2022年03月26日 06:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1645437811/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part145
- 842 :名無しさん@おーぷん : 22/03/21 19:03:25 ID:dL.cm.L1
- >>784読んで思い出した
うちの職場に似たタイプがいる
関連記事:
職場のパートさんが賢くないタイプというか思慮が浅いというか物事を断片的にしか捉えられない
スポンサーリンク
- チャットで
『各紙類の印刷について
・Aは無くなる頻度も高くまた長期保管が必要なものではないため
普通紙で●階のレーザープリンタでまとめて出力。
数枚だけ急ぎで補充するなら各フロアのインクジェットプリンタでも可。
ただしくれぐれも数枚のみ。
・Bはあちこち移動するのと上にも提出するものなので厚口の紙でレーザープリンタで出力。
万が一消毒用アルコールなどで滲むとまずいのでインクジェットプリンタで出力しないこと。
・CとDはこれこれこういう理由のものなのでCはマット紙、
Dはコート紙で○階の印刷機(特殊なもの)で出力すること。
印刷機のキーは使用する都度社員に開けてもらうこと。』
といったことが書き込まれてたんだけど
それを読んだバイトが「ということはAとBもコート紙で○階での出力した方がいいんですね」
と返信してた
ということはってどういうこと…
特定の印刷機と良い紙で重要じゃないものを大量出力するとか恐ろしい
それぞれの用途となぜその紙と印刷機で出すのかの理由をちゃんと書いているのに
一番良い紙と印刷機に注目して全てそれで出せば間違いなしむしろイイ!って
発想になったのかな うーん
出力頻度高いのにいちいち社員にキー開けてもらうのだってまずい
誰が発言したことでも書いたことでもトンチンカンな解釈してくれる
たとえ自分が関わってなくてもストレスになる
コメント
いやその使い分けめんどくせえな。
本当にこんな風に書いてあったなら「誰にでも間違いのないように伝える」点ではダメ過ぎるだろ…
バカこそ間違えるというのに、バカから「つまり」なんて言葉が出てきちゃうのはね…
もっと簡潔にした方がいいよ
ルールがほぼ分かってて「紙の種類はなんだっけ?」状態なら目が滑りつつ読めるけど
書かれていることに統一感がないから読みづらい。
恐らく分かってる奴がマニュアル作成のためだけに書いて誰も意見、修正しないから使い物になってない。仕事の難易度にも依るけど、若手同士だけで回るマニュアルがあったもおかしくないな
A
使用する紙 :普通紙
使用機器 :レーザープリンタのみ(数枚且つ急ぎの場合のみインクジェットも可)
備考 :無くなる頻度も高くまた長期保管が必要なものではないため
たぶん本文のそのまま書いてあったわけじゃない気もするが
分かりにくい文章だな
文章が分かりにくいと言ってるコメ多いけど。
うちとこは外資だが、英文でこんな文章だ。
顧客にプレス発表するわけじゃないんだから、従業員なら理解しろってことだろ。
もし「社内情報の機密度分類及び取り扱い」って指示が来たなら、そのトンチンカンは最高機密フォルダに、忘年会のお知らせやゴミ出し当番表とか入れるんだろうな。
うちにそんなバカいなくて良かった。
わかりにくいしめんどくさい
>>3
A
使用する紙: 普通紙
使用機器:レーザープリンタ
だけで充分だと思う
これ、定型発達の人にとっては理由や注意事項が明記されていた方が覚えやすいし便利だけど、発達障害抱えてる人や知能が低い人にとっては「Aにはコレ、Bにはコレ」と箇条書きで書かれてないと脳のメモリがパンクしてしまうということなんだと思う。
なぜその社内文書が簡潔に箇条書きにできないのか。
分かりにくい…
一読しても、バイトならなんだったけ?ってなるよ。
コピー機の前に普通紙のみ大量印刷okとかポスター貼っとけよ。
cのコピー機の前には、コート紙のみ 大量印刷するな!って
コピー機の前に貼っとけや。
ごちゃごちゃして分かりにくいから、一番いいやり方でやっとけば間違いない!ってなったんだろうな
明後日の理解のまま突っ走らずに確認してくれるだけ真っ当だと思ってしまった
>>9
また出た発達障害認定厨。
これは単に知能と国語力の低さの問題だと思われます。
国語力がない人は文章を単語で拾い読みして解釈してしまう人が多くいます。
知ったかぶりして適当なこと言うのはやめましょう。
わかりにくいというコメを見てから本文読み直してみたけど
どこがわからないのががわからなかったし、わかりやすかった
口頭で説明されたらこういう文章だよね
理由を先に言ってくれると条件付けできて覚えやすい
ABCDの振分けが簡単なら分かりやすいと思う
そこがあやふやだと安全策取りたくなるかな
普通にわかったんだけどさ
要は面倒くさがり大雑把が読解力を育てないということだね
もちろん書き伝えることと読解力は別だけどさ
レーザーよりインクジェットの方がコスト低いだろ
なんでダメなんだろう
理由書かれてるとなるほど!てなる自分にはわかりやすい。たまに仕事教えてもらって、なぜこれをするんですか?って聞くと、はぁ?なんでそんなこときくの?っていう人いるから聞いたらダメなのかといつもビクビクしてしまうわ
>>17
え!? 私の認識は逆だが・・・
あ、カラーレーザーなら高いがモノクロレーザーなら安い
※17
速度もあるんじゃない?
>Aは無くなる頻度も高くまた長期保管が必要なものではない
のにわざわざ
>消毒用アルコールなどで滲む
心配のないレーザープリンタで印刷するのが納得いかなくてムリ
もしかして輪転機とレーザーごっちゃにしてんのかな
※13
確かに、知能の低い人でもこういう症状はあるけど
発達の方がよくあるよ
結局、書いてる人の思考が理解できないから、書いてる人が言いたい「無くなる頻度も高くまた長期保管が必要なものではないため」とか、そういう部分を全部認識できないの
だから、「要するに一番高級な機械を使えば確実なんだろ?」って発想になる
分かりづらいよ、この人の文
わざとなのか説明下手なのかしらんが時どき論理問題みたいな説明文を書く人がいるよね
簡潔に書けばいいのにって声は確実に耳に入ってるはずなのに頑なに変えないというか
どういう意図があるんだろう
※8
企業文化に依ると思うけど、決めた理由があるなら残しておかないと当時の人達が居なくなった頃位に妙なことになるから大した文量じゃなければ書いておいた方が後々面倒がなくて良い、
という理由でうちでは推奨されてる。私もそっちの方が良いと思ってる
同僚は確かにちょっと変だが、その条件は面倒くさいな
業務に対する理解がある程度できてこないとその辺まで気が回らないだろうね
(だからこそチャットで連絡が回ってきたんだろうけど)
入ったばかりのバイトなら間違えても仕方がないと思うよ
これが分かりにくいってやべえな
Aはどこそこ
Bはどこそこ
Cはどこそこ
Dはどこそこ
って書いてあるだけだぞ
自分が仕事をわかってないことがわかってないパターンだな。
本人は簡単かつ間違いの少ないやり方を考えているんだろうけど、そもそもそれぞれの書類を一把一絡げにしてしまうことが間違ってる。
4種類でキャパオーバーしているから頻度が一番高い1種類だけやらしておいたほうが周囲の負荷は少なさそう。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。