2022年03月20日 06:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1645686948/
何を書いても構いませんので@生活板119
- 699 :名無しさん@おーぷん : 22/03/15 15:14:11 ID:gB.mt.L1
- ネットで見かけた論調で戦いあってほしい
・産休育休で会社の人間に迷惑かけるな、
働いている以上、うっかり妊娠なんてあり得ない、正社員の妊娠は無責任
VS
・子供がいない人間は社会的義務を放棄してる、
老後は子供世代が年金制度を支えるのに無責任極まりない
スポンサーリンク
- 低所得化が進んで正社員共働きじゃないと
老後はとてもやっていけない世の中なのに、地獄かなと思った
子供は贅沢品と言われてるこのご時世、子供を作るのは自己責任といいながら、
生涯子供を作らない人間はお荷物の社会悪みたいに言われる
高所得者層は除外して、一般市民は一体どう生きたら叩かれないのかもうわからない - 711 :名無しさん@おーぷん : 22/03/15 20:07:46 ID:CW.ph.L1
- >>699
スパルタに習って、乳児から預かってくれる集団育成所つくれば、
双方争い合う必要がない
コメント
その二つ別に対立してなくない?
強いて言うなら報告者がどっちも好きじゃないだけじゃん
自分が嫌いだから、潰し合えって呆れるわ
社会が飽和すると子作りしなくなる。これ、生物としての本能。
個体数が減りすぎるとヤバいと思って、子作りしだす。
戦後のベビーブームとかそうだし、飢餓難民なども食料足りてないってのに、赤ちゃんはいっぱいいるだろう。
日本では老人が減れば、自然と子作りしだすようになるよ。
しかしその前に移民を受け入れたら、日本人は滅びる。
報告者が提示しているのは、お互い本当の敵じゃない。
子作り世代にとっての敵は 老人 だ!
老人が未だに無駄に高い給料と年金貰ってるから、会社では新規に雇う人の人件費を削らねばならず、常に人手不足。
そして、別に人口が少なくて困っているわけじゃない。足りないのは老人を介護する介護要員だけだ。子作りは社会的義務じゃないさ。
産休育休で外れても問題ないように人員を余分に雇っていればいいだけなんじゃないかな
※3雇用調整弁の役割を弱者である派遣に押し付けてるし、派遣にさせられない仕事は残業ありきが前提になっちゃってるから構造的なもんで末端がやり合っても意味が無い
そんなことで争って業務の効率をおとしているような会社(業界)なら
さっさと見切りつけてそんなことで争ってないところに再就職したらいい
社会構造だというならこれは昨日今日できた構造ではなく長年かけての緩やかな変化
今現在渦中にいるから大変に思えるのかもだけど別に大変ではない時期などない
このテーマでの答えは10年後には変わってるよ
米1
本当これ対立煽るやつが一番質が悪い
Thank You!一休!
戦後は政府が産め産め言ってたからね。
○歳までに結婚して一家庭あたり○人以上は、みたいな。
流行りというよりは政府主導でそうなってた。
今と違ってお国の言うことは絶対っていう空気でもあったし、産めない女は酷い目に遭うし。
男には社会的責任を放棄していると良い、女には産休なんて云々って言ってるだけでしょ
会社の都合からしたら、子供を育ててる男と子供を産まない女に会社に居て欲しいんじゃない?
他の会社で知らん女が産休取ろうがウチにゃなーんも関係ないし
少子はヤバイよね
高齢者はドンドン増えているし減ってもいる
身近では去年だけで親類5人逝った
生まれたのは聞かない
どう生きたって叩く奴はいるから気にしないのが勝ち
働かないのに高給貰ったり、高い年金貰ってる老人がただただ憎いわ
うちの会社の嘱託は1日中ネットサーフィンしてるような奴らばっかりなのに年収700万だってさ
マジでありえねえよ
対立する意見を言ってるのが同じ人なら「じゃあどうしろと?」でいいだけだが
でもたぶんそうじゃないから根本的にはどうしようもない
人それぞれ主張は違うだけのことだし全部に従うなんて根本から無理
そんなことより自分の幸せをひたすら追求する方がまだマシだと思うわ
そこはいつも戦ってるし矛盾はないでしょ
産休育休は迷惑vs
専業主婦は寄生虫だから女も働けvs子供を産まないのは女のわがままとかなら分かるけど
自分比較的会社といい関係を築いてると思ったのに「補充で入れた人員が使えない」と文句を言われ、旦那の会社が子供の病気やケアに絶対対応させないので対応すると「産前より使えない」と言われ、時短で帰ろうとすると「パートはいいね」と嫌み言われ、30後半にして二人目を作ったら「またぁ?」と不満を隠されもしなかった。自分の代わりなんてどこにもいないから、残業や休出で対応すると、今度は味方の事務が「産婦に無理さすな!」っていいながら残業休出の実態を消そうとしてくる。地獄かと思った。
うまく共存していくしかない
争ってどうする
これ以外にもそういう構造の問題がたくさんあるけど、呑まれそうになったら「まぁ受益超過同士で殴りあっても一銭にもならんな」と思うといい
産休育休で迷惑がかかっている社員がいるなら悪いのは経営者であって産休育休をとった人では無いぞ。
※1
ほんそれ
単純な対立構造ではなく、「短期的に見るとすぐに直接影響のある産休育休による仕事量の増加に対する不満」と「中長期的に見ると自身の老後の福祉に影響する事に対す危惧」で対立ではなく、見てる先の違いでしかない。
女の社会進出を抑制すれば両方とも解決
少なくとも、げたを履かせて女性役員割合をとか害悪にしかならん
人を補充するのは会社の責任だし少子高齢化は政府の責任だろ
今の若い人の手取りで子供作って困窮したら自己責任って叩かれるし産んで終わりじゃないんだからそりゃ産まなくなるがな
これから生まれてくる子供に団塊世代を支えさせるとか嫌
産んで復帰した人が率先して産休育休とる人をフォローしてないからこういうことを言われる
海外の働く女性は育休なんてほぼないから子供すぐ施設に入れて働くよね?
日本は数年子育ての為に休んでいいですよその間は給料の7割程度を雇用保険から払いますなんて制度にしたのが悪い
働いたら金が出る働かないなら金は出ないでいいのに
寄生虫タイプの女が一番得する制度になってるから揉めるんだよ
産休は別に嫌じゃないけど時短勤務のくせに暇な部署への移動を拒むのは気持ち悪いと思う
自分で自分の仕事の責任取れないのにわがままいうの本当に迷惑
誰も手伝わないのが条件で元の部署に残った育ママが、自分の仕事が遅くて手続き遅れて迷惑かけてる取引先に私育児中の時短なんで15時までに返答ください!とか14時に送ったメールで書いてて読んだとき呼吸が止まるかと思った
※24
産んで即復帰の地域とはそもそも体の構造からして違うから日本人の体型だと即刻復帰するために体力温存する必要があるし、そのために
無痛分娩
産後ケアの充実(夜中のミルク変わってくれるシッター含む)
復職予定の人が全員2週間から預けられる施設の新設
あたりを税金で賄わないといけなくなるからどのみちぎゃんぎゃん言われるでしょ
自分の子供見てるだけでお金もらえてずるい!って人が産後に税金遣ってずるい!に変わるだけ
痴漢の仕組みと同じ、皺寄せが来るもの同士が諍い合うのって愚かしいし無駄だよ
本来の問題から目を背けさせるための離反作戦だし、まんまと踊らされるんじゃないよ
人員補充しない企業が悪いし、それを妻側の会社に一方的に押し付ける配偶者の企業も同等の悪だよ
子供産まないのは社会責任を放棄してるって
それ人権侵害じゃないの?むしろこんな政府は汚職で国民もそれを受け入れてるような国に生まれてくる子どもがかわいそうだわ
>>24
「働きます、子供預けます」で、「はい、どーぞどーぞ」で簡単に乳児を預かってくれる施設なんか日本にはないよ。
育休のない海外の国って多分アメリカのこと言ってるんだろうけど、そのアメリカでも産後すぐに働き始めた結果心身ともにやられる女が後を絶たないから州や企業が独自に育休設けるようになってる。
母親がダウンしたら、その夫の仕事にも多大な影響出るとは思わないんかね。
>寄生虫タイプの女が一番得する制度になってるから揉めるんだよ
妻子持ち共働きの同僚が普通に働いてるのはどうしてなんでしょうねえ?
相反する立場を問答無用で悪であり敵として
理屈展開するわかりやすさは鬱屈のたまったある種の人には受けるだろうけど
極端すぎるのでまともな人は引くわ
コメント欄見ても分かるけど
子供って女だけじゃつくれないし女だけの責任でもないんですけど?
いい加減に女だけに兼業主婦って言うんじゃなく男にも兼業主夫って言葉使えば?
専業主夫はもういるんだし
独身未婚、この先結婚予定もなし、な俺が言うのも何だが・・・
「子を生み育てる」という哺乳類としていちばん重要な営みを否定し、忌避し、嘲笑し、糾弾する社会は、種の存続を放棄したと言って差し支えないと思う
※24
「海外の働く女性」ってまたフワッとしてるけど、ニュージーランドの女性首相はガッチリ産休とったぞ?
1ヶ月って首相って責任の大きい立場故にその国の基準からしたら短い期間だったけど一般人はもっと長い期間取るからね
あと日本の保育園は最低でも生後6ヶ月からってとこが多いし人数制限も決まってる
3ヶ月からも無くはないけど相当レア
産後すぐ働くような国は電話一本でナニーやお手伝いさんがやって来て格安で雇えるような特殊な環境だぞ
コロナで世の中めちゃくちゃになったけど、唯一良かったのは「急に欠勤した人を責めない。休んだ人のフォローを出来る体制を予め組んでおく」空気が当たり前になった事だと思うわ。
人員に余裕が無くてサービスが滞っても「しゃーない」で受け入れる世の中は続いてほしいわ
※34
ほんとそれ
欲を言うならこのまま在宅勤務が定着して
勤務形態のバリエーションが増えて欲しい
海外住みだけど、日本との違いは、社会生活(活動)の中で、
人や他人の状況に対して寛容さがあることだと思う。当然、理想はあるんだけども
「すべき」とか「こうであるべし」とか、そいういう押し付けがない所かなって思う。
全てが定時で終わって、物事がゆっくり進む(いいかげんさも含まれる)から、
イライラすることもあるけど、何かが滞った時に、柔軟に対応できる余裕や感覚が、
人の中にあるっていうのは、全体として見ると心強い。
だから社会の形態に合わせての転換も早いと思う。
あとうちの方では、子供産むのになんのお金もかからないけど、
入院は赤ちゃんと母体に問題がない限り、産後24時間で自宅に帰される。
だから父親も育児休暇が2週間とるのが普通。そして定期的に自宅に赤ちゃんの発育と、
お母さんの状況を見る専門家が訪問する。
産休は所得によって違いがあって、高い人は一年の産休で復帰、
低いと半年で戻るケースが多いらしい。産休が一年の場合は会社が
その間だけの社員を「産休穴埋め要員」として雇うのが一般的。
最低賃金とか所得があんまり上がらないし、事情が日本には色々あるから
子供とか無理に増やす必要はないと思うけど、海外からの労働者が入ってきた時に、
日本の常識とか慣習みたいなことに拘ったり、依存しないで、
(危機感も含めて)柔軟性を持って対応する能力は必要かなって思う。
※33
オンナガーの浅さにウンザリしてる。
オンナガーは男は俺の味方!と誤解してるけど、勝手な妄想も大概にしろ。
お前らと同類な奴を男でくくるな。オンナガーを男代表と妄想するのは止めろ。
※37
横だが、それ※24へのレス?
これはvsっていうか日本は中小企業が大半なのが問題なんだって専門家の意見にうなずけるものがあったよ
従業員1000人以上いて人員融通できる企業なら産休でもなんでもカバーできるだろうけど
従業員10人とか20人とかしかいないところで「休むからその間なんとかしてね」ってそりゃ無理だろっていうのは当然の話で
社会の温かさとか人の情とかそういう問題じゃないんだわ
物理的に無理
乞食に寛容とか乞食の言い分だよな乞食にやさしい世界ww
海外がーとか言ってるけど仕事しないやつは普通にくびだぞ
どこの海外かはっきり書かないかいがいは脳内かいがい
>>39
生産性も低いし、なんていうか中小企業がほとんどってあまり良い事ではないよね
業界の再編が必要な時代になったのかもしれん
少なくとも現代は、持続可能な社会じゃない。その結果としての少子化な訳だから
※22
今年で戦後77年だが
今から生まれてくる子供に団塊を支えさせるなんてってマジで言ってんの?
なんぼ団塊が数が多くても、今から生まれる子供が税金払う年に支えるのが苦痛なほど生き残ってねーわ
すぐ団塊がーとか氷河期がーとかゆとりがー、バブルがー言うやつで年代完全に間違ってるやつが多いの何なんや
ホントは良くわかって無いんじゃないのか?
産休は絶対に取らなきゃいけないからいいとして、育休も時短もどうぞお好きにと思うけど、まともに勤務できないのわかってるのにフルタイムでの給与や職能給や役職待遇を維持しようと裁判まで起こすのは違うと思う。
職務を全うできないなら潔くその職を後任に譲って、バリバリフルタイムで勤務できるようになったら、実力で取り返してほしいわ。
確かに、子持ちのは子持ちの生活があるよなー。同様に、老親持ちや独身にだって事情はあるよなー。全部平等には出来ないから、せめて労働時間と成功報酬で分配、生活最低分は保証が理想だけど、それがうまくいってないのが今の世の中なんだよなー。
子育て援助の所得制限が分からん。
高所得世帯より中所得世帯の方が可分所得大きくなったりして、持ちたいだけ子供持てない。
クソだと思う。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。