2022年03月15日 04:05
https://life9.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1199063615/
ダメな接客、ダメな客part54
- 230 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/01/13(日) 00:51:36 ID:dLMDa9Hc
- 書店勤めだけど、毎回毎回マナー本コーナーの荒れっぷりには泣けてくる
きちんと整理して横の棚のチェック入れて振り返ったら、もう目茶苦茶
この間5分経ってない…こっちが見てる前で読んだ本を平台に投げるな、それは売り物だ
…マナー本や『女性の品格』に飛びつく前に自分を振り返れ、読む意味ねえよ
スポンサーリンク
- ついでに双璧を為す、乱れの酷さは参考書コーナー
思わずマザーグースの
「ハンプティダンプティ塀の上。ハンプティダンプティ滑って落ちた(塀から落ちた。だっけ?)」
を歌いたくなるってもんだ…仕事中だから歌わないけど
クソガキが「赤本、店の人が気付くか試したくて、台の本何冊か入れ替えたんだ」
と、レジ横の週刊誌コーナーでほざいていた時は店員一同、閉店後ミーティングで
お買い上げ頂いた赤本の医歯薬系大学・数校への不合格をお祈りさせていただきました
気付くよ、担当者は一応法則どおりに配置してるんだから
ちなみに悪戯は上からA大B大C大と違う学校で積まれたのが数列
平積みの意味ねえorz
積み直しながら殺意を覚えたよ…次やったら学校にたれ込むけどな
あ、レジ通さず持ち帰ってくれたヤツは永久に浪人してろと言われてました(これも閉店後) - 231 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/01/13(日) 01:58:35 ID:Rgf3O2Yl
- へえ、本屋で本棚から抜いて見た本は(寸分たがわず)同じところに戻さなきゃ
ならない決まりなんてあるんだ。
俺は本屋じゃあまりそういうことをしないが、大手中古CD屋で掘り出し物(又は長く探してた品)
を見つけたけど金が足りない、そういう時は全く別ジャンルの棚にそのCDをこっそり隠し、
後日金ができた時に買うのはよくやる。もちろんそうやってキープしといても売れたかどうだかして
次来た時なくなってることもあるけど。カードがあれば済む話なんだけど学生なんでだめなのだ。 - 233 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/01/13(日) 02:21:54 ID:QRVt5IOe
- 決まりっていうか、常識じゃないか。
- 235 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/01/13(日) 02:34:09 ID:dHiIa1k4
- >>231
うん、そういう決まりあるよ - 236 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/01/13(日) 02:39:44 ID:mixwZFrs
- 別に本屋じゃなくても常識だろ
たとえばスーパーとかで生鮮食品を一旦かごに入れて
やっぱり今買わないからって乾物コーナーにぽいって置いて帰るのがおかしいのと一緒 - 242 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/01/13(日) 06:49:02 ID:Rgf3O2Yl
- CD・レコードなんかを別の棚にキープしておくというのは
このジャンルのコレクターの常套手段だよ。何十年もの歴史が有る行為だ。
だから掘り出し物が見付けたかったらまずマイナーなコーナー・棚から探せ
みたいなことさえ言われてるよ。 - 243 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/01/13(日) 08:19:29 ID:4QB1n/7C
- >>230
あ、それでか。
問題集買ったら、後ろにくっついている別冊の解答が全然別の科目だったのは。
そういう犯罪をする奴がいるんだな。 - 257 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/01/13(日) 15:12:39 ID:dLMDa9Hc
- >243
それはレシート持って店に行けば、ちゃんと交換してくれる(乱丁扱い)
解答付の参考書は解答込みで一つの商品だから
レシートなくてもその日のうちならPOS等で調べてくれる所もある
雑誌は気の毒だが乱丁・落丁以外は返品不可
コメント
書店だけの店舗だとあまり見ないけど、ワンダーグーとか他と店舗兼ねるところだとたまにひどいのが居るね。お疲れ様です。
だったらコミックスのように袋詰めにするしかねーでしょ
読めるようにしてる販売方法なんだから永遠にそういう客は消えないよ
学生でもカード作れるのって常識かと思うんだけど
それでも作れないってやってるのは何か作れない理由でもあんの?
※4
カード作れない(と思い込んでる)ような奴だからしょうもないこと書き込むんでしょ
昔漫画で読んだ閉店ギリギリに店に入り試食を食べまくりスーパーの洗剤売場にアイスを置いていく嫌がらせを思い出した
出したら元の場所にしまうって全世界共通の当たり前の常識だと思ってた
なんで分からない人がいるの?
親の躾が悪いのかしら
児童書コーナーならまだ分かるし、日常茶飯事だけどねぇ
立ち読みしないで!とは言わんけど、丁寧に扱えや!とは思う。買わないなら尚更
マナー本コーナーか。そのへんのマナー本から、本屋でのマナー的なものを抜粋していかにも中身を紹介する感じでポップ作って貼るとか。
掲示板に書き込むような年齢でお片付けができないのか
常套手段だろうが昔からあろうが、躾ができてない人間のやることには変わりない、
文庫の小説買ったら中身がラノベに変わってたの思い出した
店に行ったらそのラノベとカバーと中身シャッフルされてたらしい
そのラノベこそ涼宮ハルヒの憂鬱
アニメ化されたときはあのときの!ってなったな
ドヤ顔で語るRgf3O2Ylが滑稽で滑稽で
※2
読めるようにしてくれてんだよ
特に参考書の類は自分に合ったものを見つけないといけないから博打で買うものじゃない(赤本は博打もくそもないけど)
そういや中学生くらいの時に普通のラノベ(キノとかあのあたり)を手に取って中開いたら江口ラノベに差し替えられてたことあったな
あれはあれでかなり悪質ないたずらだったと思う
これほど本スレとコメ欄で育ちが見えるとはね
びっくりするような人種が世の中にはいるねえ……
元の場所に戻しましょうって、3つかそこらの幼児だって教えられてやるのに
平積みの本の上にカバン置いて立ち読みしてるやつは
老若男女の別なく腕がもげてしまえと常々思ってます
悪戯ではないが、お気に入りの作家の本は平台のつまらん本の上に重ねて置くようにしている。
ID:Rgf3O2Ylって社会人になった今でも
別コーナーに置いてキープするってのをやってそう
しかも周りに裏技だと言って自慢げに話してそう
買いたいけど手持ちが足りない時はお店に申し出て取り置きしてもらうもんだと思ってたわ
物によっては内金を入れなきゃいけないけど、どうせ買うんだし無問題
コソコソ隠すなんて犬か栗鼠やでw
※18
社会人になれると思う?
>>232,>>241キッショ
業務妨害という言葉すら知らなそうで可哀想
※20
というか「学生で金がないから」てのがフェイクで
すでに結構いい年齢のオッサンだと思う
最近は中古ショップでもバックヤードも店頭分も在庫データ管理されてて
ネットで「在庫あります」「品切れです」て見られるようになってるし
それをしてない店は店舗売りそのものを縮小してて掘り出し物どころか
定番すらないとこが多い
中古店でレア品見つけて別棚に隠すとか中高年の想いで話
※11
中身と皮が違うなんて元書店員としてはマナー本散乱よりタチが悪い
一目でわからんのは許せん
書店さんの気苦労大変なのはよく分かったけど私の住み町のCSの中の書店員に1人ちょっとな人がいるけど。読みたい本を探していたが見つけられずに店員に何処にあるか聞いたらパソコンで検索してくれ今無いですねと言われたから注文頼んで来たら連絡をと言ったらいつ来るか分からないから連絡しないと言われたわ。定期的に書店に来て来たか確認しろって事だよね?頭に来て注文は取り消し別の書店に行き注文し直したわ。こちらでは気持よく注文を聞いてくれたわ。どちらも全国展開してる大手書店だったんですけどね!
マナーがなってないからマナー本が必要なんだろうよwwwでも買わない読まないだからマナーが向上する事は無いwww
つーか本とかで後天的に入れてなんとかなるもんか?生まれ持ってのと親の躾が殆どだろこういうのはwww
※2
店が悪い理論wwwwwwwww
お前みたいなのに言ってんだよこういう話は
新刊雑誌には返品期限あるんだよ。
隠してそのまま誰も気づかないまま返品期限過ぎたら店の損失になるんだよ。
雑誌じゃなくてもその本欲しい人が来たときに在庫1とかだと延々探さなきゃいけなくなるんだよ。
まじ止めてくれよ。
昔よりやること多くて本の整頓時間削ってる状況なんだよ。
誰かが隠した本探す時間あったらその分出版社に注文出したいんだよ。
雑な人が元に戻そうとして破いてしまったりとかしてるのも腹立つよね
持ち合わせなかったらレジに言って取り置きお願いしてたな
自分は本屋で本が本来の場所と違うところに置いてあるのを見つけると、いつももとの場所に戻しているけど、誰かが取っておいた本をつぶしていたのだろうか?
東京にある某大手本屋チェーンの支店。絵本のコーナーでなぜかまだ買ってない本で読み聞かせをする親子がたまに見かけられるわ。
ちょうど非常口のところに三段くらいの階段があってそこに座って読み聞かせてるの。
もう3年くらいは行ってないんだけど当時は見かけるたびに絶対別の親子だったな。
米17
あなたの言うところのつまらん本を探している人がいたらどうなるんだ?
未入荷だと思われて他店に客を奪われた店の立場は?
探してるなら店員に聞くはずだとか言うなよ。他の店にも寄れるような移動中ならすぐに見切りをつけるからな。
上記は私の想像に過ぎないと思うかもな。
あなたがそのつまらん本を隠しても問題ないと考えるのもあなたの想像に過ぎないんだよ。
※2
もうネット通販で買いなよ
中身確かめるの許してくれる本屋でわざわざ粗相するような倫理観のない人は、お外に出ないで
他人に迷惑かけないって、幼稚園生でも教わるでしょ
約20年前か、いずれは書店といえば古書店だけになるんじゃろな
マナー本を読んで、「このクソマナー講師どもめ!」って怒りのあまり本を叩きつけてるのかと思った。
マナー本はあまり立ち会わない場面での風習を知るためのものであって
「散らかさない」みたいな常識教える本じゃないし。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。