2022年03月08日 13:35
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1641140723/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.38
- 257 :名無しさん@おーぷん : 22/03/04 09:09:17
- この流れで、長年の野望を思い出したわ。
婆、大学生の時にロシアからの留学生とお友達になってね。
「紅茶はイギリス式の淹れ方より
サモワールで淹れたロシア式の方がおいしい!」
と力説されたのよ。なんかあるらしいのよ。
スポンサーリンク
- そして「紅茶の起源はイギリス」と言うと
マジ切れされて、その場にいたイギリス人留学生と議論してたわ。
ロシア人的には紅茶はロシア起源なんですって。
飲んでみたいと思いつつ、ロシア式、今まで飲めないままよ。
そんな深い関係じゃなかったから、
卒業と同時に連絡取れなくなったけれど、
母方のご実家はウクライナって言っていた気がするのよ。
ニュース見るたびに、あの「サモワール」って独特の発音思い出して
胸がキュッとなるわ。
難しいお話の中、ごめんなさいね。 - 258 :名無しさん@おーぷん : 22/03/04 11:06:11
- >>257
あら、婆もイギリスが本場だと思っていたわ
ウィキペディアによるとロシアが先に発達なのね
サモワール、ご当地茶葉かと思ったらお湯を沸かすもので裕福なご家庭だと
100リットル以上の大きなものもあったそうよ
ヴィンテージのサモワール、素敵だわ - 260 :名無しさん@おーぷん : 22/03/04 13:22:28
- >>257
確かトルコも似たようなのあったわね
でもロシアの装飾のされたものはとても綺麗で素敵だわ
Googleマップで全国のロシア料理店に戦地の写真と酷いレビュー投稿してる人がいるのよね
本人は正義感からやってるのかもしれないけど関係ない人を巻き込むのは違うと思ったわ
あと欧米のキャンセルカルチャー発動で文学も音楽も芸術もロシアと言うだけで否定するのも違うと思う - 263 :名無しさん@おーぷん : 22/03/04 15:45:45
- >>260
そうね
婆はバレエはロシアが一番素敵だと思うの
フランスも良いのだけれど、ロシアの方が全体を観ると締まって見える
フランスは優雅だけど、宮廷ダンスっぽい感じ
音楽もロシア民謡やクラッシックが力強くて好きなのよね
ピロシキ美味しいし♪ - 264 :名無しさん@おーぷん : 22/03/04 15:58:17
- 婆様方、終戦祈願でコサックダンスを踊りませんこと?
コメント
紅茶の起源は中国だよ。ロシアの皇帝に中国の紅茶が献上されたのが定着した
あれサモワールって名称なのか
マーシャとくまでしか見たことないや
サモワール知らんから検索してみたらお洒落だなあ
ジブリのようにも見えるし、ドロンジョ様3人組が乗ってるメカにもなりそう
最後に爆発するの
バレエはワガノワが一番ね
英国ロイヤルやフランス流は亜流よ
お茶とかコーヒーとかって色んな国の色んな楽しみ方があるから起源とか気にせんで楽しむが良い
ロシアの留学生さん、お元気だといいね
こういう事で間接的にロシア叩きするババアって嫌い
日本で日本在住のロシア人に嫌がらせする日本人とか本当に恥ずかしい
ババアはどっからでてきた
ウズベキスタンとかロシアではまだまだ現役だね
お湯沸かして茶葉の入ったミニポットに入れて飲むまでの間に1番上で温めておく
ロシアは冬の時期が長いから春夏に摘み取ったハーブや花、果物を乾燥させたり煮詰めて保存したのをポットにたっぷりと入れて飲む
ロシアの紅茶はジャム付きだし甘くて美味しい
銀座のロゴスキーにはサモワール展示してあったよ、紅茶も美味しい。紅茶専用ジャムも売っているからお試しあれ
ロシアや東欧料理は日本人の口に合う
これロシア叩きにみえるのか。そういうことがあったなぁ、という思い出程度でどっちかに肩入れしているようには思えないけど。
むしろサモワールという新しい知識をありがとう。
どれがどこ起源でもいいんだけどさ
バレエって、女子フィギュアの下限年齢と同じくどこかで制限かけるべきだと思うんだが
国によってはバレエダンサーは30前後で年金が支給される
=30以後まともに働けなくなるような肉体の使い方ってこと
まともに動かんカラダ抱えて残り60年も生きるとか、狂気の沙汰でしかない
ディズニーのキャラクターみたいなフォルムで可愛いね。
サモワール、ものによっては子供一人ぐらい煮込めそうなデカさ
寒いからああいうものと酒が発達したんだよな
愛知県のロシア料理店の壺焼き、また食べたい。
サモワールってなんか聞き覚えあるな、何で見たんだっけ?と思って思い出してみたらゴールデンカムイだった
茶ノ木の起源はインドだし紅茶の起源は中国だよな。ロシアもイギリスもローカルな喫茶習慣の発祥なだけ。
今日の月並発言「お前の様なババァがいるか」
お茶の起源は中国
緑茶も紅茶もウーロン茶もすべて中国発祥だろ
そもそもチャもティーもチャイも中国語の茶がなまって伝わった言葉だし
コサックダンスってむっちゃ筋力いるよーできるひとすごい
ピロシキ食べたくなった
最近見ないんだもん
紅茶にピロシキも美味しいかもしれん
どうにか収まって平和な会話を楽しみたい
起源や原産はどこであれ
喫茶文化が世界各地にあって、それぞれが長く人々に親しまれ続けてるっていうのがいいね
※16
茶ノ木の起源は諸説ある。中国、インド、ベトナムが有力
本邦でも縄文時代の遺跡から見つかっているため自生説がある
茶の起源は「中国」って言っても雲南の辺りなんだけどなw
ゲルギエフとかネトレプコの件は仕方ないと思う
ゲルギエフはオセチア人だし色々思うこともあるんあろうけど
※22
日本原産の可能性はたぶんないと思う
ハマダイコンとかノダイコンみたいに系統の違うものがないし
そもそも日本在来の茶樹って割合に遺伝的多様性が低いし
単に種が出土しているんならコメだってそうだぞ?
Phenylalanine ammonia-lyase (PAL)の遺伝的多様性に基づく
日本のチャ(Camellia sinensis (L.) var. sinensis)の品種分化に関する研究
という論文があるんで読んでみたら?
どっちも美味しいから好きな方で良いよ。
ロシアのは洋酒とジャム入っててすげー好きだし
英国のは正統派でこれも好き。
結婚する時、嫁と一緒にサモワールがついてくるって聞いた覚えがある
ソースはロシアンだったうちの婆さん
ロシアに帰った方が幸せなのでは?
これがロシア叩きに見える人は、ちょっとネットから離れてサモワールの中に入ったほうがいいよ。
いやー、※欄見てどこにロシア叩き要素があるかと記事内容を
もう一度熟読しちゃったよ
受け取り方が特殊な人がいるもんだなあ(迂遠な表現
野蛮人はタヒね
ロシアのバレエいいわよね。ダンスが素敵なのはもちろん、衣装なんかもすごく良くてね、トータルのクオリティが高いのよ。見てて楽しいわ。
コメ欄にロシアのもの全部許さないマンがいるみたいだけど、極端すぎる。レイシストの素質あるわよ。
※15
自分もそれ思い出した
明治時代だとお金持ちの家にしかないんだっけ??
最後のコサックダンスのせいで何故か脳内でテトリス(初期タイプ)が始まってうるさくてしゃーない
本場のロシアンティーはジャムを入れないってどっかで見たな、なめるだけなんだって
ついでにイギリスの紅茶についてくるスコーンも
厳密なマナー的には紅茶につけて食べちゃだめなんだって
CSのロシアドラマが放送中止になって悲しい。
コサックダンスなんてしたら確実に脚が死ぬ
うお、何か色々詳しい人達がコメント欄に集結してて濃いな
サモワールってずっと茶葉を煮出してる感じで濃すぎ渋過ぎにならないの?
ただでさえ紅茶ってよく抽出されるように細かく裁断されてるし、温度上げたら渋み出やすくなるし、日本の水は軟水だからやっぱり抽出されやすくなってるし更に煮出したら(略 とか色々疑問が浮かぶ
きっときちんとサモワールを使える、ロシア紅茶に長けた人が煎れたのを飲んだら「なるほど!」ってなるんだろうけど自分でやっても正解がわかんないまま「この味で良いのか?」って考え続ける気がする
先日、中国紅茶の芽茶で「95℃のお湯で5秒、お湯は茶葉に直接当てないこと」っていうのを緊張しながら煎れたけど、やっぱり「この味で正解なのか?違うんじゃないのかコレ」と思いながら飲んだわ
サモワール、ロシアのものだったんだ。
近所に昔あった高級チョコレート屋で、サモワールの紅茶出してたな〜。
煮出しすぎ!!一日中煮てて意味わからん!と思ってた。
下の部分でお湯沸かしててそれで薄めてた。
みんなどこの国の人もみんなでお茶囲めたら良いのにね。
サモワール懐かしいです。近くにロシア料理のお店が有って紅茶を頂きました。
異国のお料理も美味しかったのですが、閉店していまいました。又、紅茶を飲みたいです。
昔、横浜にサモワールっていう紅茶専門喫茶店あったの思い出した。
カシスの実がいっぱい入った紅茶が美味しかったなぁ。
コサックダンスは膝がなぁ…
サモワールって中近東でも似たようなのが使われてなかったっけ?
名前違うかも知れないけど
んでチャイ作るイメージあるわ
(インドのほうのチャイじゃなくて、ミントティーとかの澄んだやつね)
>>42
その他の国でなんて言うのかは知らないけど、トルコの2段になったチャイ用のやかん(やかんの上にティーポットがピッタリ乗る)は
「チャイダンルック」
と言うらしいわ
サモワールほど「華麗な芸術品!」みたいな最上級レベルは無いけど生活雑貨として可愛い感じのが多い
中央アジア圏一帯は喫茶文化盛んだから、あの辺もサモワール使ってるよ
サモワールとかサマーバルとか呼んでた
ロシアのみたいにゴージャスな装飾はないけど
絵付けに凝っていて有名な産地がイランにあったと思う
懐かしい
サモワールにシロップをたっぷりかけて食べるのが好きだったわ
ロシア叩きって主張する※あってどの部分?って思ったけど
報告者が紅茶の起源は英国だと思ってるっぽいから、そのあたりで
「ロシア起源って主張するなんてww」みたいな感じが滲み出てると言えなくもない、かなと思った
まぁ紅茶の起源は中国だと思うので報告者もその英国人もそのロシア人も落ち着けって感じだが
硬水だと渋くならないのかしら
しれっとシロノワールが紛れ込んどるww
ロシアのバレエ素晴らしいけど、キエフバレエ団はウクライナだ
>>37
”ティーポットからカップに注がれた濃厚なお茶は、
壺の底部のある蛇口からお湯を足し、薄めて飲むそうです。”
ってあるので、そのまま飲むものではないし、自分の好みに合ってたらそれが正解みたいね
日本みたいにきっちりした茶道ではない模様
”ロシアでのお茶は、長い会話を楽しむ口実のような物だと言われています”
だから、茶を楽しむというよりかは、愛する人達とチルするのが主目的なんだって
ちな燃料は松ぼっくりが良く使われてたんだってさ!
というか、中国茶もそうだけど、そもそも食い物なんだから
自分が美味しい!って思う物が正解なのよ
やり方わかんない、正解がわからない、で委縮するより
トライアル&エラーでキャッキャウフフする方が楽しいよ
コサックは、ウクライナと南ロシアなどに存在した軍事的共同体
政治的集会は弾圧する
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。