2022年04月14日 15:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1647868285/
何を書いても構いませんので@生活板120
- 708 :名無しさん@おーぷん : 22/04/09(土) 13:17:47 ID:GN.zl.L1
- さっき知らん人が家に来て、
「近くの公園で猫と花見をしてたら逃げ出してしまった」
と言われた
馬鹿かよ…と思いつつ一応その猫の写真を見せてもらって、
見つけたら連絡しますってことで電話番号も教えてもらったけど
猫と公園で花見って普通なんかね
スポンサーリンク
- 710 :名無しさん@おーぷん : 22/04/09(土) 13:32:45 ID:ia.rd.L1
- >>708
猫と花見なんて家の中で充分。
リードつけて散歩する猫もいないことはないけどかなり稀だと思う。
ノーリードでキャリーとかにも入れてないんだとしたら、その人は飼い主として失格かと。 - 714 :名無しさん@おーぷん : 22/04/09(土) 15:07:20 ID:S9.r2.L1
- >>708
外飼い(今どきそれもどうかと思うが)の猫でも知らん所に連れて行って
置いてきたりしたら虐待だというのに…
誰か優しい人が見つけてくれているといいんだけど - 726 :名無しさん@おーぷん : 22/04/09(土) 18:03:16 ID:XS.1t.L1
- >>708
ノーリードだったら有り得ないよね
ペット逃げる話に便乗。以前、インコ探してますって投稿で
「一度無事みつかって保護できたのだが、
飼い主への引渡し時に再度逃げてしまったのでまた探してます」
ってのがあったなぁ
そんな状況、保護された子がカゴや箱に入れられてたのを
玄関先か外で開けたくらいしか思い浮かばず…バカかよと思ったわ - 728 :名無しさん@おーぷん : 22/04/09(土) 18:10:03 ID:Nq.jp.L1
- >>708
もち○のせいで猫を外に連れ出して散歩させるおバカが増えてるらしいよ
もち○は可愛いけど飼い主及び取り巻きがクズすぎて本当にイラつく - 732 :名無しさん@おーぷん : 22/04/09(土) 19:54:27 ID:DD.rd.L3
- >>728
もち○のずっと以前から、猫にハーネスを着けて散歩させる人は国内外問わず多くいるよ
昭和の昔は猫は放し飼いが普通だったけど、
室内飼いが一般的になるにつれ猫に気分転換させつつ
屋外に適度に慣れさせるためのハーネス付き散歩はよく見かける
上の方の話のように、ハーネスも着けずに行方不明にするような馬鹿飼い主よりは
遥かにまともだと思うけど - 730 :名無しさん@おーぷん : 22/04/09(土) 19:18:35 ID:LW.ww.L1
- >>728
私は獣医さんにお薦めされたけどダメなの?
理由は、家猫飼いで一度も病院で外に出した事がなかったんだけど
地震の時に地元で一時避難した時、大量の人と自動車なんかにパニック起こして痙攣を起こしたから。
たまたま一時避難だったから避難やめて家に帰って獣医に行ったら逆に怒られた。
気持ちはわかるけど猫優先で浸水した家に帰るなんて、て。
それからリードに慣れてもらうのと人に慣れてもらうので散歩に出してる。 - 733 :名無しさん@おーぷん : 22/04/09(土) 20:48:46 ID:ia.rd.L1
- >>730
そういう練習を普段からしていて飼い主さんも慣れているなら問題ないし、
猫の方もそれが日常生活だと認識しているのなら外で逃げ出すことはあまりないんじゃない?
ただ、そういう経験のない猫を急に外に連れて行ったら
パニック起こして逃げ出す子もいるだろうねって話よ。
それはそうと、リードで散歩できる猫さんもかわいいね。
うちの子は何度チャレンジしても、リードつけたら固まって動かなくなっちゃうから、
避難の時はキャリーだわ。
その子に合った生活やいざという時の対応をしてあげるのが
飼い主としての義務だなぁとうちの子見てると思う。 - 734 :名無しさん@おーぷん : 22/04/09(土) 21:27:51 ID:XS.1t.L1
- 犬以外でリードつけられる生き物なら
避難生活を想定してリード(できればハーネスタイプ)に慣れさせる方がいいよ
キャリーの中に入れた状態のままリードの端を固定できる構造のものがあるし
そういうタイプじゃなくても上手いことリードの端だけ外に出して固定できる構造のものがいい
キャリーのみだと、食事与えようとして扉開けた拍子に逃げちゃうとかが起こり得るのと
やはり閉じ込めっぱなしにする訳にいかないので
抱っこして外の空気吸わせてあげるだけでも安全策としてのリードは必要
散歩したがらない子でも散歩が必要のない生き物でも、部屋の中でちょっとだけとかでいから
リードつけた状態にほんの少しでも慣れさせてあげるといい - 735 :名無しさん@おーぷん : 22/04/09(土) 21:28:28 ID:XS.1t.L1
- >>734
犬以外で って書いちゃったけど、犬以外「でも」って意味ね - 741 :名無しさん@おーぷん : 22/04/09(土) 23:04:58 ID:Li.ps.L1
- 猫と避難する場合キャリーだけではなくハーネスも必要って
言われることがあるらしいから普段から慣れさせてる
コメント
飼い主ガチャ失敗ってやつ?
知らん人が家に来て
何らかの対応してあげるとか奇特な人だね
モニター覘いて知らん人なら出ない
30分位後で変な印とか付けてないか確認に行く
動画の影響だろうなぁ〜とは思ったけども。
猫動画は好きで良く見るけど、見ない猫動画の一つだな。猫なのに可愛くない、「変な顔の猫」の方が愛嬌があって可愛い。
必要だからリードがあるんだよ
ハーネス付けてても猫がバックすると外れるから外には出さないなぁ
※3
ママーッ!変な猫がいる!!!
大昔は猫はヒモに繋いで飼ってたらしいね
パニック起こすのが目に見えてるから外になんか絶対出せないわ
網戸も危ないから窓片側の分だけ格子戸を自作してガードしてる
うちの親父も肩にインコとまらせて新聞取りに外出た大バカ者です。
家の中で飼ってる猫って外に出たがるけど
出た後はパニックになってどっかに引きこもるのなんなん?
近所の猫ちゃんもリードを付けて散歩をしてるわ
最初は猫にリード??と思ったけど猫もまんざらでもない顔をして歩いてて可愛い
この前週末の人出の多い銀座で猫にリードつけて連れ歩いてる人見た…
公園で飼い猫を桜の木に登らせて写真、動画を撮っていた若いカップルがいた
可愛いだろうけどなんとなく嫌だった
近所のおばあちゃんがペットを散歩させてて、ずいぶん落ち着いた小型犬だなと思ってヒモの先を見たら、立派な体格の茶トラだった
昔猫を飼ってたころは完全室内飼いで、一度脱走して、見つかるまで全然気が休まらなかった
今にして思うと、リード着けて近所の散歩をしておけば、脱走した時も猫自身パニックにならずに帰ってこられたかもしれない
何年も前に住んでた家の大家さんが日中に、外飼の犬みたいな感じで、リードで猫を繋いで庭に出してた
子猫の頃は、近くを通ると「ニャー(構え)」って声がかかるので、毎回遊んでやって腕がひっかき傷だらけで幸せだった
震災の備えとしてなるほどなぁと思った
リード無しで猫を外に連れ出す人間は全員罰金刑にしてほしい。これで車で轢いたら運転手の責任になるんだろ?
アニプラやナショジオの動物病院番組を見た印象では
アメリカさんでは獣医に連れて行く時キャリーに入れてる人ほとんどいない
野良を拾った人ほどキャリーに入れてしっかりガードしてるのはちょっと笑ったわ
何十年もサザエさんを見てた自分には、猫って放し飼いでもちゃんと戻ってくるイメージだったわ。
犬がリードしているのも他人を傷つけないように行動を制限するため位に思ってた
猫の散歩、ノミとかの虫に寄生されないか心配なんだけど大丈夫なんだろうか?散歩行く度に風呂入れてるのかな
謎に自分のペットは賢いから逃げないと自信持ってるやついるよな
外に出したらノミがつきそうで無理
絶対外に出さん
猫は結構リード外れる
そもそも知らん人と話すなや
貴志川駅初代猫駅長は駅長就任前リードに繋がれていたような記憶
もち〇は飼い主が動画のためにかなりストレス与えている
20年くらい前だけど近所の人が飼い猫を庭でリードにつないでいたのを思い出す
猫は慣れているのかおとなしくつながれて日向ぼっこを楽しんでいた
気分転換で外に出すのはいいとして動物が嫌なことはやめて欲しい
少し前に人が多い公園で写真を撮るためにいやがる猫を連れ回していた人がいて
パニックを起こして逃げようとするもリードにつながれ引きずられていた猫かわいそうになった
うちの親父も今までそんな事したことないのに
定年退職したとたんにいきなり猫を散歩に連れて行こうとして家族と激突したな
何でも適性ってあるからね
絶対に散歩に行かない飼い犬の動画が
You Tubeにもあるじゃんw
山下公園では、犬、猫、ミーアキャット、
ウサギ、いろんなペットが散歩しているよ
災害(避難)時の備えとしてのリードでの散歩ってのはためになった
そういう考えがなかった
まあ猫自体がどういう反応かによるか
リードつきならいいけど、飼い猫を外に出す馬鹿は絶滅してほしい
飼い主ならフンの始末もしてこその飼い主だろ
うるさいからと外に出さずに避妊手術しろよ
一晩中さかりがついた猫が徘徊して迷惑なんだよ
朝起きて玄関先に猫のゲロがあると一日憂鬱だよ
保健所にやっちゃうぞ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。