2022年05月07日 10:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1515908904/
☆中学生の保護者☆55
- 356 :名無しの心子知らず : 2018/01/20(土) 10:42:38.58 ID:NLRs5SyA
- 子供の学力の二極化って気にしますか?
友人は最低でも二極化の上の方の山に入っておかないと
後々子供が苦労すると子供に勉強させているけど。
成績は真ん中位でも部活や遊びを充実させるのは駄目なのかな?
スポンサーリンク
- 357 :名無しの心子知らず : 2018/01/20(土) 10:50:02.25 ID:vW+9nqfJ
- >>356
良いんじゃない?
勉強出来る子には努力してほしいからやらせてるけどね。
でもうちは下の子はダメだ。
頭は悪くないみたいなんだけどこっちが舵取り出来ないから最低限の事しかやらない。
まだ小学校低学年だから言うだけは言ってるけど後は知らん。 - 358 :名無しの心子知らず : 2018/01/20(土) 10:54:42.13 ID:fL3SMBGd
- >>356
よそはよそ、うちはうち
保護者が周囲の意見に惑わされて教育方針をコロコロ変えて子供を振り回す方が悪影響かもよ
子供の適正を見極めつつ、将来設計含めた教育ができるのがベストだろうね
しかし言うは易し、実行は困難なのが現実だがねw - 360 :名無しの心子知らず : 2018/01/20(土) 11:14:05.94 ID:sYSJQqDW
- >>356
部活や遊びと勉強を両立させたらいいじゃないの
勉強がおろそかになると進学できる高校のレベルが下がり、
さらには高卒後の進路も限定されるのは知ってるよね
将来の職業選択の幅が狭くなるのを親子共々承知しているなら好きにしたらいいさ - 362 :名無しの心子知らず : 2018/01/20(土) 12:17:38.13 ID:74u9o8yz
- >>360
それもまた人生だよ
働けないんじゃと心配するほどのコミュ障なら、勉強が助けてくれるけど - 363 :名無しの心子知らず : 2018/01/20(土) 12:26:45.60 ID:BlNpEsjI
- 現時点で将来どうしてもこの職業に就きたいってのがないなら
とりあえず今は勉強を頑張った方が私は良いと思うな
後から後悔するのは子供だからね - 372 :名無しの心子知らず : 2018/01/20(土) 22:11:45.75 ID:EwLjJ/fO
- >>356
二極化の意味わかってないのかな。
テストの点数をグラフにすると、普通は平均点を頂点に大きな山を作るけど、
二極化の場合は、上の山と下の山と、ふたこぶラクダになるんだよ。
あなたの言う「成績真ん中」ってのはいなくなるのが二極化。
出来るか出来ないか、どっちかなの。
出来ない方でいいって言うなら、それはそれでかまわないけど、
ある程度の成績は取って欲しいんでしょ? - 373 :名無しの心子知らず : 2018/01/20(土) 22:12:59.64 ID:74u9o8yz
- いなくなるったって、ゼロでもないし
少ないけど真ん中はいるよ - 376 :名無しの心子知らず : 2018/01/20(土) 23:13:54.04 ID:fysE0C4t
- >>372
順位にしたら真ん中って事でしょ?
二極化したらなんで真ん中が無くなるの?
自分が分かってないんじゃない? - 378 :名無しの心子知らず : 2018/01/21(日) 08:44:12.79 ID:xjmtEe6Q
- 学校の中での順位なんか気にしててもあんまり意味ないと思うけどね
公立中学にしても学校ごとのレベルの差が結構大きいからね
学力を重視する方向の家庭なら、早い時期から塾通いして模試も受けるだろうから
そっちを指標にするよ
たまたま通ってる学校の中で上の方だから安心とかって話でも無い - 382 :名無しの心子知らず : 2018/01/21(日) 09:44:06.87 ID:GuUTUhUD
- >>378
ここのみんなが学力を重視する家庭では無いかもしれないし、
塾通いはしてても早くから模試を受けている家庭も少ないのでは
うちの府では、中3で毎月のようにあり、夏から秋には何万人も受ける地域模試は、
中1、中2は年に2回で中1では2、3000人しか受けてなかったりするよ
地域差は認めるけどね
なので、学校の定期テストが指針になる家庭も多いんじゃないかな - 380 :名無しの心子知らず : 2018/01/21(日) 09:31:44.01 ID:1DHHZGFl
- 平均点60点だったテストで我が子が60点だったら「平均だし真ん中だからまあいいや」と思うかもしれない
でも実は完全二極化したテストで100点が20人、20点が20人、60点は2人だった
だとしたらやっぱり100点の方に近寄っていくべきだな、とは思うかも
うちは全国レベルで学力が低くて毎回問題になる自治体だけどwこんな感じだわ
圧倒的にできないやる気ない子を除いて考えればこの平均点60点のテストも実は
平均点93点のテストと捉えた方がいいってことになる - 381 :名無しの心子知らず : 2018/01/21(日) 09:35:16.07 ID:TPmaQh86
- その話と真ん中がいないという話は全然別では
- 383 :名無しの心子知らず : 2018/01/21(日) 10:07:38.33 ID:1DHHZGFl
- >>381
真ん中がいない話をしたつもりはないよ
2極化がもしひどいなら気を付けた方がいいかもよ、ってこと
もともとの人が真ん中だからいいよねって感じで部活や「遊び」を「充実させる」って
書いてるのはどうだろうね、って思っただけ - 384 :名無しの心子知らず : 2018/01/21(日) 10:17:08.80 ID:pNw1PFc0
- 他人がいいよねって考えてるだけなのに
わざわざそれじゃいかんよと教えてあげたってこと? - 388 :名無しの心子知らず : 2018/01/21(日) 11:23:10.03 ID:lUfsZBcz
- まあ二極化の環境だったら、全体の平均より、上の山の平均を知りたいかも
綺麗なふた山でもなく、まともな高校に行くつもりもない超絶出来ない子達が
全体の平均点を大幅に下げてるのかもしれないしね
コメント
一握りのスーパー出来る子はほっといても並かそれ以上のとこに潜り込めるけど
大抵の子は「当人の自主性にまかせる」とかやってたら
底辺校にも手が届かなくなるから親が尻叩いて勉強させるしかない
という話かな
言葉はいくらでも取り繕えるから美しく学習を軽視したな
中学なら親が尻叩いて学習の方法を学ばせないとジリ貧だよ
そもそも成績上位の子は部活も遊びも充実した上で
成績上位だったりするしな
この報告者は実際に子供が部活やる年代になっても
送迎とか試合のドリンク・弁当手配とか
保護者の負担のきつい部は嫌がりそう
学力は平均でも部活や遊びが充実してるほうがいいよ!ってスレ住民に肯定してほしいだけだよね
友人の子は成績優秀だから焦ってるのかな
何か創造的なことに夢中になる経験を子供のうちにさせておくのがいいと思う
そういう情熱の種火って子供の頃にしか生まれない
大きくなるにつれて子供の頃好きだった物それ自体に対する興味は薄れるかもしれないけど
情熱を燃え上がらせる能力は残る
勉強はある程度の基礎学力があれば大きくなってからでもできる
>>1
そういう話だね。
将来苦労するから云々はテンプレ慣用句過ぎて心に刺さらんだろ
ちゃんと子供とコミニケーション取れてればそんな会話発生しないわ
たとえうまいこと一流大学に入っても卒業までの間に脱落したり
卒業できたとしてもニートやフリーターになってしまう可能性もありで
かける時間と費用の割にはリスクが大きいよね
昭和~平成あたりは「人生の価値は偏差値に比例する」みたいな教育が普通にあった
前の世代は戦後でそれどころじゃなかったから前例がなくて皆そうだろうと思ってた
んで一世代過ぎて答え合わせされるとそうでもなかったってなってじゃあどうすれば最良なのかは誰にもわからない
中学生で親子揃って平均点で満足してたら、その後よほど子供にやる気を出させる目標ができない限り偏差値は下がる一方だと思うけど
でも報告者的に部活と遊びが充実してればOKなら、勉強は重視しない家庭ってだけの話だね
成績よりも学校のレベルによって付き合う友人の質が変わってくることが問題だと思うよ。
周囲に影響されやすいタイプの子だとあっという間に身を持ち崩したりする。
昔だけど近所に学力低めの高校に行った子がいて、家を不良のたまり場みたいに使われてた。
2年ほどで何か事件を起こしたらしく少年院?厚生施設?に入ったって聞いた。
中学までは本当に普通の子だったんだけどね。
しかし
何で4年も前の書き込みを今さら?
平均点を60点として(1)一山の分布(2)80点と40点に二山の分布の場合、次のテストで頑張って70点を取ったとする
(1)一山分布は順位がグンとあがるんだけど、(2)二山分布だと順位はわずかしか上がらない
頑張っても成果が出にくいから(2)はモチベーションを保つのも難しいし、受験においても厳しい
だからある程度勉強させたいなら、上の山の中に入っておきたいんだよ
できる山のさらに向こうには中受で抜けた子たちの山がある
人生の価値は偏差値じゃ決まらないのは事実。だけどほとんどの人は大谷翔平くんや藤井聡太くんにはなれないんだから、凡人は学力を伸ばすのが将来的にも友人や配偶者の質的にもコスパいいと思うけどな。
この報告者自身は学生時代そんなに勉強も部活とかもしてなかったんだなという印象
女性の場合、結婚したら旦那がメインで稼ぐから
自分が日々勉強してガツガツ働くなんてこともなかったんだろうね
学業成績いい子は部活も充実してて思う存分遊んでて
友人関係にも恵まれてるよね……
しかもイケメン美女だったりするのよね
学力2極化が起こっていると相対順位の真ん中はできないグループだぞ。
いつか目の色変えて周りを気にせず勉強するタイプならいいのかもしれないけど、周りが自分と同じくらいの成績だってことに安心して向上心無くすタイプであれば早いうちに偏差値高めの環境にいれとかないと易きに流れてしまうでしょうね
というか、成績優秀者でも部活エンジョイしてる子なんて山ほどいるし、勉強の習慣づけという意味でも親の言う事聞くうちはしっかりやらせておかないと後が怖い気もするけど
水は低い方に流れていくからな
トップクラスの進学校を誰も彼もが目指すべきとは思わないけど、やる気になったら大学進学を目指せる、勉強がしっかりできる環境の高校には入れるくらいの成績はあった方がいいと思う
アベノミクスのおかげで今は学力どころか生活も二極化してるからね
一握りの上級国民と大多数の底辺
学校全体のレベルが低すぎて先生もテスト問題で加減するから何点取れてるから大丈夫とはいかないよね
小学校でならうのは基礎中の基礎でつまづくと中学ではもっと無理だし高校は入試落ちる
小学生は満点狙って当然だし、勉強ができれば理解も早くて、遊ぶ時間ができるんだよ
遊ばせたいならちゃんと勉強見てあげてよ
高校で気が付いても「既に色々遅い」「ガチ勢はとっくに目指す場所にいる」
という場合が多いから、親が協力できる小学校高学年くらいまでには
何をどういう風にしたいのか、何となく方向づけておいてもいいんじゃないかと思うよ
「親がレールを敷いておくなんて」という、いかにもな批判もあるけど
進む場合はレールがあった方が絶対に楽だし、そういう友達を目の当たりにして
こっちは全部本人に丸投げの自己責任、みたいな感じだと「親ガチャが」とか言って
恨まれる今日この頃だよ
親が必死になって成績が良い子はしれてる
自分の学歴を考えた上でこどもにはっぱかければいい
学力よりもこつこつ努力する習慣が大事
勉強できても天才で努力する習慣ないなら社会で苦労する
あと勉強得意じゃない子は肉体労働させるほうがうまくいくよ
可能性広げるという意味では勉強させるのはいいけど何事もほどほどにとは思う
勉強ができても他に何の経験がないというのは寂しい
お互いに自分がどの程度の学歴でどの程度まで進学させるつもりかを書いておかないとこの手の議論は無駄だと思う
※25 高校で子供がやる気出したときに偏差値65の高校に居るのと50の高校にいるのじゃまるで違うよ。だいたいの子は高校で色んなことの実態を知るから小中は親の手助けも大事
二極化しているところの平均点あたりって、できるグループに「一応」入るけど、落ちこぼれ気味だけど、できないグループよりマシって程度だよね。
子供のうちに学んでおかなきゃいけない事や身につけるべき習慣ってあるからね
親が無理矢理やらせるより本人の意識が芽生えてから〜とか小さい頃はのびのびさせた方が〜
とか呑気な事言ってる親達は
よっぽど自分達の遺伝子に自信あって
親が何もしなくてもハイスペック子供に成長すると思ってるんだろうなと思うわ
そういう親に都合の良い子育て論()ばっかり読んでるんだろうけど
※29 60点は転落の予兆だね。すぐ落ちる
「のびのび」とか「褒めて育てる」「叱らない子育て」の人
何パターンか見たけど親は基本「いい人」なんだよね
性善説で人の良心に疑いを持っていないというか
子供のことも「この子はいい子」「やれば出来る子」と信じているw
ただ子供は野放しにされた上に調子に乗ることを憶えて
肝心の「人にモノを教わる」という態度が身につかないまま
先生をバカにする、出来る子の邪魔をする、こんなことやってられないと
学級崩壊の中心人物的な問題児コースへまっしぐらで
何をやっても身につく貴重な時間をドブに捨てる羽目になる
確かにちょっとアタマはいいから問題児の中ではトップになれるものの
そのまま軌道修正できずに低い方へ流れてしまうことが多い
色々不幸だとは思うが同情は出来ないな
※8
一流大学に入れてもドロップアウトする可能性はあるけど
ちゃんと勉強しなかった奴のドロップアウト率はその比じゃない
高校の友人ってのは大学受験をする上でもめちゃくちゃデカいし出来るだけ上の学校に入った方がいいと思うわ
周りの環境を跳ね除けて自分で自学自習できる様な子って小学生の段階からその片鱗見せてるからね
自分の子供が平凡だと思っているなら良い環境にいれて良い意味で感化されることを狙うしかない
勉強は出来ないより出来た方が人生の選択肢が増えるから得だよ。
進路説明会聞いてきたけど
昔と違って今は大学受験でも親のサポートの割合が増えてるよ
この報告者の考えだとレベルにもよるけど
進学には期待できないね
まえまえから勉強って言葉がいわゆるべんきょうのこと指すのがいやなんだよな
学習は勉強せんでも出来ると思ってる
知る欲求クリアする欲求などなどで
二極化って一つの学校の中の成績順位のことじゃなくて、民度やばい私立小学校に行く層とお受験層の差が激しいって話なのかと思ってた
民度ってヤバい所は本当にヤバいからね
犯罪でも「子供同士の揉め事」な旭川状態だったり
小学校からサカってる気持ち悪いのがいたりする
兄とか姉とかがブッ壊れてて、ついでに悪い大人まで連れて来るようなヤツね
ただ私立小でもワケ分からん金持ちの中韓とか東南アジアが暴れてたりする
でも進学実績を叩き出すのはコイツらだし、基本的に誰が何を言っても通じないから
学校もお手上げ
中学に上がる前にごっそり内部生が抜けていく学校があるから
環境を買うつもりで私立幼・小に入れるなら進学実績よりもその辺を見たらいいよ
パンフには載らない数字だけどね
※38
主な意味はそっちだけど、親の躾のレベルが二極化した上に今の学習過程はそれなりにきついので公立の中でも差が出来てる。下位は小学校の内容すら怪しいのでそういう子達と他で二極化って感じ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。