2022年03月09日 18:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1645686948/
何を書いても構いませんので@生活板119
- 333 :名無しさん@おーぷん : 22/03/04 21:55:04 ID:QN.tz.L1
- この季節になると繰り返される話題かもしれないけど
桜餅って地域によって道明寺と長命寺の2タイプに別れるよね
スポンサーリンク
- 俺の田舎は道明寺一択、上京して初めて長命寺を知った
関東で生まれ育った嫁さんは桜餅と言えば長命寺
それはいいんだけど、昨日嫁さんが買ってきた道明寺と長命寺が半々に入ったセット
「桜餅と道明寺」
って書いてあった....解せぬ、解せぬぞ
「長命寺と道明寺」じゃないんかーい!
嫁さんに聞くと
桜餅=俺がいう長命寺 ただし長命寺っていう名前は知らない
道明寺=道明寺は道明寺であって桜餅ではない
って認識らしい
なんか広島の人が広島焼きで怒る気持ちがちょっとわかったw
まぁでもどっちも美味しいからどちらも美味しく食べられる今が幸せだね - 334 :名無しさん@おーぷん : 22/03/04 22:18:53 ID:go.mr.L16
- >>333
両方食べたいww - 335 :名無しさん@おーぷん : 22/03/04 22:39:46 ID:2O.wt.L1
- 美味ければそれでいいんだ
桜葉さえあればいいんだ
ひねくれて両方食べた僕なのさ - 336 :名無しさん@おーぷん : 22/03/04 22:41:46 ID:go.mr.L16
- >>335
それだからみんなの幸せ祈るのさ
それだからみんなの幸せ祈るのさ~♪
コメント
桜餅同様くず餅も色々あるよね。
関西 くず餅(葛餅) 葛から作るぷるんぷるん餅関東 くず餅(久寿餅)小麦から作る白い餅
タイガーマスクで草
おっさんしか知らねーぞそんなもんw
私は道明寺が好きだし子供の頃から桜餅と言えば道明寺だと思ってたけど、最近道明寺は関西地方の桜餅だったと知った。
そんな私は生まれも育ちも関東。
長命寺は存在は知ってたけど遠いところではそっちを食べるんだね〜くらいの認識だったのに。
逆だ逆!!
葉っぱを食べるのは道明寺
葉を食わんのが長明寺
今ちょうど他のサイトで桜餅の葉を食うか否かという記事読んでた
関東出身者だが桜餅といえばやっぱり道明寺タイプだと思う
コンビニでも桜餅は道明寺しか売ってないんだけどこれは西日本だから?
東日本だと長命寺が売ってるんだろうか?
ええっ!関東は葉っぱ食べないの!?
あの塩っ気のつよい葉っぱがいいアクセントになるからよけいうまいのに!!
ええええ…そっちに驚いた私は中国地方在住道明寺派。
桜餅は有名だけど、
ひなあられは関西と関東でずいぶん違うのあまり知られてないよね
※7
関東が葉っぱを食べないんじゃなくて、長命寺は食べない。道明寺は食べる。が正解だと思うわ。
長命寺も葉っぱ食べますよ
そうなの!道明寺は貼り付いて剥がしにくいし長命寺は剥せる仕様くらいに思ってたわ。いいこと知れた
東京生まれ育ちで桜餅といったら長命寺
でも長命寺とは言わず桜餅という名称の認識だった
夫が愛知出身で今はそこに住んでるけど桜餅と言えば道明寺だって
私「これ桜餅だよね」夫「いや道明寺だよ」私「???」
でも東京は半殺しの餅にあんこを包んでいないかな
東京生まれ東京育ちなんで長命寺の方が正しい桜餅という感覚
最近まであれが長命寺という名前だったことも知らなかったので
長命寺と道明寺のセットなら「桜餅と道明寺」で間違ってないと思ってしまう
なお、どちらも美味い
小麦粉ともち米でいいじゃん
道明寺で葉っぱ食べる九州圏
こうしてコメ読むと関東以北も道明寺の方が多いのかな?
関東出身者「昨日桜餅を作って、焼くときにさ~」
中部出身者「桜餅を焼くとき?桜餅を焼くって?」
関東出身者「え?桜餅って焼いて作るんだよ?」
中部出身者「え?え?」
というのは見たことある
クレープみたいなやつ美味しい
長命寺食べた事ないや、どんな感じなんだろう
道明寺はお茶と食べたいけど、長命寺はコーヒーも合いそうな見た目だね
いわゆる道明寺しか知らずに育った東海出身。
上京して和菓子屋さんで桜餅を見かけて初めて2タイプあることを知った。自分が認識していた「桜餅」は「道明寺」と呼ばれているタイプ。恐らく地元にとどまっていたら2種類ある事実を一生知らないままだったであろう。
ちなみにもう一つのタイプはまだ食べたことがない。
関西在住、道明寺しか食べたことない
長命寺のは存在は知ってるという程度
てか、小麦粉の皮を焼いて作るって、それって餅っていうんだろうか?ってふと疑問に思った
※18
確かにコーヒーも合いそうに見える!食べてみたくなった。
桜餅でなく柏餅の話だけど、広島で柏餅に使われてる葉っぱは柏じゃなくサルトリイバラだったらしい。
広島に限らず山陽地方ではけっこうサルトリイバラが使われてるみたい。
大阪だけど近所で道明寺&長命寺が1パックに入った桜餅よくばりセットが売っている
※20
いももちや関東風クズもちも、もち米全く入ってないからね
モチモチしてるか見た目がモチっぽいならモチでいいんじゃないか
隅田川沿いのまだ芸妓さんがいるような地域に、長命寺桜餅って長命寺発祥のお店があるよね
スーパーとかに売ってる長命寺ともまた違くてびっくりしたわ
桜餅の葉っぱは香り付けのものなので、正式な席では外して食べる
柏餅の葉っぱと同じ扱い
まあ、俺は正式な席とか出ないから桜餅の葉っぱ普通に食べるけどな!
大阪市民だから道明寺と聞くと大和川を渡る短い鉄道路線とその先の梅が綺麗な神社を思い浮かべるわ
※20、※23
言葉の成り立ちと言うものをちょっと考えてみるとさ
「もち米からつくるから餅」なんてことはあり得ないわけで、「餅をつくるのに適した米だからもち米」なわけよ
粒上の穀類を蒸したりこねたりして成形したもんは全部餅
大元の中国だとそれこそ麺類だって餅の範疇
富山県は道明寺と桜餅(長命寺)の両方が並ぶ
両方作る菓子屋もある
長命寺の生地は普通小麦粉だが、白玉粉で作っている店があって激ウマ
上市町の花月堂です
上市のスーパーに並んでるから買ってね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。