2022年05月13日 19:35
https://life9.5ch.net/test/read.cgi/live/1200726383/
「ただ聞いて欲しいの!」「ハイ聞きましょう」245
- 124 :名無しさん@HOME : 2008/01/25(金) 11:53:44
- 先日、子供が私の財布からお金を抜いていたことが発覚。
その時に夫と〆て、二度としないと言質はとったものの
小学2年生の娘にとっては、その時の親の様子が怖かったから謝ったという感じなのか
ケロッとして反省している様子があまりない。
いつまでも、ションボリしていろと言うつもりはないが何だかな。
スポンサーリンク
- いろいろネットで見たら、子供の頃親のお金盗ったことのある人って結構居て
経験談を読むと、一度ビシッと叱ってその後もうそのことに触れずに
いてくれたことに感謝しているって声多し。
でも、つい言いたくなるんよね…。
買い物行ってちゃんとしていられない時、兄弟げんかでドタバタしている時、
後片付けもせず寝ようとするとき
「泥棒にするために、お母さんたちは育ててきたわけじゃない」って。
親の財布だから、軽い気持ちでやっただけだ。
小さいときに親バレしたから、外ではしないって思おうとか
いろいろ考えてもイライラしてずっとそのことばかり考えてしまう。
二度と同じコトを口にしないって難しいよ。
- 125 :名無しさん@HOME : 2008/01/25(金) 12:02:58
- 小学生の頃に親の財布からお金抜き取った事ある。
当時はお金の価値とか、それを盗ってしまう事の重大さとか全然わかってなかった。
うちの親はその後何も言わなかったけど、
姉にはしばらく「お金盗んだくせに!」みたいな事をちょくちょく言われて、
物凄く悪い事をしたんだ、自分は家族に泥棒だと思われてるんだ、と一時期は物凄く悲しかった。 - 126 :名無しさん@HOME : 2008/01/25(金) 12:06:11
- >124
>買い物行ってちゃんとしていられない時、兄弟げんかでドタバタしている時、
>後片付けもせず寝ようとするとき
>「泥棒にするために、お母さんたちは育ててきたわけじゃない」って。
なんでここで泥棒が出てくるのかがわからん。
買い物先でちゃんとしてられない時は、落ち着きのないことを叱ればいいし、
兄弟喧嘩した時は、喧嘩が悪い事だと叱ればいいし、
片付けしない時は、だらしないことをするのを叱ればいい。
これらと泥棒したこととは関係ないでしょ?
- 127 :名無しさん@HOME : 2008/01/25(金) 12:10:14
- 反省して今までとは違うという姿を見せて欲しいんじゃないの。
- 128 :名無しさん@HOME : 2008/01/25(金) 12:12:01
- ケロッとしてたらイヤミのひとつも言いたくなるが
まぁ忍耐だ - 129 :名無しさん@HOME : 2008/01/25(金) 12:12:45
- >>124
そもそもなんで盗んだんだろう?
>>125みたいに、重大さを知らなかったとしても、
母親のバッグやサイフを勝手に開けると言う自体
悪い事だと思ってないのでは?
参考になるかどうか解らないけど
うちの場合、小さいときから、親のカバンやバッグを勝手に開けさせたり
したことがない事と、小学生くらいになってからは、セルフサービスの店で
ちょっとお茶するときには、サイフを丸ごと渡して子供に買わせて
お釣りが少なくなるように計算の練習させたりしてたから
親が手渡さない限り、親のサイフに触っちゃいけないと学習したらしい。
蛇足だけど、初めてお財布を渡したとき、子供はビックリしたけど
同時に、親に信頼された嬉しさと、お金を任される責任感を少しは理解したらしい。
ただ「触るな!」と言っても、禁止されればやりたがるのが子供だから
触っても良い場面をもうけて、好奇心を発散させる機会を作るのも一つの手だと思う。 - 130 :名無しさん@HOME : 2008/01/25(金) 12:13:46
- それか常に財布持ち歩いとけ
- 131 :名無しさん@HOME : 2008/01/25(金) 12:30:27
- >>124
言わないでくれるとありがたい。
私も親の金盗んだことあるけど、やっぱり時折言われて凹んだ。
勿論、盗みが絶対的に悪いことなんだけど、もう許してもらえないんだな
一生親の中では泥棒した子になってるんだなーって悲しくなる。
反省している様子を普段から出すって子供には無理だと思う。 - 132 :124 : 2008/01/25(金) 12:36:17
- レスありがとうございます。
>129
お友達と手紙を交換するための便箋、消しゴム、後ろにキャラクターが付いているような
ボールペン等ファンシーグッズがゴロゴロ出てきたので
お友達にカワイイといってもらえるようなものが欲しかったようです。
必要なものは買い与えていますし、毎月きまったお小遣いもあげていたのに
欲しいものが多かったってことみたいですね。お店で万引きよりはマシですが…orz。
>125、 >131
やっぱり言わない方がいいんですね。
忍耐…頑張ります。 - 133 :名無しさん@HOME : 2008/01/25(金) 13:00:43
- >>131
泥棒したんだから、一生言われてもしょうがない。
それくらいの事をしたんだよ。
悲しいとか凹むとか、反省が足りないね。 - 134 :名無しさん@HOME : 2008/01/25(金) 13:17:56 ID:O
- 親の金を取るのは、他人の物を取るのとは違う。
親としては驚くし、がっくりもすると思うけど、
取り返しのつかないことをしたわけではない。
お金の管理に気をつけながら、
子どもの気持ちになるとわかることもあるかもしれない。
あれもこれも一緒に怒るのだけは避けたい。
- 135 :名無しさん@HOME : 2008/01/25(金) 13:23:41
- >親の金を取るのは、他人の物を取るのとは違う。
やってる事実は同じ、窃盗だし、やりすぎれば
親の金を盗んでも逮捕になるよ。
未成年の内に、しっかり叩き込むべきだね。 - 142 :名無しさん@HOME : 2008/01/25(金) 13:59:18
- 私も親の財布から「貰っちゃえ」をしようとしたら
お札入れに「お金たちがまた帰ってきますように」
みたいな自作のオフダ?が入っていて切なくなった - 143 :名無しさん@HOME : 2008/01/25(金) 14:04:58
- >>142
母ちゃんすげぇー
それで子供を改心させちまったwww - 147 :名無しさん@HOME : 2008/01/25(金) 14:13:56
- >>124
去年私もやられました。
ガッツリしかって、重い罰も与えました。
が、暫くして又やった。
小児専門の大学病院の先生に相談したら
「その時は思いっきり叱る。
罰を与えるのも良いけどその時の事、余り長期間やっては駄目」
って言われました。
思いっきり叱ったら後はグジグジ言ってはいけません。
難しいですよね・・・でも外で騒いだ時に引き合いに出すのは駄目ですよ。
(私もイライラすると言いたくなりますが)
コメント
ウチすげー貧乏だったし、お小遣いなんか無かったけど、親の財布からお金とったことないなぁ
みんなわりとあるんだね
本人は反省してるつもりかもしれないしほじくり返しちゃダメだよ。
言われ続けたら『やらなくても言われるならやってやろう』となってしまうかもしれない。
こういうのはきちんとげんこつしとかないと再発するし、
2回目も同じように叱るだけだったら3回目もするよ
悪いことは悪いとビシッと叱るべきだけどいつまでもグダグダ言い過ぎじゃない?
>>買い物行ってちゃんとしていられない時、兄弟げんかでドタバタしている時、
後片付けもせず寝ようとするとき
「泥棒にするために、お母さんたちは育ててきたわけじゃない」って。 <<
反省してその後二度としないかは子供によるとしか。
私の弟は家にある物、特に私の物なら金も盗って良いと認識していたようで何度も繰り返し、その後外で万引きした。
叱り方もマニュアル化できるものじゃないけど、親としてはどうしたら良いんだって感じだろうな。
うちは商売してたんだけど、よくレジからお金とってたわ
見つかって叱られたあとは、レジから200円もらうね!と宣言してもらうようにしたら叱られなかった
緩い家だったな
父親からは叱られたんかね? この手のパターン、不在だと色々効果が薄れがち。
異常行動したり、手癖の悪いことをしたりする子は、大なり小なり家庭環境に問題がある可能性がある
この親は自分はちゃんとしてると思ってるようだけど事実はわからない
全然関係ないところで憂さ晴らしやあてつけのように泥棒呼ばわりしそうになるところとか危うい
本当にほしいものを買ってあげているのか(必要なものとしか書いてない)
お小遣いは普通の金額なのか(決まったお小遣いとしか書いてない)
きょうだいで差別して育てていないか
過干渉になっていないか
親以外の親戚に問題ある人がいないか
学校でいじめにあっていないか
買ったものがファンシー文具ということで、欲が抑えられない子の可能性もある
ここで対応を間違うとこれからも親の金を抜き続けたり、将来援.交やパパ活をやるようになる
ホント、発達まーんのあるあるなんだけど
異常にお金関係を締め付けるのが賢いママ!私イケてる!って勘違いして
異常に子供の小遣いを低くしたりとか、学校で必要な金も渡さなかったりとかして
子供が、子供の社会で肩身の狭い思いをして苦しんで
でも発達まーんだから、他人の気持ちとか一ミリも分からないし
そもそも、発達だから子供時代から今に至るまで友達が一人もいないから人間関係とか全く経験してないし
子供が毎日学校に行くのを辛そうにしてたりとか、最近子供の友達が遊びに来なくなったとかそういうの全く認識できてなくて
挙句に、発達だから、0か100の判断しか出来ないから、子供が金を抜いたら悪い事だから何をしても良いとばかりに子供を過剰に攻撃して過剰な罰を与えて、子供が壊れちゃう
普通に考えて、可愛い文具を買う金くらい与えてやれよって話。
その便箋は、10万円でもするのか?
友達がみんな可愛い便箋でやり取りしてる中で、自分だけ方眼ノートの切れっ端で出せというのか?
でも、発達だから、「私が子供の頃はこんなもの無かった」って言い張って終わらせてしまう。
実際には、出す友達がいなかっただけの話なのに。
親が共働きで激務でほぼ家にいなかったから、食事の準備も何もなくて常にお腹空かせて、何か食べるもの欲しくて親の財布からお金とってた。
「ご飯代ちょうだい」って言うとクソデカため息疲れながら「お金ないのに…」って毎回文句言われて、精神的に病んでって言われるの嫌で盗むようになってたわ。
親の財布からお金とる子ってやっぱどっかしら家庭に問題ある子だと思う。
>いつまでも、ションボリしていろと言うつもりはないが何だかな。
と言いながらションボリしてて欲しいんだろ
ことあるごとに言えば?それで自分の心が安定するのなら
子どもが大人になってから親にどんな態度を取るかは知らないぞ
親だって人間だからね
反省の色もなくケロッとしてたら「泥棒のくせに」と憎らしく思えてしまう
でもそれを口に出すか出さないかで子供の人格形成に大きく影響してしまうからここは忍耐が大事だよね
>子どもが大人になってから親にどんな態度を取るかは知らないぞ
やらなきゃよかった犯罪を盾に
親からの愛情を強請る子供との未来なんていらないよ
親の金とったらたぶん警察に引きずってつれていかれると思う
死ぬまでドロボウと言われる
恐ろしくて盗れないよ
盗みってそれだけ重大な出来事だからな
この人が折々に罵りたくなる気持ち分かる
水に流せず親だけ苦しいね
盗癖は治らないって聞いたことがある
育った家庭の経済状況とは関係ないらしいから
生まれつき誰かのものを盗める人がいるんだろうね
重罪だからなぁ、それを何とかわからせたい
強く叱る事も大事だけど、その日だけで終わらせないのも大事だと思う
子供は次の日になると昨日の事は無かった事のように行動しがち
重い罪には、時間が経ったら怒りが薄れるという法則は適用されない事を理解させないといけない
罪を償い、更生を約束し、許されるまで終わらないという事を知らないといけない
何らかの罰を、例えば子供が好きな娯楽を一定の期間禁止する、とか
そのかわり許したら、再犯するまでは二度と言わないほうがいいね
※1
同じく
「親から泥棒の子と思われて悲しい」とか
被害者ぶってる人にびっくりした
泥棒の子だと思われて悲しいっていうのも、取り返しもつかずそこまで悪いことだとわかってなくて…なんて言い訳も立たない過ちってもんがあるんだと知る良い機会だと思うけどね
前提としてそれだけのことをしてるんだから、必要な痛みだよ
ただ、全然お金関係ない場面で毎度引き合いに出すのはそれはもう叱り方下手かよって別の話だからね
個人的には、娘さんがなんでお金取ったのか?理由が知りたいところだけど
小遣いが足りなかったとかの理由なら、家の手伝いをどんどんさせて
自分で体動かして小銭を稼ぐこと教えるといいよ、良い機会だと思う。
縁切る覚悟がないならあまりキツく叱るのも良くない結果になると思う
某有名芸能人は冗談混じりに「親の金くすねるのは合法だからw」ってよく笑い話にしてたけど
同じ東京に住んでるのに親とはもう30年以上も会ってないそうだ
「親の事嫌いじゃないけどなんとなく会ってない」って言ってて闇を感じた
米20 言葉が足りなかったかも。
家の手伝いに対価を払って「盗まなくてもお金は手に入る」ことを教えるって意味ね。
うちの場合だけど臨時収入欲しい場合は、家の庭の草取りとか、玄関/お風呂場や
トイレ掃除、窓拭きとか、などの雑用したら稼げるようになってる。
※16
治ったよ
厳密には盗癖とは違うんだろうけど一時期我ながら酷い時があったが
高校でバイトするようになってからは(当たり前だが)まったくやってない
再犯防止のためにも財布(他に貴金属とか換金できそうなもの)の管理はきちんと
しなきゃダメだよね。
今度はクレジットカード抜かれて気がついたら百万超えとかあるかもしれないから
限度額下げるとか対策練らないとね。
子供が本当に反省して二度とやりませんように。
治らない盗癖の人は盗めるタイミングなのに盗まないと
罪悪感覚えるんだってさ
親の財布から金盗む子供は大体家庭環境が問題だぞ
>でも、つい言いたくなるんよね…。
>買い物行ってちゃんとしていられない時、兄弟げんかでドタバタしている時、
>後片付けもせず寝ようとするとき
>「泥棒にするために、お母さんたちは育ててきたわけじゃない」って。
ああ、これやるとその子は本物の泥棒になるよ
女に多いよねこの報告者みたいな奴
相手が何かやらかした場合に全く関係ない過去の事例を取り出して
相手を責め立てるタイプ
こういう母親だから他にも色々性格に問題があって
親に欲しい物があっても「必要な物は買ってあげてるからそんなの不要」とか「お小遣い上げてるけどわがまま言うなもうあげない」とかバッサリやられる上にネチネチネチネチ責められるだけだからこっそり親の財布から金抜いて欲しい物を買うような子供に育ったんじゃないの?
店の物を万引きする子供よりはマシだと思うよ
※9
ものすごくよくわかる話だ
そういう女に子供が欲しい者をある程度買い与えてあげることも必要だよと諭しても
「でも私が子供の頃は買って貰えなかったから必要無い!」で終らせるんだよね。
子供に漫画やゲームを全く買い与えないような親もこれに通じるわ
子供は小学校で周りの話について行けなくて浮いた存在になるんだけど、
そういう女は自分が子供の頃に欲しい物を買って貰えなかった恨みをなぜか子供で晴らしてるんだよね
母親は特に同性の女児にこういうことをする傾向が強いよ
かわいい服を買い与えなかったりして自分の子供でも同性として敵視しているんだよ
女友達が全くいない女に多い
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。