2022年05月09日 19:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1649315126/
その神経がわからん!その71
- 377 :名無しさん@おーぷん : 22/05/05(木) 01:43:01 ID:4L.rg.L1
- 上層部が「在宅勤務のザイは『罪』です。」
「その辺りを深く自覚して『ザイ』宅勤務に励むよーに」
的な事を繰り返し繰り返し言い続けたり、メーリングリストでも回してるせいで
優秀な人材や若手からどんどん退職していって辛い。
スポンサーリンク
- 現場を見ている管理職(課長、部長クラス)はまともな人の方が全然多いし、
社長もリモートワーク含めた新しい働き方をバリバリ推薦派なんだけど、
三代目の社長と先代(下手したら先々代)とも付き合いが深い上層部が
対立しているし上層部も権限を手放さないので、
こういった上の判断を無視する動きをする上司達を制止出来ない状態。
昨年も、まんぼうが開けた瞬間に
「リモートワーク解除しまーす、全社員出社再開しまーす」をやり
社長もその時は体調不良で長期入院中だったので誰も止められる人間がおらず、
リモートワーク前提で遠距離に家を買っていた人達
(希望者は今後も在宅勤務が可能という事になっていた)が、
これは駄目だと年末までに全員退職した。
そりゃ毎日2時間以上の通勤や新幹線出勤を強いられるのだから
無理だろうなって皆話していた。
交通費も狙った様に上限○円までしか出さない様になっていたから、
実質超遠距離通勤は不可能だったし。
社長が復帰してさすがにその辺りは〆られたっぽいんだけど、
今でも「指導、訓示、通達」の名目で罪宅勤務がどうこうを言っているから、
他に行ける人達がどんどん退職・転職していっている。
上層部は『コロナ禍で社員同士の結束が弱まっているのが原因』だとして、
月2回の飲み会を開催しようとして
社長にチクられ全体会議で直接正論で〆られて断念してたけど、
そういった取り組みは手を変え品を替えてやってくる。
チームMTや面談を理由に、「定時後」に自社に出勤してやるとかさ……
旧態依然の会社とか、業種的にリモートワークが難しい会社なら
まだ分かるんだけど、生憎とIT系企業。
ぶっちゃけ大半の社員がフルリモート出来る状態だし、
事務とか営業も一時はフルリモートで、現在もやろうと思えば
月1出社とか週一出社、あるいは都度出社で対応出来るらしい。
上の意向でそれらの社員は全員フル出社だし、
開発サイドも色々理由つけられて全然在宅勤務出来てないけど。
自分は年齢もいってるしスキルも大して高く無いから転職も難しいし、
下手に転職するぐらいならフリーランスになった方が良いけど
自分原因で二の足踏んでいる状態、夫や子は賛成してくれているけど、
やはり社会的な立場を考えると苦慮してしまう。
自分みたいな社員がいるから、こんな馬鹿な上層部が支配している会社でも
存続できちゃうんだなって思うし
若手や転職していく人達が正直妬ましい私自身にもスレタイ。
コメント
在宅勤務は罪とかいう上司がクソなのはその通りなんだが
リモートワークが半永久的に続く前提で遠距離に家を買っちゃった人たちってのも微妙なレベルかと
いくらIT系でも日本の一般企業でリモートオンリーはけっこう特殊な働き方になるんだから
>希望者は今後も在宅勤務が可能という事になっていた
特殊だろうが存在するし半永久的に続くって会社が言った後に手のひら返したんだろ
そこまで言うなら自分も転職しなよ、としか思えん案件
IITなんてそれこそ先端技術を見据えなきゃいけない職種で旧態依然の会社運営してたんじゃすぐ落ち目になるな
社長も御愁傷様だわ
報告者には定年まで会社が存続しておくよう祈ってるよ
どことは言わんが、知床の沈んだ船にアドバイスしてたコンサルが
「仕事の能力があっても、社長の言う事が聞けない奴は今すぐ辞めろ」って主義だったらしいが
こういう会社なら正しいのかもしれないね。
沈みゆく船に残って運命を共にしたらいいよ
ちょっと分からないんだけど、何でリモートが罪なのかな?
出社した方が会社の為になるんなら分かるけど、交通費は出さないとか
何がしたいのかまじ分からんのだが・・・
上層部の人達は、自分は出社したいのに誰もいないから寂しいとかなの?
リモートワーク前提だとしても、わざわざ会社から
遠方を選んで家を買う意味って何よ
都市部から離れれば安いし、出社必須の配偶者の職場に寄せるとかどっちかの実家の近くにして子育ての支援を受けたいとか色々あるのでは
満員の通勤電車に揉まれ、全員が顔を突き合わせた長い会議をやり、
サビ残こなしたら帰りに上司と飲まなきゃ仕事とは言えない!
って感覚なのかもね。早く淘汰されてほしいわ
※8
世間知らずのこどおじ乙
踏ん切りがつかないのも解るけど、家族が協力してくれるってんなら、そこは甘えても良いんじゃないかとは思うの
友人がそういう泥舟から逃げたので何となく分かる
逃げ遅れた人として頑張れw
こういう精神論と感情論でしか物を考えられない男たちが全員退場するまでは日本経済は復調しないだろうな。
バブルオヤジ「ぼくらは残業代満額の残業の後、営業経費で銀座で飲んで、会社支給のタクシー券で帰宅したけど、きみらはサービス残業のあと居酒屋チェーンでぼくのsekkyoを拝聴して割り勘で払って終電で帰ってね。それを30年続けたらぼくみたいなポジションになれるよ。なれると思う。なれるんじゃないかなあ。まあちょっと覚悟はしておけw」
※7
なぜか、会社じゃなく自宅で仕事をすると、遊んだりサボったり楽をしたりしていると錯覚して怒り出す老害は多いんだ
あとは直接顔を合わせることで伝わるものがある云々という精神論?熱血?体育会系?なのもある
うちの会社もIT関連だけど、コロナ騒動の数年前から希望者はリモート勤務okで、希望者多くて会社に人あんまりいないからとうとう本社までなくしてしまったんだよw
全員でミーティングするときはレンタルオフィスを借りる
そんな立場から見るとこういう上層部は、槍持ってウホウホ言ってる原始人に見えてくる
妄想。
みんな辞めて行ってもガン細胞は最後まで残っているんだよな
これと同じ文言使ってるのツイッターで見たことあるから作ってるんだと思う
>>19
三つの「ジンザイ」、すなわち
人財 人材 人罪
が元ネタじゃないの。こっちはかなり広まってるだろうし、
そこから派生して思いつく人間は複数いるだろう
東証一部の大手企業も在宅をやめさせているよね
ヒトには感情ってモンがあるからな。自分よりラクしてそうに見えるヤツを許容できないのがいるんよ。
まんぼうって言ってる時点でこのひとも
ずっと在宅が続くなんてよく信じたなw
ちょっとは疑えよ
うちなんか、全員出社したら机も椅子も足りない状態になってるよ?w
オフィス改装してそうなった。今後全員出社することはないだろうね。
社長がいくら〆てるといってもその上層部を入れ替えられないようじゃもうだめじゃね?
※19
まとめサイトとツイッターでネタのループが起きているのが現状ですよ
※24
海外からリモートで仕事してる人もいる
これを機に仕事部屋を確保できる広い家に引っ越しした人もいる
面接も打ち合わせも移動時間ないからコロナ禍よりも増えた
会社も営業や事務のための最小限に縮小してる
業種によってはリモートでの仕事は成り立つ
自分の仕事がそうでないからと言って理解し難いかもしれないが
社会や働き方は時代によって変化していくものなんだよ
IT系の会社でこれはないと思うわ。
うちはIT系じゃないけど、コロナを機に個人デスクを廃止したから、全員出社は無理。
同僚の外国人はずっと祖国からリモート出社だし、私は半期に一度出社。
友人の部署は週に一回程度出社してねって言われてるらしいけど、
うちの部署は、可能な限り出社しない、で統一されてるよ。
※28
元々からリモートを推奨して、業務形態がそちらへ移行していったのと
今回のようにコロナ禍への対応としてリモートを推進したのでは
根底に根付いていた会社の気質みたいなものの変化が追い付いていないので
こうなる事態は充分に予想出来るはずだよ
しかも会社にいた人間なら元から会社形態がいびつで上層部みたいな奴らがいたことも把握できていた筈だし
遠方に家を買うという判断は明らかに尚早過ぎたとしか思えない
※11
ニートよろ~
仕事はフルリモートだけど必要なら出社もあるし通勤が困難なほどの遠距離に住むってあり得ない。
老害の方々がコ◯ナで淘汰されたらマトモな会社になるかも
って言うか現社長なにやってんの
会社に害をなす上層部とやらをシメ上げなきゃダメじゃん
出社強要を口にした人を減給にするとかさ
IT系で三代目社長とか創業何年目だよ
そんで創業時は何やってたんだよ
ヘタな創作というか、まあほぼヒキニートの妄想だな
あの会社のポスターをべたべた貼ったりしてそうな職場
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。