2022年04月29日 13:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1647868285/
何を書いても構いませんので@生活板120
- 1251 :名無しさん@おーぷん : 22/04/24(日) 21:12:41 ID:qP.k2.L1
- 先週末、昼から百貨店を梯子して靴を買いに行った。
なんとか夕方にこれにしよう~という靴があったのだけれど、サイズがない。
同じメーカーの同じ型、違うデザインの靴を試着して、
欲しい靴の入荷日をメーカーに確認して連絡して貰う事にした。
スポンサーリンク
- メーカーは土日休みらしく月曜日以降の連絡になった。
けれども、私は平日の日中は仕事中で電話に出れない。
なので携帯のSMS(携帯番号で送れるやつ)に送って欲しいとお願いしたが、
店でその連絡は対応できないと断れた(電話onlyらしい)。
仕方がないので電話で着信履歴を残して貰う事になった
(その為に、靴売り場直通の電話番号を携帯に登録までした)
しかし、1週間経っても何の連絡もない。
近くにいく用事があったので、百貨店に拠って直接状況を確認しに行った。
先週やりとりした店員さんが不在だったので他の店員さんが応対してくれたのだが、
店側に何のログも残されていないのでその場でキャンセルして店を出た。
数十分後、先週応対してくれた店員から謝罪の連絡を受けたが、
連絡しなかった理由は「メーカーと連絡がつかなかった為」
月~金の5日間あって、連絡がつかないとはこれ如何に?
こんな経緯でイラっとして終わっただけだったので、
この百貨店で当分靴を買うのは辞めようと別の百貨店に行った。
その百貨店でも、先週選んだ靴のメーカーの取り扱いがあるのはわかっていたし、
品番も先週時点でわかっている。
店員さんを捕まえて在庫を確認するようお願いしたら、
「この店舗では取り扱いが出来ません」と言われた。
曰く、メーカーにもよるが百貨店で取り扱い出来る品番と色が決まっているので
購入するという事で取り寄せすら出来ないという話だった。
取り扱いのあるメーカー、取り扱いのある品番、
且つ(最初の百貨店の)限定カラーでもない商品が取り寄せできないっておかしくないか?
もう、ここまで駄目だと欲しかった靴と縁がないんだろうと諦めて
色違いの靴買って帰ったけれど、百貨店のやる気のなさに吃驚した。
百貨店が潰れる日もそう遠くないんじゃないの?
明日から新しい靴を暫く履いて良かったら、今度からメーカー直販の通販で買おうと思った。
コメント
通販したくないから百貨店に行くのに、意味不明な対応だわ…乙
取り寄せ・取り扱いができないなら仕方ないだろ
これだから基地フェミクレーマーまんさんは
以下
足下を見られたんだろう 靴だけに
禁止
一店目はわかるが二店目はイチャモンだろ
取り扱いできないなら仕方ないやん
正直コロナ禍でなかなか思うようにいかないよね
>>3フッと笑ってしまったよ。靴だけに。
それはともかくとっくの昔に潰れた某地方デパート。地元では超有名だったし昭和40年代には家族でデパートに出かけてお買い物&デパートのレストランでお食事はレジャーイベントだった。
だが地元新聞に出ていた潰れた後の検証記事の元店員インタビュー
「流行遅れの服を平気で並べていて売れない。上司に『今時これは流行りませんよ。もっと売れる物を置かないと。』と進言するも『うちはこれでいいんだ。』で終わり。この先この店に見込みは無いと判断して転職準備を始めた。」
つまりはデパートだ偉いんだ客は勝手に来るんだ、に胡坐をかいて何の努力や工夫もしなかったと言う事。業界としてその体質なのかもしれない。
東京の首都圏にある大きい百貨店ですら有名ブランドはテナントからどんどん出て行ってる
メーカー側からしたらマージンやテナント代高い百貨店に商品回すより
自社メーカーの通販の方が儲け出やすいんだろうなあ
むしろなんで百貨店なんてものが成り立ってるのか不思議でならないよ
二軒目のはまあそういうのもあるわなって普通は思わない?思わないの?
あと一軒目のSMSに残せってのもなんだかなぁ
>>2
フェミなんの関係もないし、別に基地でもクレーマーでもないよね。
これだから基地アンチフェミクソリプちんさんはw
地元の県で生き残ってる百貨店は必死に次々と企画やってるわ
名門の系列で立派な建物でも殿様商売してたところは全部潰れてる
百貨店のシューズギャラリーで働いてたものだけど靴の取り寄せなんてオイシイ案件放置するの新人ぐらいだろうなって思った
一軒目の店員アホだったな
いやこの人の愚痴わかるけどな
同じブランド品なのに百貨店同士でこの型は取り扱わないとか勝手に取り決めされてても
そんなの客は知るかって感じだし
そういう利権で客の購買の機会を奪うのはブランドに取っても売り上げ減らしてマイナスなのに
百貨店との変な利権契約でその辺ガチガチにされててどうにもならなそう
そういう害悪商売やめればいいのに
これで思い出したけど◯イで買い物した時に
自分がいつも買ってる商品が無かったので店員さんに入荷時期を尋ねると
はっきりと◯曜日に入荷しますと言ったのに言ったら無くてムカムカしたなあ
わざわざ電車でそれ買う為だけに出かけたのに
もうその店は二度と利用してないよ
そもそも百貨店の従業員なんて百貨店という立場の上に胡坐かいているからな
出入り業者に面倒は全部押し付け自分らは何もしないし
客に対して慇懃無礼さえしていれな役目をはたしていると勘違いしている連中だし
デパートなんてバブル期からそんなだったけどなぁ。
商品の入荷について嘘つかれたりレジで新人の練習台にされたり。
今の衰退はそういう姿勢の結果が出てるだけだと思う。
二件目は許してあげて
接客うんぬんは置いておいて…
百貨店て暗くない??
節電してるのか照明は暗いし、店員さんもおしとやかさが売りなのか声が小さくて元気がない。
魚屋のようにしろとは思わんが、もう少し明るくないと行く気がわかないよ。
>>14
ローソン行って「なんでセブンプレミアムの商品売ってないんだ!」っていうタイプ?
お会計するのにいちいち裏に引っ込んで
延々と待たされるのがダルい
高級ブランドじゃないテナントでも同じ
売り場にあるのって固定電話じゃないの?SMSなんか無理に決まってるよね
店員のプライベート携帯から送れとでも言うのかな
店員に文句言ってるわけじゃないのに許してあげてっておかしいだろ
投稿者は百貨店の商売の仕方がおかしいと言ってるんだよ
※20
例えが頓珍漢すぎる
>>14
同じメーカー製でも「〇〇百貨店限定販売」ってのがあるわけよ
メーカーに〇〇百貨店が資金提供して
限定デザインなり限定カラーなり作ってもらってるわけ
それを別の百貨店に取り寄せしろと言われても無理な話
利権契約云々というより靴に限らずどのジャンルのメーカーもやってる事だよ。
この人、平日は電話は取れないから着信残してくれたら行くとか、百貨店なのにSMSで連絡くれとか、取扱いのない品番取り寄せてとか、なんかクレーマーっぽい。たった二軒で百貨店は~って言うような主語の大きさも。
どこまで本当のこと書いてるのかなって思っちゃう。
私自身、百貨店のシューフィッターしてたけど、自分の頭のなかで事実を曲げてクレームしてくる客がたまにいるんだよね。
店側にログがないとかも、百貨店だとブランドごとに台帳作ってるところが多いから別のブランドの人にガーっと文句言ってもログないことあるよ。店員がどのブランドですかって聞いてるのに、「渡邊ですけど!渡邊でオーダーしてるんです」って騒ぐ人いるんだよね...。
メーカー確認できてないっていうのも、実際はメーカー在庫僅少なので倉庫在庫ではなく他店当たってもらっていますとか説明受けてるのに「メーカー確認に一週間もかかってる!」って切り取りブチ切れとか。
失礼だけど歪曲型クレーマーの方がおっしゃることに似てるなって思っちゃった。
>>14
ネット限定カラーとか、アマゾン限定バージョンとか普通にあるじゃん。
それはいいんかよ?
横浜駅前のS〇G〇
新刊小説を発売前に予約注文
で、いつまで経っても電話してこないし
イラついて、注文放置で他店で購入
発売日の半年後くらいかな
「もうご購入されてますよねぇ?」って
猫なで声で電話してきたの
「ヴァーカ」って切ったったわw
スマホの留守電設定は有料なところもあるけど、留守電じゃなくてSNSとか傲慢すぎでは?
しかも着信電話=手に入ったになる状況なら、ただいま取り寄せに時間がかかっておりますって連絡も無理じゃん
どうやら2番目の百貨店が取り寄せ不可能ってことは最初の百貨店専用販売っぽいし、人気で手に入りにくい状況だったってことでしょ?
店に問い合わせログも残ってなかったのなら最初に対応した店員がポンコツだっただけじゃん。
問い合わせだけで1週間かかるって百貨店に品物置くようなメーカーなのにおかしいでしょ。メーカー側の在庫確認中ならともかく繋がらないってなに?そもそも連絡してないんだろうけど。
百貨店とはいえしっかり教育された人もいれば、報連相もろくに出来ない人間もいるわけね
そして、碌でもない方は単価の安い客に充てられると
よくできた世の中だわ
地元は逆に某百貨店のネームバリューにしがみついて必死になって撤退を引き止めてるよ。高いし置いてあるものがダサすぎるから若い子は行かない。隣県の大都市が近いからみんなそっち行くのが当たり前。コロナ禍でもそれが普通。
某百貨店に土地貸してる地元の会社の株主(売りようのない株を遺産で引き継いだだけだが)の私は、本当にここは商業的に未来がないなと感じてる。
※27
取り寄せじゃなくて単なる発売日前の予約なら
普通に発売日以降に取りに行くだけだよ。
わざわざ本屋がいちいち一人ずつ「発売日来ましたので〜」
って電話するわけないでしょ
お前みたいな知的に足りないモンスタークレーマーに
1000円程度の本ごときでいちいち支援介助してたら資本主義崩壊するわ
※32
普通の人気作なら、予約なしに勝手に買えばいいだけ
その作者は現在は人気があるが、当時は駆け出しだった
だから予約して、「入荷したらお電話差し上げます」と言われたんだよ
で、確認(督促)の電話しても曖昧な答え
そりゃ他店で買うわなw
◯イも自社ブランド売りたいくせに、店舗に在庫置かないものね。
試着はこちらで、購入はネットで注文してください〜って。
受け取りが面倒なんだよ、今欲しいんだよって思う。
メーカーとなかなか連絡が付かないってのも、このご時世ならありうるよね
どんなに説明されても謝罪受けても「自分の常識とは違う!ありえない!」って怒ってるだけじゃん
なんだろう、平日に私服で歩いてる人を無職だと決めつける人みたい
1週間も連絡つかないとか昭和かよ。
※33
たかが1000円もしないような本買うだけでドヤァと偉そうになる
キモいアタオカ貧乏人クレーマーが寄って来なくなって
その本屋も店員も安心だろうし客も増えるだろうな
店舗に在庫置かないことは気にしないな。
靴の試着できるのはありがたいし、試着させてもらったからそこの通販で買うってだけだし。
※25
私はあなたのレスをみて報告者のいう内容に少し信憑性を感じたわ
ログの件とか、靴売り場にいる店員は全員靴担当にしか見えんのに、ブランドごとに担当違うとか客からしたら「知らんがな」だし、メーカー確認も着信残してもない(つまり連絡をしようとする姿勢すらない)のに、店側の事情だけワーワー言ってて、客からしたらそれも「知らんがな」になる
そりゃ報告者だってSMSとか他の百貨店での取り寄せとか言ったんだろうけど、連絡とれないからこその問題解決の"提案"をしたんじゃないの?
(提案はダメだったから次は通販と切り替えてる)
あなたの店員としてのクレーマー論とかなんかもう驕っててイヤだ
もう少し多角的視点を持っていてほしい
百貨店とはいえしっかり教育された人もいれば、報連相もろくに出来ない人間もいるわけね
そして、碌でもない方は単価の安い客に充てられると
よくできた世の中だわ
若い頃、知人への贈答用にデパートで買おうとしたらさ、売り場のツンッとしたプライド高そうなおばさん店員に露骨に無視されたんだよね…
ムカついて「気が付きませんでした」なんて言えないくらいすぐ目の前に立って「すみませーんこれお願いします」って言っちゃったわ。若かったから
すごーーく嫌そうに売ってくれたよ
こっちから言うまで包装をどうするかも聞かないし、贈答用にラッピングしてくれ、と言ったらまた嫌そうに「はあ…」だった
名札見ようとしたらさりげなく隠されたわw
なんか店の都合の2件目の話を擁護するやついるけど
客からしたらそんな都合わからんがなとしかならないよね。百貨店なんぞいかんでメーカー直販でかえるなら買うわとしかならないよ
この前、雑誌で見たバッグを2週間後ぐらいに買いに百貨店に行ったらその店舗ではもう売り切れた、ネットショップにはある、と言われたし、そのとき初めて知ったけど実際ネットショップには各店舗での在庫状況も掲載されていた。
実物を見たかったのと、優待割引を使いたくてわざわざ店舗まで行ったのに。再入荷っていう選択肢がないのもどうかと思った
若い頃、知人への贈答用にデパートで買おうとしたらさ、売り場のツンッとしたプライド高そうなおばさん店員に露骨に無視されたんだよね…
ムカついて「気が付きませんでした」なんて言えないくらいすぐ目の前に立って「すみませーんこれお願いします」って言っちゃったわ。若かったから
すごーーく嫌そうに売ってくれたよ
こっちから言うまで包装をどうするかも聞かないし、贈答用にラッピングしてくれ、と言ったらまた嫌そうに「はあ…」だった
名札見ようとしたらさりげなく隠されたわw
某百貨店に母を連れて久々に遊山に出かけて
ウキウキした気持ちで地下も冷やかそうと降りてったんだけど
肉売り場でオッサンがクソデカボイスで呼び込みしてて
で、ウチらを見たらピターッと呼び込み止めてさ
ほんと、頭から足元までジローッと眺めたあとフンッてして踵を返してった
すごかったよ、あの変わり身
そうやって客を値踏みして選り好みしたからかね今は跡形もなく潰れたけどねその百貨店
あのオッサンが哀れな末路送ってくれればいいなって祈ってる
昔は百貨店というだけで集客力(最先端、高品質、豪華な店内設備)があって、メーカーに対しても「うちに出店させてやるよ」というスタンスの殿様商売だった。
今は小売形態が多様化してスーパーマーケットやディスカウントストアなど安くて品揃えも十分な店が主流化、あげくにネットショップの一般普及と、百貨店の強みは完全に無くなった
一軒めの連絡怠ったのはクソだけどその他は援護できない。
店ができるサービスの範囲は決められてて客が都合よくそれ以上のサービスを要求することは出来ない。
必要以上をしてくれなくてガイガイ言うのはクレーマーだよ。
地元も昔からの駅前デパートはやはりいまいち、しかし営業は続いている
その会社は郊外に大型ショッピングモールを作り、今はそちらのほうがメインだね
人々の生活様式が変わったから
郊外の大型ショッピングモールが発展していったんだよね
その前は、駅前デパートができて昔ながらの個人店が消えていくという流れもあったわけで
諸行無常ということだよ
次は、少子化で人口が減って、車を持たない若者が増えて
また人の流れが駅前に回帰するかも?なんてね
商社勤めてると販流によってカラーや型式が決まってることはよくあるから分かる
二軒目はしゃーなし
一軒目はクソ
>>20
え…
何言ってるの…?
頭おかしいの…?
知的障害あるの…?
他にも何か障害持ってるの…?
どうやったらローソンに言ってセブンの商品だせなんていう発想が出てくるの…?
あなたの知能ではブランド=コンビニブランドという知識しかないの…?
キチがイなの…?
>>20
え…
何言ってるの…?
頭おかしいの…?
知的障害あるの…?
他にも何か障害持ってるの…?
どうやったらローソンに言ってセブンの商品だせなんていう発想が出てくるの…?
あなたの知能ではブランド=コンビニブランドという知識しかないの…?
キチがイなの…?
そごう心斎橋の店員はこれっぽいのでクレームひどかった
結局あんまり惜しまれずに閉店した
大丸巻き込んで
>>28
SNSじゃなくてSMSって書いてある
違いわからないなら、調べてから書き込んだ方が良いですよ
それに取り寄せに時間が掛かるのなら継続して待つかどうかなんて客が決める事でしょ
別の商品を選び直すなり、別の色にする事だって出来るんだからさ
客からは商品の売れ行き状況なんてわからないから、店員に確認するのでしょ
行列の出来る飲食店に入ろうと思った時とか待ち時間確認しないのかな?
主語がでかいおばさん
ああ、百貨店なんて近々潰れまくるだろう
店舗店員も酷いけど、フロアマネージャーってのが好みで仕事してるような所ばっかりだからな
父と友人がかなり酷い目に合ってる
更に店舗からの賄賂受け取ってるからなあいつら
>>24
そこで、こっそり「実はこれ、〇〇百貨店限定なんで〇〇さんなら売ってます」
って恩を売ると、このテの人はこの店にも来るようになるんだよ
そこはうまい事やらないと
そもそも連絡しますって言って連絡しないとか論外
「探したんですけど~」とか何とか言えばいいんだからさ
マニュアルだけで「ないです」「売れません」でいいなら中学生でもできる
給料もらってやる事ではない
百貨店でサービス悪いとか行く意味ないわな。取り寄せすらも出来ないなら初めから全部ネット通販でいいじゃんてなるし。
いまどきは百貨店の店員も派遣かばいとだよ
百貨店が終わるんじゃなくて日本人労働者が終わってるだろ
※53
28はSM(エム)Sと書いているようにみえるが、SN(エヌ)Sはどこからきた?
それと本スレ内容は、取り寄せに時間がかかるかどうかメーカーに連絡しないと不明だが、確認できたら電話するという内容に読める
そしてその電話がなかった
フロー的にはお客様の継続判断にすら進んでいないから、君のいう事はズレている
調べてから書きこむまえにまず内容の間違いを確認してから調べよう
もしくは自分の思い込みから読みこむクセをなおすかだな
※58
>28はSM(エム)Sと書いているようにみえるが、SN(エヌ)Sはどこからきた?
↓
>留守電じゃなくてSNSとか傲慢すぎでは?
仕事できない人って「客の立場になって考える」をしない。
だから「だってメーカーと連絡つかなかったから客にも連絡しなかったまで」と何日も放置する。
1,2日のうちに客に「なかなかメーカーに繋がりません。また1週間以内には再度状況をご連絡します」等の
報告を1本しておけばいいだけのことが、できない。しない。
2件目のケースについては
「こういう決まりもあるから文句言うのはクレーマー」という意見があるが、
なら客はもう百貨店を選ばなくなるだけのこと。
客をクレーマー扱いして店が潰れるまでその"規定"を守り続ければいい。
>>58
> 28はSM(エム)Sと書いているようにみえるが、SN(エヌ)Sはどこからきた?
→ 留守電じゃなくてSNSとか傲慢すぎでは?
> フロー的にはお客様の継続判断にすら進んでいないから、君のいう事はズレている
フローの流れが進んでないじゃなくて、店員が流れを止めているの誤り
関西だけど半9は凄く応対良かったよ。私の希望の物が無いか店員さん達が探してくれて、別店舗にあったから取り寄せてくれた。
どうせ取り店頭欠品入荷時期は別途確認です→入荷したら教えて(平日出れないから着信履歴残して)
ってやりとりで
店員は納期未定→メーカー欠品納期数日~数か月(ただし変動大きいので具体的に時期は言わない)
客は納期未定→数日~長くて1週間くらいのイメージ
それで連絡もないし、商品も入荷していないと激おこ怒りのキャンセル
まぁエスパーだから憶測だけど、ありがちだと思う
正直トラブルの匂いがプンプンする客なので
通販にしてもらえるなら店員としてはそっちの方がありがたそう
ここの鯖調子悪いの?同じ書き込みが2回も3回もある。
百貨店なんてデパ地下で有名製菓店の商品購入する以外価値がない。
政令指定都市以外の地方都市の百貨店なんて2000年代にすでに終わっている。
直営方式で売上上がらず民事再生法で生き永らえてテナントビル化して、老朽化で施設ボロボロで閉店して解体しても、その先土地買い取って出店する企業の目処がつかないで空き地ばかり増えるという。
>>63
エスパー(笑)気取っているけど
> 欲しい靴の入荷日をメーカーに確認して連絡して貰う事にした。
って書いてある
まず、読めば?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。