2022年05月15日 19:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1650019674/
何を書いても構いませんので@生活板121
- 376 :名無しさん@おーぷん : 22/05/11(水) 23:11:21 ID:OV.eu.L1
- 子どもが電車で事切れていた
みたいな文章見かけてびっくりしたんだけど、
多分、ぐっすり寝てた
の意味だった。
スポンサーリンク
- 不帰、を単に長い旅に出たくらいの意味で使ってるのを見かけたり
床の間 を寝室の意味で使ってたり
誤用が気になるのは、歳を取った証拠なんだろうな
人権を失う、人権を得る、とかいう言い方にも素でギョッとしちゃったしな
文脈としては、お腹が空きすぎて人権を失って
美味しいものを食べたので、人権を得た
みたいなの
面白いノリの良い文章なんだろうけど
あと、銃殺と、射殺は意味が違うから!とか言いたくなる。言わないけど - 377 :名無しさん@おーぷん : 22/05/11(水) 23:26:59 ID:14.mh.L5
- 「人権がスゴい」とか「人権が無い」とかの言い回しは
「神」や「卍」のようにいわゆる独自の意味を持つ流行りの表現だから、
本来の「人権」の意味と切り離して受け入れやすい
でも「事切れる」=「ぐっすり寝る」みたいな明らかな誤用はさすがに無理だわ
あとこれは本当に物凄く多いけど、
「話し」と「話」の区別がつかずに書いてる人は見かけるたび内心モヤる
言いたい事は問題なく通じるからスルーするけど - 379 :名無しさん@おーぷん : 22/05/12(木) 00:01:49 ID:nj.ak.L25
- >>376
いや、こと切れていたってのはぎょっとするよ - 380 :名無しさん@おーぷん : 22/05/12(木) 01:18:28 ID:US.s6.L1
- >>376
力尽きて(寝て)いた、なのか電池が切れていた、なのか - 386 :名無しさん@おーぷん : 22/05/12(木) 20:07:54 ID:uz.hv.L1
- >>376
さすがに寝床と床の間を間違えるのは言ってもいいと思う - 387 :名無しさん@おーぷん : 22/05/12(木) 20:10:53 ID:JM.hv.L1
- >>386
あの一段あがった硬い壇上に身を丸めて寝てるかも
コメント
ネットはなんでも大げさに言うから
批判された=殴られた!
叩かれてツイッターやめた=殺された!
5chとかおーぷんにいてこんな事言ってるの笑っちゃうんだけど
最近まとめサイトで気になる誤用は転がり込むかな。
人権はまあ半分ネット用語だよね
でも誤用が気になる気持ちはわかる
Twitterで訃報を朗報と間違えてる人見たときはさすがに頭おかしいと思った
「仕事忙しすぎてタヒんだわ」これ違和感あんまない
「仕事忙しすぎてこと切れたわ」これは過労タヒしてる
仕事がハードだった位の意味で「殉職した」と書いてて
それが洒落にならん職種の人(警官など)だったから
本気で驚いた事はある
「事切れる」はアレかな、と思いあたるやつあるけど
単に「死んだようにぐっすり寝てる」を端的に表現してるだけだと思うぞ
書いてる方も分かった上で冗談めかして書いてたやつ
誤用というより、受け取る側の読解力やネット用語の語彙の問題もありそうだが
家族なら指摘すりゃいいが他人ならスルーしないと【いちいちうるさいややこしい人】になるで
ゆ、ゆかのま……
うちの猫が頻繁に床の間で寝てるから、「うちの子のまた床の間で寝てるわ」と書いたら、日本語警察に目をつけられたことあるな
掛け軸の匂いが好きらしく本当に床の間で寝てるんだが
力尽きたくらいにしといてくれや
米1
男性が机を叩いた勢いで4~5メートル位吹っ飛んだ女性を思い出した
犬猿するとやむおえないが気になるな
反ワクが犬猿使ってるの見かけてこういう知能だからそんな偏った思想になるんだなと思った
そもそも、言語に「誤用」なんて有り得ないけどな
「誤用」があるということは、どこかに「正解」があるんだろうけど、正解なんて誰が決めるの?
辞書か?辞書なんてそこらの出版社が出してる販売物に過ぎない
文科省か?お国が日本語を決めちゃうの?言葉ってそうだっけ?
まあ実態は「お前らが学生時代に国語の授業で習ったモノ」という貧弱なソースでしかないわけだ
しかし、それを認めちゃうと世代をこえてどこまでも遡れちゃう
じゃあ日本語の正解は昭和か?江戸時代か?平安時代か?
戦前戦後の文章ですら読み難いんだから、言葉はどんどん変わっていくものなんだよ
ここ最近で『なんなら』の意味が置き換わってるけど誰も気にしてないだろ?
またその証拠に、言語学者は誤用という言葉を使わない
「伝統的用法」と「新用法」という言い方をする
14が偉そうになんか言ってるけど
なんならの誤用めっちゃ気になるし指摘してる人も多い
「延々と」→「永遠と」 は気になる
「永遠に」ならまだしも
>>14
>またその証拠に、言語学者は誤用という言葉を使わない
>「伝統的用法」と「新用法」という言い方をする
そんなことないよ
ちょっとググっただけで学者による誤用研究なんてものはたくさん出て来る
誤用がある程度一般化したら新用法になるんであって誤用=新用法じゃないよ
※15
あれなんなんだろうな
バカほどあの言葉意味があってようがなかろうが使いたがるみたいだけど、
あの言葉にどこにそんなに魅力を感じてるんだろうか
※16
それは活字ろくに読んでないんだろうなって説明がつくんだけどどうにもわからないのが
店員を定員とか書いてる奴
もう漢字見ればまったく違うのわかるはずなのになんで定員だと思ってるのか理解ができない
※14
こういう奴が間違い指摘されると「言葉は時代とともに~」で押し通そうとするんだよな
恥ずかしいの隠すために
※20
言語は相手に自分の意思を伝えるツールだから正しく伝わることが大前提
相手に真意が伝わってないのに「時代で変わるから~」は意味ないのにな
※14だけど、全く的外れなレスしか付いてなくて笑えるわ
もう少し楽しめるかとおもったんだけどな
「なんなら」は誤用ではなく方言だと思う。
広島弁で言うところの「たちまち」みたいな。
テレビでただ涙流しただけなのに「号泣」って文字が出るのがいつもひっかかってる
「マジ泣き」ならいいんだけどね
うわあああああんうおおおおおんってのが号泣なのになと
うるさく言いたくないけど「ん?ああまたかあ…若い子は間違えて覚えるなあ」とは思う
>>22
顔真っ赤で笑えるww
>>22
わかったから涙拭けよ
>>24
「感動」もちょいちょいおかしな時ない?
ただ悲しくて涙出るような場面なのに感動とか言ってて何言ってんだこいつはって思う
それ歳をとったせいじゃないのよ
時代の変化で、作文能力が低い人の文章を読む機会が圧倒的に増えただけです
お気になさらず
HPとかUSBはもうあきらめた
>>22
叩かれたからもうボク面白くなくなっちゃった!ぷんすかぷん!
愛おしすぎて憤死してしまう
という台詞をWEBコミックの広告で見た
「事切れる」を流行らせようとしたヤツもバカだが乗っかって使ってるヤツもバカだろ
「3月は仕事忙しすぎて死んだ」とか「うちの子夕食後いき倒れになった」とかなら分かるけどさ
誤用がない、は暴論過ぎて草
「あの店の定員って態度悪いよね」
これが誤用じゃないって本気で思ってるのか?
※32
何何しか勝たん!とか気持ち悪くてしかたない
事切れていたはさすがにアホすぎて引いちゃう
せめて爆睡していたに留めておけばいいのに
語彙力ないなら無理するなよ
>>33
確かにあんまり好きになれない言い回しではあるけど、それは誤用とは違うだろう
ネットは大げさな表現をしがちなものだしいちいちあれこれ言うのは野暮だと思うけど
自分に対してならまだしも他人に対してあまり良い意味でない言葉を使うのはちょっとだけモヤっとするな
子供に事切れるって……
昔あるYouTuberの家にいた居候が本当に床の間で寝てたな
なんでそこで寝てたのかは知らん
最初に「悲報」と言う言葉を付けるのが流行ってた時に
自分が一番正しい!なんでも指摘するタイプの50代近い友人が流行りに乗ったのか「訃報」を使い始めた時はびっくりしたなぁさすがに縁起悪過ぎる。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。