2022年05月02日 04:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1650019674/
何を書いても構いませんので@生活板121
- 159 :名無しさん@おーぷん : 22/04/27(水) 23:27:11 ID:sh.d4.L1
- 作家のSNSでは日常やごはん系ツイートはいらない、絵だけ上げればいいという意見
以前は自分も作家の日常ツイートを楽しみにしていたので
(個人サイトの日記みたいな感じ)、そういう意見は相容れないなと思っていた
スポンサーリンク
- しかし自分も作家の端くれとしてSNSを続けている内に
段々他の作家の日常ツイートや愚痴、世に物申す系のツイートが苦手になってきた
そういう利用の仕方がその作家にとって気分転換になっているんだろうけれど、
日常ツイートと作品との繋がりが感じられないし、
作品のまわりに余計な情報が付きすぎて、純粋に楽しめなくなってきた
このアニメ面白かったと言っても愚痴っても反応されないから、
今は誰ともつながらない鍵アカウントを作って日常や愚痴関連のツイートはそちらに、
表のアカウントでは作品の宣伝だけにしている
なんかまとまり無い話だけど吐き出ししたかった
コメント
誰もが通る道
作品を楽しみたければ作家の人間性や日常など知らない方がいい
まだ若いんだね
もう一周するとそういう話も気楽に流せるようになるよ
作家じゃない経営者だけどアカウント分けてるよ
店のアカウントは商品や新製品の発表や催事の予定
個人アカウントは日常や食事風景や、時には外車買った自慢とかw
そしておんJで愚痴るのかw
愚痴り場所はあったほうがいい
アニメとかはその作品見てる人が集まる場所がほしい
やっぱ5chとかって必要だと思う
日常のあれこれとかだったら全然いいんだけど、作品の宣伝はほとんどなくTwitterでひたすら毒親への恨みを書き綴っている作家を見た時は最早恐怖だった
作家ってモルカーかももクロの話してるイメージ。
※3
一瞬「当たり前だろ」って思ってしまったけど、
作家の場合はそこが一緒くたになってるから微妙なんだな。なるほど
うっざ
新刊発行やイベント告知と飼い猫の観察日記に徹している作家もいます・・・・・・
若いのかなあ
逆に愚痴っぽくなるおっさんみたいと感じたけど
自分は愚痴るんかーい!
まあ出版社からすればSNSは「公言して」やってほしいのよ
本音を言えば色々炎上する人にはやって欲しくないけどフォロワーから本の宣伝になったりもするし「偽物に好き勝手やられなくて済む」から
ここまで盛大に職業差別言われると、どうコメントしていいか分からない
ペットや食事画像くらいならいいけど
フェミとか政治系のRT多いとどっち側だったとしてもお、おう……みたいな気分になってしまうわ
端くれレベルだからアカウントわけてるけど、仮にそういうタイプが売れっ子になって
周りから何言っても褒められるようになると感覚鈍って本アカで物申す事になりそう
ただのクレクレ乞食、テイカーが偉そうにいうな。作家は自分の好きなことを好きなようにしてていい。誰の許可もいらん。
※13
ハシカンのツイアカが出来たのも偽物が好き勝手活動していたからだしね
ネットだから言うけど
□リ系のエ□漫画家が、ネトウヨツイートを連発してて
何とも言えない興醒めな気分になった事はある
ふわふわした日常を語るコメントならいいけれど、
そこに愚痴やら何かしらの叩きコメが混じってくるとイヤーな感じはするよね
いい絵を描くからと言っていい人とは限らないっていう…
見る側に対しては「嫌なら見るな」だけど
作家側の立場としては、作品専用アカと私生活アカを分けておいた方が親切だなと思う
気に入った作家のアカウントを見に行って、遡っても遡っても全然作品が出てこないんじゃ興醒めするし
>>21
まあ、それでも下手な事書いちゃうと炎上しちゃいますけどね
SNSなんてやらないほうがいいのよ
でもそういう欲や主張、弱い部分未熟な部分含めてその人だしその人の作品なんだよね
やっぱり作家は思考の言語化がうまいわけだし
色んな問題についてそれぞれ主張を持っていること、それを表現するのって自然な流れな気がする
「作家」が創作活動だけで生計を立ててるプロなのか
趣味の範囲の人も含むのかで変わってくるけど
プロで作品だけをうpするアカウントだと投稿が半年に1回とかになりかねないのよな
案件によっては、私が作りました(かきました)と公表するの不可、という契約もあるし
完成してもすぐに情報解禁しておkとは限らないから
作品だけのファンは日常に反応しないし、日常ツイートに反応する信者と身内のみに囲まれてると感覚鈍るのか、安易に荒れた話題や繊細な話題に触れて延焼起こして批判殺到って人結構見る
日常で個人的に思ったことをダラダラ呟きたいならアカウント分けてた方がいいと思う
そういう作家の作品は買わない
活動は個人の自由だから文句言える立場にない
ので、そんなSNSの使い方してたら作品売れませんよって意思表示としてささやかな抵抗
でもSNSの影響で減る数より買われる数の方が多いだろうからなあ
自分はオタク業界の仕事の宣伝のためにツイッターをやってるから、
趣味のツイートはしても、政治や時事問題のツイートは絶対にしない。
趣味のツイートも気に入ったものをほめるだけで、つまらないと思ったものはツイートしない。
同業者で堂々と政府批判のツイートをしたり、他人の作品をけなしてる人もいるけど、勇気あるなあと思うわ。
ジャンプ+の某野球漫画が作者のTwitterのせいで嫌いになったわ
SNSやってない作家が「ああいうのは読者との距離が近くなっていけません。常にお互い一線を引いて節度を持つことが大事だと思っています」ってインタビューで言ってたな
ファンイベントやなんかには気さくに協力してくれる人だから、断絶してるわけではない
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。