2022年04月13日 00:05
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1636883457/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op21
- 133 :名無しさん@おーぷん : 22/01/09 15:21:24 ID:h0Ch
- 某所で家族葬での200万の葬式代が高いか安いかみたいな話になってるの読んで思い出したこと。
内容は葬式代とは関係ないですがw
一昨年、義伯母さん(義父の姉)が亡くなった。(以下“義”は省略)
コロナ禍とは言え、当時あまり感染者が出ていない地方ではあったんだが
ごくごく身内だけで簡素なお葬式にするんだけど、参列しますか?どうしますか?との連絡だった。
スポンサーリンク
- 伯母さんの子供は喪主である旦那の従兄のみ。
伯父さんは鬼籍で、従兄には奥さんと子供がふたり。
遠方住みの人は遠慮してもらって、市内住みの人だけ声を掛けている様子。
夫は、子供の頃よくお泊りに行って遊んでもらったし、就職する時に世話になったとかで
是非とも参列しますと返事をし、たまたま夫が足を捻挫してたので
サポートの意味もあって私も参列した。
葬儀場に行ったら、喪主夫婦がなんか険悪な様子で互いに目も合わせない。
参列したのは私たち夫婦の他には叔母さん(故人の妹)と従兄の娘ふたり。合計すると7人。
夫が声を掛けたら、葬儀を巡って夫婦で対立したらしい。
なんでも従兄嫁さんが「コロナ禍なんだから亡くなった病院から直接火葬場に
持ち込めばいいじゃない」って主張したらしいんだ。
従兄はいくらコロナ禍だって、ちゃんと通夜葬式はやってあげたいってことで対立。
直接火葬場ったって、役所に死亡届だして火葬するにはそこで許可証を
貰わなければならなかったはず。
火葬場に遺体を搬送して「お願いしまーす」「はいよー」って焼いてくれるわけでもないと
思うけど、地方によって違うのか?
よく分かんない話しだなぁと思いつつ、私は立場上黙ってた。
そんなふうだから多分嫁姑の関係があまり良くなかったんだろうなとは察したけど
だからって、そんなことしたら夫婦に溝どころじゃないと思うけど、すごい人だなと思った。
葬儀が終わってしばらく経って、四十九日法要するって言うから
その時は夫だけ出向いたんだけど、従兄嫁さんの姿がなく実家に帰ったままなんだって。
そしてそれから又しばらく経って離婚した。
娘さんたちは従兄と一緒にそれまで通り暮らしてるそうだ。
あまりの急展開ぶりに、あの一件だけが原因じゃなさそうではあるけど
だからと言って、身内が亡くなった場面であれはないよなぁと思った。
いくら嫌いな人だったとしても、“物”じゃないんだし。
私も姑のことは、子供が出来なかったことで散々言われて決して好きではなかったけど、
亡くなった時はごくごく自然の流れで通夜葬式して、ああこれでやっと・・・って区切りになったよ。 - 134 :名無しさん@おーぷん : 22/01/09 21:09:06 ID:YItX
- >>133
人間は怒っている時と食べている時は内面が丸出しになると常々思っている私
計画など立てられずいきなりやってくる葬式もそうなりやすいのかも、と思いました
(結婚式なら上辺だけ取り繕うのも可能ですが)
お金が絡む絡まないもありますが
「ダッテ私アノ人大嫌イ!ダカラ1番ショボイノデ充分デショ!フン!」にもなるのかも
中には生前かなり良くしてもらっている人の葬式なのに
手間暇金すべてを出し惜しむ人もいるから…… - 135 :名無しさん@おーぷん : 22/01/09 23:43:30 ID:cCxo
- 家族葬で200万は高過ぎない?
- 136 :名無しさん@おーぷん : 22/01/10 00:08:52 ID:1pDQ
- >>135
それが高いか安いかは、その人の経済力で感覚が変わる
ちなみに昨年暮れに母を家族葬で見送ったが300万弱かかった
花が好きな人だったから花代は惜しまなかったな - 137 :名無しさん@おーぷん : 22/01/10 08:02:01 ID:yVzu
- 葬式費用は内々だけで済ませると手間がかからない上に安いからと
故人の友人知人仕事関係の人には後でハガキ連絡だけにしたら
「○○さんにお線香あげさせてください」
って人がかなり多くて、しばらくの間はその対応に追われて
『これなら普通に葬式出せば良かった』
『手間がかからないどころか何十人もがパラパラと何週間にも渡って
故人に線香あげに来るとわかっていたら内々では済ませなかった』
って話を何かで聞いたことがあります - 138 :名無しさん@おーぷん : 22/01/10 08:25:09 ID:iABL
- >>137
まんまウチだわ
ほんとバラバラにくるから、しばらく週末がつぶれた
ちょっと遠縁の親戚には、葬儀に出られなかったからって四十九日の法事に呼ぶはめになったわ - 139 :名無しさん@おーぷん : 22/01/10 10:23:54 ID:H7O3
- 葬式で何百万とかって話になると必ず高過ぎるとかなんとかってレスつくけどさ
身内が死んで脱力してる時に、遺体を洗ってきれいに整えてくれたり
葬儀に関する色んなことをてきぱき手配してくれて、色々優しく教えてくれて
通夜の部屋まで用意してくれて(お風呂もついてる部屋で)飲み物も用意してくれて
来てくれた人の案内もしてくれて
葬儀が終わった後の必要な手続きなんかも教えてくれて
頼めば手配もしてくれて、他にも色々あれもこれもやってくれて
それを200万ぐらいって言われたら「ありがとうございました」って振り込むわ。
故人との関係が悪くて、それからそんなお金をポンと出せないとして、
だからって人の葬式の話で高いだのなんだのって、嫌だなぁって思うわ。 - 141 :名無しさん@おーぷん : 22/01/10 12:26:55 ID:7GoX
- 葬儀社でパートやってる知り合いが言ってたけど
最近「小さなお葬式」みたいなのが色んな社でやってて
最安だと10万円台ってコースもあるらしい。
でもそのコースを選ぶような家族はその10万すら値切ろうとするって。
そして同時に10万円のコースなのに、あれもこれもやって貰おうとするって。
挙句に期限内に振込みがなかったりするとか。
話聞いてて頭痛くなったわw - 145 :名無しさん@おーぷん : 22/01/10 18:28:44 ID:1qRk
- 身内が亡くなった時は葬儀代で300万弱、お寺に100万弱
こりゃ金無きゃ死ねないわって思ったよ
子供達には私の時は家族葬でやってって言ってる
まわりの身内にも私の時は香典も何もいらないって今から言ってる - 146 :名無しさん@おーぷん : 22/01/10 20:06:41 ID:pDD3
- >>145
だから以前はそれなりの金額が出る死亡保険と別に
「葬式代に充てて」って言って300万~500万ぐらい出る小さめの保険にも入ってたんだよね
とは言え、親が死ぬぐらいの年齢になる子供の年齢になると
一時的にでも立て替える財力が昔はあったんだけど、今は貧乏な人多いからねぇ
葬式代はできるだけ抑えて、貰える保険金はできるだけ残そうって人が増えてるとかなんとか
名前忘れたけど、どっかのジャーナリストが言ってたな
コメント
父方の祖父が亡くなった時は、市内の葬儀場借りて大々的に葬式した
とにかく顔が広い人で、定年退職後は猟友会入って害獣駆除やってたし、スポーツジムにも通ってたし、資格活かして自営業もやってたから参列者も物凄く多かった
母方の祖母(結婚してからずっと専業主婦)が亡くなった時は祖母宅でやったんだけど近所の人と母方親戚が数人参列するのみ
どっちが良いとか悪いとかは無いけど、生き方一つでこんな違うのかと驚いたよ
テ○アで30人位呼んで通夜葬式初七日やったけど約130万円だったわ
祭壇も最低限の物じゃなくちゃんとした物でオプションで花も付けた
通夜振舞いもしたし香典返しの代金も含んでそれ
300万はさすがに高すぎる
今コロナ禍だからお線香あげさせて下さいって来る人もあんまりいないけどね
火葬場でやる身内だけの葬儀的なのあったよ。直にやる葬儀で直葬みたいなので義理の父親をしたみたい。参列してないからよく分からないけど
数ヶ月前に夫婦で身内の直葬をしたよ。
まさに病院から火葬場に連絡して、という流れ。
当日は火葬式という名目で火葬場のスタッフの方がアテンドしてくれた。
それまでの安置やその際のドライアイス、骨壷〜役所への手続き代行まで諸々全部含めても30万も行かなかった位の費用(都内23区)
選んだ理由は複数あるけど、家族葬にしても殆どが高齢者&新幹線移動になる上にコロナ禍もあっての自然な選択だった。
予め親戚には一応の根回しもしたし、そもそも故人が他人との交流を嫌う人だったから生前に葬式に意向を確認して夫婦間で共有していたというのも大きい。
とにかくお寺が大嫌いな人だったから、納骨はせずに故人の地元の海に散骨予定で業者と打ち合わせ中。
経済的な理由はゼロで直葬を選んだけど普通に区切りは感じてるし何の問題も起きていないよ。
うちも直葬だったけど別に物とか思ってないよ
無宗教だし自分の時もそれでいい
家族葬で100万円かかった
もうお金無くて仏壇もお墓も買えないし
49日もやっていない
コドおじ働けよ!
経済力(高く感じるのはお前が貧乏だからやで)ってことにしたがってる人がいるけど、宗教観とかそっちの方が大きいと思うけどなぁ
ガチな億万長者でもなければ300万をどぶに捨てようとは思わんわけで、人によってはそれに近いんだと思う
あるいは坊さん嫌いって多いから単に捨てるよりも抵抗ある人もいるかも
>「葬式代に充てて」って言って300万~500万ぐらい出る小さめの保険にも入ってたんだよね
市内の大手葬儀社がこういった葬儀費用の積み立てプランの案内を、スーパーの入り口横のスペースで声掛けしてた。そういやコロナ禍辺りから見てないような。
葬式って、遺族の心の整理な部分もあるから息子である従兄が納得してないのに妻が直葬をゴリ押しってないでしょ。
経済理由もないみたいだし、離婚後親権が従兄な時点で問題のある妻だったのかと疑ってしまう。
いとこの奥さんが言ってるのは多分、直葬ってやつだよね。
コメ欄にもいるし、うちもやったよ。
きちんと区切りついたし、コロナ禍だしそれでよかったと思ってる。
ただ燃やすだけじゃなくて家族だけだけど喪服着てきちんと集まって花添えたりした。
直葬の是非はともかく、親を亡くした配偶者に「遺体は直接火葬場に持ち込めばいい」なんて言っちゃう人は頭おかしいし人の心がないと思う
喪主がちゃんと葬式したいって言うならそうさせてあげようよ
葬式は遺された人の心のためにやるもんなんだから
法的には遺体は物だけど、それはそれとして特別扱いは受けてるんだよな
それは社会的にもただの物として扱うべきではないと認めてるという意味でもある
志村けんも確か病院から火葬場に直葬じゃなかったっけ
死に顔も見れず通夜も告別式も出来ず
火葬場から戻ってきた骨壷を「まだ温かいんです」と持ってたお兄さんと
「盛大に送り出してあげたいのにこんなことありますか!」って泣いてた兄嫁さんに泣けた
これを口実に「直葬」にしようと考えてます。
>>14
志村けんは「コロナ禍だから」ではなく「新型コロナ感染症による死亡」
という要因のほうが大きいよ。
祖母の火葬の時に
隣は火葬場直行したらお葬式しないんだったらと友人知人が火葬場に押しかけて凄い人数になってた人だった
故人の友人一人に話したら連絡が回って百人くらい来ちゃったらしい
法的には御遺体は「モノ」です。
だから霊柩車は緑の営業車が義務付けられるし山岳ヘリは機内に御遺体を収容できないので吊り下げて運ぶしかない。
義理の関係で内情もよくわからないのにネットに書き散らす報告者もどうかと思う
起きて半畳、寝て一畳、死灰で七寸
正直なところ、お葬式って故人のためではなく、遺族がその人のタヒを納得して受け入れるための儀式だよね
なので故人の意思を尊重したお式でも、遺族の意向を反映したお式でも、遺族が「これでよかった」と思えるならどっちでもいいと思う
この2年間で自分の親世代の親戚が4人亡くなったけど、コロナのおかげで当人の子供と兄弟のみ10人程度が参加の葬儀場での式ですんだ。49日とかもやってない。費用は15万くらい。
そのうちひとりは母親が死んでも、子供が親戚にも知らせず、葬儀もしなかった。一年後くらいにはじめてじつは死んでいた聞いた。私も親が死んだらそうしようと考えている。
身内だけで済ますなら
個別に線香上げたいなんて奴は全部断わればいいのよ
そいつ等の自己満足に付き合ってたらキリがない
自分は会った事も聞いた事も無い元同僚とやらを門前払いしたよ
当然、香典も受取らない
後で調べたら元同僚だったのは確かだったけど
身内で済ませたと言っているのに、
死人が出てゴタ付いてる家に上がりたがる奴なんてロクな奴じゃない
私は一人っ子で既婚だけど小梨。一方旦那は婿入りしてもらっているが5人兄弟。私が旦那より後に死んだら私の葬儀してくれる人はいないから私より先に死ぬなと言ってるがこればかりは分からないから近所に住む親戚には私が旦那より後になったら葬儀はいらない、たいてい病院で死ぬから病院から真っ直ぐ火葬許可証貰ったら火葬場に行っていい直葬でいいと言ってある。無縁仏になるのは決定してるからお寺にも既に話してあるし。
そりゃできるだけ良いお葬式で見送ってあげたいけど、今死なれたら30万でも無理だなぁ・・・
親がお金残してくれるならそれで払えるかもだけど
学費用に取って置いてるお金が160万ぐらいはあるけど、それ使うと子供が高校に行けなくなってしまう
義理親はそれだったわ
義兄(長男)が金持ったいないからやりたくないって理由旦那(次男)も納得してたしそんなもんだよ
墓参りすらしてない
家族葬で300万は高いと思う
でも喪主が一通りやりたいと言ったら引き下がるしかないよ
親戚が家族葬で一日で納骨まで済ませてたけど
遺影がないプランでちょっと驚いた
今時は平均寿命くらいで亡くなっても仕事やボランティア、趣味のコミュニティからも疎遠になって久しいし長患いの末とか多いから盛大な式やろうったって来てくれる人いないしね。参列したがる人も自由に出歩けなくなってること多いし。
7人兄弟の末っ子の義父の葬式なんて義父の親族も友人も誰も来なかったわ。まあ義母がいいかげんなせいもあるけど
葬儀が簡略化していくのはもう仕方ないことだわ
新型コロナ云々もそうだけど、「長男夫婦が同居してくれて、介護から葬儀まで手抜かりなくやってくれる」なんて時代じゃないもの
やりたくても人手もお金も時間もない、というのが実情じゃないかしら
コロナ禍直後は火葬場直送だったみたいだけどさすがに今の時期はね
コロナ前、家族葬でやった祖母のお通夜で、両親がお坊さんを呼ばず、CDを買ってお経を掛けたと聞いた。(私は海外で出席せず)
死ぬ直前までに、どこで葬儀をやったら一番安いか。を調べ上げてて、ひいた。
自分達もそこで良いらしいので、楽だけど。
冠婚葬祭は必ずルールやマナーの押し付けてでトラブルになるから嫌いだ
今後トラブル起きるのが嫌だからって理由で葬儀やる所も無くなっていくだろうな
>>18
分かるこういうことを嬉々とネットに書き込む報告者もゲスの極みだなと思った
私も姑に思うところはあったけど~ってコメントを見るに
涙ひとつもこぼしてなさそう本当に悲しんでない人って目尻が笑ってんだよね
火葬場でモグモグお菓子食ったり
バレてんだよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。