2022年03月27日 07:35
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1641140723/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.38
- 367 :名無しさん@おーぷん : 22/03/22 16:27:02
- 話題を変えてごめんなさい。
最近、スーパーとかのセルフレジで小銭を大量に入れる方がいて、
入れられる小銭の数が20枚とかになっている所が多いんだけど、
皆様のところはどう?
スポンサーリンク
- 婆のよく行くスーパーも枚数制限されているわ。
細かい小銭で困るって、店舗側の事だけなのかしら。
セルフのガソリンスタンドで入れて来たんだけど、
お釣りが900円台で、100円玉が一枚も無かったのよ。
500円玉と、あとは50円玉が3枚、後は10円5円1円玉が大量に出てきたわ。
最初、何かの間違いでお釣りが出過ぎているのかと思ったわ。
あのお釣りの小銭が出てくるところが溢れて、
途中で取らないと溢れて落ちそうだったくらいだったの。
数えたら金額は合っていたけど、大量の小銭にびっくりしたわ。
お釣りが細かい小銭だったら替えてもらうとかできないのかしら。
スーパーのセルフレジでも、お釣りが丁度500円玉になるように
100円玉を入れたりしたのに、500円玉じゃなくて100円玉5枚だったこともあったけど、
ガソリンスタンドのお釣りの小銭の量は酷いと思うわ。
婆がワガママなのかしら。
払う方には枚数制限して、お釣りには枚数制限かけないのは狡いと思うのよ。
2日続けて小銭ばかりのお釣りだったから、何か憑かれているのかもしれないわね。
婆様方のところはどうかしら?
小銭でお財布が溢れそうよ。
- 368 :名無しさん@おーぷん : 22/03/22 16:48:55
- 小売業は小銭たくさんあっても困ることはないから、
単純におつり用のその小銭が切れてる→全部10円玉になる、とかの現象だと思うわよ
ガススタだととくに皆さんお札っぽい気がするから100円玉なかったのよきっと - 369 :名無しさん@おーぷん : 22/03/22 22:22:19
- >>367
元銀行員(大分昔だけど)だった婆の経験では、100円硬貨って不足しがちなのよ
今は両替にも大量の硬貨の入金にも手数料がかかるし、
それならお釣りにつかってしまえって事もあるんじゃないかしらね
銀行法で支払いについて20枚以上の硬貨の使用を制限されているけど、
お釣りについても20枚以上制限する法律が出来るべきかもしれないわ - 370 :名無しさん@おーぷん : 22/03/23 00:55:30
- 本当に面倒くさくなったわね
じゃ、小銭作るなよって極論が出て来そうなくらいみんなカリカリしている
婆は頑張って日々消費するようにしているわ
それと、今まで小銭で貯めてた貯金箱は1000円札専用になったわ
なかなか貯まらないわ
コメント
もう一年以上小銭なんて使ってない
小銭作った店舗で小銭使えばいいのに
それをしないのが老害なんだよね
未だに電子マネーもクレカも使えないところがあって辛い
病院も調剤薬局も手数料払ってもまだボロ儲けなんだからいい加減対応しろ
※3
ディスカウント酒店とかなら現金でもしょうがないかなって思うけど
病院や調剤薬局が対応してないのはおかしいよね
前に歯医者でカード使用可ってなってたから払おうとしたら「カード払いは保険外の自由診療のみです」って言われた事があるわ・・・
カード払いだと手元にくるまで時間かかるからすぐ動かせる現金が欲しいんだろうね
※3
医療系はシステム導入・維持料金でボッタクられます・・・・・・
「その金があるなら医療機器(クリーンルーム含む)に廻せ」という現場の声も大きいですし。
ネットスーパーとクレカばかりで現金殆ど使わなくなった
新500円硬貨もまだ見たことなくていつかお目見えするのを楽しみにしてるw
いま小銭を大量に使ってる人たちは、アタオカだと思ってる
年単位で小銭消費すりゃいいだけなのに、銀行が受け付けないからで貯めに貯めた小銭を使ってるんだろ?
短期間で処理しようと考えて実行してる辺りからあたまおかしい
普通はそれなりに財布の中に貯まったら、買い物するときに端数は小銭使って減らすもんだ
それが出来ないってことは知能指数が低いアタオカだ
駅で切符買ったらお釣りがすべて10円玉で出てきた事があった
友達に愚痴ったら今はスイカがあるのよと言われた
連休だと五百円玉とかすぐに無くなるんで
ゴールデンウィークは覚悟したほうが良い
セルフの所なら
今までの利用客がみんな小銭使っていったから機械の中が小銭でいっぱいなので、お釣りがジャラジャラになったんだろう
と思えないもんかね
まだ電子化の過渡期だからなあ
混在するのはそりゃしゃーない
地元のセルフスタンドは入金は現金だけなので
驚いた
そしてお釣りは大きい単位で渡すというのは
マナーみたいなものだったんだなと思った
ドラッグストアでセルフレジはいくらでも小銭入れられたのだが
故障頻発したらしく、今は50枚までだ
財布をひっくり返して入れてゴミも入れる人がいたらしい
税金下げろとか税金数%でブチギレる人が大量にいるのに
クレカつかわせろ電子化しろというのも不思議だわ
店は数%の手数料を取られるのに
電子決済は停電やネットワーク障害がおきたら使えないよ
いつ災害が起きるか怖いから両方使ってるわ
お釣りには枚数制限かけないのは狡いって本気で言ってるのか?
使い切って機械の中になければ下の単位で払うしかないだろ
100円玉はありますが、500円玉がないので500円のお釣りは払いませんってなった方がいいのか?
銀行が大量硬貨の入金に手数料を取るようになったのよ
両替ではなく、自分の口座に入金する場合にも手数料を取るのよ
しかも、おかしな事に枚数で手数料を決めてるのよ
少額の硬貨を入金する際の手数料が占める割合がエグい事になるわけよ
そうしたら、1円玉や5円玉や10円玉、誰も持ちたくないわよね
だって持ってても使いにくいし、銀行に入金したら目減りしちゃうのよ
少額貨幣の押し付け合いが始まってるのよ
こんな事態になったら、誰も持ちたがらないから
少額貨幣の実質的な価値が額面より下がっちゃう
そもそもさ、銀行業を営む許可を国からもらっている銀行が
硬貨の価値が変わってしまうような事をしてもいいわけ?
少額の硬貨はあまり取り扱いをしたくない、なんて許されるわけ?
一般の企業じゃないのよ、金融機関だよ?
これに関しては、みんな怒っていいと思うんだけど
ほんと、変わってしまって実際に自分が困らないと何も思わないのよね
でも、今からでも遅くないから、ちゃんと怒ったほうがいいと思うよ
少額貨幣の価値は一部上がってるものもあるよ
個人だけど普通に生活していて小銭を溜め込んだ事が無いので、小銭の大量入金に手数料を取られる事に抗議するほどの情熱は持てない。
商売人はともかく、個人なら小銭はこまめに使ってたらそうそう溜まってしまったりはしないと思う。
セルフレジに50枚以上小銭を突っ込んで壊す人達は常時小銭を財布にぎっしり入れて行動してるのなら、そのセルフレジでなるべくお釣りの出ないように計算しながら毎回小銭を使えばいいのに。
そもそも20枚以上硬貨使って買い物するって
すげーめんどくさいと思うんだけど。
機械で数えるならともかく、セルフレジ普及以前に
そんなことしてるやついたか?
※19
老人は今でも小銭を大量に出して精算するよ
ATMでも大量の小銭を入れて詰まらせるのは老人と主婦
お釣りの出ない会計を心掛けてると小銭ためこむこともなくなるよ
小銭ためこんでる人の両替引き受けてたら一時期めちゃめちゃたまって困ったけど
コロナで釣銭貰うのもなぁとぴったり会計してたらどんどんなくなってったw
50円玉7枚とか1円玉10枚出しまくってたらすっきりするよ
電子マネー使えないスーパーは専用の電子マネーの所が多くてほんとめんどくさい
他で使えないからポイント多くても微妙なんだよなあ
そのチェーン店でだけ買い物する人にとっては便利でお得なんだろうけど
ああ銀行が大量硬貨に手数料取るようになった件ね
小銭大量に入れるとそのまま出てくるタイプじゃなく高額貨幣に換金するタイプのセルフは狙われてるよ
10円50円大量に入れて100円500円に換金してるからすぐに受け入れ禁止になる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。