2022年03月28日 12:05
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1647488122/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】PART419
- 214 :名無しさん@おーぷん : 22/03/23 11:42:37
- DAISOに行ったら全てのレジがセルフになっていて、
おばあちゃん達が大パニック起こしてたわ
一つくらいは普通のレジを残しておいた方が良いような気がするんだけどねぇ
スポンサーリンク
- 215 :名無しさん@おーぷん : 22/03/23 12:00:06
- セルフレジは覚えるまでが大変よね
お年寄りが多い店はセブンイレブンみたいに半セルフレジにすればいいのに - 216 :名無しさん@おーぷん : 22/03/23 12:42:48
- >>215
セブンイレブンのレジも最初はつい店員さんにお金を払いそうになることが多かったわ - 217 :名無しさん@おーぷん : 22/03/23 12:55:34
- ユニクロのレジは最初びっくりしたわ
- 218 :名無しさん@おーぷん : 22/03/23 13:11:32
- ユニクロの乗せるだけセルフレジまだ未経験なのよね絶対挙動不審になるわ
- 219 :名無しさん@おーぷん : 22/03/23 14:10:37
- >>218
分かる
不正してませんよアピールしてしまいそうになるわ(笑) - 220 :名無しさん@おーぷん : 22/03/23 14:58:59
- すぐ焦っちゃうからセルフ系は挙動不審だわ
昼寝から起きたけど胃もたれしてるわ…
春休みで子供と昼ご飯しっかり食べたせいね - 221 :名無しさん@おーぷん : 22/03/23 17:50:12
- ユニクロのセルフは読み取りのタグ?だけを切り取って他の商品に紛れさせて、
タグ抜きの服を万引きする手法があるってニュースでやってたわ
つまり、いつ自分の買うやつに万引きタグが混入するか分からないから
正しい商品名に数量と合計額を会計前から確認してないといけない
自動会計とは…?って感じよね - 222 :名無しさん@おーぷん : 22/03/23 18:19:31
- その万引きは他の売り物の服のポケットに入れたりするらしいわね
買い物の時までポケット隅々見ないといけないのね - 223 :名無しさん@おーぷん : 22/03/23 18:22:18
- ユニクロがセルフレジ始めたの気付かなくて
荷物台で商品詰めてるお客さんを店員さんだと思って声かけたことあるわ…
もちろん「?」って反応されたけど
今思い出しても恥ずかしすぎる… - 224 :名無しさん@おーぷん : 22/03/23 18:39:07
- それは…
私色々な種類の店で真剣に商品を選んでると、
時々店員さんに間違えられて「すいません」て声をかけられるわ
もちろん「?」て反応するけど、声をかけられる方も恥ずかしいという事をここでこっそり教えちゃうわ
(そんなに私各種店の店員顔なのかしら…) - 225 :名無しさん@おーぷん : 22/03/23 18:48:59
- 何かで見たんだけど、お爺ちゃんお婆ちゃんになると
「店員さんじゃないな」って分かってても声かけるらしいわよ
そんな私もよく声かけられる人よー - 226 :名無しさん@おーぷん : 22/03/23 18:51:22
- 私、若い頃からおばちゃんやおばあちゃんに道を聞かれてたわ
イヤホンしてても聞かれたわ
他にも周りにたくさん人がいるのになんでかしらね
駅で「○○までの切符買いたいんだけどいくらなのか見えないのよ、見てくれる?」とか - 227 :名無しさん@おーぷん : 22/03/23 18:53:01
- 私もやたらおばあちゃんに声かけられるわ
しかも共通するのが「どれが美味しい?」なの
お菓子やお茶、お惣菜に冷凍食品まで色々聞かれるわ… - 229 :名無しさん@おーぷん : 22/03/23 18:56:57
- ああ、あるわね(´・ω・`)人(´・ω・`)ナカーマ
そういえば私、明確に店員さんじゃないの分かってての声もかけられるわ
レジに並んでると後ろの奥様から普通に話しかけられたり
夫と買い物してたら車椅子のお爺ちゃんから「奥さーん、奥さーん」て呼ばれて
「あの高い所の商品取って」とか
逆に観光地ウロウロしてたら、小学生の女の子がつかつかニコニコ寄って来て
「あそこに行きたいんだったらここの道だよ」とか
見学してたら常連のお客さんみたいな人から「ここはこれを見て、こうなってるんだよ」
とか説明されるわ
コメント
店員じゃないけど教えてくれそうだから声をかけたって場合は平気だけど、店員に間違えられたときってお互い恥ずかしいのなんでだろう
そういう声かけられやすい人ってさ
元店員か、元々優しい人格者的なオーラがにじみ出てんのよね
どっちにしろ大体が人徳が高い人
うちの地域のダイソーは年寄り多いから有人レジも併設でさらにはセルフレジ用スタッフもいる(たぶん列誘導係だろうけどセルフレジ担当ぽくなっちゃってる)
セルフは慣れちゃうと普通のレジに並ぶのが馬鹿らしくなる
※3
前の人がセルフ開いてるのに行かないからさ
通常レジ待ってるんだなと思って追い越してセルフ行こうとしたら制止されたわ
横入りみたいな扱いすんなよ、って言ってやったわ
心の中で
自助精算機は良いのだが台数が足りなくて凄い行列ができるのが大問題
ローソンのセルフレジ慣れすぎて扱いがベテランになってきた
ただ母が目めっちゃ悪いから店員さんいない所心配だわ
セルフレジはいいけど店によって微妙に違うのよね
カードのみのセルフレジが混在してると面倒
現金可と分けて設置してほしい
なんやかんやうちの田舎でもジジババがセルフレジをやってたりしとるし、次第になれるさ
慣れて欲しい(願望)
店ごとって言えるほどにセルフの種類があるのも混乱の原因かも
かろうじて対応できてるけどご年配の人たちは大変だろうなと思う
ちなみに自分もよく何かを尋ねられるw(道、商品、写真撮って、世間話など)
よほど失礼な人でない限り対応してるよー
コンビニはタバコを買うからセルフは意味がない
スーパーは割引券を使える日に行くから店員を呼び出さないといけないから意味がない
普通のレジだと108円とか110円の支払いにクレジットカードを出しづらかった
セルフレジになってから気楽に1点だけをクレジットカードで買える
結構前だけど、前に並んでたおじさんにレジ打ちの仕方わからんのでやってって言われた事ある
俺もダイソウで驚いた。
列を作ってたから前でやる人たちを凝視してなんとか乗り切った。
店によってやり方が違うから年寄りは大変だろうな
近くの保育士さんがエプロンのまま名札タグ付きでセリアで買い物してた時には間違えて声かけちゃったよ…
声かけられやすい人は、その人の事を見ているから
かけられない人かけにくい人っていうのは全く他人の事を見てない
声をかけても無駄だという事を無意識に感じるのよ
ユニクロはバーコード決済メニューがどこなのか、未だに分からない。
メニューが微妙に分かりにくくて店員さんに聞くんだけど、
ピピピッと操作して「はいどうぞ!(ニッコリ」ってしてくれるもんで、
毎回毎回聞いてやってもらってる…。
ダイソーがいきなりセルフだけになって大行列になってたの見たわ。
しばらくしたらさすがに有人レジも2台は使えるようになってた。いきなり全部セルフレジにするのは無理あるだろ
>>7
別れてないの?
バーコード読ませるコツが最近ようやく分かってきた
コンビニのセルフレジは、後に並んでる人に申し訳なくて使いづらい
無人レジは万引きが多くて
監視カメラを沢山おいて店員がずっと見張ってる状態になってたw
自分の利用する店は有人と無人の半々なところが多いかな
新しい小さい店舗は無人推奨って感じ
どのみちスーパーもそれに近くなってきたのでみんな慣れろという感じ
セブンは対面に人がいるからか、ついお金を渡しそうになる
しょっちゅう行くと慣れるんだろうな
むしゃくしゃした時はディスカウントショップでお年寄りに声をかけて親切の押し売りしてた
棚に手を伸ばしてる人にお取りしましょうか、とか
日本でも10歳年下に見られるから海外行くとよく学生に間違えられる
外国で一人でリュック背負ってバスとか乗ってるとよく道を聞かれる
現地の大学に通ってる大学生だと思われるらしい
周りみんな白人なのになんでわざわざアジア人の俺に道を聞くのかは謎だけど
システムに順応できない年寄りが社会の負担になる
ワシもおかゆ眺めてたら知らないおばあさんにこういうのってどう食べればいいのか分からないのよね~って言われたから
レトルトのカレーみたいにお鍋で湯煎してもいいですし、最初からお茶碗によそって電子レンジでチンしてもお召し上がりいただけますよ?しかもこちらのおかゆは中に一個梅干しが入っているのでちょっと得した気分になりますって説明してあげたら翌日からその棚のおかゆが消滅したわ
誰や聞いてたのは
※26
店から感謝状貰わんとアカンな
というのは冗談で
たぶんお婆さんは介護してて、お爺さん用のお粥を作らなきゃいけなくて大変だったんだと思う
そこでどこからかレトルトお粥があるというのを聞いたんだけど、食べ方が分からない
困ってるところを※26が親切に教えてくれたので、試してみたところとても良かったから一週間分ほどをまとめて買いこんだし
お婆さん同士のネットワークでレトルトお粥の便利さが広まったのもあって、その店のお粥の棚はカラになったんだと思う
おつり取り忘れそうで怖いわ
※19
隣あっててどちらなのか表示もわかりにくいとかある
バーコード読取り精度が悪い。
バーコードの位置が商品によってまちまち。
袋がくしゃくしゃだと読み取れない、いちいち平にしないといけない。
これをなんとかしろ。
近所のスーパーなんかも対人レジもう少し増やしても良いんじゃないかと思うわ。
いつもセルフがスッカスカなのに対人行列なのよ。
そもそもレジを刷新する時、なぜ対人を2台しか残さなかったのか謎だわ。
QR決済とか、今どきのシステムを積極的に導入したみたいだけど
田舎だから、金を落としてくれるメインはジジババなのよね。
ユニクロのセルフは特許違反で和解したんだっけ
セルフは歓迎だけど
コンビニ、ドラッグストア、スーパー、病院でと場所によって結構操作方法が異なるからなあ
あまり行かないところは面倒な気持ちになる
セルフレジ、いろんなタイプがあるから毎度めっちゃドキドキしながらやってる。
食パンは底にバーコードあるのよね
面白い発見がたまにある
ツタヤのセルフレジの小銭入れるところ怖いんだけど。小銭入れても動かないから、取り出そうと恐る恐る手を入れたら急に回転しだすの。
>>32
和解したけど
ユニクロは散々嫌がらせしたうえに和解内容公表するなだからなクズすぎ
近所のピーコックはお昼時長蛇の列なのに、何故か頑なにセルフレジ導入しないんだよな
意図的にノロノロ仕事やるレジのおばちゃんが居て、ほんと迷惑してるんだけど
こういう店こそさっさと導入してほしいわ
セルフレジ手伝い用の店員がいるからそっちに助けを求めるしかない。
都会やな
うちんとこレジがふたつ、暇だとひとつしか開いてないから、セルフになるのはきっとまだまだ先
海外だとよく旅行者に声かけられるわね
写真撮ってほしい時とか
まあ日本人ならまず断らないしカメラ持ち逃げされる心配もないって思われてるのかもね
婆セルフレジ苦手。
北欧住みでセルフレジ普及してるけど、読み取れてるのか不安しかない。
しかも抜き打ちの店員さんのチェックに引っかかって晒し者にされた事もあってトラウマ。(自分で入力するやつを間違えてた)
コロナで老人の孤独対策にスーパーとか敢えてのんびりおしゃべりレジとかできて愛用しまくりよ。
ツタヤのセルフレジ使ったら何度か10倍ポイントクーポンが適用されなくて
腹立ったわー、以来有人レジだけ使ってる
>>37
和解内容非公表なんて当然だぞ?
ワイも数か月前に行ったらセルフレジに変わってて戸惑ったわ(笑)
※38
いるいる。限界までダラダラと捌こうというクズみたいな店員。
コンビニにも言えるけどレジ打ちってものすごく責任感がある人と、その人らに甘えて全く頑張らない人との2パターンしか居ない気がする。
ここしばらく、子供の習い事やら部活やらの卒業イベント関係で頻繁にあちこちのDAISOに行ってたんだけど、平日の昼間に行くせいか、毎回のようにセルフレジでまごついてるお爺ちゃんお婆ちゃんを救出する羽目になる。
1人助けるとレジ近辺で無意味にうろついてたお爺ちゃんお婆ちゃんが「どれどれ~」って寄ってくるのよね。
結局講習会状態になって、そこで慌てて店員さんがすっ飛んでくるまでがお約束になりつつある。
どんなモテ期だよ。確かにもともと爺ちゃん婆ちゃんにはモテるけど。
あと半年くらいはレジ近辺から店員を外すべきじゃないと思うのよね。正直。
ウチの近所のユニクロは結局店員がレジ周辺に4人うろついてるので意味なくない…?ってなる(元は友人レジ4つあった、今は無人レジ6つあるけど…)
セルフレジは、店によって、お金を入れる場所がバラバラで分かりにくい。
規格を統一して欲しい。
近所に出来たスーパーのレジの9割がセルフレジで、その結果完全に慣れてしまったわ
初見の機械類をパッと使えるのって
年齢や経験よりもセンスが大きいんじゃないかって
弊社のバイトの人たちを見てて思う
勘の良さとか想像力とか観察力とか
セルフレジは慣れると超楽なんだけどねぇ
よく行くスーパーもわりと高齢のセルフレジ利用多い
昔よく無印良品でだけスタッフと間違われる···って人がいたんだけど、お気に入りのバッグが無印良品スタッフさんがよく提げてるあの斜めがけポーチそっくりだったってことあったな
こないだ私も似たバッグ斜めがけてる普通のお客さんにうっかり声かけそうになった
地元の野菜販売所がセルフレジで、めっちゃバーコード読むのが難しくてあー絶対レジ打ちのパートできないわって思いながらやってる。最近やっと慣れてきた
完全セルフレジは解らないから使った事ないわ
コンビニは、そこそこ慣れた
半分セルフは慣れた
おばあちゃん世代も百均に行くんやな
この前80過ぎてるようなお婆さんがすんなりとセルフレジで精算してた
なんかかっこよかった
はじめてセルフ使う時に戸惑うのは仕方ないし店員さんや周囲の人に助けを求めるのはいいと思うんだが、覚える気がさらさらないザ・老害みたいな年寄りもいるから困るわ。なんだかんだ優しい人がやってくれると思い込んでるんだよね
使えない方に合わせてたら進歩していかないし人間幾つになっても考える事を放棄したらダメだわ
※55
百均の店が何年前からあると思ってんだよ
普通に誰でも行くわ
適応できない者は淘汰されればよい
この程度で大混乱するような奴は何やらせても他人頼みだから
この店ならこのケーキがお薦めです
ならできるが、もちろんそんなこと聞く客はいない
聞かれまくりな人、わかる
なんというか、外に開いている感じがする
※55
お婆ちゃんの方が百均を好むのよ
安っぽい、玉石混交のプラスチック製品が大量に並んでいるという状況が
お婆ちゃんたちの新妻だった頃を彷彿とさせ、狩猟本能を掻き立てるらしい
大きな病院も受付はほぼセルフ。
診察券を再診受付機に入れて受付票を印刷して、採血室の前の受付機に受付票のバーコードを読み込ませるんだけど、しょっちゅうお年寄りが戸惑ってる。
会計も精算機にバーコードを読み込ませる。
先日の通院日に知らないおばあちゃんから「これどうやるの?」って聞かれて教えてあげた。
トレイにトングで取るタイプのパン屋に自動認識レジ(カメラでパンを認識する)が導入されたんだけど、小さい子供がカウンターに手をかけてたら
「すみません、お子さんの手がクリームパンとして認識されてます…w」
って店員に言われた話を少し前に何かで読んだわ
色んなレジが導入されてて最近はいちいち「この自動レジはどんなタイプだろう」って戸惑うわね
病院もわかりやすいところとわかりにくいところにわかれてる感じ
私自身が通ってる病院はわかりやすくてまごついてる人はほとんど居ないけど、両親が通ってるところはびっくりするくらいわかりにくくて年寄りが常に何人か右往左往してる
今日はじめてDAISOのセルフレジ経験したわ
バーコードを読み込ませるのにちょっと手間取って店員さんに助けてもらったけど
支払いのみのセルフレジには慣れてたのでなんとかできたわ
ヤバいと思ったらさっさと店員さん呼んだ方が良いね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。