2022年03月02日 21:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1641427600/
チラシの裏【レスOK】三枚目 Part.6
- 270 :名無しさん@おーぷん : 22/02/24(木)14:09:50 ID:b1yC
- ヌートリアは歯がオレンジだね。
近所の川に何匹か住んでる。可愛い。
食べると美味しいらしい。
スポンサーリンク
- 271 :名無しさん@おーぷん : 22/02/24(木)16:28:43 ID:v4ii
- もしや食べたことが…
- 272 :名無しさん@おーぷん : 22/02/24(木)16:29:59 ID:v4ii
- え?読み流してたけど近所の川に住んでる?
- 273 :名無しさん@おーぷん : 22/02/24(木)17:04:49 ID:LAab
- 野良ヌートリア……
- 274 :名無しさん@おーぷん : 22/02/24(木)17:40:24 ID:3V8Z
- 川の堤防決壊待ったなし
- 275 :名無しさん@おーぷん : 22/02/24(木)17:42:30 ID:v4ii
- ヌートリアが…街へ村へと溢れてくる
- 276 :名無しさん@おーぷん : 22/02/24(木)20:28:44 ID:b1yC
- 普通の町中にある川なんだけどね、10年程前から住み着いてるらしいのよ。
小さいのも何匹かいるから増えてるみたい。
橋の上からしか見たことないけど、草を積み重ねた巣穴みたいなのもあったわ。 - 277 :名無しさん@おーぷん : 22/02/24(木)20:34:00 ID:LAab
- 西日本で結構広まっているらしい
知らなかった…… - 278 :名無しさん@おーぷん : 22/02/24(木)20:44:23 ID:YMTj
- アライグマ被害はよく聞くけどヌートリアも?
- 279 :名無しさん@おーぷん : 22/02/24(木)20:46:31 ID:v4ii
- ヌートリア 「密かに広まるヌートリア ニヤリ」
いや、怖いわ!!!! - 280 :名無しさん@おーぷん : 22/02/24(木)21:03:20 ID:f3FV
- ヌートリアって岡山にしか生息していないって漫画で読んだ
その漫画を読むまでヌートリアを知らなかった - 281 :名無しさん@おーぷん : 22/02/24(木)22:33:57 ID:b1yC
- >>280
大阪にもいるのよ
初めて見た時は「野生のカピバラおんの!?」って衝撃だったけど、
今は「あら可愛い」としか思わなくなった。
危険なのは皆知ってるから誰も近寄ら無いけど、そのうち駆除されるかも知れない。 - 282 :名無しさん@おーぷん : 22/02/25(金)20:20:19 ID:2o6i
- 駆除は仕方なし
本来日本にいる生物ではないから害しかない、よね - 285 :名無しさん@おーぷん : 22/02/25(金)23:12:05 ID:4ssX
- >>282
「本来日本にいない生き物=害」ではないの
植物なんかは中国から持ち込まれた物が多い
ダンゴムシも元々は日本の生き物じゃない
本来日本にいない生き物でも、食物連鎖と生態系を壊さなければ日本の生き物になってきた、が正しい
- 283 :名無しさん@おーぷん : 22/02/25(金)22:15:44 ID:z0IF
- ググってみたらヌートリアって水辺付近に生息する生き物なんだね
10年くらい前かな、島根にある実家のご近所さんの畑がヌートリアに荒らされた
という話を耳にしたけど、思い返せばその畑は確かに川沿いだったわと納得 - 284 :名無しさん@おーぷん : 22/02/25(金)23:00:11 ID:4ssX
- 水生生物でイネ科の草が大好物
ワニやコヨーテみたいな大型捕食者がいない
都市部の川は流れも緩やかでススキがたくさんあるから理想郷だろうね
田んぼに深刻な被害がなかったら可愛がられていたんだろうけど - 286 :名無しさん@おーぷん : 22/02/25(金)23:58:56 ID:SKZ2
- ヌートリアを知った漫画は15年くらい前の作品なんだけど
この10年くらいでじわりじわりと大阪や島根の方まで
ヌートリアが生息地を広げていったのか
外来種な事は知ってるけど岡山以外にも
ずっと昔から住んでいたのか地味に気になって仕方が無いw
そういえば南米のどこかの川でカバさんが
たくさん野生化したってニュースを見た事があるんだけど
アマゾンに居ないんだっけ?なんか居そうな見た目してるのになw
コメント
こいつら土手に穴開けて破壊すんだろ?
駆除対象だ
グリル厄介に出てくる日も近そうだ
うわ、いいなこの話題展開
京極堂シリーズでヌートリアの存在を知ったわ
うろ覚えだけど毛皮を取るために持ち込んだんだっけ?
でも害獣だから駆除しないと
京都にもおるでー
初めて見た時野生のビーバーが!??ってびっくりしたw
グリル厄介さすがに哺乳類とか鳥類はやらないよね
30年前から兵庫県にいるの見るよ
田んぼでお米の苗食べてた
※4
戦時中に毛皮で軍事用の防寒着を作るために持ち込んだってのが岡山での定説
(本当かどうかは知らん)
なお畑の野菜を食い荒らすので、地元の爺ちゃんたちがガチギレして追い回してる
春霞 じわじわ広がる ヌートリア
ご近所さんかと思ったw
小さな川岸にヌートリア・鷺・鴨がいっぺんに揃ったりするとちょっとした動物園になる
一時期、おいでやす小田の家のトイレに、ヌートリアが水を飲みに来ていた。
ヌートリアを駆除したら一匹3000円もらえるらしいよ@岡山市
市役所のやつ曰く尻尾を持っていくんだって
ウサギみたいな味なのかな
硬くて臭そうだからよく漬け込んでしっかり下味を付けて、唐揚げだな
何か名前自体もぬーってしてるし、顔もぬーってしてるし、害獣なんだけど何となくのんびりしたイメージになってしまうわ。
本人たちには何の罪もないけど特定外来生物なんだよね。
稲食べるんじゃあ駆除するしかないわ
食べておいしいってほんとかしら
びっくりするほどヌートリア!
山賊ダイアリーかな?
毛皮になっていたとか
岡山住み
夜に川沿いの狭い道を車で走っていて突然群れが急に茂みから出てきた時はガチで怖かった
近くで見るとでけぇ…
俺も本気で食べようと思って考えたことがある。
でも住んでいるという川が正直言ってあんまり綺麗じゃなかったから止めた。
齧歯類だし大型だし絶対に美味いはずだよね。
美味しそうに見えないんだけどおいしいのか
美味しいらしいね
土手に穴開けまくって災害の時崩れまくるから危ないらしい
江戸川ジョージってマンガでカレーにヌートリア入れる展開があって思い出しました
山賊ダイアリーでは噛めば噛むほど味が出る食味とのこと。
ホンビノス貝も外来種だけど、うまいから許されている
鉄鼠思い出した。
※24
スルメみたいでワラタ
昔ハスキー飼ってたけどお散歩途中田舎なもんで
時々人のいないときに放してあげてたらヌートリア
捕まえて食べてしまったことがあったちな岡山
こええよハスキー・・・。
ネズミとカピバラの中間って感じだな
見たことはないけどたぶん憎たらしいんだろうな
※16
誰もわからんぞおっさん
アマゾンにカバがいそうなイメージはディズニーランドのジャングルクルーズからきてる気がする
厳冬だったある年のこと、川べりで凍死してるのなら見たことある
それ以来目撃してないから、最初で最後の個体だったみたい
びっくりするほどヌートリア!びっくりするほどヌートリア!
愛知にもいるらしい
田んぼのうねを崩しちゃうから害獣なんだってね
※33
もう16がとっくに書いてる
山賊ダイアリーの話題もやっぱり出てた。
ネズミ系?だかウサギ系の味って言われてたけどぼんやりとしたイメージしかわかない。
この場合生きたまま移動させて良いのかなぁ?
河原でバーベキューにされちゃうのか…。
ええええ
外国の話かと思ったら岡山と大阪に野良ヌートリアがいるの???
あんなデカめの動物が勝手に繁殖してるなんてびっくり
どこかの動物園から逃げ出したの?
それともペットで飼ってた人が捨てた??
あんなネズミを? と恐る恐る食べたけど美味しかった
臭みのない柔らかい豚肉みたいな感じ
豚肉や鶏肉と並んでスーパーに売ってたら、普通に選択肢に入る
原作ばっかりやってないで山賊ダイアリーの続きも書いて欲しい
千葉埼玉にはヌートリアより一回り小さいマスクラットってのがいるよ
マスクラット、川で泳いでて可愛い
ヌートリアもマスクラットも毛皮目的で持ち込まれたのが繁殖したらしい。
肉はそこそこ美味いらしいが、さすがに牛・豚に比べるとクセがあるみたい・・
ちなみにカビバラは日本でも食用目的で養殖を試みた事があるそうな
半世紀以上前から水元公園に棲息しているで。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。