2022年04月02日 07:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1643266513/
その神経がわからん!その70
- 806 :名無しさん@おーぷん : 22/03/28 13:02:04 ID:dy.oo.L1
- なんでも自己責任って事にしたがる人の神経がわからない。
直近だと、コロナで生活や経営が苦しいという人たちに対して
「自業自得」「そんな仕事(職場)を選んだ自分が悪い」
「貯蓄や対策をしていなかった方が悪い」みたいに言う人たちが一部いて、
胸糞悪かった。
スポンサーリンク
- コロナなんてイレギュラー中のイレギュラーな不測の事態だし、
自営業だと自転車操業だったりするのも少なくないと聞くのに。
就活なんかでも「就職できなかったのはお前のせいだ」「努力不足だ」
「大変な中でも就職できた人はいる」「就職できなかった方が悪い」
みたいに言われがちだよね。
氷河期世代は本当に求人自体がなかったと聞くし、
その下の世代でもリーマンショック前に内定が出た2009年卒と
リーマンショック直後に就活開始の2010年卒では雲泥の差があったと聞くのに。
最近よく聞く「親ガチャ」という言葉はいささか乱暴だけど、
家庭環境によってその後の人生が大きく変わるのは確かなのに、
ちょっとそういう話題を出しただけで「親のせいにするな」
「どんなに辛い思いをしても強く生きている人はいる」「甘えるな」とか言われがち。
一番神経を疑ったのは、大きな自然災害が起こった時に
「そんなところに住んでいる方が悪い」「自業自得」と被害者を責める書き込みを
ネットで見たこと。
自業自得も何も、先祖代々その土地や家に住んでいる人たちもたくさんいるわけだし、
たまたま起こった災害に巻き込まれただけの被害者なのに…。
なんか、こういうなんでも被害者を責めるみたいな人たちって
どういう思考回路してるんだろう。
自分が同じような状況になって同じような事を言われても納得するのかな? - 807 :名無しさん@おーぷん : 22/03/28 13:14:08 ID:x8.02.L23
- >>806
時代のせいなら個人を責めても仕方ないのにね
枠が無ければどんなに努力したって無理じゃん
なんで、うんうんそうだね辛かったねって言ってあげる事すらできないんだろうか
そういうひと - 808 :名無しさん@おーぷん : 22/03/28 13:20:48 ID:dy.oo.L1
- >>807
そうなんですよね、その人たちだって好きでそんな時代や親の元や土地に
生まれたわけではないのに。
就職の話で言うと、就職できなかった人たちに対して
「そんな環境でも就職できた人はいる、お前たちの努力不足だ」って、
それはたまたま就職できた人たちがすごいかラッキーだっただけなのでは…と思います。
自然災害にしても、同じ災害でもどこにいたか、何をしていたかによっても
被害状況は変わりますしね。
漫画はだしのゲンで、ゲンはたまたまコンクリートの塀を背にしていたから助かったけど、
ゲンと話していた女の人は焼けタヒんでしまったのが衝撃的でした。
現実もあんな風に、同じような状況に見えても少し違うだけで結果が変わってくる事なんて
いくらでもあるのに。
その事をいつまでも言い訳にして何も努力していないか
やさぐれている人につい言ってしまったとかならまだわからなくもないですが、
そういった話題に対してすぐ「自己責任だ」「自業自得だ」という人の気持ちが
本当にわからないです。
コメント
今酷い目にあってる奴は間違った選択をしたから
自分は間違わないから大丈夫
と思いたいんだろう
でないと不安で生きて行けないくらいメンタルが弱いから
リアルで自己責任自己責任と言ってる人はそんなにいないと思うが
ネットばかりやってるとよく見るのか、それで不快になってるならそりゃ自己責任だな
ぶっちゃけ日本みたいな自然災害多数の国に住んどいて自業自得は草生えるわ
日本のどこに住んでても大きな地震に合うかもしれないのに何いってんだか
>大きな自然災害が起こった時に「そんなところに住んでいる方が悪い」「自業自得」
完全な運の要素ならともかく、
ちょっと調べれば元は凹地の沼だった埋め立て地とか、不安定な崖の上下だとか
不人気でそれゆえ地価が割安の所に安易に飛びついたような人は、自業自得感なくもない。
慎重に選んだり地盤改良に金かけていて難を逃れた人は、それ相応の身銭を切って安全を買った訳だし。
女子高生が深夜に繁華街を遊び歩いていて事件に遭ったとか、
最近のコロナ大規模流行下で、大勢で騒ぎながら飲み会して感染したとかって間違いなく自己責任だと思うけどね。
似たようなこと思ってたけど観察してるうち、うるさい数人が単に逆張りしたいだけだったり説教したいだけなんだと気付いた
リアル世界でストレスためてるんだろうね
あぁまた想像力のない幼稚園児みたいな奴らが湧いてるなってスルーするしかないよね… 自分の感情を動かしてしまうとほんとに時間の無駄になってしまう
団塊ジュニア前後の人口のボリュームゾーンが自己責任で切り捨てられてきた世代だからな。
”自己責任の世界へようこそ!”て話よ。
正常バイアスの一種なんじゃないかなと思う
「普通に生きていただけなのに、ある日なんの理由もなく大きな不幸に襲われる。それはいつでも、どこでも、誰にでも起こり得る」という事実は、意識してしまうと大きなストレスになるから
だから「被害者に落ち度があったに違いない(私には落ち度がないから大丈夫)」って防衛反応的に考えるんじゃないかな
あるいは知識と知能が低かったり、偏りがあったりで、
「この世で起こり得る事象に、人間の立場で完璧な理由付けをすることはできない。複数の要素が不規則に絡み、互いに影響し合うため、単純な二元論では説明できない。また当事者の立場では観測できない事象もあり、「神の視点」を持たない限り、事態の全容を見渡すことはできない」
ということが理解できない、のかもね
そういうのは言いたいだけだから気にするな
凹んでる人に追い討ちかけるのが好きなんだよ
最高に性格悪いけどネットで言い逃げ可能だし元々落ち込んでる人だから反論されにくいしで楽しいんだろ
ケースバイケースだわな
他人になんでも自己責任って言う人も、都合の悪いことはなんでも自分は悪くないって人も
やっぱどこかおかしい
公正世界仮説定期
「この世は善人が報われ、悪人は滅びるようになっている」
という信念が背景にあり、それを守るために
被害にあった=罰を受けた、人間には
罰に値するだけの悪行があったのだ、というように
自動的に思考がねじ曲がっていく、という構図
ネットの書き込みのことを言ってるなら、全て「レス欲しさの幼稚で過激な煽り」だから
そんな事で神経擦り減らしたらそいつらの思う壺
リアルで「出鱈目な人」に遭遇することもあるけれど、「運が悪かった」と思って記憶から排除している
>>12
リアル・ネットに共通して言えることだけど、
「全ての人間が、正常な知能と正常な精神を
持っているわけではない」という事実は
頭に入れた上で行動しないとならないね
特に、ネットでは「触っちゃいけない人」が
リアルよりもわかりにくいから、
より慎重さが求められる
自営業なんて自己責任しかないだろうが
儲かるのも儲からないのも
自営業で大変だから助けてって言うなら廃業して会社員にでもなれば
甘ったれたこと言ってんじゃーよ
えー
だって飲食自営業でその日暮らししてたからすぐ住宅ローン払えなくなりました☆とか自業自得以外の何があるんだろう
普通は将来のためにも貯蓄しておくもんだし生活防衛資金1年2年分くらいは貯めておこうよって。
なんでその日の贅沢に使っちゃうの?
意味わからないよ。
それだけじゃなくて例えば外国に行って夜中身軽な格好で出歩いて強○されたとか、紛争地帯に旅行に行って殺○されたとか、わざわざ危ない行動してその結果被害者になった人たちに正直可哀想とは思えないよ。
そりゃそうなるだろうねって。
>>14
今の「会社」だって、最初は誰かの「自営」から始まったんだぞ
両者を区別する意味はなんだ?
誰でも自由に事業を起こせるのが資本主義の大原則であり、
それを否定するなら経済活動の自由が成り立たなくなるわ
>>15
そこでナチュラルに「ぜいたく」とかいう発想が出てくるのが
認知の歪みの象徴なんだと思うよ
>>16
独立して自分の力で経営するのだから自己責任しかない
他に誰が責任とるんだ
誰かの自営から始まったなら創業当時はその創業者(自営業者)の責任だろ
誰も自営業を否定していない
自営でやるなら誰か助けてなんて他力本願ではなくて自分の力で現状を打開するしかない
自己責任は大抵自分には適用しない
※19
バカッターがそれ言われて発狂してたのを思い出した
>>15
お手本が登場しててワロタ
何年か前に宮崎で土砂崩れが起きて何人か亡くなった事故、現場の家のすぐ両隣りが川と急斜面な山でなんで避難しなかったんだって総ツッコミされてたな
全くなんの対策もせずぼーっとして被災したらそりゃ「自己責任でしょ」って言われても仕方ない気がする
現実でも、卑屈かつ尊大な人や、あるいは全体主義的である程度成功した人なんかが自己責任論を好むね
部下や生徒に演説する管理職とかいるやん
具体性に欠けるし、侮辱する文脈でしか使わないんだよ
偉そうに言うっていうのがポイントだね
全然冷静じゃない
落ち度がない人間なんて一人もいないし、言うやつは、自分より強い人には言わないんだよ
言われる人のあり方がどうじゃなくて、言う人は誰に向かって、なぜ、どう言うのか見てると、大して何も考えずマウントしてる感じなんだよな
辛い目あってる人に正論吐いてどや顔オ〇ニータイプが自己責任論好きなんだよね
自己責任って相手を責めることで優越感に浸れるんじゃない?
たとえネットでも言わないわ詳しい状況も分からんのに
>>24
>言うやつは、自分より強い人には言わないんだよ
リア中の頃にこういう奴がいたなあ
ちょっと大人しかったり、運動が苦手だったりする奴に粘着して、何かささいなミスをする度に滅茶苦茶に攻撃するの
しかもそいつ教師(特に運動部の顧問をしてる教師)には上手く媚びてて受けが良かった
自己責任なんて言ってないよ
なんでそうなったの?って聞いてるだけ
それで自分のせいだって理解しちゃって自分のせいだと責められてると勘違いする
子供の頃からずっとそう言われてきたからだろ
氷河期に生まれたのが悪い
何か行動をした上でそうなったなら仕方ないけど、何も行動せずそうなったなら自己責任以外の何物でもないでしょ。
アリとキリギリスの話でキリギリスに同情する人は少ないんだよ
例えば妊娠出産子育てで生活が苦しいって話ならぱ基本は自己責任よねと思う
コロナの影響だったらお気の毒にと思う
公正世界仮説が発動してるんでしょって言おうと思ったらもう言われてた
「かわいそうな人には落ち度があったんだ、だから自分は大丈夫」って思い込もうとするやつだよ
自分もそんな目に遭ったらどうしよう、怖い、と思う人ほど認知を歪めて心を守ってるんだと思う
例に上がったのはどれも自業自得としかいえない
人によって意見が別れると思うけど、前々から登山して遭難する奴は自業自得なんだから税金使って捜索してやる必要なんかないと思ってる
学校行事やら仕事やらで仕方なく山に入った人ならわかるが、好き好んで登らなくてもいい山に入って迷っちゃいましたみたいなのはアホかと
ちゃんと危機管理できる人は万が一のために保険に入っているらしいけど、保険加入してる人だけ探してあとはほっとけ
コメ欄にもワラワラと湧いてんなw
まあお前らが嫌われ者なのはたしかに自業自得だわね
環境や天災で起こる事案に自己責任適応とか馬鹿なのかな
>>35
結局、パパやママが全部対処してくれてるこどおじだからよ
なんなら、40歳を過ぎても50歳になっても、親の会社で働いて給料という名のお小遣いを貰って
「貧困は自己責任」って奴なんかいくらでもいる
本当に親のせいで不幸な人って「親ガチャ失敗した」って言わない
自分で何とかできるのにしなかった人がよく使うイメージ
自分がその境遇にいたらどうか?という想像力のない心のさもしい人たちなんだろうな
自分ならそういう境遇でも努力するとかいうタイプだろうけど、実際経験しているわけではないし
第一本当に頑張って努力した強い人間は、自分と違う人間を貶めることはしない
車のライトが点かないコピペみたいなレス主だな
災害起きそうな所に住んでるのに何も対策しないならそら自業自得自己責任だろ
台風や地震が悪いと言った所で台風が避けてくれる訳じゃないんだから自分で台風対策しろよ
文句言ってるだけで対策しないならそら自業自得自己責任と言われるよ
泣きわめいて駄々こねれば台風が避けてくれると思ってるのか
>>39
「対策」すれば自然災害の脅威をゼロにできる、
外部からの助けなしでしのげる、と思ってるお前さんも、
>泣きわめいて駄々こねれば台風が避けてくれると思ってる
のと同じレベルの非現実的願望の話をしているぞ
被害者に落ち度があるとすれば、同じではない自分は大丈夫
被害者に落ち度がないなら、自分もやばい
自分は違う(自分は安全)と信じたい+自分は違う(自分は賢い)という優越感
大体こんな感じだと思う
ある程度苦労して成功して自分の努力だけで成果を上げたと驕ってる人に多いな自己責任論
そんな奴が自分ではどうにもできない不幸に見舞われていると自己責任だね良かったね実践できてるねってニコニコする言わんけど
日本人の民族特性だからだよ
古来から島国故に一部の弱者に不都合を押し付けてそれで丸く収めてきたのが日本
理不尽を押し付けられた側が抗議の声を上げると「和を乱すな」と言って大勢で黙らせる
だから社会全体を改善したりシステムを変えたりという大きな改革ができないし発想力もない
全部欧米発のシステムをパクってるわけだけどそれも「外圧」がなければできない
外圧があって尻に火がついて初めて慌てて否応なく改革してるだけ
自己責任はあるけどそれを適応してないバカが多すぎ
再就職先が決まって(超遠距離)引っ越しの荷物をまとめるために地元に帰っている間にそこが火事で全焼した
嘆いてたら叔父(頼りになるけどすげえ我が強い)が「お前が今まで好き勝手やってきた因果だ自業自得だ」とかドヤ顔で言われてさすがに呆れたわ
俺の因果って会社一つを全焼させちまうくらい罪深いのかよw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。