2013年03月15日 10:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1362720776/
【じっくり】相談/質問させて下さい85【意見募集】
- 351 :名無しの心子知らず : 2013/03/14(木) 17:03:06.33 ID:8C7rVOME
- 我が家の低学年の子どもたちが、甘いものが大嫌いなんですが…こういうお子さんいらっしゃいますか?
一歳前から保育園に入っているのですが、離乳食のおやつの時間から徹底して糖分を嫌います。
好むものは、味付け&普通のノリ(ぱりぱりした)や、おせんべいなどです。
チョコレートやクッキーも嫌がります。学童保育で出るおやつも、全部残します。
最近は「虫歯になるから嫌」だと言うと、大人が引き下がる事を知ってしまったせいか、どこでもそうやって
断るため、多分周囲からは親が禁止しているからだ、厳しい親だからだろう…的な目で見られているのを
感じます。(学童の先生にも、暗にそう言われました)
子どもって本能的に甘いものを欲しがる、というのは固定概念なのでしょうか?
ケーキやお菓子を見たら、子どもが群がってくるというイメージがあったのですが、うちの子はえんそくの
おやつにおにぎりせんべいの大袋一袋、とかなのでやや心配です。(お友達から浮かないか)
何を買っても良い、というとニコニコして特大のオカキの袋とかをカゴに入れてきます。
果物は食べます。食事の好き嫌いも殆どありません。私の料理もプロ並みとは言えませんが普通に上手な
部類だと思います。(料理の本を本通りに作る事は出来ます。献立も普通です。)
脳が欲する、という事はないのでしょうか?
卵焼きや、胡麻和え、白和えや煮物に入れる砂糖は大丈夫です。「おかし」が嫌いなようです。
同じようなお子さんをお持ちの方、どうされていますか?
スポンサーリンク
- 352 :名無しの心子知らず : 2013/03/14(木) 17:14:43.31 ID:dMuchdeK
- >>351
旦那の姉の子供の話になって申し訳ないんだけど、甘い物があまり好きじゃなくて、
おやつはお煎餅とか味のりとかご飯もちょっとシブいというか、お酒のおつまみにしたら
美味しいようなものが好物で、味覚が大人って感じ
甘いお菓子を頑として食べないわけじゃないから、351ほど心配してなかったのかもしれないけど、
義姉は特に気にせず、食べたいものをおやつにしてた
栄養的に問題ないなら(寧ろ塩分だけ気をつければ健康になりそう)
あんまり気にしなくてもいいんじゃないかな? - 353 :名無しの心子知らず : 2013/03/14(木) 17:20:52.98 ID:OnbbNvaE
- >>351
うちにも甘いもの苦手な娘がいる。
幼稚園の遠足は、本人の希望でおやつにスルメを入れた。
目立たないけど偏食だと思う。ニンジン嫌いとかと同じ。
出されたものを食べないといけない期間(給食とか)を過ぎれば、どうってことない問題。 - 354 :名無しの心子知らず : 2013/03/14(木) 17:21:05.21 ID:mQJYFX//
- >>351
「おかし」って、心の栄養と思っているから、
食べたくなかったら食べなくても良いと私は思ってる。
だから、普段家庭ではお子さんが好きなおかきでも何でも良いと思う。
楽しんで食べるはずの物食べさせるのに
怒ったり叱ったりしたら本末転倒だわ。
だから、嫌いな事実自体をどうこうする必要は無いと思う。
ただ、保育園とか学童は別と思うよ。
給食や、学童のおやつなどの
「みんなで食べるために決まっている物」
を嫌いだからと言って食べないのはただの我が儘だと思う。
ご飯の好き嫌いと同じ。
「虫歯になるから嫌」という言い訳を許してるまわり
(親や指導員)が甘いんだと思う。
歯をきちんと磨けば虫歯にならないって何で言えないのかな。
おかきだって米で炭水化物なんだから
突き詰めれば砂糖と一緒だよ、成分は。
それでおかきは食べるけど甘いのを残すとかはおかしい。
家ではいいけど、外ではまわりに合わせろ、
嫌いでも残すことはいけないこと、と教育すればいい。
それだけの話だと私は思ったけど。
ちなみに家の子甘い物大嫌いとまではいかないけど
苦手意識あって塩味系の方がずっと好きなのはいっしょ。
ばーちゃんちでお汁粉とか出ると本人はすごく苦労してる。
でも、用意してくれた人、作ってくれた人の気持ちをいただくものだからさ。 - 355 :名無しの心子知らず : 2013/03/14(木) 17:30:10.94 ID:FPq319vM
- 学童ってことは小学生くらいかな。
わたしもその頃ケーキやチョコ、クッキー苦手だった。甘いのが嫌というより、
口の中がベタベタ・モソモソしたり、食べた後喉が渇くのが嫌で。飴とかは今でも苦手。
ケーキはホールで食べるけど(笑)。子どもの時はショートケーキのイチゴだけ食べてよく親に怒られた。
果物好き・料理は食べるってことはそういう事かな~とか思った。
お母さんが厳しいって思われるのが不本意だとしても、偏食と違って無理に食べさせる物でもないし、
言われたら本人が好きじゃないみたいんですよ、珍しいですよね~って笑ってスルーしてあげてほしいな。 - 356 :名無しの心子知らず : 2013/03/14(木) 17:31:20.36 ID:B/tWj1Ql
- 何が問題なのか今ひとつわからないな
糖分そのものを拒否してるわけじゃないならお菓子なんて無くていい嗜好品だと思うけど - 357 :名無しの心子知らず : 2013/03/14(木) 17:39:27.96 ID:zDMAtmOB
- 浮くんじゃないか ってとこでしょ。問題にしてるのは。
- 359 :名無しの心子知らず : 2013/03/14(木) 17:44:11.85 ID:mAvjHaK2
- >>356
学童に行っているからだと思う。
家でオヤツ食べるなら問題ないけど
学童で出された物を食べないからお腹が空くとかで問題になるんだよ。
お腹が空いて機嫌が悪くなるとか、宿題に集中できないとかさ。
学童での生活や活動にも支障がでるから先生にも言われて困っているんだと思う。 - 358 :名無しの心子知らず : 2013/03/14(木) 17:42:26.42 ID:YwsslZ3D
- >>351
甘いものが嫌いな子供って珍しくないよ
和食は料理に砂糖を結構使うので、
脳への栄養という意味での糖分が不足することはあまりないかな
今後成長して受験とか頭を使う時期にまだ甘いものが苦手ならば果物を増やせばいいわけだし
塩分は気をつけたほうがいいとは思うけど
少し育つと今度は太りたくないで甘いものをとらない子供の方が増えるし
よっぽど運が悪くない限り、甘いものが嫌いなくらいでは浮かないって - 362 :名無しの心子知らず : 2013/03/14(木) 18:11:21.63 ID:Pp1/h9Qy
- スイーツ系、駄菓子系お菓子が大嫌いな姪は食べられるものをおやつとして持参してたな。
「甘いもの嫌い!そんなの食べるなんて信じられない!」とかじゃなく
「私は塩味が好きでねぇ~」みたいな渋いキャラでふるまえば子ども同士受け入れられると思うよw
他の意見でもあるように、出されたものは残さず食べるって教育も大事だよね。
毎日甘いお菓子だと本人もきついだろうし、週に1回塩味持参させてほしいとかの交渉はできないかな。 - 360 :名無しの心子知らず : 2013/03/14(木) 17:44:11.24 ID:gBHR3lUd
- 甘い物が嫌いって学校で公言してたよ。
そのせいでバレンタインは1個も貰ったことなかったよ。 - 361 :名無しの心子知らず : 2013/03/14(木) 17:46:48.26 ID:zDMAtmOB
- >>360
涙拭けよ - 364 :名無しの心子知らず : 2013/03/14(木) 18:51:51.34 ID:XuN9KwUb
- >>360
本当にそのせいだといいな。
いや不快意味はないよ。考えちゃダメだよ。 - 363 :名無しの心子知らず : 2013/03/14(木) 18:50:35.42 ID:8C7rVOME
- >>351です。ありがとうございました。
そういえば、うちの子は酒のつまみのコーナーが大好きで、おやつはそちらを買いたがります。
特に魚を薄くして焼いたようなものが大好きかも。
ミルメークも大嫌いで、給食の時間にはミルメークの日は延々居残りでちょびちょび飲んでいるらしいです。
スパルタの学校で、クリスマスの時のクリスマスのミニケーキも掃除の時間までかかって
食べていたらしいです。
親の自分も、何が悩みなのかよくわからないのですが、自分が甘いもの大好きでケーキはホールで買うか
まとめて6種類位買って、食事代わりに食べる程すきなので、正直子どもが理解出来ません。
離乳の時にも、ゼリーなどで砂糖が入って甘くなったら全然食べてくれず、ヨーグルトも無糖だと
バクバク食べて くれるのですが、加糖はダメでした。
そういえば土日は一切おやつを欲しがらず、朝昼夜の食事でがっつり食べて間食を全然しません。
学童のおやつそのものが不要、なんだと思います。その代わりに迎えに行ったら、夕食をすごく欲しがり、
それまでにおやつでも食べておいて欲しいと親は一瞬思ったりするのですが、
おやつよりも食事!!!って感じです。
学童では「何か一つは食べる事」というきまりがある
(というか子どもたちの為にそういう決まりが初めて出来た)から
一番小さいチョコレートなどをいつまでもちょこちょこ舐めていて、ほんのちょっと形の小さくなった
チョコレートなどを持って帰ります。学童では捨ててはいけないらしくて。
やっぱり甘いものを食べる練習って、ある程度は必要かもしれないですね。
クリスマス会、誕生会とかで一口もケーキを食べないのはうちの子だけらしくて…
宗教的なもの(甘さが不可)だと思われてるっぽい雰囲気もちらほらするので…
なんとなく方針が見えてきました。
ありがとうございました。 - 367 :名無しの心子知らず : 2013/03/14(木) 20:29:50.82 ID:VTwhN+S4
- >>363
ケーキやお菓子ならその子のぶんまでほしい!って子たくさんいるんじゃないかな。
私なら「こっそり他の子にあげちゃえば?」って言っちゃうかも。
今の学校学童はそういうのも許されないのかな。
嫌いな食べ物(トマトとかピーマンとか)ならちょっとそれはと思うけど、
お菓子なんて食べなくても全く問題ないんだし、
そのくらいのずるっこは処世術の範疇のような・・・w
うちの子もそこまでじゃないけど甘いもの嫌いだよ。
周りから「あの親…」って目で見られて肩身せまいのも同じw
でも子の個性だし、イヤイヤ食べるようなものじゃないからいいやと思ってる。
そんな目で見られるのもあと数年の辛抱だし。
友人にもケーキ和菓子一切ダメ、甘いもの本当に無理!って人いたし、
多くはないけどけっこうそういう人いると思うよ。 - 368 :名無しの心子知らず : 2013/03/14(木) 20:45:18.88 ID:febWQf0V
- >>367
えー、そこまで開き直るのはちょっと違う気がする。
ずるっこって可愛く言えば良いと思ってんのかーって感じだ。 - 369 :名無しの心子知らず : 2013/03/14(木) 21:11:53.67 ID:8C7rVOME
- >>367
ありがとうございます。
私も実はその手を考えたのですが(自分が牛乳が大嫌いでその手で小学校6年間を乗り切ったので)、
今はピーナツとかのアレルギーとか色々あるらしく、一人一人名前の入っている袋に小分けして
配られて、それを決められた自分の席で食べてからゴミを先生に返してから遊びに行くらしくて。
そこで毎回塩味か醤油味のお菓子しか食べないうちの子は、大層浮いているっぽいです。
そしてその残りを他の子が欲しがってケンカになって…みたいな感じらしいです。 - 370 :名無しの心子知らず : 2013/03/14(木) 21:17:10.61 ID:OnbbNvaE
- >>369
学童という、ちょっと特殊な状況でのお菓子ですから、
周囲にも気づかいが必要になって大変ですね。
一人の子に特例を出すと話がややこしくなってしまいますし。
でも、虫歯が・・・という言い訳を考えられる賢いお子さんのようなので、
お子さん自身が理解してくれて、何とか良い折り合いがつくといいですね。
コメント
親が糖分大好きで太ってたりすると反面教師にして食わなくなるよ
いつも何かおやつを口にしてたりしてないか?
お菓子系の甘い物だけ苦手な発達障害じゃないといいね。
偏食で相談した親が病院を回って発達障害と判明したケースもあったし。
子供なんて誰がなに食べてるかなんて興味ないでしょ
甘いもの食べないからハブられるとかまずないだろ
塩分だよね問題は
甘いお菓子なんて嗜好品だから食べなくてもいいじゃん…
酒タバコ駄目な人に勧めるようなもん
身体に良い物じゃないし嫌いなら嫌いでいいのでは
甘いものとカレーが大嫌いな子どもでした。結果、酒好きになりました。
>お菓子系の甘い物だけ苦手な発達障害じゃないといいね。
お前は発達障害と言う概念を1ミリも理解してないw
理解してないなら語るな
オレはバカです!を世の中に公言してるようなもんだぞ
バカに産まれたのはしょうがないし、お前のせいでもないし
それには同情もするんだけど
それを公にする必要性はないんだぞ
水を異常なくらい欲するんでなきゃただの嗜好の問題
ただどっかで人が変わったように甘い物好きになる人は何人か知ってる
悩みの種類も色々だな
ウチの甘い物が好き過ぎて色々大変な長女と
足して割りたいわ
漫画家の山岸涼子が、家族は超甘党なのに自分だけ辛党で苦労したって話を思い出した。
本人の好みをもっとわかってやって欲しいな。
自分が好きな物を子供も好きになるとは限らないんだよ。
まあ、虫歯になるってそのいいわけはちょっと直した方がいいけどねw
※6
※2が発達障害なんだよ!可哀想だからつつかないであげてよ!!
しかしなんでも横並びじゃないとダメって思っちゃうお母さんだと子供がきついわなあ。
うちの子はそういう子なんですよおーほほほ!!って言える親なら子供も楽だろうに。
親が躾けたんじゃなくて本当に生まれつき甘いもの嫌いな子が複数いるのか。
不思議なこともあるもんだ。
旦那の方の一族が実は筋金入りの辛党だったりするとこういう場合もあるのかな?
要はあんまり脳みそ使わない年齢なんじゃないの?
それか普段の食事で糖分摂取が足りてるから
あるいは脳の発達が未・・・ゲフンゲフン
うちも甘いものダメだったわ。
菓子だけじゃなく、おかずも砂糖が入ってるだけでダメ。
おやつはタケノコの出汁+ミリン煮やスルメでした。
大人になったら普通になったから気にしなくてもいいんでは?
給食なんかで残るようなら周りの子にあげればいいんじゃないの?
誰もくれって言わないのかな
甘いものだったらもらってくれる子多いんじゃないのかな?
単純に好みじゃないのかな?
自分も20円ぐらいの小さいスルメばかりカジってた
今は甘い物も問題なく食べられるしなあ
結局親のこの人も偏食の傾向あるじゃん
自分が「甘いものを食べたい!」と思う気持ちと同じくらい相手が「甘いものは食べたくない」と思ってんだよ
そう思えばちょっとは理解してあげられないかな?
うーん、難しいね。野菜とか肉魚など必要な栄養素なら
無理にでも食べさせるって理解できるんだけど嗜好品だからなあ
うちの子は香辛料苦手。濃い味好きより薄味好む方がいいじゃんって軽く考えてたけど
給食のカレーすら辛くてしんどいらしい。4〜5年かけて慣らしていってるけどなかなかだよ。。
幼稚園の頃からワサビ入りお寿司が大好きで、皆がおやつ買ってる駄菓子屋の隣の肉屋で鶏の唐揚げやハムや味海苔を買ってたわ。あと、果物が大嫌いだった。今はケーキもお菓子も果物も食べるけど、やっぱり煎餅やポテチ寄りw
ご飯のおかずには甘いものは食べたくないくらいかな(南瓜や薩摩芋とか)。正直に甘いものが苦手なんだと宣言した方が本人にとっても良いと思うよ。
甘いもの苦手なのはうらやましいけど
給食や学童のおやつ類を頑として食べないってのは、ピーマン食べれないと同じようなワガママな気がするなぁ。
ピーマンとかだって、他の野菜食べれれば栄養的には問題ないけど、好き嫌いはいけません!って躾るでしょ。
徹底して嫌いって、味蕾に何かあるのかなぁ。
今は「変な子」で済むかもしれないけど、これから調理実習でお菓子作ったりするし
女子なら友達とケーキ、パフェ、クレープ…と、甘いもの食べに行こうよー!と誘われることが多々あるからなぁ。
団塊のGだけど、子供の頃、貴重だったチョコレートを貰ってもポケットの中で溶けてた。
好きなものは酒のつまみになるような物だった。
今はチョコ、ケーキ大好き、酒は飲まない。
子供の頃甘いもの嫌いで、他には嫌いな食べ物とかなかった
今では甘いもの大好きなんでそんなに心配しなくてもいいかなーと思うんだけど
やっぱりクリスマスケーキが一番の敵だったな…学校の調理実習でケーキ作るから…
食べないと怒られるけどお菓子なんて無理して食べるものじゃないって意識があったから辛かった
問題は誰が「甘いものは虫歯になる」→「虫歯になるから嫌(と言えば意見が通る)」と入れ知恵したか、だな。というのは冗談だけど、発達障害以外でも隠れた病気を抱えてる可能性はあるから、余裕があるなら人間ドック入れてみたほうがいいかもしれない。
>自分が甘いもの大好きでケーキはホールで買うか
まとめて6種類位買って、食事代わりに食べる
これ見てて嫌になったのでは。
でも学校とかで皆と足並みそろえて食うっていう義務が発生する場所でも
自分を貫かれるのはめんどくさいな。ましてやアレルギーじゃないし
大人になったときに困ると思うから
外では出された物は文句言わずに食うって言う練習もした方が良いと思う
食うことって大事だけど面倒な側面もあるからさ
>354がだいたいまとめていってくれてる。
お菓子食べないのは問題ないけど、くれる人の気持ちを組める子に。
嫌いな物叫んでる奴は大人でも近寄りたくない。
そういえば、私はチョコとプリンが大嫌いだったw
和菓子系やケーキは好きだった。
脳が成長するなんたらかんたらで糖分を欲しがるんじゃなかったっけ
まあそのうち爆発的に食べ出すかもしれないしいらないなら生温く見ておけば
なるほど。こういう悩みもあるわけだ。参考になるな。
嫌いなら食べなくていい、なら世の中簡単だけど
やっぱ誕生日会でケーキくらいは食べておいた方がいいわ 空気読め
宗教とか思われるのもなあ
食事ならまだしも間食のお菓子無理やり食べさせるのにビックリ
糖分は依存性あるから、食べないにこしたことはない
スナック菓子の塩味やうまみも依存性ある
嗜好品は周りに合わせるためにって理由で子供に食べるよう強要しちゃダメでしょ
大人に置き換えると周りも飲んでるからお前も飲めって酒の強要したらダメなのと同じでしょ
毎食しっかり食べるなら子供でも必要でもない甘いものは食べない方が良いんじゃない?
塩分さえ気をつければ干物とかイカの方がタンパク質多いし体には良いだろうし
甘いもの食べない習慣つけてれば将来肥満や糖尿病になることも減ると思う
※20
団塊のゴキブリ!?w
子供の頃、ケーキなど甘いお菓子類はほとんど食べず、塩辛いものばかり好んでた。
ジュースは飲むし、アレルギーでもなかったので偏食なんだと思っている
粘膜が弱いかも
甘い物食べたりすると、喉が痛いからキライって人いるな
え、マジで何がそんなに問題なの?
ふつうの食事はとってるんだし、それこそ塩分に気をつければ別にいいじゃんって思うけど。
所詮嗜好品だし。
周りから浮くとかどうでもよくね?
「虫歯になっちゃう」っていう強迫観念で食べたいのに食べれないなら問題だけど、そうじゃないんでしょ?
そんなん食べたくなったら勝手に食べるよ
むしろ食べなくて済むなら結構なことじゃない?とすら思うけど。
どいつもこいつも何をそんなに大騒ぎしてるのか意味不明
確かにおやつは食べなくてもいいものだけど
ここまで頑なに食べないというのはTPO次第で今後支障が出る恐れもあるよね
もし女の子だったらデスクワークなら職場でもお菓子交換とか普通にあるからね
低レベルなくだらない話だけど、拒否したら女社会からはぐれることだって普通にあるし。
男だったらたいした問題にならないと思うけど
「あそこの親は厳しい」っていう目が気になるんだろうな
子供の好き嫌いよりも、学童始め世間の
「母親が宗教的、マクロビ信者で砂糖は悪だと思ってる、こどもかわいそう」とか
子ども自身に「しょっぱいのは好きだけど、甘いのは嫌い」と言ってもらえばいいだけと思うが
私もケーキやまんじゅうといった甘いものが嫌いだったわ
頭痛くなるし、喉を通っていかなくて吐きそうになるんだよねー
お茶で無理やり流し込んでた。
20代になったら食べられるようになった。不思議なもんだよね
自分まさにこんな子供だったわ
ケーキとかクッキーとかのとにかく洋菓子とかが苦手で煎餅とかお酒のおつまみ食べてた
でも成長してく過程で問題はなかったからいいんじゃないかなあ
偏食・好き嫌いと考えると人並みに食べられるようになった方がいいかとは思う。
離乳食の頃から嫌がってるんだから、遺伝子型からくる好き嫌いでしょ。
ピーマンが苦手な子どもと同じで、別にきにしなくていいんじゃない?
元スレとここ見てるだけでも結構いるんだねえ。
そういえば友人もひとりだけそんなんだった。
赤ん坊の頃から親父さんの晩酌のアテを奪ってたとさwww
脳が必要な糖分は他で摂れる(煎餅の醤油にだって実は入ってる)から
そういう個性だってことで、いいんでね?
そういう体質なんだから仕様がない。野菜や肉などと違って無理やり食べさせる必要もないし、
水がマズくて飲めないみたいな味覚障害でも無さそうだしね。
そこで親の役目は『子供にそういう体質だということを自分で人に伝える』能力を
身に付けさせること。それが出来ないと子供はいろんな付き合いで失敗するよ。
うーん。飲み会のアルコールと同じで、お友達の誕生日ケーキとかはひとくち口つけるだけで十分じゃないの?「私、甘いもの苦手で……。残りは○○ちゃんにあげる」って言わせるようにすれば、喜ばれこそすれ、嫌がられる事なんてないと思うけど。親がそんなに人の顔色や空気ばかりを見て、オドオドしてる方が問題じゃないのかなぁ。
お菓子なんて嗜好品で煙草みたいなもんだろ
百害あって一利なし、食べないのは我が侭とか
何でここまで責められなきゃならないんだ…
とお菓子嫌いだったら思うね
子供の好き嫌いの心配より世間の目を気にしている気がする
赤ちゃんがお腹にいた時に甘いものを食べ過ぎたのでは?脳がノーサンキュウー状態になったんじゃないかな?おかきもお煎餅もおいしいし、好きなものを食べさせてあげればいいんじゃないかな。酒飲みになる予感がするなあ。
小さい頃、ケーキやクッキーとかの洋菓子よりも酢コンブとかカリカリ梅やおかきやスルメの方が好きだったなぁ。気にしなくてもいいよとか気軽に言えるが親にとってはモヤモヤするだろうね。周りからは浮くし、ゲスな考え方をする人もいるかもしれないし…。
甘いものと言うか、成分的に牛乳や他の成分が嫌いなんじゃないか?
報告者が牛乳嫌いだったってのもあるし、乳製品が嫌なのはかなり有り得ると思うんだが。
※17だけど
※47
ああああ〜 私が辛いの大好きだorz
のーさんきゅう状態、納得。アレルギーも視野にいれよう
甘いもの嫌いだったなあ。
果物はいけるけど、ジュースもチョコレートも全部ダメだった。
そのせいで友達にはえらく迷惑をかけてしまったわ。
我慢と妥協の考えだけ教えておけば気にすることはないよ。
うちの2歳児もせんべいとかチータラとか、酒のつまみ系ばっかり食べるw
クッキーとかゼリーは拒否。
果物は食べるから、人工的な甘さが苦手なんだと思う。
子供の目の前でケーキ独り占めできる幸せwww
私も子供のころ苦手だったわ
親がクリスマスくらいってケーキ出してくれてそりゃ見た目綺麗で喜んで大はしゃぎ♪
いざ口にするとその数分後に高熱出してた^^;
和菓子も苦手、、チョコもクッキーもダメ食べると熱が出る
おやつの時間はひたすら我慢でしたわw
空腹で耐えられない時は野菜が好きだったので生でキャベツバリバリ
キュウリやトマトを好んで食べてた あとは果物とか
それほど気にしなくても大人になればお付き合いで口にしたりできるようになりましたよ
虫歯の予防にもいいから野菜と果物推奨しとくわ
甘党になるかどうかは乳幼児期に親が甘いものをどれだけ与えたかによるらしいからな。
その時期に甘いものはおいしいものだって学習せずに済んだ子がうらやましいw
苦い飲食物は本能的に危険なものとして避けるけど
大人になるにつれて周囲がおいしいおいしい言うからおいしいと学習するらしい。
甘いのとは逆だね。
ケーキとかクリームって食べ過ぎると頭クラクラするじゃん?
それと同じでちょっと食べると頭痛くなる体質なんじゃない
虫歯以外に肥満の心配もあるから、甘いものを欲しがらない。間食をしないというのはとってもいいことなんだけどねえ。年齢が上がったら嗜好が変わることもあるし、高学年になったら体型を気にして、甘いものを控える子も出てくるから別に気にすることないんじゃないかな。とは言っても今現在の人目が気になるんだったら、子供と一緒にお菓子を作ってみたらどうだろう。あまり甘くないものから作って徐々に慣らしていけば。
俺も子供の時はあの甘い匂いだけで頭が痛くなっていた、駅のクッキーやケーキの匂いで泣き出した事もあるらしい。食べるなんてとんでも無いって感じ。
果物は好きだったんだけどな。何でもおかしいと思う方がおかしいだろ。
俺もガキの頃、甘い物嫌いでスレと同じような状態だったけど
20歳くらいから急に甘い物が食べたくなって好きになった
味覚なんて変わるからほっといていい
問題は20歳超えてから急に食べるようになったせいで太ったことの方だな
アレルギーではないけど、実は病気が隠れていることもあるから、
好き嫌いで軽く判断しない方がいいと思う。
自分も甘い物が子供の頃から苦手で、
ある頃から食事時に甘いおかずを先に食べると
いきなり体調が悪くなって転げ回るほど苦しむことが出てきて、
血糖値のコントロールがうまく出来ない体質とわかった。
やっぱり体が受け付けないということは何か理由があったんだと思った。
アレルギーに限らず、個々のどんな体質が隠れているかわからない時代だから、
世間体だけを気にして、子供の健康状態について
なおざりにならないといいんだけど。
>354の人が「突き詰めれば砂糖と一緒だよ、成分は。」
と書いておられるけど、糖分の吸収スピードが違うんだよ。
まんま糖の物と分解されて糖になるのでは
血液に入るスピードが違うし血糖値の上昇も違う。
砂糖が直接入っている食べ物は、食後高血糖になりやすい。
なので、この点から言えば
「おかきは食べるけど甘いのを残す」
は全然おかしくない。
甘いものを食べないなら解るけど
食べられないまでいくと心配になるね
そして好みのおやつが塩分高そうなのも心配
ベジタリアンすら許されるんならこれぐらいほっとけと思う
偏食激しい子は友人関係も偏りがち
でもここまでくると性格だよ
素直さや柔軟さに欠けるから食事の好き嫌いが
トラブル引き起こすまでになっちゃうわけで
こういう育てづらい子って多いけどね
将来辛党になりそう
何が問題なのかわかんないな
オヤツなんて食事と違って楽しんで食べるものじゃね
それを甘いものが嫌いなのがおかしい!って言われても困るよねw
学童とかも強制してまで食べさせなくても・・・
強制するなら甘くない塩分控えめなオヤツも入れろよ、と思う
>果物は食べます。
>卵焼きや、胡麻和え、白和えや煮物に入れる砂糖は大丈夫です。
>「おかし」が嫌いなようです。
それなら心配いらんのでは。
「砂糖がダメ」「甘味全般ダメ」だと食べる物の幅が極端に狭まるけどね。
甘味スキーの母からするとちょっと残念だろうけどね。
同じ甘味スキーとしては一緒に楽しんでくれない寂しさは判る。
特に菓子作り好きな人だったりすると残念感が半端無いだろうな。
ビール飲ませてみようぜ。
これで運動をしていたら太らない子になる。ある意味うらやま。
菓子なんぞ食べないでもいいんじゃね?給食がんばって食べているし、いい子だと思う。
そういえば小さいころは餡子や黒砂糖を摂ると頭痛がしてたな
報告者の場合は塩分に気を付けた方がいいのでは
味覚は大人につれて変わるからね、またある時から食べられるようになるかも
お菓子ってもてなしの場面では必ず出てくるからね
食べられないのはそれなりに難しいかも知れないね
でもお菓子が嫌いって、デブの自分からするとうらやましいと思ってしまうわ
学童でお菓子に名前を書いて配られて、それを食べないと遊びに行けない
っていうのがきついな。
家から持参はほかの子が羨ましがるからダメだとしても、無しにできたらいいのにね。
学童のおやつの残った甘い奴でけんかになるんなら
始めから甘い奴としょっぱい奴をトレードすれば良い
先生がうるさそうなら内緒にしてもよかろう
問題なく全部トレード出来たらOKで皆幸せ
トレード失敗したらちゃんと諦めて甘い奴も食べる、とすればモチベーションも続きそう
私も息子も甘いものが苦手だけど、悩みだと感じたことはないわ。
炭水化物も果物も好きだし、「甘いもの」以外に好き嫌いなく何でもよく食べるし、それ自体に問題を感じたことも不便を感じたこともない。
ただ、子供が甘いものキライというのを受け入れない方も居て
「そんなに厳しくしてどうするの~?」みたいに誤解する人が居るので、それだけは困ってしまう。
ほんの少しなら食べるので頂けた物は、個装のお菓子の1個や2個なら食べている。
でもガツンとケーキやらプリンやらを「食べる?買っていこうか?食べるでしょ?」とやられると困るので、正直に甘いものが少々苦手でしてとお伝えするようにしている。
報告者の子供さんレベルまでいかないけれど、私も子供のころは「子供は甘いものが好き」の思い込みに悩まされて、いろいろ拒否っては叱られたり呆れられたりしてたな。
まだ戦後の貧しかったころの記憶が残っている親戚なんかが多数いたから、
今の子は贅沢だとか、親のしつけが悪いとか言われて自分でもつらかった。
成長につれて少しなら、食事以外の甘いものは受け入れることができるようになったけれど、
いまだにケチャップやとんかつソースごまみそ等の甘味が苦手。
肉じゃがや卵焼きも甘いのが出てくるととたんに萎える。
*54 >甘党になるかどうかは乳幼児期に親が甘いものをどれだけ与えたかによるらしいからな
私の親は甘党で、自分が食べたいから結構羊羹やどら焼き、ケーキ等おやつに出したらしいので
環境的には甘党に洗脳されているはずだったのだけど、
頑なに私は無視していたそうなので、甘辛の嗜好は遺伝子で決まっているように思う。
n=1 じゃ胸張ってキリリできないけど。
子供のことより相談主は
>自分が甘いもの大好きでケーキはホールで買うか
まとめて6種類位買って、食事代わりに食べる
と書いてるし、自分の方を心配したほうがいいんじゃ…
親はピザデブで虫歯になったりしてないのか?
朝昼晩の食事ならともかくおやつが強制って変な感じだな
甘いものが嫌いなのを穿った目で見る周囲も変
※6
書き方が悪かったね。
「自閉症のこだわりや感覚の偏りの可能性」の方が正しかったかも。
五感の感じ方が人とは違うのだから、健常者とは違った不快感があるのじゃないかなと思った。
クッキーやビスケットはモサモサするから嫌とか。
アレルギーや特殊な病気の可能性と同様にこういう例もあるよって意見を出しただけなんだけどね。
コメントなんだから何を言ってもいいだろうに、そこまで人を断定して文句言う奴の気が知れない。
安易なアスぺ認定厨も嫌だけど、過剰な発達障害認定否定厨もちょっとキチ入ってるよ。
私も小さいころ甘いもの、嫌いだった。
でも和菓子は大好きだった。
桜餅、おせんべいとか。
別にいいんじゃないのって思うけどね。
一口食べてのこすくらいでさ。
今はケーキは大好物です。
私も小さい頃からお菓子嫌いだったな、特に生クリーム系のケーキが全然食べられなかった
ジュースなんかも嫌いで渋い緑茶ばかり飲んでた
大人になって人前で恥ずかしくない程度には食べられるようにはなったけど
甘いもの自体に興味が全くないから、今は貰い物でもしない限りお菓子なんて食べないよ
おかげで標準体重以上に太ったことはないし、ダイエットも一度もしたことがない
高血圧は塩分のみが云々というわけではないだろうが、
血圧には気をつけた方が良い気がするな
これ何が問題なの?
好き嫌いもアレルギーも無いし、ただ拘り持ってるだけじゃん。
それを親が尊重すれば良くね?
文章読んでるとしっかりした子だし、友人も自分で選ぶだろうし、いつか甘味誘われてもちゃんと断ってそう
成長の過程で好みかわるかもしれないけど
子供の方は間食もしない、食事とおやつは別物と見てるし将来は健康的じゃない?
それよか報告者の自分の体心配したら?
よい舌をお持ちの子供で…。凄くいいと思いますが、躾けでって言われると痛いな。
私もあんことかチョコとか甘いもの苦手で今もそんなに好んで食べないなー。
きっと他の親から不審がられてるのが嫌なのかな。その子の個性だってことをはっきり説明して受け入れられるといいね。
ただお土産のお菓子とかは甘いものが多いからある程度人前では食べられるようにはなるといいね。
クリスマスのミニケーキは嫌いな子のが少数派だろうが、食べられるだけ食べたら良しと先生はしないのか…。
お菓子を食べないと怒られる学童なんてあるのか?
余った分が取り合いになるのはその学童の問題で子供は関係ない
一口かじって残すとかじゃなく最初から手をつけないんだから褒めたっていい
食事代わりにケーキですませちゃう相談者のほうがよっぽどダメだよね
おやつなんだし普通の食事の偏食じゃない様だから無理に食べさせる必要ないけど、
満腹だったりアレルギーじゃないのなら、嫌いでも食べる必要がある場合ってのを判らせるしかないのだと思う
それで甘いものを苦労して食べたら、頑張ったねって褒めてやればいい
って思ったけどおかしいかな…
すごく健康的じゃんね。
糖分はごはんから取れるし。フルーツ好きなら、遠足のおやつはバナナに決まりじゃん!
人工甘味料なんて取らないにこしたことない。お肌綺麗で穏やかな人間になれるし、問題なし。
砂糖は急に摂取しすぎると血糖値が急上昇するよ。
子供が鼻血だしたり、やたらハイテンションになったりする。
シュガーラッシュって言葉がある。
外国のクソ甘い菓子で、頭がキーンとするなんて体験も聞くよ。
もしかしたら、この血糖値の調整がちょっとだけ下手で、
体内が大騒ぎなのを、子供なりに不快で落ち着かなくて
食べるとそんな気分になることを、甘いもの=苦手
と認識してしまったんではなかろうか。
知り合いが子供の頃から甘い物嫌いで
ずっと避けてた
学生時代ドンドン学力が落ちていき
最底辺の高校受験も失敗
大人になって再開した(取引先でバイトしてた)
が、性格も嫉妬深く暗くなってた
脳の発達に影響あるのかもしれん
上にも書いてあったけど
お菓子はココロの栄養とかなんとか。
食事しっかり食うって事は
お母さんの料理で満足してて
愛情もしっかり足りてるんだろう
別に無理に食わす必要ないよ
周囲から浮くとかの心配は
そんなにしなくていいと思う
好き嫌いがどうとかも気にするな
お菓子なんか別に食わなくたって良いもんだぞ
砂糖まみれの菓子なんて食べなきゃ死ぬもんでもなし、別にいいと思うんだけど
他の食べ物や食事で糖分摂れてるならいいでしょ
自分が砂糖ジャンキーだから子供がそうならないのはおかしいとでも思ってるのかな
固定観念にとらわれ過ぎじゃね?
うちも子供が生まれるまでエビフライの嫌いな子供がいるとか考えもしなかったわw
小学生ぐらいなら駄菓子のよっちゃんいかとかソースカツとかベビースター
とか、しょっぱいオヤツいくらでもあるじゃん
たいしてきにするこたーないよね
うーん。飲み会のアルコールと同じで、お友達の誕生日ケーキとかはひとくち口つけるだけで十分じゃないの?「私、甘いもの苦手で……。残りは○○ちゃんにあげる」って言わせるようにすれば、喜ばれこそすれ、嫌がられる事なんてないと思うけど。親がそんなに人の顔色や空気ばかりを見て、オドオドしてる方が問題じゃないのかなぁ。
脳の発達に影響云々言ってる人がいるけど炭水化物摂ってれば体内で糖質になるんだよ
自分の偏った経験で根拠のない憶測を公言するのはどうかと
知り合いが幼い頃甘いものが嫌いだった
大人になってからは美味しく感じるようになったみたいだし
そんなに気にすることじゃないと思うよ
子供の頃から一貫して「甘いおやつ」は嫌いなままだなぁ
甘い飲み物も好きじゃない。
でも、果物は好きだし他に偏食はない
一応難関といわれる大学も卒業したし仕事もしてるから
脳の影響とか、何の関係もないんじゃないかなと思う
困るのは、甘いもんハラスメント(お土産などを食べなきゃいけないときとか)
女子会()的な集まりに呼ばれないこととか、まぁ大した問題じゃない
無理に食べさせようするのは、やめてあげてほしい
それより、自分の子供になぜ甘いものが嫌なのか聞かないんだ?
子供が素直に解答すればそれに合わせれば済む話だろうに
結局、自分の評価が悪くなるから困るってだけで、
子供のために、じゃないのな…
うちの子もおかしが嫌い。
特に香料・添加物が受け付けない。
そもそも私が妊娠中から添加物を一切受け付けない体質になっていた。
出産後私は元に戻った。
それでも園や学童で出されるおやつは渋々食べていたようだが、ある時悪騒いだバツとしておやつ抜きと言われ小躍りして喜んでいたらしい。
いいことじゃん?
いっぺんこの子に少量の甘いものと一緒に苦い抹茶とかブラックコーヒーとか出してみたら。
私も子供の頃はあんこが嫌いだったけど、お茶と一緒に食べると美味しいという事に気づいて、和菓子がイケるようになった。
すげぇピザな親なんだろうな。
だから反面教師にして子供は甘いものを食べないんだろ。
お子さんとお菓子作りをしてみたらどうかな?図工感覚で。
ちょっと面倒でも手順が多いやつにして、出来上がりを本人は食べなくてもいいから作る手間とか作った側の気持ちを知るために。
自分が子供の頃そうだった。
甘い物&脂肪分がとにかく食べられない。
なので、それのコンボであるケーキなんて最悪。一口でも食べたらマジ吐くレベル。
親もちゃんとそれを理解してくれてて、誕生日ケーキはアイスクリームケーキにしてくれてたよ。
(アイスは冷たさで緩和されるのでなんとか食べられた)
結局、高校生ぐらいまでケーキだのチョコだのを食べられない子のままだったw
ずっとそのままだったらよかったのに、成人してから甘いものに目覚めてしまって体重増える増えるwww
子供にだって好みはあるし、大人になれば味覚も変わる。
特別ヘンなものたべてる(たべない)わけじゃないんだから、暖かく見守ってやってよ。
甘いお菓子なんてむしろ害になりそうなものなんでそこまで無理して周りに合わせて食べなきゃいけないの?
かわいそすぎ><
別に代わりのものよこせとか迷惑かけてるわけでもなく、お菓子なんて食わなくてもいいじゃん
健康の為には佐藤が嫌いなぐらいでちょうど良い
この母親、頭悪すぎ。
まじで池沼なんじゃない?
お菓子なんか食べられなくてもどーでもいいだろうが。
あと、自分はケーキ6種類買って全部食べるから子供が理解できないとかw
しらねーよデブババアw
まぁいるよね、お菓子嫌いな子。
料理に入れる糖分は普通に受け付けるなら、
そんなに気にするこたぁないだろ。
私も小さい頃、沢庵とかするめとか、酒のつまみっぽいものが好きだったし、
自分の子も、チョコやら何やらの甘いものが好きな子もいれば、
煎餅とかパンをおやつに好む子もいる。
味の好みが違うだけだと思う…
ぶっちゃけ周囲の「虐待?宗教?」って目が一番嫌なんだよね、これ
そういうのは子どもと口裏合わせて、体質的にダメってことにしちゃえばいいんだよ
学童保育のおやつだってアレルギーで内容変えられるんなら、特に問題ねえだろ
こういうみんなと同じもの食べないとハラスメントってやられる側は地獄だよ…
自分も甘いもの、特に生クリームが苦手だったから子供に同情するわ
他人の目を気にして食べさせようとしてるこの親は子供からは恨まれるだろうね
甘いものが食べたい時は体が果物を欲しているってどっかで聞いたな。
フルーツ食べてるならそれで良いと思うし、むしろ正しいんじゃないかな。
ただ大人になった時に反動みたいなものが起きるのが怖いから、フルーツ入れたパウンドケーキなんかを作って食べさせて少し慣らせば良いと思う。
手作りなら糖分の調節も出来るし。
私も砂糖入ってるもの食べられなかった。重度の糖尿祖父がいたから家で出されなくて食べ慣れてなかったんだと思う。たまに食べるケーキでゲロッピしてた。
大人になったら突然味覚が変わり今じゃ練乳チュッチュしてる。
おかしは嗜好品だから食べないなら食べないでいいと思うけどねー。
周りから浮くって状況が本人にとってつらくないならいいじゃんって思った。
浮くのが嫌なら工夫するでしょ。(半分あげちゃうとか今みたいに持って帰ってくるとかさ)
お母さん、もっと子供の味方でいてあげてほしいな。
つーかお菓子キライなのが将来心配とか、いったいどんな世界だよ。
どんな嗜好でも全然構わないけど
なんかそれを得意気に喋る母親っているよね。
「うちの子ちゃんってば、酒のつまみみたいなのが大好きでぇ~」って
もう30回くらい聞いたかなw
普通の話してても強引におやつの話を始めて、誰かが食いついたらお得意の
「うちの子ちゃんって普通の子供とは違うの~ん」って言い始める。
仕方なく「わあ、渋い好みだねえ」「大人みたい」って言うとすごく喜んでる。
世の中、酒のつまみが好きな子は沢山いて、あなたの子供が宇宙で
唯一無二の存在じゃないのよと言いたいけどいわない。
自分の身体に昔起きたことだけど、ここの子供みたいに甘いものより塩気のあるものが
大好きで、糖分を取るのが苦手だった
小学校高学年で、成長途中で体調が安定しなかったり、ストレスがたまったりした時に
「自家中毒=アセトン血性嘔吐症」になった
胃腸風邪みたいに嘔吐発熱下痢頭痛のコンボで、点滴を受けてもしばらく身体が辛かった
身体がやせ気味で、一つの味にこだわりが強い子どもがなりやすいんだってさ
身体に異常が起きたら、とにかく糖分与えて休ませなきゃ、大人になるまで癖になって
繰り返す
このお子さんがどうかは分からないけど、極度の糖分不足で面倒な病気になる事もあるから
気をつけてね
単に私の様に辛党なんだろ
辛党に甘いの無理やりは拷問だよ
どうしても食べさせたいならお茶も一緒にだしてやれ
報告者にとってはなんでもない甘さでも
子供には激甘に感じてるんだろうな
せんべいやらおかきを好むんじゃね?
私も甘いの苦手だったなあ。というか味の濃いものが苦手だった
大人になったら辛味が苦手になった。生きていくうちにどんどん変わっていくんじゃないかな
このお子さんの方が、自然な気がします。
無理やり甘いもの取らせなくても、食事で取れているので問題なしですよ。
話を伺っている限り、相当賢いお子さんですね。
浮くとか浮かないとか、ザ日本人って感じw
それともよっぽど田舎の人ばっかりなのか?
いずれにせよくだらん。
アレルギーや病気じゃない限り好き嫌いには違いないじゃん。
給食や学童で居残りさせられてる時点で問題起きてるし、誕生会で用意してもらって一口も食べないのもまた別の問題ではあるよね。
それにしても※欄見てるとやっぱり甘いものを害悪みたいに言う人って宗教がかってるかも。
なぜか、お吸い物に入っているような麩を戻さずにそのままサクサク食っておった時期があった。今食ってみると大層まずくてびっくりした。
もともと嗜好品だし無理して食べることはない
そういうもんだと受け流すくらいでいい
あんまりうちの子変わってるのかとか気にしてると
子供が変な風に成長するよ
「甘いものよりお煎餅が好きなちょっと変わった私☆」みたいなアピールはじめたら
さすがに周囲にウザがられるだろ
果物は食べるなら問題無いような
食べさせなきゃいけない物じゃないね
※8
自分も思い出してたよ、山岸凉子の「恐怖の甘い物一家」。
あの周りにわかってもらえない感とか、
自分が間違ってると思い込んでしまう恐怖とか、
善意の押しつけを断れないデモデモダッテ感とか、
山岸さんのホラー作品の原風景って感じだよね。
報告者の息子さんが、無力感を感じていませんように…
離乳食の時からだしね~、もしかしたら味覚障害があるのかも???
甘味が苦味として感じる人も居るらしい。
おー、私と一緒だ。
甘いもの苦手でチョコは滅多に食べないしケーキは一切れ食べれなかったからな。
親がけっこう教育熱心だったんで頭は使ってたんだがな。
他は好き嫌いはほとんどないよ。
甘いもの食べなくても問題ないから大丈夫だよ。
浮いてる、とかも気にしすぎじゃないの?
思ったことないよ、私は。
テレビで見たんだけど、甘い物が好きな人にはイライラしやすい人が多いんだって、甘いものを食べると脳内に幸せ物質が出るんだってさ。
確かに私は怒ることがあんまりない。
お子さんもそんな子なんじゃない?w
嗜好品を食べるのを強制されるなんて嫌な学校だな
食育?逆効果にしかならんわ
甘いもの嫌いなんて好都合すぎる。歯を含めて体全体にとって良いことだし、全然直す必要性を感じないな。間食を欲さないことも、見習うべきレベルだよ。
ケーキを食事にしてる親の方こそ直すべき悪習慣だわ。
「子どもは絶対に甘いものを食べるはずだ教」とでもいうのかな。
とにかく、一括りで考えて偏見を押し付ける、というのは戦争の最も多い原因なんだし。
こんなのぜったいおかしいよ。
私も物心付いたときから甘い物が大嫌いだったな
お菓子だけじゃなく砂糖やみりんを使った料理も甘いジュースも全て無理だった
ダシの味が好きでよくかつおぶしをおやつ代わりにモソモソ食べてたっけ
給食の時間は辛かったけど、甘い物を食べない事で友達から浮いたり仲間はずれにされた事はないから、あんまり神経質に考えなくて良いと思う
私の場合は大人になるにつれ甘い物を少しづつ食べられるようになって、今では出された物は残さず食べる
だけど相変わらず甘い味は嫌いだから、自分で作る料理には砂糖やみりんは一切使わない
糖質はお米で十分摂取出来てる筈
そういえばうちの母親も大の甘党で、食事の代わりにお菓子を食べたりご飯に直接あんこをのっけて食べたりしてるけど、そこ関係あるのかな
米119
なら蛇だろうが虫だろうが食えよw
大勢がやってる、というので感覚が麻痺しやすいが、できないことを押しつけてることに変わりない
子供のころから生クリームが嫌いだったな
わらびもちとか羊羹は好きなんだけど
おお!完全に私です!心配し過ぎなくても、中学生までに治りました。私の場合女だからか、体調によって甘いものを食べられる時と食べられない時があります。あと、糖分の多いもの食べると頭痛が酷かったので嫌いだったのもあります。ご飯大好きだったので必要な糖分は摂取出来てたはずです。お母さんがあんまり気にすると、こっちも食べなきゃって頭痛を我慢することになるので嫌でした。私と同じなら年齢上がるにつれて治るので、もう少し様子見してみてはいかがでしょうか。
お菓子ばっかり食べるのも問題だけど、まったく食べないとそれはそれで問題だよね。
何事もバランスが一番。
自分もチョコレート嫌いだったなぁ
あの独特の風味?みたいなのが苦手だったし今も積極的に買って食べようとは思わない
食事を好き嫌いするのは駄目だと思うけど、お菓子は好き嫌いしていいのでは?
お菓子とらなくても特に困らんし、この人の言い分だと自分まで奇異な目にさらされて嫌だから
子供に甘いお菓子食べて欲しいんだよね?
弟が嫌いなフルーツを近所の誕生日会だとか子供会のクリスマス会だとかでもらってた時に
弟のケーキのイチゴを奪う横暴な姉に見えてないか不安だったから気持ちはわかるw
本人が嫌いなことを声を大にして申告してれば誤解されないよ
念のため一度脳の検査をして医者に相談した方がいいかもしれないぞ
まぁ、中枢神経系の障害があった場合は偏食になりやすいし、うちの自閉症の弟も甘いものはあんまり食べられないみたいだから、その可能性はゼロではないよ
子ども「たち」ってことは複数人いてみんなそうなのか
だったら嗜好というより遺伝とか体質的な要因と考えたほうが自然かな
案外旦那あたりの小さい頃とソックリとかもあるかもよ
生クリーム系は卵白が苦手とか チョコはカカオの匂いが苦手とか
一口に甘いもの嫌いと言っても何というかいろいろある
早く来た中二病みたいなもんかもしれんしな
なぜ、砂糖菓子が嫌いで、料理も果物も問題なく食べる事
異常にしたがるの砂糖キチがちらほら涌いてるんだろ
言っちゃあなんだけど、甘いもの嫌いをわざわざ克服する必要ないよね。体に良いもんでもないし
辛いものが苦手っていうのはそう批判されることでもないのに
甘いものが苦手っていうと「エー!ウソー!シンジラレナーイ!ナンデー!」って
大騒ぎする現象ってなんなんだろうね?w
自分もそうだしここに書いてる人もいるけど過剰な糖分脂肪分は気持ち悪くなったり頭痛がしたりする体質ってある程度いるんじゃない?
おせんべいやあられだって立派なおやつだからいいじゃないか。
起立性障害で心臓が弱いため塩分を欲しがっていた。
※130
なに言ってるんだ?そういう類のは味が苦手だとか食わず嫌いではなく生理的嫌悪感の問題だろう。
重要なのはアレルギー、病気、精神的な問題等があるのかどうか。逆にそういうのが無いなら、普通の好き嫌いと同じ対処で問題無いだろ。
子供のころケーキとかチョコとか食べたら気持ち悪くなるから嫌いだったな
今は大丈夫だけど
あぁ、そういえば砂糖(特に白砂糖)の過剰摂取は生理痛や偏頭痛を引き起こすらしい
私が生理痛が酷くて調べた時に、できるだけ甘い物の摂取は控えたほうがいいと書いてあった
一般的に男性のほうが甘い物苦手のイメージがあるけど、案外女性のほうが体質的に甘い物を受け付けないのかも?
三十路BBAになっても今も甘いもの苦手
ケーキ屋に行くのは好きなので、買うだけで満足してたまに食べては後悔したりする
でも同僚の女共がダイエットとか言いながら始終何か糖分喰ってるのとか見ると浅ましいと思うし、
その上冷え性(食事を糖分で摂取出来るレベルだとなる)とかのたまってエアコン調節するのとか
毎回イライラする
よってその子供はこのままで間違いはないよ
自分と全く一緒だ。
幼稚園の時のおやつの時間は甘いものばかりで苦痛だった思い出。
とくにバレンタイン~ホワイトデーの時期はチョコばかりおやつに出て憂鬱だったな~
大人になっても周りから貰うお土産やら差し入れは甘いもの(チョコ、クッキー、饅頭等)ばかり。
甘いものは苦手と公言してても避けられないんだよね。特に女子だと。
実はなんらかの味覚障害なのでは?
人生にさほど支障はないみたいだけど
母親と同じ味覚じゃなきゃ嫌だっていうのがあるなら、ウチの母親と一緒だわ
母は甘いもの大好き、私は甘いものとかクリームが苦手で
ケーキとかあんこたっぷりの最中とか食べるとおなかを壊すぐらい
「あなたは食べられないのねぇ…」と寂しそうな母親がちょっと鬱陶しいw
今の日本の食事なら、糖質は食事で十分に取れているらしいので
嗜好品を無理強いする必要は全くないと思う
これ親がホールでケーキ度々買っていくの目撃されてるのに子供に食べさせてないみたい
ぴこーん!虐待?
って思われてるんじゃ…
うちの子も一緒だったよ。
チョコ系は今でも食べない。代わりにするめとかおせんべいとかが好き。
ただ、甘いものが嫌いなわけじゃ無かった(アメは好き)からいまだとちょっとずつ食べられるようになってるけど、バレンタインとかすごい苦痛みたいだったよ。
幸いウチの学童は持ち帰り出来るモノは持ち帰りOKだったので苦手なおやつ持って帰ってきてた。
学童もそういう事も認めてあげたら良いのにね。
私も子どもの頃から生クリームとかあんことか甘い物嫌いで、20歳越えた今でもケーキは食べられない。
だけど、別に人生苦労してない。
>ID: 8HuJQZTU
なんか偉そうに言ってるけど浅ましいの使い方が間違ってるよ。
塩分過多になりそうでそっちが心配
食事をしないで嗜好品ばかりとかならともかく食事しっかりとってるならなんの問題もないだろ。
むしろ超甘党の報告者が自分と同じ嗜好を持たない子供に勝手にイラついてるのが異常。
おかしを食べると頭が"おかし"くなると勘違いしてるのでは?w
米143
生理的嫌悪感も好き嫌い
味の好みも生理的なものだろうがw
私も小さい頃からお酒のおつまみ系好きで、かつおの塩辛とかたこわさとか、おやつにするめいかしゃぶったり、魚の骨焼いたやつとか、名前忘れたけど鮭の干したやつ?とか食べてたな~。
お陰かどうかわからんが、歯は丈夫。
私の場合は祖父祖母の影響。甘い物も好き。
でも甘い物なんて太るし食べなくてもいいやね。
>徹底して糖分を嫌います
って、野菜にも糖分入ってること知らないのかねw
そもそも食事で砂糖を使ってるものは食べるってんなら
砂糖が嫌いなわけでない、単に足りてるだけだと思うけどw
…この人の食事がそもそもスイーツ系メシマズだったりしてな
好き嫌いをしていいところと悪いところがあることを教えよう
食事じゃなくおやつだから嫌いなものは残してよいとかそういうことではないと思う
周りに合わせることも大事だ
それにおやつも栄養面で必要だと考えて出されるところだってある
家では好きなものを食べてもよい、でも出先ではなんでもありがたく思っていただきなさいと教えてはどうか
※160
おやつ残したら怒られるとこがあるの?それは横暴なw
おやつがおせんべいとかだったら食べてるのかもしれないしなぁ
甘いもん食べられないからって周りに合わせられないってのも良く分からないね
問題ない。塩分だけ気をつけて。
あられ系も甘醤油で味付けてあるから、
砂糖は十分に摂取している。
洋菓子系を嫌うのは食感や食後感ではないだろうか?
ジャンクな食生活は味覚を壊すから、
無理に食べさせる必要はない。
大人になれば味覚は鈍感になるから、
激しい好き嫌いも和らぐはず。
果物食べるなら駄菓子は食わなくていい
糖分は足りてるわ
わざわざ豚になるエサを与えないで済むんだからそのまま育てればいいよ
子供の頃、甘いものが嫌いで特にチョコレートが嫌いだった。
おやつは主に酒のつまみ、さきいか最高な感じだった。
今は立派な飲んべえです。
チョコレートもウイスキー飲むときには食べるようになった。
果物から果糖が摂れるし食事はきちんとする訳だから、栄養学的には何ら問題はないよ。
三兄弟のうち末弟だけ園児の頃から「しば漬けうめえ!都昆布愛してる」て男子がいたっけ。
彼のオカンは「渋いねお前ww」で済ませてた。
口がきけるようになった2,3歳の頃からバーバしゅるめちょうだいしゅるめ!とわめきながら家に入ってきてた姪っ子
パパと競争しながら裂きイカを口の中に突っ込んでた
一番の好物は自家製のきゅうりの浅漬け
小学校に入った今もケーキ、プリン嫌いのスイーツ嫌いで、魚系せんべい、焼き鳥、かまぼこが大好き、黒飴が好きで趣味が渋い
>自分が甘いもの大好きでケーキはホールで買うか
まとめて6種類位買って、食事代わりに食べる
キモチワルイ
子供の前に食ってる姿晒すんじゃねー
お菓子で周りに合わせるとかwwwww
甘いものが嫌いがそんなに異常か
学童のお菓子を食べないなら何か持たせてやればいいだけだろ
親が糖分依存症な上に思い込みが激しいだけじゃねーか
私も子供の頃、餡子系が苦手だったなあ。特に粒餡が駄目。
お饅頭は大人になるにつれ食べられる様になったけど、
未だに善哉とかお汁粉とかがどうしても食べられないし、
黒豆等の豆を甘く煮たのとかも、積極的に食べようとは思わない。
あと、豆系じゃないけど、さつま芋はどう調理しても食べられないし。
(じゃが芋や里芋は逆に大好き)
豆が駄目なのかなあ、と思ったけど、
節分の豆や納豆、枝豆、ミックスビーンズのカレーとかは好物なのが自分でも不思議。
和菓子系の餡や砂糖は茶菓子なりに食べるが、洋菓子系の焼く甘さやクリームのとろっとした甘さは小さい頃から全く駄目。
洋菓子を作ってるときの匂いだけで逃げたくなる。
小さいときから御菓子というより緑茶とセットの茶菓子程度までが、食すことのできる限界。
確かに子供の頃は周りから言われ続けたけど、「おやつは和菓子でお願い」で通してきた。
困ることはまずない。
無理矢理食べさせるなんて馬鹿なことをやってる学校がまだあったことに驚いた
周囲が異常だよ
味覚なんて人それぞれだし、子供の味覚なんて成長と同時に変わっていく
それに、おせんべいとかが好きってのは結構なことだと思うよ
なんで気にする必要があるのかさっぱり理解出来ない
フルーツが好きでせんべいと酒のつまみが好きって
自分の小さい頃みたいだww
うちの親はそんなに気にしないで酒のつまみや果物食べさせてくれたけどね。
そんなに気にするようなことか、これ。
味付け海苔って激甘ですやん
あれが好きなら話おかしい
砂糖は脳の栄養としては質が低いから別にいいような?
砂糖で頭が悪くなる事はあっても良くなる事はないよ。
消化ってのは命懸けの綱渡りだから、速い=悪いだ。
脳が求める栄養補給も静かで安定したものに限る、
その大部分が冷却と保護の装置って位だからね。
「核爆弾は室内暖房には向かない」よwww
何で食べないと変なんだろう。
そっちの方がおかしいわ間食をしないで朝昼夜きっちり食べてくれる子でいいじゃん。
間食しまくりでご飯をきちんと食べてくれない子よりもいい子だし健康的な子だと思う
この親は子どもの心配をしているというより、自分が周囲から偏執的な食育をしている
基地親だと見られるのが嫌なだけではないかという印象を受けた。
実際、食事代わりにケーキを食うような親だし、まともな食育なんぞ出来ないのだろうし、反面教師に
なるのが最大の食育か( ゚∀゚)
甘味なんぞ、肥満や糖尿の主要因だし、そもそも日本人は体質的に人工甘味料とは親和性はない。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。