2022年05月10日 13:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1650019674/
何を書いても構いませんので@生活板121
- 286 :名無しさん@おーぷん : 22/05/06(金) 02:25:32 ID:wY.xz.L1
- 梅雨が来る前に誰かに教えたい
ただ、やる場合はめちゃくちゃ気を付けてやってほしい
お風呂のカビ取り
スポンサーリンク
- カビとりハ○ター、あれは漂白剤だから漂泊してるだけ
カビ本体は残ってるから、あっという間に色が戻ってきてしまう
カビそのものを消そうと思ったら、漂泊だけじゃダメなわけだ
で、カビもタンパク質だからタンパク質を溶かす薬品を使えばいい
パイプ○ニッシュ。CMの通りなら髪も溶かす
自宅でパイプ○ニッシュ使って風呂のカビ掃除したら、めちゃくちゃ綺麗になった
そのうえ、1ヵ月ほど壁とか掃除しなくてもカビの黒点は現れなかった
もしパイプ○ニッシュでカビ取りしようと思う人がいたら、
換気にだけは気を付けてほしい
ハ○ターなんて目じゃないほど臭い
臭うということは薬剤が気化しているということなので吸い続けてると具合が悪くなる
(具体的に言うと頭痛や吐き気、めまい、鼻やのどなどの粘膜の痛みなど)
床とか壁をこする場合は柄がついてるスポンジの使用をお勧めする。
柄がない場合こするときに顔が薬剤に近くなるので、薬剤を吸いやすくなってしまう
それから空気の流れを必ず作ること
カビがしつこい部分にはパイプ○ニッシュかけて、
ティッシュなどでパックして1時間ほど放置してからスポンジでこすると落ちる
くれぐれも換気には注意してほしい
カビをピッカピカに落としたら、殺菌剤を週一くらいで霧吹きして回ればピッカピカが続く
今ならエタノールとかすぐ見つかるんじゃないだろうか
逆性石鹸(ベンザルコニウムとかいうやつ)だと洗濯にも使えるからお勧め
(生乾きの匂いがしなくなる)
水で希釈して、風呂場全体にシュッシュすればピッカピカのままだ
カビがきれいに落ちた感動を誰かに伝えたくて書いた
誰かの風呂掃除のヒントになったら嬉しい
繰り返すが、やる場合には本当に換気に気を付けて - 289 :名無しさん@おーぷん : 22/05/06(金) 06:07:01 ID:E5.oe.L1
- >>286
>1ヵ月ほど壁とか掃除しなくてもカビの黒点は現れなかった
それだけやって1ヶ月しか保たないって相当だね - 290 :名無しさん@おーぷん : 22/05/06(金) 07:34:08 ID:kL.ch.L1
- カビってそんなにしつこくしょっちゅう生えるもの?
ピンクやオレンジのカビはサボると出るけど、黒いカビなんて今の家に越してから見た事ないけどな - 291 :名無しさん@おーぷん : 22/05/06(金) 07:43:40 ID:Bd.qk.L1
- オレンジは知らんが、ピンクは多分、酵母菌
まあ、菌は菌だけど
カビ取りにアルコール使うと、表面のコーティングが剥げて微細な傷が付き
そこがカビのおうちになるので、オススメできないやつ
スポンジでこすったりする代わりに、乾いた雑巾で水気を拭いて、
しっかり換気して乾かすとカビ生えないよ
窓がなかったり、空気の流れが悪くて、どうにも乾かない浴室もあるけど - 292 :名無しさん@おーぷん : 22/05/06(金) 09:38:35 ID:PD.xt.L1
- 換気の重要性は伝わった
パイプユニッシュを目の高さ≒壁の高さにかけるのはなかなか勇気がいるが - 294 :■忍【LV1,とうぞく,BV】 : 22/05/06(金) 11:54:05 ID:a8.ch.L1
- お風呂掃除偉いな。
何年掃除してないだろう。
お風呂場マーブル模様だから、よければうちのお風呂場も掃除して欲しいなあ… - 295 :名無しさん@おーぷん : 22/05/06(金) 14:16:36 ID:J5.xz.L5
- 「偉いな」と言いつつ「自分もやらなきゃ」とはならず、
「うちのお風呂も掃除してほしい」と根っからの他力本願だからいつまで経っても汚いままなんだよ - 296 :■忍【LV1,とうぞく,BV】 : 22/05/06(金) 15:03:02 ID:a8.ch.L1
- >>295
お風呂掃除頑張る - 297 :名無しさん@おーぷん : 22/05/06(金) 15:06:25 ID:Ge.sn.L25
- >>296
頑張れ
カビを取ったあとでカビ防止の製品を使うと綺麗が長持ちするよ - 298 :名無しさん@おーぷん : 22/05/06(金) 15:34:48 ID:w1.ch.L1
- うちも風呂掃除頑張ろう
古い家で壁の上半分が漆喰塗りだからカビカビ
311のときに浮いたタイルもくっつけなきゃ - 301 :名無しさん@おーぷん : 22/05/06(金) 18:21:19 ID:19.sn.L1
- >>298
311から何年たったと - 302 :286 : 22/05/06(金) 19:13:52 ID:2L.xz.L1
- レスもらって嬉しかったので、ちょっと返事する
うちの風呂は湿度の高い地域+浴室乾燥の機能がない(ちなみに浴室に窓はあるが換気扇はない)
湿気がこもりやすいので黒カビがとても生えやすいんだ…
ハイターで掃除しても翌日には黒点が復活するような浴室だから、一か月は本当に長くもったんだよ
あと、アルコールの話は参考になった。ありがとう
壁の高さは柄付きのスポンジに含ませてこすると比較的安全
お風呂掃除する予定の人、頑張れ
コメント
北海道だから風呂場に窓無くて全く換気ができないし乾かないからタオルで拭くしかない
まじ浴室乾燥ほしい
お風呂のリフォームして、ユニットバスみたいなのにしてからピンクのぬるぬるがすごい
コンクリ+タイル張りだった時は全く見なかったのに
換気が良くないのか保温性のせいなのか
風呂場で出せるシャワーの最高温度(55度~60)にして、カビにしばらくかけろ
カビキラーだろうがハイターだろうがユニッシュだろうが除去できるのは表面だけだ
内部のカビ菌が死滅することはない
カビを退治できるのは基本的には「熱」だけ
55度以上を1分保てばシに絶える
あと漂泊て何回書くねん
どこをさすらう民だよ、おまえw
ハイターもパイプユニッシュも主成分は一緒(次亜塩素酸と水酸化ナトリウム)なんだが,何言っているんだろう。。。
パイプ○ニッシュって何度も出してるんだから○の位置をずらせよ
パイプユ○ッシュとかさ、気が利かねえんだから
なんか喜びと親切心で書いたろうに
可哀想になってきた…
俺も一人で街を漂泊しているぜ。仲間?
初めは「カビ取りハイター」って書いているけど途中で「ハイター」って略して書いているところがあるが、コンテキスト的に花王のパイプハイターと一瞬区別がつかないからミスリードしがち
24時間換気のユニットバスになったら、天井と目線より上の壁の黒カビはできなくなった
床と床側の下の壁はすぐピンクヌメリできちゃうけど、天井のことを考えれば、単に水はけの問題よね…拭けばいいんだろうけど
エコカラットとかに替えたい
毎日、風呂を上がる前
スキージーで風呂の壁と床の水気をササッと落として、使った後のバスタオルで仕上げ拭き
面倒だけど、言うて毎日1分もあれば終わる
(さすがに排水口は掃除が必要だが)
カビはもちろん、水垢(ピンクのヌメヌメ)もない生活ですわ
ピンクヌメリンは換気しつつ、風呂場の扉を大開にして浴室内温度を早く下げるようにしたら出にくくなった
拭きあげればさらに良いと思う
ハイターもパイプ用洗剤も同じようなものだと思ってたが…
パイプユニッシュでパイプ以外の掃除したら、いたまないかな?
そんな強い薬剤使う想定で作られてないだろうから。
うちは風呂上がりに使った後のタオルで毎日風呂を吹いてます。
カビ全く生えなくて気分がいいです。
次亜塩素酸ナトリウム12%
パッキンが黒く変色したのはもうどうにもならないよね?
ほんと梅雨時期って憂鬱になる
パイプユニッシュかー効果的なのね
今使ってるのはお掃除屋さんの動画で見たトイレ用の洗剤ドメストを黒くなった部分に
塗布してラップかけてーってやってる。
結構落ちる。ただやっぱりそれだけじゃ少ししたら黒くなるから
やっぱり掃除後にはカビ防止剤を使ったほうがいいんだろうね。
拭く人すごいわ
>>15
ゴムが変色したら脱色するのは無理だね
旅館の脱衣所にある紫外線の電灯が良いって聞くけど、普通に売ってるのかな
※2
せっかくリフォームしたのにもったいないな
40度以上の湯で下回りを流して壁とドアはスクイージで水切り。タオル拭きは省略
弱換気は常時で風呂上がりは強換気30分、2ヶ月に一回防カビ燻煙剤でピンクぬめりも
出てないよ
換気扇内のきつすぎるだろ・・人間の住む場所じゃねぇ
換気扇24時間回し続けとけばカビなんか生えないのに
これいつの書き込み?と思ったら'22年!?
そんな強いの使わなくても、キッチンハ○ター希釈して吹き付け
30分以上放置して流せば、ゴムパッキンのしつこいヤツ以外は取れるよ。
その後、防かびくん蒸を月1でやれば黒カビはまず出ない。
換気扇無し、窓しか無い古い家に越して、
最初はカビ取りハイター何本も買ってきて、吹き付けて
洗い流したあとはタイルの目地に蝋塗ってたりしてたけど
防かびくん蒸を知ってからは本当に楽になった。
塩素もたんぱくを溶かすけど水酸化ナトリウムと比較検証したことはないな
イメージでは水酸化ナトリウムのほうが強力な印象はあるが
浴室乾燥ついてるところに引っ越したら全然カビ生えなくなった
本当に快適すぎてもう浴室乾燥なしには戻れない
パイプユニッシュはスプレー掃除の便利なのがあったのに生産終了しちゃったんだよなあ
カビよりも水の跡?ウロコ状の。やっぱり毎回拭かないとだめなのか。朝と夜に風呂はいる人がいるし面倒くさい。
吊るしておくだけでカビ予防になるやつ買ってきたけど、ついつい吊るすのを忘れて1週間経つ…
>臭うということは薬剤が気化しているということなので吸い続けてると具合が悪くなる
警告したい気持ちはわかる
でもあちこち正確じゃないのが気になって気になって
プロの人は水垢とかウロコとかはサンポールで取ってるとかとってないとか
植物の組織培養で次亜塩素酸ナトリウムの希釈液使うんで
実際にカビ本体も滅菌されている
ただ普通は最低でも滅菌時間は十分以上だし
壁と植物組織の表面では違いはあると思う
>>4
都市伝説で、カビ落とし剤ってカビを漂白するだけのものw
というのがあるのよ。当然嘘なんだけど、報告者はそれを本当だと思っちゃったんだろうね。
他にも科学的な誤り結構あるんだけど、こういう人が似非科学とか
今なら反マスクとかに騙されなきゃいいんだけどね……。
漂白してるだけ、って漂白を一体何だと思ってるんだろう…
カビの色素を絵の具みたいなのだと思ってるとか?
カビハイターとパイプユニッシュと、成分表を見比べることもしないんだろうし
なんかこう、呆れるわ
>カビもタンパク質だから
アホ発見
>>3
有難う
試してみるよ
天井にカビの胞子が残っているとそこから浴室全体に降りそそぐから
天井をしっかり掃除するのが大事ってテレビでやってた
除菌用アルコールを吹き付けたキッチンペーパーをクイックルワイパーとかに挟んで拭くといいって
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。