2022年04月22日 19:35
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1636883457/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op21
- 177 :名無しさん@おーぷん : 22/01/17 09:46:37 ID:H1zC
- 今流行りの逝き過ぎエコロジーで
ハンドクリームのチューブをガラス瓶にしてリサイクルてのを紹介して誉め称えてたけど
ハンドクリームの瓶を家で洗うための洗剤や汚水、収集所に持っていく移動手段、
収集所から集めるための移動手段、工場での完璧な洗浄のための洗剤と汚水とかと比べたら
チューブをそのまま捨てた方がエコだと思うんだよね
スポンサーリンク
- 流通もチューブよりガラス瓶の方が重いし嵩張るからトラック増やさないといけないようだし
それで「SGなんちゃらです」って威張られてもなあ - 178 :名無しさん@おーぷん : 22/01/17 10:55:29 ID:JLnG
- >>177
まぁ入れ物が変わったからとそれだけで行き過ぎってことも
ないんじゃないかもと
だって昔なんてハンドクリームはともかく、食品のほとんどが
その瓶入りが主だったわけだしいろいろと
老人世代しか知らない話だろうけども - 179 :名無しさん@おーぷん : 22/01/17 11:31:50 ID:f36D
- ゴマ油の瓶を洗ってるとき、洗剤とお湯使うんだけど
こっちのほうが環境に悪いんじゃ?といつも思う - 180 :名無しさん@おーぷん : 22/01/17 16:12:28 ID:ORG1
- 持続可能何とかなんて結局は末端までの事なんか知ったこっちゃないのよ
目の前で貢献してるって気分よくなれればオッケーなの
排水だとか物質だとかそんなことは工場や処理場がすべき事
それがえすでぃなんとかよ - 189 :名無しさん@おーぷん : 22/01/22 10:28:41 ID:LcTs
- >>177
カップ麺のソース類の袋とか洗ってからプラ資源にと書かれてる自治体が多いかあるかと思うけど
洗ってる洗剤分エコじゃない、海や川に廃棄的な要因になるから洗ってない奥がいたけど
実質みなさんどうしてる?(洗う指示のある自治体)
普通にゴミインとしていい自治体は気にしてないだろうし、
その分洗剤うんぬん~の葛藤や思考もないだろうけど
指示があるとどうしても、洗わずに燃えるに捨てると葛藤がある
他のものと一気に洗ってるなら洗剤はそんなに袋系ソースのために
流してるわけじゃないって判断もありうるけど - 191 :名無しさん@おーぷん : 22/01/22 12:52:37 ID:Fgu8
- >>189
ソースの袋洗ってリサイクルって初めて聞いた
中身出してぺったりした袋開いて洗うの!?
もしかしてワサビとかカラシも? - 192 :名無しさん@おーぷん : 22/01/22 13:02:20 ID:LcTs
- >>191
私はぺったり開かないわよ!
でも適当に洗ってる
コメント
胡麻油の瓶は酢と砂糖と塩と何か辛いものを入れてシェイクシェイク
ごま油のびん、なんであんな上のほうが狭くて出すのも何か入れるのも洗うのもやりづらい形状なわけ?
〇〇の方がエコってのはあまり関係ないよ
瓶も缶もプラごみも水で軽くすすぐくらいで汚れてても気にせず出してるわ。わざわざ洗剤使ってまで念入りには洗わない
※1
めっちゃ良いこと聞いた。
ゴミ処理場の焼却炉がヘッポコだとあまり燃やせないから洗わせてプラとか不燃で回収するしかないのよね
義実家の市がそうでトメさんがグチってるわ
洗剤使うのって環境に悪いの?
排水したら浄水場できれいにされるんだよね?
浄水場の負担が大きくなるって事かと
あと一部の地域は垂れ流しになるかな
プラ容器分別がやっと始まった地域だが「洗ってもクソ汚いものは普通ゴミOK(意訳)」ってお達しもあるから、洗うのクソめんどくせえ時は容赦なく普通ゴミにダンクしてる。
排水の処理方法は地域によって違うから、各家庭での洗浄は果たしてエコなのかとは思う
全部汚れたまま回収して、専門の洗浄機器や専用洗剤なんかで一気に洗浄して汚水も処理するような方式だったら違うだろうけど
ファッションエコめんどくせ
シャンプーみたいに自分で洗って詰め替えるんじゃなく、毎回ビン入りを買うってこと?
売り物として再利用可能なレベルに洗浄するのって
絶対にエコじゃないと思う
瓶入りクリームなんてあるの知らんかった
詰め替えるのかね?
めんどくさいね
「伊東家の食卓」で歯みがき粉を最後まで使い切る裏技というのがあったそうなんだけど
振って出なくなってもはさみで切って開けたら少なくとも三回ほど使える分がまだ残っている
リサイクルに回るものは基本的に洗剤使わずにお湯洗いだなあ
ごま油の瓶はラベルを剥いで食洗機に入れてる。
専門家が同じ事言ってるのテレビで見たよ
物によっては洗ってリサイクルする方が洗剤やら何やらで環境負荷が高いから本末転倒だって
まず柔軟剤のプラスチック成分をどうにかした方がいいと思う
うちの市は水洗いで汚れが落ちないプラごみは可燃ゴミで捨てろとはっきり書いてある
再生紙なんか嘘まみれだもんね
ちょっと前に郵便はがきが偽装で大騒ぎになってた
細かいプラ袋は可燃物、でいいじゃん
分類進んだら可燃物燃えにくくなって
油かけてるって何じゃあそりゃってなったよ
スタバの紙ストローに、「飲み物のカップと逆に出来なかったんですか?」って質問してたギャル思い出した
油っぽいものには、セスキが利くよ。
食後のお皿をボロ布でざっと拭いた後、セスキをスプレーしてもう一度拭く。
それだけでかなり汚れが落ちる。
ゴマ油の瓶なども、水とセスキの粉を入れてよく振るのを何度かするだけで
回収ゴミに出していい程度には十分きれいになる。
魚の缶詰なんかは脂と共にニオイもかなり消えるので、特におすすめしたい。
セスキはドラッグストアで数百円程度だから、お財布にも優しいよ。
スプレーを作っておくと、コンロ周りの掃除も楽になる。
セスキ、重曹、クエン酸の3つを揃えて使い分けると、とても楽。
うちの自治体はリサイクルするプラやガラス瓶は油っけのないきれいなやつだけだな
カップ焼きそばなんかのプラケースは燃えるゴミ、油の入ってた瓶は燃えないゴミ
洗う環境負荷を考えたら正しい
30年前の小学生向け科学漫画で語られてた問題が未だに議論続いてて決着してないとか当時は思いもせんかったわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。