど、なんかアレな感じの報告者
洗濯機の運転コースをドライとか手洗いでなく、
普通にガンガン洗ってるのではないかという気がする
洗濯ネットも使っていないでは
ユニク〇とか安物衣料でも日々の手入れを丁寧にしたら、いい状態で長持ちするのに
持続可能な到達目標の概念が理解できると、
そんな御大層なことを言ってるわけじゃなくて、もったいない精神とか慈悲とか思いやりを落とし込んでるだけと分かるんだけどな。
複数ある目標の中で、達成の方策がお互いに矛盾するものもそりゃあるよ
無理そうならでもその中からできそうなものを選んでいいよってなってるから問題ない。
この人が不満なのはSDGsの理念ではなく、勤め先が要求してくる服装規定なのに、なんかごっちゃになってる
来ていた服を雑巾にすることの方が抵抗ある
※39
わかる
タオルならいいけど服はダメだわ
リメイクはボロボロの部分を隠すなり排除して別のものに作り直すことのはずだが……。
寄付される服を受け付ける会社にいるんだけど
禍前からなんだけど、新品に限らせてもらっていて。また人に渡すものだからね。
中古の品の問い合わせの方にはリサイクルショップを進めてるのに
「まだ着れそうなのに」「いい品なのに」「ありがたいと思え」とごねる人が多々いるの。
貴方が手放したい ゴミ、と思った時点でそれはもう不要でいいと思うんだけど…
洋服もsdgs、持続可能な物なのだろうか?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。