2022年04月28日 18:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1647868285/
何を書いても構いませんので@生活板120
- 1221 :名無しさん@おーぷん : 22/04/23(土) 23:06:05 ID:2X.du.L1
- 使えば楽になる物を頑なに拒否して大変だわ~って言う気持ちが分からん。
金がなかったり土台がなかったらで使える環境がないから使えないって理由なら
理解出来るけど、金もあって環境も整ってていつでも出来る状態で拒否。
そう言う人に限って大変だから手伝って欲しいって言われるけど、
何であなたの手作業のこだわりに付き合わないといけないのさ。と思ってしまう。
スポンサーリンク
- 薄情だと言われるけど、手作業の温もりとやらを実感した事ないから分からない。
手縫いの学校に持っていく手提げ袋とかミシンでいいと思うしそれで愛情がないと思った事ないし
庭の草花の水やりに今時安価なタイマー付き水栓あるのに
自分でやりたいからと設置拒否で夏場誰も水あげなくて枯らしたのを怒ったり
家の電話をわざわざ契約しなくても携帯電話があるんだから良いんじゃないのかと思うけど
うちに家の電話がない事を酷く非難したり。
これはうちの母親の話だけど、会社にもチラホラ居る。
取引先の会社のサイトからネットで申請すれば2分ぐらいで終わる作業を手書きで郵送する人。
それが慣れてて速いって言う人ならそれでいいと思うんだけど、
書き損じで何枚も原紙の用紙をコピーして修正して切手を何百枚も経費で買ってる人。
相手先がメールで送って欲しいって言ってる内容を情報流出が危ないからってFAXで送る人。
FAXもネットワークプリンタだからメールで送るのと大差ないし
それどころか番号間違えても送信受け取り出来るFAXの方が危ないと言っても理解しない。
無駄な作業して忙しい~って言う人は忙しくないんだよって説教されてるのに理解しないんだよね。
それどころか彼らは自分がどれだけ忙しいか資料まで作れるし口で説明する時間もある。
と言っても忙しい~忙しい~って。
周りも疲弊させて本人も疲弊する方法を敢えて取る理由がさっぱり分からない。 - 1222 :名無しさん@おーぷん : 22/04/23(土) 23:32:08 ID:L9.qm.L1
- >>1221
新しいものを使って楽になる前の、「新しいものを使えるようになる」がめんどくさいらしいよ - 1223 :名無しさん@おーぷん : 22/04/23(土) 23:38:41 ID:2X.du.L1
- >>1222
インターネットやメールって新しい技術なの…?
タイマー付き水栓も昔からあったと思うんだけど…。 - 1224 :名無しさん@おーぷん : 22/04/23(土) 23:46:07 ID:rL.dq.L1
- 新しいことを覚えるのがとにかく億劫になるのは老害の始まり
少し前にニュース記事に出てたなあ
新しいマニュアルや手順を覚えない50代が批判されてるって
後輩に何回も同じことを聞いてくる、入力の仕方を覚えない
対面で人に手伝って貰うのが一番安心だわーっていうオバサン、オッサンはどこの職場にでもいる
ひとの業務時間を食い潰してる自覚はないんかって怒りたくなるけど
50歳過ぎた人が価値観変えるワケないし変わるワケない - 1225 :名無しさん@おーぷん : 22/04/23(土) 23:52:06 ID:2X.du.L1
- それが50過ぎのおっさんなら単純に老害って言い切るけど若い子でも居るんだよね
昔ながらのやり方でもないのに、学校やビジネス本でそう習ったとかで
やっぱこう言う話になると年寄りの話になっちゃうよね - 1226 :名無しさん@おーぷん : 22/04/24(日) 00:23:05 ID:s6.k2.L3
- >>1225
そういう人たちは効率の良さより、より時間のかかるやり方の方が
「こんなに丁寧に頑張ってる私or俺」を実感()できて、
尚且つ他人にも頑張ってるアピールできると勘違いしてるのかもね
高齢者に関しては、脳の老化が進んでいるせいで
新しい事を覚えるのが若い世代より遥かに困難なのが一般的な原因だろうけどね
うちの70代の母も、LINEは頑張って出来るようになったものの、
通販は未だに「ネットは難しい」「画面のどこをどうしていいのか分からない」と言って、
電話やファックス頼りだよ
画面の指示通りにやればいいだけとは言え、
高齢者の老化した脳が処理するには画面上の情報が多すぎて
何処に指示が書いてあるのかを探すのも困難だからだろうな
と思って無理強いせず見守ることにしてる
コメント
書き損じで何枚も原紙の用紙をコピーして修正して切手を何百枚も経費で買ってる人。
なんで盛るの?
他人の気持ちがわからんって長文書くやつの気持ちもわからんw
以下、手間のかかるやり方で仕事をはじめて他人が手伝ってくれないとブチギレ始める友の会がはじまります
書き損じて原紙のコピー何枚も用意することはあっても
何百枚も切手を消費しないな
原紙に直貼りしてるわけじゃあるまいし
正直スマホしか持ってなくて家電が無い人はちょっと………
家電無い人なんて社会的信用は得られないってこともわからないこいつが常識なさすぎて怖い
50過ぎのおっさんと若い子でもいるって言ってるからこのババアは30代〜40代ぐらいなんだろうけど、
その年齢で家電持たないとか怖いわ
不便だけど新しいのを覚えるほうがめんどくさいって人はいると思う。
慣れるまでがね、めんどくさい。
覚えてるやつでやったほうが確実だし(失敗してるようならアホかと思うけど)。
スマホはなー、通信障害とか結構有るからな
たまたま通信障害の時に家族が危篤とか大事な商談とか有ったとして
「それも運命」って諦められるならまぁ良いんじゃない
自分は家電未だに持ってるよ
紙で第三者の記録残したいとかあるからなあ
(災害時繋がらないのは電柱倒れた地域の家電…)
新しいってのは世に出たのが当たらしあ技術って事じゃなくて、その人が新しく覚えるかどうかだぞ。
あとFAXのぴーひょろよは最強の秘密回線。ネットワークプリンタとは違う。分岐もできないしコピーもできない。
宛先間違えたらダメなのはそうだけど。メールよりは安全。
FAXは脆弱性まみれだぞ。
通信方式が既に解析済みだから画像ファイルとして復元も可能な上、最近じゃ企業のウェブサイトにFAX番号載ってるからそこからネットワークへの進入経路として真っ先にターゲットにされる場所だし。
某美容室から業者へのFAX注文書がうちの会社に来た。見れば業者の番号とうちが数字1つ違い
放っとけとも思ったが、ナンチャラ液やら何やら注文が通らないと困るだろうと思って
その美容室に電話してやったら「あーそっすか」でハナホジ的に済まされたムカツクw
もっとアナログなんだけど、料理にピーラーを使うかどうかを職場の同年代の女性社員に聞かれ
「使いますよ、女性社員さんは?」と聞いたら
「なんか手抜きだし、負けた気がしてピーラーは使わない」んだって。
家に帰ったら一分でも早く美味しいものを家族の為に手早く作りたい私をピーラーを使う
負けた人と言いたいのだろうなと思った。
負けたくないと思う時点で、負けている気もするが、楽しい気分にはならないので
親兄弟や祖父母でもないし、ほどほどの距離を保つことにした。
多分どちらかが退職したら縁も亡くなるだろうしなって。
結婚式の招待状、未だに宛名が手書きのものしかもらったことがない。
私は印刷で全く問題ないんだけどなー。
新規を覚える手間とそれプラス早くすんだ分別の仕事が舞い込むの込みで面倒だと思うんじゃね
FAXとか送信するのに時間かかり過ぎるし非効率の極み
うちの会社ではペーパーレス化が進んで今は無くなったけど、たった数年前の平成末期くらいまでFAXが使われてたとかゾッとする
楽してAT
楽しくMT
俺はかたくなにMTだわ
>>17
分かるわ。便利な電子制御とか安全装置とか色々と良い物だと
思うんだけど今乗ってる車で十分なんで死ぬまで乗るよ。
でも、ガソリンスタンド自体が無くなるんだろうな。
タイマー付き水栓の設置ダルそうだなとおもいました
>>13
人参はポピーラー
ごぼうはタワシ
ジャガイモは男爵が好きなので包丁
ぜんぶピーラーってどうなの?
ピーラーより包丁の方が早いから包丁使ってる
千切りならピーラーよりスライサーのほうが早いし
ピーラーの細部の詰まり掃除するより包丁洗う方が早い
家電話は、アナログの古いタイプなら停電でも通じるんだよ
デジタル化で不便になったよねえ
庭の草花は土と植物の状態を確認しないと、水のやりすぎで根腐れするよ
タイマーで放置できるのは旅行中くらいじゃないかな
でもクスリ使って楽したりはしないよね?
報告者の書いてる例だと、確かにって思う人も結構いるかもしれないけど、薬を例に出すと途端に報告者のお母さん的な発想になる人が増えるよね(笑)
例えば、花粉症と認めてさっさとアレグラ的なの飲めば?って言うと、花粉症と認めたら負けとか薬に頼ったらもう花粉症と認めたことになるからとか言う感じのやつ
※5
今時クレジットカードの申請だって家電(固定電話)必要ないのに、どんな社会的信用が得られなくなるの?
「家電無い人なんて社会的信用は得られない」と思い込んでる人からの信用は得られないというならわかるけどね
家を買うのも車を買うのも土地を買うのも今時は固定電話なんてほんの少しの信用にも影響せんよ。
今アラフィフだけど、新しいものが億劫な気持ちがわかるようになってしまった。
思考の柔軟性がなくなって短絡的になるのが自分でわかる。
※18
こういう人は公道に出ないでほしいわ
衝突安全ブレーキの無い車でぶつけて来られたら迷惑だし
しかもその時に、例えばエアバッグの無い車で死なれたりしたらこっちが免許取り消しになってしまう
ピーラーを使うか?と聞かれたので使うと答えただけで全てにピーラーを使うとは言っていないし
コメント欄にも書いて無いのに、決めつける人って頭悪そう。
というかポピーラー?それは何ですか(笑)
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。